【みどりの窓口】なぜ削減を?ネットより対面の方が便利?アプリが乱立で使いにくい?JRインフラの未来は?|アベプラ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 май 2024
  • .
    ◆続きをノーカットで視聴
    ▷abe.ma/3wDbov8
    ◆過去の放送回はこちら
    【ガザ反戦】日本の学生がなぜ怒りを?イスラエルに加担?抗議デモで何が変わる?実名顔出しの早大生と議論|アベプラ
    ▷ • 【ガザ反戦】日本の学生がなぜ怒りを?イスラエ...
     
    【全盲のシンガーソングライター】「特別扱いせんでええよ」歌に込めた想いは?障害者が社会に何を求める?|アベプラ
    ▷ • 【全盲のシンガーソングライター】「特別扱いせ...
     
    ◆キャスト
    MC:安藤美姫
    阿部等(ライトレール社長)
    杉山淳一(乗り鉄 書き鉄 アスキー経てフリーライター)
    小田駿一(フォトグラファー)
    長谷川ミラ(モデル/ラジオナビゲーター)
    パックン(お笑い芸人)
    司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
    ナレーター:篠田みなみ
    「ABEMA Prime」
    平日よる9時 アベマで生放送中
    #アベプラ #みどりの窓口 #JR #アベマ #ニュース
     
    ------------------------------------------------------------
     
    ◆ニュース公式SNS
    ニュースCh: / @news_abema
    X(旧Twitter): / news_abema
    TikTok①: / abemaprime_official
    TikTok②: / abemaprime_official2
     
    ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
    iOS:abe.ma/2NBqzZu
    Android:abe.ma/2JL0K7b
     
    ※RUclips動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
    ※RUclips動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
     
    ------------------------------------------------------------

Комментарии • 734

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA  15 дней назад +4

    ご視聴ありがとうございます。
    高評価、動画への感想お待ちしております。
    無料視聴▷abe.ma/3wDbov8

    • @INFP-T50
      @INFP-T50 14 дней назад +1

      オーバーツーリズムが一番の原因だろうね。

  • @haruspring3876
    @haruspring3876 15 дней назад +243

    みどりの窓口、っていう統合アプリが出てほしい。

    • @Respect_nisshouki
      @Respect_nisshouki 15 дней назад +5

      それはキミの願望でしょ。

    • @user-pegno
      @user-pegno 15 дней назад +60

      え、ほとんどのアプリは誰かの願望から作られるものだと思うんだが...

    • @user-ku1ue8vu1s
      @user-ku1ue8vu1s 15 дней назад +34

      @@Respect_nisshouki 願望じゃなかったらなんなんだよ(笑)指示?

    • @user-yf7kb9nu1k
      @user-yf7kb9nu1k 15 дней назад

      それだとJR東海は使えませんがよろしいですか?

    • @GG-tb4ru
      @GG-tb4ru 15 дней назад +7

      @@Respect_nisshouki頭使わずに書くなよ。笑

  • @user-vk3rd9vf6c
    @user-vk3rd9vf6c 15 дней назад +209

    JRは東日本、西日本、東海とか分割されてて、そこによって全部買う媒体が違うからほんとにクソ。使いづらすぎる。

    • @007torii
      @007torii 15 дней назад +23

      民営化せずに国鉄のままでよかったんですよ。
      民営化したらしたで民鉄協加入してないし、単なる民営会社じゃないです。

    • @user-uv5iv4uy5j
      @user-uv5iv4uy5j 15 дней назад +23

      全国一体で民営化すればよかったのに。

    • @rarararararararara
      @rarararararararara 14 дней назад

      @@user-uv5iv4uy5j 分割したのは抵抗される余地を低減する為だけど安直ではあった。

    • @KENchochannel
      @KENchochannel 13 дней назад +5

      名古屋から仙台行くとかになるともうどのサービス使うべきかわからなくなる

    • @Pegasus1046
      @Pegasus1046 13 дней назад +5

      JRはあくまで同じグループであって、基本的に別会社ですからね…

  • @MT-qr1ty
    @MT-qr1ty 15 дней назад +105

    対面はどうでもいいけど、一つのアプリで日本全国の新幹線と特急券買えるように共通化はしてくれ。
    出張は大抵スマートEXで完結できてるが、実家帰るのに窓口で何枚も特急券貰わないと帰れないの不便過ぎる。

  • @user-co8bj9vy3q
    @user-co8bj9vy3q 15 дней назад +103

    メディアの責任問われてスルーするのは流石の朝日クオリティ。

    • @kisaragi0121
      @kisaragi0121 15 дней назад +14

      自分もそう思ったwなぜそこに触れないんだ?って😅

    • @suotala0245
      @suotala0245 14 дней назад +3

      民間企業の方針だからって言ってんじゃん。

  • @new35all
    @new35all 15 дней назад +128

    学割と障がい者割は対面しか出来ないので、割引専用窓口は別に設けても良いんじゃないかな

    • @user-yi4rt1wx6j
      @user-yi4rt1wx6j 15 дней назад +17

      それ思う…
      そこでしか買えないのになんで渋滞ならばないかんの毎回思う(たまにしか乗らんがw)

    • @shippo0013
      @shippo0013 15 дней назад +2

      最近の券売機って職員と通話しながらカメラに証明書とか提示する機能ついてない?あれはまた別の機能なのかな。
      田舎だと中高年はノータイムで通話機能使い始めるから、結局券売機にも行列できるんだけどね。
      スイカとかアプリは現金派にはしんどいわ。

    • @hokutoseiexpress372
      @hokutoseiexpress372 15 дней назад +2

      みどりの窓口の対面サービスは人件費がかかっているので、手数料を求めていくようになり、やがて割高になるだろうな。。。

    • @user-yi4rt1wx6j
      @user-yi4rt1wx6j 15 дней назад

      @@hokutoseiexpress372
      学割や障害者割引はJRが窓口のみにしてるから人件費と言われても…
      その他の方は割高サービスにしてくれてもいいな…
      それか割引も券売機やネットで買えるようにすればいいのに…🥲改札通る時にチェックしてさ…

    • @user-gu7qh7pu6x
      @user-gu7qh7pu6x 15 дней назад

      障害者割引を中止すればいいんじゃ

  • @user-wq4kr2zl2f
    @user-wq4kr2zl2f 15 дней назад +114

    本当にえきねっとが使いにくい。
    グルグル待たされる、深夜にアクセスできない、日またぎの予約ができない、他の乗り換え案内アプリで表示される最適な乗り換えを提示してくれない、条件や経由で表示させようとしてもエラーを吐き出す。ここまでやって結局、駅で発券しないといけないと判明する。
    もう他の交通機関で行くことにしました。

    • @curvingstyle
      @curvingstyle 15 дней назад +2

      クソワロタ
      システムの根本に手入れやね。
      運賃なんて全然下がってないのに怠慢の感はあるねぇ

    • @Fukuoka_no_katsuya
      @Fukuoka_no_katsuya 15 дней назад

      クソ同意しまくりです。開発者と運用側はえきねっと使いやすいと思って使ってるのか聞いてみたい。どう考えても使いにくく分かりにくい。
      JRの専門用語的な単語出まくって、知らんこっち側からしたらその時点でストレス。慣れてる人しか使うなと?

    • @user-fo2mc6ow3c
      @user-fo2mc6ow3c 4 дня назад

      ガチでUIゴミだし、ちょっと特殊な行き方するとエラー出るのまじでやばい

  • @user-fl8xf4ls8r
    @user-fl8xf4ls8r 15 дней назад +52

    これってJRだけでなく銀行や行政のサービスもDX化が進んでいる状況を考えると苦手でも学んで慣れようとしないといけない気がします。

  • @jd-os5yh
    @jd-os5yh 15 дней назад +53

    窓口でしか出来ないことを、券売機でもアプリで出きるようにしてほしい

    • @user-jh5bh9xh7y
      @user-jh5bh9xh7y 15 дней назад

      窓口でしかできないことは、サンライズの個室の予約と翌日以降の特急の座席変更と乗車券の乗車変更。払い戻しぐらいかな。
      窓口を圧迫させてるのは、券売機でも買える乗車券と指定席を買うことだと思う。
      使い方を知らない連中のね。

    • @user-jh5bh9xh7y
      @user-jh5bh9xh7y 15 дней назад

      ちなみに、券売機でもアプリでも出来ないのはクレジットカード決済での乗車券類と、現金決済で買い間違えて同じ駅の券売機で払い戻し以外のこと。あとは乗車券と翌日以降の特急券の座席変更と区間変更ぐらいだと思うよ。アプリで特急券買っていればアプリでもできる。

  • @giovannidon3910
    @giovannidon3910 14 дней назад +9

    減らした窓口とみどりの券売機の設置の台数のバランスも合ってない。
    減らすなら十分な数の券売機とネット予約を受け取るための発券機を準備しないといけないのにそうなっていない

  • @kisaragi0121
    @kisaragi0121 15 дней назад +89

    元JR東日本の人が言ってた「マスゴミが報道しない」について平石さんがサラッとスルーしてるあたりダメダメですね。なんて言うか埋まらない溝?

    • @rbnsn2017
      @rbnsn2017 13 дней назад +6

      マスコミの仕事は価値の高いニュースを伝えることなので🥰子供部屋オヂ視点で全てを語られても、ねぇ

    • @user-rt9qq1yx3q
      @user-rt9qq1yx3q 11 дней назад +4

      話が脱線しないように軌道修正してるだけよ
      電車だけにね🤣

  • @nurakobo
    @nurakobo 15 дней назад +12

    やはりドイツの国鉄アプリみたいなのが生まれてほしいな。交通系ICはほぼ統合できたから新幹線も同じくしてほしい

  • @kigoroful
    @kigoroful 15 дней назад +99

    文句とアプリおすすめ!の話しか無くて、需要があるのに窓口を減らしていくJR側の事情について全く議論されないのが非常に不快だった。

    • @Respect_nisshouki
      @Respect_nisshouki 15 дней назад +1

      不快感を覚えるキミに驚いたんですよ。

    • @loamwolgan2127
      @loamwolgan2127 15 дней назад

      ジジババの需要なんて無視でいいんやで

    • @user-bn8xh4hv3t
      @user-bn8xh4hv3t 15 дней назад +12

      デジタル使えない人間に寄り添う必要ないんだよなぁ。

    • @dai6dai
      @dai6dai 15 дней назад +13

      窓口対応は30%手数料取ればいいよね。人員強化できる
      対人の丁寧なサービス受けるなら金払うの当たり前

    • @dai6dai
      @dai6dai 15 дней назад

      ​@@user-bn8xh4hv3t
      ほんとにその通り
      デジタルついてこれないアナログ人同士でコスト負担はすべき
      一件数千円取って、それでみどりの窓口存続費用にすればいいでしょ
      ただ、アプリの全国共通化は必要だね

  • @-_MoMo_-
    @-_MoMo_- 15 дней назад +14

    『窓口でしかできないことがある』のが問題
    携帯ショップでもこれはたまにあること

  • @user-xz7xr4td7x
    @user-xz7xr4td7x 15 дней назад +19

    普段は発券機やアプリを使う人でも、窓口でしかできない手続きのときは窓口に行かないといけない。そういう場合はそれほど時間はかからない。
    窓口に来るまでに使う便や切符を決めていない人もいる。あれやこれやと窓口の人に相談したり調べさせたりするから、やたら時間がかかる。
    みどりの窓口は必要だと思うけど、効率よく運営するには ①手続きのみ窓口(並ぶ) ②相談窓口(予約優先)と分けた方が良いんじゃないかな。

    • @bubblytalker1
      @bubblytalker1 19 часов назад

      JRの発券窓口を旅行会社と勘違いしているバカが一定数いますよね

  • @user-ry3kw5zo8d
    @user-ry3kw5zo8d 15 дней назад +17

    サイトが見にくくて、JRのサイト初心者はよく分からなくなってくるのよね。
    一応エンジニアの端くれなんだけど、サイトが見にくいし、何がどこでできるのかよく分からなすぎるのよ😇

  • @taok9091
    @taok9091 15 дней назад +32

    窓口は残しても良いけど、窓口派の客からは何割増しか高いお金をとって利益を増やしてほしい

    • @sho1715
      @sho1715 12 дней назад +5

      まあアプリはお得にするのは良いかと。改悪するのに割り増しは間違ってるわ。公共交通機関なんだから。独占的に鉄道サービスを提供しているわけだし。

    • @user-fo2mc6ow3c
      @user-fo2mc6ow3c 4 дня назад

      切符買うよりSuicaの方が安いし、そういう風な制度あってもいいよね

  • @123456789komatsu
    @123456789komatsu 14 дней назад +6

    料金違う理由がわからないアナウンサーがいてびっくりした。

  • @chipp1194
    @chipp1194 15 дней назад +22

    JR西から東に新幹線で向かい、途中で特急に乗り換えしてってチケットをネットで取るのに苦労して、やっと取れたと思ったら「みどりの窓口で発券してください」って出た。地元の駅にみどりの窓口無いのに…
    滅多に乗らない人には難しいんよ

    • @user-lc7mf4uy1d
      @user-lc7mf4uy1d 11 дней назад +2

      簡単なことで滅多に乗らない人は客とは言えない

  • @user-xf6gg4rb1x
    @user-xf6gg4rb1x 15 дней назад +24

    報道がなかったことは、すごい大問題だと思います。
    スポンサーへの配慮?

    • @user-ec7bm5ht5o
      @user-ec7bm5ht5o 12 дней назад

      精神科へいこうね

    • @user-or6ir6vp7o
      @user-or6ir6vp7o 7 дней назад

      医療崩壊とかマスク不足やワクチン、従業員大量解雇とかのニュースに追いやられた?
      コロナ禍で事業縮小している企業も多かったし、特殊な旅行をしない人にとってはどうでもいい話。
      そもそも、みどりの窓口を使った事がない人が殆どでは?
      ニュースでちょっとだけやってた気はするが、殆ど印象がない。

  • @bayarea_3764
    @bayarea_3764 15 дней назад +9

    インバウンドの身ですが、訪日外国人向けのwelcomeスイカの発行がみどりの窓口でしか出来ないのが非常に不便です。
    そもそも、成田空港・羽田空港のみどりの窓口を広げれば、インバウンドの観光客を全て空港で対応でき、東京各地にあるみどりの窓口の混雑を防げるはずです。外国語対応できるスタッフも置いて、手数料も取ればいいと思います

    • @en477metropol4
      @en477metropol4 14 дней назад

      ウェルカムSuicaはApple Payに対応すると東日本が発表しましたね、あとジャパンレールパスの引き換えや指定券の発行も有人窓口や券売機でなくウェルカムSuica Mobileで完結しチケットレスができる様になります。
      ちなみに成田空港のみどりの窓口はインバウンドだらけで窓口できっぷ購入するまでに30分〜1時間以上並ぶ様なので今回の改善で外国人による混雑は少し緩和されればいいですね。

  • @user-sw9ih6xw7s
    @user-sw9ih6xw7s 15 дней назад +26

    全ての払い戻し、複雑な経路の乗車券、寝台特急の個室、証明書の提示が必要なもの、10時打ちなど、せめて多少面倒でもいいから窓口でしかできない操作をなくしてから削減してくれよ。。

  • @sena_tatsuji
    @sena_tatsuji 14 дней назад +5

    まずはアプリの一本化と窓口じゃないと出来ない作業をなくす事。アプリ上で購入や変更が出来ればOKじゃなくて、ユーザーが直感的に操作できるかどうかまでデザインすべき。改善点を集計してJR全社共同でアプリ開発してほしい。

  • @user-ew7km4fm4c
    @user-ew7km4fm4c 14 дней назад +6

    黙って使い方覚えろよって話かと思ったら思ってた以上に重大な話だった😅

  • @kkpeace9250
    @kkpeace9250 15 дней назад +11

    会社またぐ地域の人がひたすらに不便。
    金沢の人は大阪へ行くのと東京へ行くので別のアプリ使わないといけない

    • @user-cl9yx1tp9j
      @user-cl9yx1tp9j 9 дней назад +2

      北陸新幹線は東京までe5489でも割引きっぷあるでしょ。
      JR西日本も北陸地域向けにe5489のCM作ってますよ。

  • @KS-ip8ek
    @KS-ip8ek 15 дней назад +36

    得意げに早口でペラペラ喋ってもわからないって
    それで人に伝わるかよ

    • @odanaka11
      @odanaka11 15 дней назад +9

      わかりやすいデジタルマウントでしたね。

    • @blackmoore1984
      @blackmoore1984 8 дней назад

      ホントにその通り

  • @mayotorako
    @mayotorako 15 дней назад +19

    安藤さんと長谷川さんの意見、両方わかる。
    一つの会社(JR)で完結する区間ならデジタルサービスの方が安かったり便利なことが多いけど、
    複数の会社(JR)をまたぐ区間になると一気に購入方法が複雑になったり、融通が利かず割高になる場合が多くなる。

    • @Mizushima1
      @Mizushima1 15 дней назад

      >>複数の会社(JR)をまたぐ区間になると一気に購入方法が複雑になったり、融通が利かず割高になる場合が多くなる。
      うちの場合えきねっと予約で、最寄りの新幹線駅から東京駅(JR東日本)の予約はできても、新横浜までの予約をしようとしてもできません。
      JR東日本に新横浜駅(新幹線駅)など存在しないからです。

    • @hiroakiohtsuki
      @hiroakiohtsuki 11 дней назад

      そうですね。現状東北北海道上越北陸秋田山形新幹線系統の「新幹線eチケット」と東海道・山陽・九州新幹線系統の「スマートEX」と分かれていますからね。私的には静岡・名古屋・関西中四国九州地方↔福井・金沢・富山・長野間については「スマートEX」でも「新幹線eチケット」どちらでも対応するべきですね。

    • @mayotorako
      @mayotorako 11 дней назад +1

      ​@@hiroakiohtsuki おまけに新幹線と在来線の乗り継ぎとかが発生する長距離移動だと、
      ・デジタルサービスだけだと全区間での往復割引が適用できず、新幹線と在来線を別々に購入扱いになって割高に
      ・特急券のみデジタルサービスでの購入しようとすると購入できるサービスが別々でそれぞれ登録などが必要
      ・途中下車できない
      それらを全部自分で調べて、それぞれの会社、サービスへ個別に購入手続きする作業が、
      緑の窓口なら「お願いします」の一言で解決するからねぇ・・・・・。

  • @kamoshikamk2108
    @kamoshikamk2108 15 дней назад +7

    乗り鉄なんで自分でマルス触りたい。
    アプリ使いやすくしてほしいな!

  • @user-me2bu2fe6l
    @user-me2bu2fe6l 15 дней назад +12

    えきねっとやアプリが代わりになるならいいけどみどりの窓口でしか利用できないサービスを大量に残したまま全国の窓口閉鎖したのはちょっとおかしかった
    そして一度閉鎖した窓口は臨時以外は活用されないとすると今後も不便なままで実はなにも解決してない

  • @MrMasugawara
    @MrMasugawara 15 дней назад +28

    平石さん加熱しててワロタ

  • @yocchore2881
    @yocchore2881 15 дней назад +8

    新幹線や在来線の特急オンリーの切符ならアプリや券売機でもいいんでしょうが、長距離で乗り継ぎ、周遊、往復といった場合は窓口で相談確認しながら購入したいかな。
    頻度も、年に1回それ以下となればなおさら。
    使い方を覚えたとしても次回には忘れていたり、バージョン変わっていたり。
    オンラインでの飛行機チケット購入くらい簡単だと良いのだけど。

  • @ulojjyu
    @ulojjyu 15 дней назад +14

    ほんとアプリも券売機も使い辛いのよ
    自分が乗りたい方法の切符が買えないとかあるの窓口だったら買えるでしょ
    窓口混んでるから使わないけど・・・

    • @user-jh5bh9xh7y
      @user-jh5bh9xh7y 15 дней назад +1

      確かに。めっちゃ複雑なルートだとエラー出ますねー。
      特急券類は分けて買ったらできるけど。乗車券だけは…できないのよなぁ。

  • @user-io7so6ot2e
    @user-io7so6ot2e 15 дней назад +64

    アプリがエラー出た時に窓口に回されるのがモヤモヤする

    • @Respect_nisshouki
      @Respect_nisshouki 15 дней назад

      モヤモヤってあなたの感想でしょ?世間はキミのお母さんではないんだよ。

    • @user-jd7sp8zo8n
      @user-jd7sp8zo8n 15 дней назад +23

      感想言う場所だからなんも問題なくて草

    • @user-io7so6ot2e
      @user-io7so6ot2e 15 дней назад +10

      @@Respect_nisshouki そうですけど何か問題ありましたか?

    • @Respect_nisshouki
      @Respect_nisshouki 15 дней назад

      @@user-io7so6ot2e お願いすれば、親身に対応してくれるのは、当たり前ですか?世間はキミの母親ではないんですよ。

    • @user-io7so6ot2e
      @user-io7so6ot2e 15 дней назад +11

      @@Respect_nisshouki アプリ側の不具合で長い行列に並ぶことにモヤモヤするだけで駅員さんの対応には別に不満はないですよ

  • @user-lt7sm5dy1y
    @user-lt7sm5dy1y 15 дней назад +4

    JR各社間の手数料支払いをできるだけ少なくしたいという各社ごとの利益と、鉄道サービス全体の利便性向上(特にネットワーク性の向上という観点で)が、時として相反することがあるという問題

  • @t-kn2752
    @t-kn2752 15 дней назад +3

    交通機関が採算最重視で良いのかという議論はさておき、採算合わないorやってらんないから止めるんだよね。
    窓口利用料1回500円とかとるようにするしかないんじゃないのかね。

  • @user-hv7uu3ci6t
    @user-hv7uu3ci6t 14 дней назад +3

    方向性は合ってるんだが、手間や利便性を考えずに一気に舵を切るから混乱する。
    ちゃんとハードとソフトを整備してからやらんとダメ。
    その上で、窓口利用者からは手数料取るなど差別化も必要。

  • @JT-hu2hr
    @JT-hu2hr 15 дней назад +8

    そのうちシステムにAI実装されたら複雑なルートでもアプリから会話するようにルートとチケットの購入パターン提案してくれるようになるんでないの

    • @Kurokawa-kun
      @Kurokawa-kun 14 дней назад +1

      そのうち主要なwebサービスは汎用AIで操作できるようになるんじゃないのかな、裏方でAPIを介して繋がっている感じで。例えば「アレクサ、部屋の電気を消して」と同じように「アレクサ、東京出張の手配をして」って喋るとチケットもホテルもタクシーも部署の飲み会のお店もいい塩梅に予約してくれるようなやつ。

  • @66_roq
    @66_roq 9 дней назад +2

    まずは全国のJRを統一させたみどりの窓口アプリを出さなきゃダメだよ
    現状各社のサイトに行かなきゃネットで切符取れないの不便すぎるし

  • @user-pc3io1yk1z
    @user-pc3io1yk1z 15 дней назад +22

    動画でも言われている通り、まだ必要としている人がいるのに減らしたのがダメだったのかな。
    学割がみどりの窓口でしかできないのかどうかは知らないけれど、そういった窓口でしかできないことを券売機でできるようにしたり、外国人のために多言語表示にしたり、列に並んでる高齢者に声をかけてサポートしながら券売機で購入させたりして、少しずつ利用する人を減らしてから窓口自体を減らすべきだったと思う。

    • @smilygogo55
      @smilygogo55 14 дней назад +2

      でも甘やかすといつまでも覚えようとしないからな
      他の国は強制移行だよ

  • @mt8400
    @mt8400 15 дней назад +7

    スマートEX便利だけど、最寄りから新幹線駅までJRで移動する場合、通しで買える紙の切符より割高になってしまうんよな。

    • @giovannidon3910
      @giovannidon3910 14 дней назад +2

      それですよね
      エクスプレス予約はその対策としてExICの場合は割引してたんですが、いつの間にか割引無くなってしまいました

    • @fh-oq5iu
      @fh-oq5iu 14 дней назад +1

      200キロ以上なら普通に切符を買うべき[特定都区市内区間があるため]

  • @chaypay7461
    @chaypay7461 15 дней назад +11

    6:20 出来る人、出来ない人、出来るように行動しない人な。券売機だって、使い始めはみんな学ぶとこからだろ。

  • @ashiyyy
    @ashiyyy 9 дней назад +2

    みどりの窓口消えた駅に住んでるけど
    4月頭の定期券発行の時は臨時で窓口立てて
    何ならもとあった窓口より数増やして対応してたから行列が少なかった。
    減らしちゃだめな駅もあっただろうけど、需要の多い時期だけ開くのもありだと思う。

  • @user-dp2ou2xx8u
    @user-dp2ou2xx8u 15 дней назад +70

    窓口で販売手数料ガッツリ乗せて販売すれば良いと思う。
    窓口を維持するなら当たり前でしょ。

    • @tksh5133
      @tksh5133 15 дней назад +9

      素晴らしい御意見だと思います。
      仰る通り。
      窓口利用者からはガッツリ利用料を取ればいいだけですよね。

    • @MEGA-ws4mz
      @MEGA-ws4mz 15 дней назад +2

      券売機やアプリで出来るのは、不要ですね。

    • @user-in3oq9qw4g
      @user-in3oq9qw4g 14 дней назад +6

      混んだままで利用料上げないのも、民間企業の経営判断としてはありえる判断。

    • @user-fo2mc6ow3c
      @user-fo2mc6ow3c 4 дня назад

      それはまじでそう

  • @kassin1832
    @kassin1832 14 дней назад +3

    得するインセンティブつけたらみんなが努力してくれるかとおもっら思ったよりみんながバカだったんだよ、平石さん。

  • @gco728
    @gco728 12 дней назад +5

    アプリは簡単だという人は、主に操作の話をしている。
    アプリは難解だという人は、会員登録からパスワード管理、個人情報取扱の不安やログイン時の多重認証まで、操作の手前の複雑さに戦意喪失している。
    そもそもリテラシーの対象が違うから双方の話は噛み合わない。

    • @tomot656
      @tomot656 11 дней назад +1

      全く違うと思う
      JRのアプリは会社によって違う
      新幹線と特急それぞれ別個にスイカを紐付けしないとスイカで改札通れないし
      そもそも同じアプリで特急と新幹線が取れない
      コメンテーターの女性が言うてるのは新幹線だけや特急だけのチケット取るならアプリがいいが
      最初に安藤さんが行った新幹線から特急在来線乗り継ぐ場合は相当めんどくさい作業が必要になる
      一本化してくれないと不便で使い勝手が悪すぎる

    • @28gdcoj41
      @28gdcoj41 11 дней назад +2

      @@tomot656 全くは言い過ぎ、というか、私は完全にコメント主の意見に同意、そんな会社の違いなんて2種類やろ?
      あんたのいう難しさはぐらいだったら使い始めれば他のアプリでも全然こなせんのよ。アプリ苦手なひとの意識ももうちょっと組んでコメントしてみては?
      少なくても、「全く」は全く違うかな。

    • @tomot656
      @tomot656 11 дней назад

      @@28gdcoj41
      全くわかってない
      私はどんなアプリに個人情報を登録するのも全然やぶさかではないし
      ほとんど全てのサービスに登録していると言っても過言ではないが
      そんな自分でさえJRのアプリのシステムはあまりにも難解すぎる
      在来線の特急券を買うだけ新幹線のチケットを買うだけであれば そこまで 難しくはないんだが
      その2つを合わせた時に非常に 使いづらい
      まず スマホに紐付けしている Suica では新幹線に乗れないし公共交通機関では稀によくある電車の遅延が起きた時
      在来線と新幹線でアプリが違うためアプリ上でキャンセル や 次の便の新幹線を取ろうとすると余分な費用がかかったりする
      JR はこのような不便を ユーザーに強いているのにみどりの窓口に来る人は個人情報漏洩が怖くてアプリを使ってないと思われるのは非常に不愉快
      アプリは使っているし 個人情報などそんなに気にもしないがそんな人でさえみどりの窓口に行かないときちんとしたサービスが受けられないことが問題なのよ

  • @user-ct1is1kl3h
    @user-ct1is1kl3h 15 дней назад +12

    普段DXだペーパーレスだの叫んでる人が今回はアプリわからんと言ってるのおもろいなw

  • @user-pt5or2zy9f
    @user-pt5or2zy9f 13 дней назад +2

    えきネットもみどりの券売機も最短ルート前提だからちょっと寄り道とかここで途中下車してみたいなルートだとかなり検索が面倒になる。ネットの乗り換え検索だとちょちょいと設定変えればすぐに出てくるのに。

  • @horiemon1
    @horiemon1 15 дней назад +5

    モバイルSUICAの調子が変でバスで使えずみどりの窓口に行くように言われ、みどりの窓口で1時間並んだ結果担当者に、阪急の窓口に行くように言われた。無駄な1時間だった😥

  • @matapoooooh_1027
    @matapoooooh_1027 15 дней назад +6

    とりあえずジャパンレールパスをどうにかしたら、窓口に並ぶ人減りそう🙄

  • @user-go9rj2ue5j
    @user-go9rj2ue5j 11 дней назад +2

    出来ない人がいるからやめようよって考えが日本て感じするよな

  • @edsgerlin
    @edsgerlin 15 дней назад +83

    人件費が窓口削減する理由なら、窓口の価格を1〜2割引き上げさせで人件費を利用者に負担させるこそ資本主義のやり方です。

    • @user-gu7qh7pu6x
      @user-gu7qh7pu6x 15 дней назад

      日本は事実上社会主義だよ妥当自民党が達成されるまでは

    • @user-ce7tr9wi3t
      @user-ce7tr9wi3t 14 дней назад +7

      銀行も同じで窓口が高いのが当たり前でいい。

    • @user-in3oq9qw4g
      @user-in3oq9qw4g 14 дней назад +2

      利用料上げずに、混んだままで提供するのも、資本主義の経営判断。

  • @user-xq2oo4un7k
    @user-xq2oo4un7k 14 дней назад +3

    スマートexとかそんなむずいかなあ、
    そりゃユーザ側でアプリ完結してれば窓口対応とかないんだから安くて当然やん

  • @user-rq8lj4hj5z
    @user-rq8lj4hj5z 15 дней назад +4

    そもそもこっちの路線はSuicaの改札口すら無くて無人駅なんすよね。だからチケット買わないといけないんすよ。

  • @user-kq6hg9xj2w
    @user-kq6hg9xj2w 15 дней назад +2

    アプリは頭使って操作しないといけない。特に初めての時は。有人窓口は、話して伝えられたらあとはお任せでなにも頭を使わなくていい。その差を埋まらないから窓口の数はここからしばらくは変わらないんじゃないかな。音声認識アプリが高性能化して実用化されたら話は変わってくると思うけど。

  • @tatsuyao5065
    @tatsuyao5065 15 дней назад +4

    アプリの方が圧倒的に楽だけど、アプリのクオリティとしてはかなり低い
    JR各社統合の使いやすい取引アプリ作ればよいのに

  • @38ch10
    @38ch10 15 дней назад +2

    アプリのui確かに使いづらい
    券売機で買う方が早いと思ってる人も多そう

  • @namuami49
    @namuami49 15 дней назад +3

    これは完全に経営陣の判断ミスでしょ。
    「コロナによる利用者減と感染対策のため」と言っていたが、コロナ禍明けのことと、観光客増の可能性をまったく考えてなかっただけだろ。
    まずは経営陣の判断ミスを認めないと進まないぞ。

  • @user-rg2hp3qn3x
    @user-rg2hp3qn3x 15 дней назад +8

    では情強の皆さんに問題です。東京駅から鹿児島中央駅まで行きます。ただし、東京駅には夜9時以降に出発し、観光のために広島駅で途中下車するものとします。どのルートを通ってどのアプリを利用したら良いでしょうか!

    • @toto0toto
      @toto0toto 14 дней назад +5

      自分で調べたら?

    • @en477metropol4
      @en477metropol4 14 дней назад +3

      ex予約は日跨ぎ予約が出来ないので行きはえきねっと、帰りは日跨ぎの行程でなければex予約、日跨ぎであればJR九州ネット予約で。
      さらに乗車券は往復割引が効くのでえきねっとで往復予約すると1割引きになりますね。

    • @tubuan_umai
      @tubuan_umai 7 дней назад +2

      ​@@toto0totoそういうことじゃないだろ
      文脈読めよ

    • @toto0toto
      @toto0toto 7 дней назад

      @@tubuan_umai
      本気で言ってるならあなたは素直な人過ぎる
      人生損するから裏読みするのを学んだほうが見のためだよ

    • @user-bh8ki2nf1v
      @user-bh8ki2nf1v 5 дней назад

      コメ主は間接的に問題提起してるのに、自分で調べろは草。

  • @user-zw1jq3sq4z
    @user-zw1jq3sq4z 14 дней назад +1

    確かスマートEXは特定の都市区内ゾーンが使えなかったよね。
    後は、東京大阪間で一生懸命説明しようとしてるけど区切りに近いからわかりにくくて、
    宇都宮ー熊本間で考えると、いろいろな区間をまたぐからどうするのかわからんってはなしだよね。
    さらにその状態で在来線組み合わせるとどうなるの?

  • @user-sd7sq5ed1v
    @user-sd7sq5ed1v 15 дней назад +8

    JRのアプリが色々あるけど、まあ分社化されたわけだからJRグループではあるけど、別会社という意識が必要なのかもしれませんね…
    結構、JRでも新幹線はともかく在来線では直通運転は減ってますし
    JR東日本とJR東海、JR西日本は別会社という意識が今後は必要なのかもしれませんね

  • @ononionnioniijytt39
    @ononionnioniijytt39 15 дней назад +24

    平石さんいつも冷静だけど熱いのが面白いのに今回は感情的過ぎた

    • @user-vw4mt9rt9i
      @user-vw4mt9rt9i 15 дней назад +4

      長谷川ミラがズレまくった意見ばかり言ってたから

    • @windows77av
      @windows77av 15 дней назад +7

      長谷川ミラが言っていた会社が違うのだから予約が違うのは、航空会社と一緒という正しい論理に、新幹線が同じ線路でしょうと返す平石さんの方が、よっぽど屁理屈だけどな。

    • @toto0toto
      @toto0toto 14 дней назад +2

      そもそも新幹線もつながってねーしな
      特急券はそれぞれの会社のサービスなんだからアプリちがうのは航空と同じ
      乗車券は続けて買えるんだし

    • @ononionnioniijytt39
      @ononionnioniijytt39 14 дней назад +3

      長谷川ミラは、運動できる奴が、お前もやればできるって無理矢理ねじ伏せてくる感じと似てて不快。
      人によって違うんだよと言ってやんなきゃ

  • @chiotmaury
    @chiotmaury 12 дней назад +2

    期初の学生定期券の学生証提示の場所が限られていて非常に不便です

  • @ksocfpj
    @ksocfpj 15 дней назад +38

    本来、窓口でしかできないことをすべてオンライン・ペーパーレスや指定席券売機で代替できるようにしてから窓口を廃止するべきなのに、窓口でしかできないことを残したまま窓口減らすのは筋が通らない。

  • @shimyu164
    @shimyu164 15 дней назад +1

    みどりの窓口のシステムをアプリで使えれば良いんだけど
    現状だと割引絡めて家族分取るのが面倒くさい

  • @Yukarinn_0724
    @Yukarinn_0724 13 дней назад +1

    それなら、対面しか対応出来ない学割などの顧客を優先して、その他は後ろ倒しにするルールを作るしかないと思いますね💦

  • @user-ib2jt6sx8n
    @user-ib2jt6sx8n 14 дней назад +2

    みどりの窓口削減するなら、せめて学割はアプリで買えるようにしてほしいわ。田舎の駅ですらめっちゃ並んでるのに、都会なんてどうなっちゃうの

  • @go-f5785
    @go-f5785 15 дней назад +2

    仙台から名古屋まで新幹線を乗り継ぐ場合、会社がまたがるから一つのアプリじゃ完結しないんだよな。東京起点で東にいくときと西に行く時はまだわかりやすいけどね。それでも北陸新幹線は妙高以降は西日本管轄だからお得な切符はえきねっとじゃ買えず、みどりの窓口に並ぶ必要がある。ほんとに面倒

  • @bladd2000ify
    @bladd2000ify 13 дней назад +1

    笑 いままで見てきたABEMAで個人的に一番「そうそう!」って思った番組だった(鉄道関係はなんでこんなに分かりにくいのっていう立場で)。

  • @aabbccdd7657
    @aabbccdd7657 15 дней назад +1

    1回アプリ使わせてみると便利を実感できると思うんだけどねぇ、ただ、乗り継ぎとか窓口じゃないとできないことも多いので
    はよアプリは全国統一にしてくれ

  • @takagim6022
    @takagim6022 15 дней назад +32

    ぶっちゃけ、みどりの窓口でしかできない業務が無くなれば、みどりの窓口はなくてもよい。0:23みどりの窓口でしかできない業務があるのに、アプリや券売機でできることも窓口でするから、みどりの窓口でしかできないことをしに来た人が待たされる。外国人とか老人は、窓口で切符を買うときは×2とか×3の値段で販売すればバランスが良くなるではないかな。
    外国人とか老人は早く切符を買う必要がないから、後ろにどれだけ人が並んでいても切符買うだけなのに恐ろしく時間がかかる。

  • @suku636
    @suku636 14 дней назад +2

    JR各社でサービスが違うとか、PASMO、SUICA、ICOKAなどで名称が違うとか、顧客ファーストでなく各社の縄張り争いで利用者が混乱してる。
    私鉄含め大企業同士なんだから、裏で細かい取り分とか決めればよく、面で利用者に負担を強いるのはやめるべき

  • @user-gz2yw7hk2w
    @user-gz2yw7hk2w 15 дней назад +11

    平石さん興奮してちょくちょく関西弁が出るw

  • @user-et7ru4cm6u
    @user-et7ru4cm6u 15 дней назад +2

    みどりの窓口で人件費かかるんだから券売機やアプリやネット購入ではどんどん割引くべきよなぁ。英語にするのもコストなんだから英語対応は割増したらいい。それで旅行者からガンガンお金取って居住者に還元してほしいところ

  • @AC-sn6oe
    @AC-sn6oe 15 дней назад +3

    結局,国鉄に戻して,四国とか北海道とかの地方路線を復活させるしかないってことでOK?

  • @yotsube8665
    @yotsube8665 13 дней назад +1

    駅員の働き方改革の為にもデジタル使いこなして楽させてあげた方が良いと思う
    そのためにちょっと安くして誘導してるんだとも思う

  • @nanashian
    @nanashian 15 дней назад +1

    窓口が混むのは人件費が高くて人員配置できないからなので、高くして窓口を増設するしかない
    だから高くなるのは避けられない
    ドコモは既に窓口を使えるプランは高い
    混んでいるのが嫌、高いのが嫌ならデジタルを頑張ればいい
    アプリが使い辛いのはその通りなので改善してほしい
    Suicaも最初はJRだけだったけど、今では多くの路線で使えるようになった
    過渡期は批判するだけではなく応援して上げて欲しい

  • @user-ly1lv3bd3m
    @user-ly1lv3bd3m 15 дней назад +4

    新幹線は、数年に一度しか乗らない。なおかつ高額。だから失敗したくないから対面でしか買わないよ

  • @chakichaki6135
    @chakichaki6135 15 дней назад +2

    鉄道会社の公共性の問題もあるが、アベプラもテレビ局の合弁会社というある程度、公共性のある立場なのに、この回は公共性を忘れて、一部コメンテーターの居酒屋談義みたいになってたな。

    • @dansyakuhige9751
      @dansyakuhige9751 15 дней назад +1

      愚痴言っているだけでしたね。

  • @GachiFran
    @GachiFran 15 дней назад +4

    アプリとかネット利用嫌悪勢の老人感が凄まじいなw
    逆に、使いこなしてるおねーちゃんの、え?鉄オタなの?感も凄いw
    各社はアプリ、ネット利用してほしいんだから、紙より安くしてるの理解できないんかね?
    西日本管内に行くのに東海で買うのが一番安いのはなぜ?ってわめいてるけど、東海が西日本管内に入るまでの自社管内を大幅割引してんだろーなって想像できんの?
    とはいえ、学割とか複雑な経路とか、ネットじゃできないこともあるのに、窓口閉鎖し続けたのはね。
    そこで節約した分、利用者に還元されるわけでもなく。
    俺のなかでのJR東日本に対するイメージは悪化してるな。

  • @user-vx2gh9vl7i
    @user-vx2gh9vl7i 15 дней назад +3

    平石さん、新幹線の線路は繋がってないんよ。東と東海は。あと東京と大阪を繋いでるのは東海なんだから、東海のアプリにアドバンテージあって当たり前でしょ。アナウンサーの現場知らん弱点が出ちゃってるなぁ。

    • @user-fv5re9qu3t
      @user-fv5re9qu3t 14 дней назад +1

      そうやんな、東から西行くのになぜJR東海のアプリ使うの?ってJR東海に乗ってるからやんな

  • @bogari2970
    @bogari2970 15 дней назад +5

    そもそも券売機やアプリだと複雑な経路を指定できないからね、機械の俺様が選んだ切符を買えみたいな押し付け感が嫌なんだよ
    客が望む切符を売れと言いたい、みどりの窓口はそれが可能なんだよ

  • @hiro-ht7uf
    @hiro-ht7uf 15 дней назад +1

    窓口や券売機コストを削減したい営利企業が価格差を設けるのは企業戦略として適切。
    また、JR企業間で共通システム導入しようとしても、サービス内容やコスト負担で絶対進まない。各社自助努力しているのだからやむを得ないのでは?

  • @user-oo5kg9yx7c
    @user-oo5kg9yx7c 15 дней назад +2

    えきねっとめっちゃ便利で重宝してるんだけど、もう少し得だ値の当選確率あげて欲しい…
    一度も当たったことないわ…

  • @Hina749
    @Hina749 5 часов назад +1

    去年の秋、アメリカから日本一週間の旅をしましたが。JRの周遊券をロスの旅行社で買ったが、入国後、緑の窓口へ行って本人で周遊券を引き換えしなければならないが、その時、一時間以上行列で待たなければなりませんでした。大変不便なことで、もうこれから周遊券を使わないことにしました。いつか日本がこんな効率の低い国になっていたかとうちの主人が嘆いていた。

  • @user-qo6ob9lm5d
    @user-qo6ob9lm5d 14 дней назад +4

    阿部さんの言ってることが全て正しいし、ずっと思ってたこと
    DX化に順応することも大事だが、販売する側が全てネットで買えないのに窓口閉鎖を進めているのがおかしい
    マスゴミの報道姿勢の指摘も、ぐうの音も出ないからこそ反論のコメントがなかったんじゃないかと思う

  • @suku636
    @suku636 14 дней назад +1

    「航空便と鉄道」の一体化がどうだって話の時代に、「JRと私鉄」「JR東とJR西とJR東海」なんて話題になってることが泣けるよな
    海外や田舎から来て初めて使う人は絶対に混乱して窓口に行くわ

  • @teriyaki_baku
    @teriyaki_baku 15 дней назад +1

    全部(学割とか)ネットでできるようにしてから縮小するべきだよな。
    窓口の必要性を残したまま減らしたら困るやろ。

  • @user-kf1lp9nl2o
    @user-kf1lp9nl2o 15 дней назад +15

    テレビ屋さんが報道しなかったのはJRがスポンサーだからでしょ。スポンサー様の意向に反対するようなニュースは流さない

  • @ysk694
    @ysk694 15 дней назад +2

    みどりの窓口でしか扱ってない要件を除いて有料化でいいだろ
    500円でも取るようにすれば手元の光る板で調べるだろうし、儲かった金で人を窓口の人員を増やせばいい

  • @rururu4054
    @rururu4054 5 дней назад

    公営鉄道である都営地下鉄でも21年末に日本橋駅、23年末に馬喰横山駅の定期券売り場が廃止され、
    近場である浅草橋駅の定期券売り場が4月初旬は大混乱していた

  • @touzenjodan
    @touzenjodan 15 дней назад +1

    JRは無くてはならないので不憫になっても「使わない」とならないから
    JRも利益を考えるとこうなるよね。 対面レジをリモートで新興国の方にさせたり
    テクノロジーの進歩で世界的にもこの流れが加速中。

  • @user-vw4mt9rt9i
    @user-vw4mt9rt9i 15 дней назад +11

    東京人の発想だな、仙台から大阪に行くことだともっと複雑

  • @TH-vy5op
    @TH-vy5op 15 дней назад +1

    パックンさんの最後のコメントが全て

  • @tarnished2560
    @tarnished2560 15 дней назад

    モバスイカとEXIC併用時の有人改札を改善してくれ

  • @GTO5555
    @GTO5555 15 дней назад +4

    普通に学割とかもスマホで出来るようにすればいいだけ

  • @kawaimike2507
    @kawaimike2507 15 дней назад

    僕は大きな駅の近所に住んでいるのでみどりの窓口に限らずほとんどが対面販売で買うことが出来ます。なので機械で発注するのが主流の郊外などに行くと非常に戸惑います。ちなみにQRコード恐怖症です。

  • @user-wp5sg5fy3i
    @user-wp5sg5fy3i 15 дней назад

    スマートEXは九州・山陽東海道新幹線特化型アプリだからシンプルで使いやすく感じる。えきねっとは全国の新幹線も在来線も全て対応してるから複雑になって使いづらく感じる。

  • @LamenDaisukiKoikeSan
    @LamenDaisukiKoikeSan 15 дней назад +3

    すべてのシステムをスマートEXに統合してもらいたい。

  • @ike6829
    @ike6829 15 дней назад +5

    「ネットで予約して窓口で発券」
    この「みどりの窓口」も新大阪だとJR西日本の「みどりの窓口」とJR東海の「みどりの窓口」とが両方あって(見た目では分かりにくい)、JR九州含む切符はJR西日本のみどりの窓口でしか発券出来なかったり、片方だけでしか対応出来ないケースも実際あったので、ネット派も窓口派も要注意です。

  • @user-kw3xl6ok5j
    @user-kw3xl6ok5j 15 дней назад +9

    緑の窓口を増やさないのであれば、万人が簡単に使える全国共通アプリを作ること。操作が簡単でわかりやすい券売機を作り、数を今の4、5倍以上に増やすこと