【イメージ理解】助動詞”should”を根本から分かりやすく解説します!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025

Комментарии • 77

  • @englishdoctor_roy
    @englishdoctor_roy  Год назад +3

    本日もご視聴いただきましてありがとうございます。
    今回紹介したshouldが持つ意味合いや二面性など、ご感想や気づきなどコメントでお待ちしてます✨
    【公式LINE】もぜひチェックしてください!
    line.me/ti/p/%40900maahp

  • @user-it3tl7ru8t
    @user-it3tl7ru8t Год назад +5

    英語の資格もない80歳ですが、高校時代の英語の授業を思い出させてくれる動画です。このように根っこを教えて貰っていたら、その後の人生も変ったかも、、

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад

      コメントありがとうございます。そんな風におっしゃっていただけて嬉しいです! これからの人生を遠慮なく変えていってください!

  • @naokinikaidou9749
    @naokinikaidou9749 Год назад +10

    Douglas MacArthur言うところのI shall return.は、戻ることは神の意志、正しい道だったのですね。

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад +1

      コメントありがとうございます。はい、そういう解釈ができますね。

    • @naokinikaidou9749
      @naokinikaidou9749 Год назад +1

      ただ普通に「私は戻って来る」と言っただけでは、ニュースにはなっても、こうまで語り継がれることは無かったでしょうね。@@englishdoctor_roy

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад

      @naokinikaidou9749 そこは時代的な言葉の使い方もありますのでなんとも言えませんが、僕がお伝えしたのは言葉の本来の意味ということですね。

  • @foolmacky
    @foolmacky Год назад +3

    「もはや死にかけている」と文法書にも書かれたりしている、可哀想なshallについての話が、興味部かかったです。
    聖書、法律、契約書で使われることが多いのも納得です。
    過去形shouldにすることで、ニュアンスをソフトにしている、という説明は自分にとっては
    とてもイメージがつかみやすいと思いました。ありがとうございます。

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад

      コメントありがとうございます。それはよかったです!

  • @Litonotus
    @Litonotus Год назад +1

    shouldのすべきとはずはまさに2つの意味として暗記でした。コアを知ればおのずと導かれますね。
    shouldを相手に使うときは。I think を付けて使ってました。以前、ネイティブの方にストレートに使ったら、アドバイスいただきました。その確認にもなりました。
    ありがとうございました。

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад

      コメントありがとうございます。お役に立てて良かったです。

  • @hayashihitomi479
    @hayashihitomi479 Год назад +3

    言葉で説明されているのに
    五感で理解出来る。
    wow

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад +1

      コメントありがとうございます。それはよかったです!

  • @MN-nh4wx
    @MN-nh4wx Год назад +1

    この動画と直接関係ないのですが、LINE登録しました。無料配布のプレゼントをありがとうございます。
    スライドのコメントが頭の中でロイ先生の声で再生されて、励まされつつ楽しく進めました😊
    全部しっかり確認して今後も頑張ります。
    いろいろなコメントありますが、結果言語はツールなので、気持ちを乗せて運ぶことができれば学習方法に正解も不正解も無い、と私は思っています。
    今後の更新も楽しみにしています。

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад

      コメントありがとうございます。そしてLINEのご登録もありがとうございます。おっしゃる通り、大事なのはそこですよね。

  • @myu252
    @myu252 Год назад +1

    shallの過去形というのは習った後、~すべきで現在形でしか使わなかったので忘れてましたがすっきりしました。ありがとうございます

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад

      コメントありがとうございます。すっきりしていただけて良かったです。

  • @user-jb1wg4qq8y
    @user-jb1wg4qq8y Год назад +1

    日本語でも過去形にして、丁寧な言い回しにしたりするのは世界共通なのかな、と思います。
    「よろしかったでしょうか」という過去形を混ぜた言い回しは、一部で嫌われていますが、
    「よろしいでしょうか」の一歩下がった言い方なので、言葉としては正しい方向なんでしょうね。

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад

      コメントありがとうございます。ホントですね!

  • @Yutaka-e8x
    @Yutaka-e8x Год назад +2

    Should に『正しい道』のニュアンスがあるのですね、非常に参考になりました。

  • @hiroteruyoshihara1370
    @hiroteruyoshihara1370 Год назад +1

    Shouldよりマイルドなんでしょうね、You might want to ~が〜した方が良いですよ、と言う意味で使われますよね。相手に選択を委ねる点で丁寧だと言うことらしいですが日本人には誤解されやすいですよね。上から目線だと感じる人が多いみたいですね。実際は上官の進言にも使われる控えめな表現だなと思います。😊

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад

      コメントありがとうございます。You want to... みたいな言い方はおもしろいですよね

  • @kazato73rs
    @kazato73rs 7 месяцев назад +1

    以下の様な英文を、米国の公式アンケート調査で受けましたが、混乱しています。
    What do you think should happen to the Senate?
    大まかな意味は推測できるのですが、この場合のshould はifの代わりとして使われているのでしょうか? 
    個人的にはWhat do you think the Senate should happen ? の間違いでは?とも思っています。ご教授頂けると幸いです。

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  7 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      What (do you think) should happen... という構造ですね。

    • @kazato73rs
      @kazato73rs 7 месяцев назад

      @@englishdoctor_roy
      そんな構造があったんですね。カッコを付けることで理解出来ました。ありがとうございます。

  • @神山裕一-t9q
    @神山裕一-t9q Год назад +1

    ここで書く事じゃないかもしれませんが、GOD IS .I AM TONY.
    BE動詞が=って説明でGOD ISは、ギャートルズみたいな漫画に出て来るような荒野に石で出来た太い=で、am
    TONYは、普通の=みたいな感じに感じるようになりました。
    使役動詞haveも感覚動詞も自分の内側にあるから、原形を取るのかな?とも思うようになりました。間違っているかも知れないけど。昔、I wish I were a
    Bird.のwereも神に対するへり下る気持ちがあるって聞いた事あるような気がします。had hadだったけな?英語に対する『味わい方』が変わってきました。ありがとうございます。

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад

      なるほどです。コメントありがとうございます。

  • @aoki_ch
    @aoki_ch Год назад +3

    Dark Cave
    Priscilla: Geez! This cave is so dark! I should’ve taken a torch with me… I wonder if I’ll get it in a nearby town.

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад +1

      コメントありがとうございます。should've ですね^^

    • @aoki_ch
      @aoki_ch Год назад +1

      @@englishdoctor_roy 〜すべきだったは、日本語でもホントによく使うフレーズですよね!ちなみに一般論として、探索や戦闘の勝敗は九割事前の準備で決まると思います。残りは知識や経験かなあと

  • @umaunyan8228
    @umaunyan8228 Год назад +1

    こんにちは😀 ザ・ビートルズの「Your mother should know」は、大昔のヒット曲に対する年配者であるお母さんという文脈だから、「知ってるはずだよ」と「知ってるべきだよ」が同じ意味に思えて、どっちでもいいかと思ってました。😀 これも訳にこだわらずに「その曲、お母さんなら知ってるよ」ってライトに感じられればOKですかね。☺ 最近、不気味なダンスがバズった映画「M3GAN」で「You should probably run.」というセリフがあったけど、シチュエーションによって意味合いが変わってくるので面白いなと思いました。優しいおねえさんが言うのなら「たぶん走ったほうがいいよ」というアドバイスに思えるし、これから危害を加えようとしてくる相手が言うのなら「たぶん走ったほうがいいよ」は、恐怖を煽ってる感じ。😱

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад +1

      コメントありがとうございます。味わい甲斐がありますね

    • @umaunyan8228
      @umaunyan8228 Год назад +3

      @@englishdoctor_roy さん、ありがとうございます😀 「知ってるはずだよ」と「知ってるべきだよ」は、「知ってるはずだよ」と「知っててしかるべきだよ」と表現すれば、より同じことを言ってる感が出ますね。😆

  • @佐藤愼-e4x
    @佐藤愼-e4x Год назад +1

    ロイ先生のyoutubeをみている我々は、非常識に正しい道を進んでいるわけですね😅
    I should go with Dr. Roy

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад +1

      おもしろいコメントありがとうございます。

  • @河原照彦-s5p
    @河原照彦-s5p Год назад +4

    Should have…が出てくるぞと思ってみていたら、「尺の関係」でカットになってしまいましたね。機会がありましたら、had betterの丸暗記でない解説もよろしくお願いします!

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад

      コメントありがとうございます。そもそも had better 出てきますか?

    • @河原照彦-s5p
      @河原照彦-s5p Год назад +1

      @@englishdoctor_roy 日本語訳ですと...したほうがいい、でshouldと近いように感じられます。しかし、そうではないのでしょう。少なくとも、「神の意志」ではなさそうですね。生まれながらの英語感覚を持たない非ネイティヴはそこがなかなか到達しにくいのです。

  • @萩原順子-l6c
    @萩原順子-l6c Год назад +2

    太平洋戦争中、マッカーサー元帥がフィリピンから退却するときに、"I will return."ではなくて、”I shall return."と言いましたよね。子どもにshallとwillの違いを説明するときに使っています。それから、昔の探偵ものの映画で犯人が、”You shall die.”というセリフが出てきますが。" I will kill you."より冷徹で凄みがありますよね。僕はshouldを、コアイメージを「当然」と解釈していましたが、「正しい道」も成程と思いました。

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад

      コメントありがとうございます。「当然」という捉え方もいいですね!

    • @yeahyeahboys
      @yeahyeahboys 7 месяцев назад

      "shall"を「神の意志」とすると、"You shall die."は本当に冷徹なかんじがしますね。「お前が死ぬのは神のご意志だ」みたいな。犯人が拳銃を構えて被害者に言うとしたら、犯人は神の意志の代行者であり、殺人という悪行を行おうとしているのではなく「むしろ私は善行を行おうとしているのだ」みたいなサイコな雰囲気まで醸し出されますね。

  • @setsuyakusuruhito
    @setsuyakusuruhito Год назад +3

    命令口調的には、shouldそしてhave toそしてmustそしてhad betterとなるほど命令口調が強いですかね。ちなみにyesはイエスキリストに同意して、はい賛成という感じて生まれた言葉ですかね。

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад +1

      コメントありがとうございます。

    • @setsuyakusuruhito
      @setsuyakusuruhito Год назад +3

      こういうの考えるの凄く興味深いですね。コメント有り難うございました。

  • @derbyking6707
    @derbyking6707 Год назад +1

    「人間は善行によってではなく、信仰によってのみ救われる。現世も死後の世界も全て神によって決められている」と説いたルターの『予定説』を、shallの根幹のイメージとして、個人的にとらえています。「それ以外にない」「必ずそうなる」「そうなる運命」みたいな。カルヴァンはルターの運命論を緩和して、「自分の仕事が神から与えられたものならば、それに励む(善行)ことは、神の意志に従うこと。それによって得られた財産は、神の意志に従順であった証拠」として、ルターが否定的だった「私有財産の蓄積」を正当化し、資本主義革命の礎となったとされています。このカルヴァンの考え方をshouldとイメージして、「仕事に励むべき」「仕事に励めば、神様が喜んでくれるはず」みたいにとらえています。起源や背景、語の根幹のイメージなどを使って詳しく説明してくれるロイ先生の動画は非常に勉強になっています。

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад

      コメントありがとうございます。おもしろい捉え方ですね!

  • @sumi8211
    @sumi8211 Год назад +2

    may、maybeに対応する日本語は「〜〜。知らんけど」だと思います。

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад

      コメントありがとうございます。なるほど^^

  • @naokinikaidou9749
    @naokinikaidou9749 Год назад +1

    電車「JR」内の注意書きに・・・shall be deemed invalid・・・というのがありました。なにやら契約用語で使われるような・・・。たまたま見かけましたので。

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад

      コメントありがとうございます。おっしゃる通りです。

  • @ベアグリズリー
    @ベアグリズリー Год назад +1

    you should buy it
    それにすればいいんじゃないかなあ
    キツイ響きはないらしいですよ。
    does not act in a way it shoud be
    ほんらいならそうおこなわないといけないのにそうしないー人
    ほんとうならそうどうさするはずなのになぜかそううごかないーパソコン

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад

      コメントありがとうございます。状況と言い方次第なんです^^

  • @footfault1941
    @footfault1941 10 месяцев назад +1

    Take of the day: a divine will! Point blank !

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  10 месяцев назад

      コメントありがとうございます!

  • @reijin1005
    @reijin1005 Год назад +2

    In Beatles' songs , there are " I Should Have Known Better " " Your Mother Should Know " . 😎………Beatles & Carpenters' songs are the being bout lotta songs that become study for English . ☝

    • @aoki_ch
      @aoki_ch Год назад +2

      I listened to their songs when I was a junior high school student. It was fuckin’ good!
      We all live in a yellow submarine, yellow submarine, yellow submarine.

    • @reijin1005
      @reijin1005 Год назад +2

      @@aoki_ch san . Thanx a lot !!! Beatles , Carpenters , very awesome artists 👍🏻. " Hey Jude " " Let It Be " " Yesterday Once More " " A Kind Of Hush '' and more . Very famous songs👍🏻 . ……By the way , I'm born of release of Beatles' debut song '' Love Me Do " . 1962 . 😎

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад +1

      コメントありがとうございます!

  • @toyofumisabio
    @toyofumisabio Год назад +2

    shallの過去形とか昔は教科書に当たり前に載ってたな

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад

      コメントありがとうございます。そうなんですね!

  • @Yoshi489
    @Yoshi489 Год назад +6

    サマー レイン先生が 著書で should について 解説されています。
    「 ~ すると いいですよ 」という やんわりとしたニュアンスになるそうです。
    強い語調ではないので 目上の人に使っても OK だそうです。
    You should make a reservation.
    予約を した方が いいですよ。
    You shouldn't play baseball here , Tony.
    トニーさん、ここでは 野球をしない方が いいですよ。
    You had better make a reservation.
    予約をした方が いいですよ。
    さもないと まずいことに なりますよ。
    had better は 脅迫にも使われる 高圧的な 言い方になるそうです。
    以上 、参考になれば 幸いです。

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад +1

      コメントありがとうございます。had better はもちろんNGですが、should はいいって思う人もいるんですね^^

  • @kimdonghoon295
    @kimdonghoon295 Год назад +1

    (私,韓國人) トニ-の聲がちよつと,いつもとちかく聞こえます。かぜでしょうか。おだいじに~~~

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад +1

      コメントありがとうございます。最初に出していた通り、音響機器の不具合のせいです。お気遣いありがとうございます。

    • @kimdonghoon295
      @kimdonghoon295 Год назад +1

      よかっだです~@@englishdoctor_roy

  • @TH-5311
    @TH-5311 Год назад +1

  • @せのおなおこ-u7s
    @せのおなおこ-u7s Год назад +1

    そのshallの話、耳タコ😅
    ドイツ語にもsollen wollen て話法の助動詞があって、大体おんなじだと言うのも聞いた😂
    しっかしそんな蘊蓄を知っててもち〜とも英語喋れないワイて…

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад

      コメントありがとうございます。耳タコなんですね^^

  • @KiyoshiHiHiHi
    @KiyoshiHiHiHi Год назад +1

    shallは今後あるだろう姿を表していて、shouldは「そうあるべきなのに、現在そうなってないじゃないか」といイメージを持っていました。なのでshallより強い。shall we dance?は「この後踊りましょうか?」だけど「should we dance?」だと「今2人が踊ってないのは間違っている。踊るべきではないでしょうか!」って感じ。wouldもcouldも想定される事象と発現している事象とのズレのモヤモヤ感?を内在している感じがします。捉え方が変でしょうか?

    • @englishdoctor_roy
      @englishdoctor_roy  Год назад

      コメントありがとうございます。Should we...? ってあまり聞かない気がしますが…

    • @KiyoshiHiHiHi
      @KiyoshiHiHiHi Год назад +1

      @@englishdoctor_roy さん
      そうですね。普通はwe shouldですね。疑問形にすると、現在あるべき状態にないのを何とかすべきだというニュアンスになるかと。

  • @mtera9775
    @mtera9775 Год назад +1

    だいじょぶだよね、みたいな感じかと思ったけどね。