KPIカタログ【業務改善】【業務改革】【マネジメント】
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 今回は、KPIの良し悪しや設計手順ではなく、企業で実際に使われているKPIの具体例を列挙していきます。理論と実例の両面を知ることで、KPIへの理解を深めることができます。様々なKPI の事例を聞き流すことで、KPI 感覚が身に付きます♪
━━━━━━━━━━━━━━━
関連動画(KPI)
━━━━━━━━━━━━━━━
・日本一分かりやすいKPI概説
• 日本一やさしいKPI解説【業務改善】【経営管...
・良いKPI 悪いKPI
• 良いKPI 悪いKPI 【良いKPI 10箇...
・KPI設計5ステップ
• KPI設計 5ステップ 【プロセスKPI】【...
━━━━━━━━━━━━━━━
プロセス思考 教材動画
━━━━━━━━━━━━━━━
●分類別 RUclips動画一覧
www.current-col...
━━━━━━━━━━━━━━━
プロセス思考教室 オンライン研修
━━━━━━━━━━━━━━━
●ストアカ プロセス思考 講座一覧
www.current-col...
━━━━━━━━━━━━━━━
プロセス思考 入門書
━━━━━━━━━━━━━━━
●幻冬舎『プロセス思考でビジネスが変わる』
www.amazon.co....
(新書版・電子書籍版アリ)
━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィール
━━━━━━━━━━━━━━━
𡈽方 雅之 (ひじかた まさし)
1992年、東京大学電気電子工学科 卒業。
同年、日本電気株式会社(NEC)に入社。
システムエンジニア
プロジェクトマネージャ
全社改革手法リーダ
2010年、ドイツの世界大会「プロセス・ワールド」で
アジア初の「ビジネスプロセスエクセレンス賞」 受賞。
2019年、株式会社カレントカラーを設立。
#プロセス思考
#業務改善
#KPI
#マネジメント
大変勉強になりました
コメントありがとうございます!お役に立てたようで、私としても、とても嬉しいです!
何故リードタイム3時間の工程が3つで、サイクルタイムが1時間なのでしょう?どの様に計算されますか?
3時間で一つの物Xを作れる工程(ライン)が、3本並行稼働していれば、平均すれば1時間に一つの割合で物Xが作れる、と考えます。計算は、3÷3=1、です。もしも6本並行稼働していれば、3÷6=0.5、で、平均すれば 0.5時間(30分)に一つの割合で物Xが作れる、と考えます。
なるほど!意味は分かりました。工程の数で割れば、1時間あたりの個数が出ますね。ラインじゃなく、時間が主役のサイクルだと理解致しました。スッキリ♬
お役に立てて光栄です♪