ろう者って聴力が下がるとかあるの?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 25

  • @みそ-e3s
    @みそ-e3s Год назад +3

    メガネ似合う可愛い~~~😭💚

  • @akane1031
    @akane1031 Год назад +14

    くろえちゃんの動画は堅苦しくなくて、
    日常のこと、ろう者について、推し活…
    いろんな話をしてくれるので、
    面白いし手話の勉強になります。
    これからもできる限り
    RUclipsを続けてほしいな〜と思います!

  • @ani_sto1589
    @ani_sto1589 11 месяцев назад

    花火って振動で分かるんだ🙄目と耳に五感奪われてるから、振動とか意識したこと無かった!新しい目線

  • @尊宣
    @尊宣 Год назад +14

    私は聴覚障害の中で一番軽い6級ですが、字幕がないと何を喋ってるか分かりません 正確に言うと、声は聞こえるけど言葉がぼんやりとしか分かりません (自分語りごめんなさい)

  • @ましゅ-t3x
    @ましゅ-t3x Год назад +2

    指細くて、長くて綺麗❤

  • @ぎりおに-w2b
    @ぎりおに-w2b Год назад +14

    私は音が聞こえすぎて辛くて音が苦手な人間で、手話の方が楽しくていいなあ(不快に思われたらすみません)でも私が使っていいのかな?
    って思っていました。だからクロエさんの言葉にものすんごく励まされました!!ありがとうございます!!
    いっぱい話せるようになるぞー!!!

    • @再出発-c7o
      @再出発-c7o Год назад +3

      同志!イヤーマフをつけていると多少マシだけど、声で会話しようとするとイヤーマフをつけているせいで自分の声が体内(?)で反響して気持ち悪いから、ずっと友達と話す時とか手話で話せたらどんなにいいだろうって思ってた!
      でも手話も言語の1つで、かなり覚えるのに労力がかかるから、必然的に、友達は手話好きか、手話を日常的に使う人になるけど、なかなか普通に学校に行っているだけだと会えないのが辛いところ・・・。

  • @でんたる-w6i
    @でんたる-w6i Год назад +1

    うさぎちゃんの骨伝導ではどんなふうに聴こえるんだろう?

  • @westj-7
    @westj-7 Год назад +6

    私は場面緘黙症という、場面によって声が出せなくなる病気で、手話を勉強しています。
    ろう者の友達もいて、その方は読唇ができるので手話と併用して会話しています。
    また、視覚優位で手話の方が理解しやすい方や、口話はできないけど手話なら話せると言った方もおられます!
    手話っていろんな方が使いますよね〜!

  • @HM-gk5kh
    @HM-gk5kh Год назад +11

    色々発信してくれてありがとうございます😊私も手話の勉強を始める前までは、ろう者のこと、聴覚のこと、何も知りませんでした^^;お恥ずかしい…このように色々お話してくれると聴者も知識が増えて嬉しいです!

  • @user-sorairo_blue
    @user-sorairo_blue Год назад +5

    手話も言語。本当にその通り!
    知らない言語を知ることで沢山の文化も知れるもんね!
    きなこちゃん卒業おめでとうです!✨
    あと、食べてる音とか生活音(?)とか気にしすぎなくて大丈夫ですよ😭👍聴者ですが私は気になりません!🤗🍀

  • @もも-z2v1j
    @もも-z2v1j Год назад +2

    私は雷の音が苦手なのでついつい耳を塞いじゃいますね
    逆に風船が割れる音は意外と平気だったりします笑

  • @そうわよ
    @そうわよ Год назад +7

    動画投稿は続けてほしいなあ・・・
    最近ようやく0.75倍速で手話読み取れるようになったのでw

  • @Salma-lq4jr
    @Salma-lq4jr Год назад +3

    メガネ似合います❤

  • @y_tomo
    @y_tomo Год назад +3

    メガネをファッションとして色々なのを持っておくと楽しいよー
    視力が落ちる要因として目の中にあるピントを合わせる筋肉の機能低下というのが解明されています
    この筋力を使わない同じ距離をずっと見ている作業などが視力低下につながります
    失明となる神経系や物理的に水晶体を損傷で無い視力低下は、この筋力の低下を抑えることで改善することができるよー
    簡単なのは手が届く範囲とそこから1m程度離れたところを交互にピントを合わせる
    回数は決まっていなく気が付いたときに常にやると効果的

  • @mi_723
    @mi_723 Год назад +2

    くろえちゃん(ユリガル)の動画を久々に見に来たんですけど、やっぱり手話覚えたいな~、って思いました👍🏻
    手話使うと、周りにろう者、手話への理解が広まってもっと良くなると思うから個人的には手話を使うのめちゃくちゃ賛成ですね。私もくろえちゃんみたいにたくさん頑張ろうと思います!動画投稿ありがとうございます🙇🏻‍♀️

  • @HP-zh4zh
    @HP-zh4zh Год назад +5

    4:29 健聴者が音のない世界を体験するのは、水の中が1番近いんじゃないかと思います(音のない世界を知らないので、想像に過ぎませんが)。そうは言っても、息を吐く音、水の音、クジラやイルカの鳴き声などは水中でも聞こえるので、健聴者が完全な無音を体験するのは難しいですね😂

    • @尊宣
      @尊宣 Год назад

      プールの中だったら何も聞こえないのでそれが一番近いんじゃないかと思います

    • @再出発-c7o
      @再出発-c7o Год назад +1

      水中は確かに感音性難聴の聞こえ方に少し近い体験ができるかも?音が歪んで聞こえるから、音が聞こえていたとしても何を言っているかが分からないみたいな聞こえ方なら・・・

    • @尊宣
      @尊宣 Год назад

      @@再出発-c7o 何を言っているのか分からないのは 多分小さい声でもごもご言ってるとちょっとは聞こえるけど何言ってるか分からないのと同じじゃ?(健聴じゃないので分かりませんが)

    • @再出発-c7o
      @再出発-c7o Год назад

      @@尊宣 それに近いかもしれませんね。でも水中の方がより歪んで聞こえる気がします。

    • @再出発-c7o
      @再出発-c7o Год назад

      潜っているときにプールサイドで何か言われても、何か言っているな〜、何言っているんだろうな〜と感じるので。その感覚は私の「教わった」感音性難聴の定義に近いので、そうなんだろうと思っています。実際の感覚は、実際に感じたことのある人でないと分からないと思うので、あくまで一意見として。

  • @お願いなすび
    @お願いなすび Год назад +5

    前髪分けた方がかわいい絶対

  • @hilfiger18
    @hilfiger18 Год назад

    大きい音が聴こえるってことは、ライブの音は聴こえるのかなあ?SnowManのライブは音が大きそう!