Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
日勝峠は3日前に走ってきました。空撮で見ると崩落してたり災害の爪痕がわかりますね。日勝大橋が出来る前の旧道、熊見トンネルの横から行けるのかな?とか想像してます。似たようなとこで、日高側の嶺雲大橋の横にも旧道の痕跡が見えます。5合目から6合目の間にある橋です。あと、千栄パーキングのとこも道が変わっているように感じます。11合目の日勝峠園地は去年行ってますが、湧き水は枯れてました。あとトイレと思われる小屋は雑草がひどくて諦めました。ウェスタンファームも昔何度か行ってますが、立派な建物でもったいないなーと思います。あのアテンションベアーは健在ですね。清水側ドライブインにある大型洗車機はいつ頃まで稼働してたのか?最後に出てきた展望台は更に上にも展望台の残骸があります。何回も走っているのに、歴史や謎に興味が沸く道です。旧トンネル、旧道を大型トラックが走り抜けていたことを想像すると熱くなります。長文駄文失礼しました。
同好の士と出会った感があります!熊見トンネルよこからの探索は実は検討しましたが、訪問時はあちこち工事車両がおり、空撮一本にしぼりました。たぶん旧道へ行けると思いますが、春先の方がよいと思います。第一展望台の上に展望台残骸があるのですか?神社?があるのはきいたことがあります。実は古い地図をみて昔の線形を調べたりしましたが、日高側5合目から6合目の旧道の跡は知りませんでした!ウェスタンファームのクマは必ず寄るところです!日勝峠は北海道の大動脈で濃い~ですね!
@@SteelonHayabusainHokkaido 旧道のとこは工事車両の駐車スペースとして使われていることも多いですね。小心者なので、突入して良いのかと不安でいつも現道からチラ見しているだけです。雑草の少ない雪が降る直前や春先は普段見えないものが見えたりして面白いですね。嶺雲大橋の横は崖に沿って平地があります。昔の航空写真で確認したところ、やはり道路があったようです。軽く雪が積もってる時など、痕跡がわかりやすくなります。展望台は更に上に行く階段があって、そこに立ち入り禁止になっている展望台があります。鉄製で結構大きくて見晴らしも良さそうです。それと大きな石があり、山神様が祀られています。スキー場跡とかもあるようですが、そこは行ったことがありません。清水ドライブインより少し上の大カーブも、現在は建設資材置き場になってるカーブ内側が道だったようですね。なので昔はかなり急だったようです。頂上付近は霧が出やすかったり、北海道でも難所と言われるだけあって見どころが多い峠ですね。
@@toughdent 道が走りやすくなり、走行ペースがあがると、ちょっと停車して周辺を探索するのは難しくなってきてますが、面白いスポットを教えてくださり、ありがとうございまいます!今後の活動のヒントにさせていただきます。😃
日勝峠のピークを越えて見える清水町からの大平原は、道民の私でも感動します。安心安全のために日夜道路維持に努められている方々には感謝ですね。
ご指摘の通り、大平原そのもので、道央からくると、十勝に入ったと実感ひとしおですね!この日勝峠の維持は大変で、先日の大雨でも土砂崩れがあったり、冬は除雪がかかせません、そんな中、北海道の大動脈を維持してくれる開発局に敬服です!
いいですね。一度は行ってみたい。見晴らし最高ですね。🐸
晴れてば、北海道を代表とする日勝の峠を越えた!という達成感に浸ることができます!
@@SteelonHayabusainHokkaido ありがとうございます。画像見てそう思いました。素晴らしいです。🐸
1990年代、若いころによく走りました。9号目より上、右カーブ、例の台風でやられる前は、シェッドがかかってましたね。いま、キレイに復旧し、なによりです。よい動画を見させていただきました。
動画視聴で90年代のわくわく感を思いだしてもらえたら幸いです!
月に何度も通った日勝。冬場の清水側がつらかったな~☺滑って落ちたら終わりだと、なんども感じた峠でしたね。荷物に押され、自重に押され、下りはホント気合入りましたよ!!スピード乗りますからね!直線が・・
冬の清水側は恐怖の峠道ですよね!お仕事とはいえ、命がけに近い....大変お疲れ様でした
改めて日本の建築、土木技術は凄いなと感じました。日勝は高速が開通してから通らなくなりましたが、久しぶりに通りたくなりました😊
この魔境、日勝峠に道を通すのは困難な事業で、台風のおかげで開通、一方、近年、台風で66カ所も被災し灰燼に帰した状態でも復活したのは北海道開発局のおかげですね。天気をよくリサーチしてぜひまた走ってみてください!
日勝峠を冬の夜中に通ったことが有りました。トンネルを抜けてから帯広平野を覗つつ下って行くにつれてポツポツと灯りが上空には星空が瞬いて月明かりも有ったので平野が綺麗に分かるほどが良かったことを今でも覚えています。感動的でした✨
札幌からむかう私は夜、清水町側へ峠越えの経験ないです。道東の平原の夜の姿を見ながら、ドライブ、うらやましいです!
1977年だったと記憶しています50ccのHONDAモンキーでの日勝峠越えは、命懸けだった思い出があります。大型トラックに煽られながら這う這うの体で越えたものです
50㏄で日勝峠越えはザチャレンジですね!当然のことながら、トラックに遅いぞとプレッシャーかけかれ砂利道?の路肩側を走ることになり、へたしたら渓流側や谷側に。。。今はずいぶんと楽な道になりました!
お疲れ様です。北海道はやはりスケールが大きいですねー。良い勉強になりました。ありがとうございます。
ご覧下さりありがとうございます。北海道に住むのは2回目ですが、まだ行ってないところだらけです😅
あらためて日勝峠の歴史勉強になりました⛽⛽⛽オープニングのドライブスルー懐かしいですね何年前に閉鎖したのかな🐻🐻🐻明日からオロフレ峠から洞爺湖泊まりで行って来ます
日高ウェスタンファームはずいぶん前にクローズしましたが、あの熊は健在ですね。洞爺湖ではようちえん跡へいく町道走ってみてください。なかなかよいです!
1987年だったかなぁ。冬の日勝峠を越えました。あちこちにトレーラーヘッドが雪山に突っ込んだままになっていましたw当時は日高町側は未舗装区間が多く、樹海ロードはまだ無かったので日高町から穂別までは遠回りでしたね。あれ以来、冬の日勝峠は越えていない。冬の日勝峠は棺桶だw
冬は恐怖の峠ですよね。ただ、日高側はその後線形改良が進んでいるのでましになったかもしれません。先日、清水町側を走り、歩いてきたので近く動画あげます。
その昔、日高~夕張が未通だった頃、頂上より日高側は川に沿った砂利道のうねうね道が続いていて、そこを帯広~日高を走る国鉄バスの路線バスが運転されていた。当時は富内線もあって、日高から苫小牧方面への列車もあった。頂上付近のぐるぐる覆道も無くなって、今は本当に走りやすくなった。
道央と道東を結ぶ待望の日勝道路ですが、砂利道時代は大変だったと思います。黄金道路が日勝海岸道路と呼ばれた時代も砂利ダートとききました。頂上付近に覆道があったんですね!今度、国鉄バスが走ってる頃の写真などを探してみます。
日勝峠は好きな峠の一つです!初めて通行したのが昭和56年CB250RS‐ℤで通行しましたその後はCBR400になり4輪乗用車になりCBR1000Fになり仕事の大型車や家族で車でと何度も走行してます以前は砂利道区間が長く大型車も乗用車も多く冬など特に走り難かった春から秋はいたるところで工事中でした旧道は味が有りますよねー!私も撮影こそしてませんが旧道散策大好きです因みにいまはCBR1100〷なんですよー
筋金入りのホンダ党ですね!今の隼を飼う際、スーパーブラックバードはとても悩みました。プロモビデオでライダーがヘルメット脱いだら美女だったなあ。北海道の大動脈といってよい峠道ですが、よく見渡すと、原始林ジャングルを通された道路で、随時補修が必要となり頻繁に工事してますね。私が初めて通った90年代初頭に比べても線形改良が進み、すんごいスピードでかっ飛ばす人もいますが、落ちたら一発での立地ばかりです。今年ももちろん走ります!
つい先日、日勝峠走って動画撮影、その編集作業の休憩で、この動画見ました。 いや~、えがった♪ 私の時は、頂上付近は真っ白けっけでしたけどねっ。
GSに乗っているのですね。もう頂上は...きっとくる~きっとくる~季節は白く~道南へ行きましょう!
でっかいオードバイ。かっこいいですね✌️車体の長いトラックが走行する深いV字谷にかかる橋。007ダニエルボンドにでも出てきそうな。そんな事を思いましたね。アラビアチックな妖艶なBGMも良かったです👍
でかいバイクは林道ニガテです、しかし、このバイクしかもってないので11合目まで行ってみました。私も日勝大橋の姿をみたのは初めてで多くのドライバーもそうだと思います。あんな深い渓谷を直線で走れるのはこの橋のおかげですね。
@@SteelonHayabusainHokkaido さんいつも返信有難うございます。実際橋から下を見たら、どんだけの恐怖でしょうね😰
トラックコンボイ?しか走ってない!流通の要目日勝峠!坂やカーブに差し掛かると速度落あちるので昔はイラッとしましたが、生活物資の輸送をしていただいてると思うとありがたや🤲重車両走るからアスファルト微妙に轍ありますよね?R337号もスゴいです。黒ブサ君コーナー周りカッコいい👍砂利道まで走らされて(笑)お疲れさまでした(^-^ゞ
物流関係車両はお金かかり、休みがとりにくい道東道、無料でパーキング充実、しかし霧の恐怖のカーブの日勝峠と、選択肢ができてよかったと思います。重量車のあとについても今は登坂車線あるのでがまん~せまい砂利道時代は苦行そのものですね。そういえば、カオル子さんは公開後100%コメくれてますね、感謝(^^)
あっ!粘着ストーカー化ですかね?今昔走ってきた道路ばかりをアップしていただいているので、黙ってられない大阪のオバチャン化したオバチャンです。
4~5年前の 5月の連休に静内の二十間道路の桜🌸祭りの行った後、日勝峠の十勝清水の展望台迄行きました。丁度天気が良かったので 十勝平野が一望出来ました。当時愛車は 三代目トヨタ ヴィッツ1300ccで、北海道では余り乗らないFF でした。因みに八雲~日勝峠往復で約720km で無給油でした。今現在の愛車トヨタヤリスですもう一度今の愛車で日勝峠行きたいです
日勝峠の清水側は道幅広く、豪放無比の道路、走ると気分いいですよね。展望台の眺望は動画なんかより実物の方が断然いいのはお分かりですよね。マイペースで走ることができる北海道でドライブできるのは実はとても幸せなことですね!
帯広からフィットのレンタカーで峠越えしたのですが残念なことに霧で風景が見えなかった。今度はマイカーで走りたい!ステキな動画ありがとうございます❤
腫れてれば広々登坂道を爽快に駆けあがり、「日高にようこそ」と、あの駿馬が走る日勝トンネルがまってますよ!
この30年で日勝峠も大きく様変わりしましたね。より安全により走りやすくなりましたよ!ディーゼル車も規制されて空気がキレイになりました。昔はトンネルから黒煙がモクモク出ていましたからね!笑
その通りですね。直線への改良、傾斜の緩和、登坂車線など、大きく変わりました。91年に初めて走った時は怖かったです~
90年代頻繁に行ってる頃はR274はやはり避けてましたね。当時は今よりもキケンだと普通に言われてましたよね。日高町から清水町へ抜けたのは2,3回位かな? 逆は一度はあったかな。そう一度峠からの清水町への下りが濃霧でやっぱり怖かったです。それでも天気が良ければそんな言われるほどでもないと感じて、ゆっくり走ってを沙流川沿いの景色をみたいと思いました。動画の景色はすんばらしいです。今すぐ走りたくなりました。しかし今もこんなにトラックダンプ街道なんですね😅 新日勝トンネルは91年だと通行したのかな? 6:55うぁ、ここ入りたかったw通行止めじゃないんですね。ええ展望台あるんですか!ますます行かないと🏍
私も91年に北海道ツーリングで初めて走った時は、大変な道だという印象でした。当時は交通量も多く、やはりキリに見舞われ、恐怖の一言でした。しかし、線形改良が進み、天気さえ恵まれれば素晴らしいドライブルールですね。日高の日勝峠園地はまさに廃墟で一人の時間を楽しめます、清水側の第一展望台は典型的な峠パーキングですが、トイレも、また十勝の眺望もばっちりです!
#25‐2020も見ました。日勝峠園地閉鎖されてないのは奇跡的かな。展望のために隼で入ってもらってありがとうございます😹 ぜひオフ車も導入検討してしてください😅 第一展望台じゃなくて、十勝平野側に張り出したパーキングとレストハウスみたいなところがあったよな?と思っていたら一段下のとかち亭のあるところだったんですね。日勝峠はこういうところも観光資源として価値があって良いですね。狩勝峠なんてレストハウスなくなってびっくりでした😿
お久しぶりです。隼であの林道を走行出来る腕前、すごいです!そしてとても雄大な動画ありがとうございます!堪能しました。
あの林道はそうふかふか砂利ではないのですが、斜度とカーブきついです。11合目の味わいある雰囲気がなければ通りません!
ご無沙汰しています。日勝大橋は1980年代前半(昭和50年代後半)の社会人になって間もないころに橋の工事が始まる前に橋台の基礎調査の下見に行きました。戦車は無かったですが何台か車が落ちていました。一緒に行った会社の先輩が釣り好きで仕事を終えてから一緒にオショロコマを釣ったのを覚えています。日高側の下流に浪の沢覆道があり同じころボーリング調査をしました。砂利道区間が多くて砂埃の中を走ったものです。紅葉山から日勝峠まで実に遠かったですが当時はここか狩勝峠しかなくおまけに道央自動車道も岩見沢ですらまだ工事中か調査中でした🙂
おお、橋の付け替えの頃の興味深いはなしありがとうございます。波の沢覆道のあたりは登りきついですね。やはりあのV字谷には車が落ちてましたか!トンネルで下りカーブ、冬だときついですね。今はほんと峠越えが楽になりましたね。道東道ができて日勝峠や狩勝峠の位置づけは落ちましたが、高速料金いらず、風景も楽しめる、道東道のトンネル内事故の復旧は時間かかるので、依然として有力な選択肢ですね。
昭和50年頃は砂利道が残っていました、よくこんな場所に道路を作ったものだと子供ながらに思ったものです
動画でも開通時の日勝トンネルの写真示しましたが、砂利道ですよね。昭和50年ごろも残っていたのですね。自転車やバイクは大変だったと思います。。。
1990年から2000年まで、帯広-札幌間の往復で数えきれないほど通りました。冬の夜、アイスバーンの下り坂、初心者マークの俺、誕生したばかりのスタッドレスタイヤで味わったスリルは忘れません。
冬は難易度S級ですね、お若い時分の動体視力、反射神経で駆け抜け、冬道スキルが向上したと思います。今は線形改良が進みましたが、吹雪かれるとやはり怖いでしょうね。
2017年3月に復旧工事に参加しました。巨大クマから2キロ位先の場所です。その年の秋に開通しましたが一部でも協力出来た事がいい思い出です。あれから車では何度か峠越えしましたがバイクでも行きたくなりました。それにしてもハヤブサでオフロード走行とは…😂応援してます。
北海道の大動脈が受けた大被災からの復旧に従事されたこと敬服いたします!大変な苦労があったと想像しますが、おかげで、道民や旅行者はこの偉大な峠道を通行できます。ぜひ、バイクでもご自身が直した道を楽しんでください。なお、隼で浜中町で渚ランしたこともあります。ruclips.net/video/tvJCm5xbRpc/видео.html
動画アップお疲れ様です! 日勝峠を走ったのは高速道路が夕張までしか開通していなかった頃までですね最後に通った時はトマムに行くために雨の中を走っていて、峠を過ぎてからの下りで2台前を走っていたトラックが突然左右にフラフラ車体を揺らし始め何度か片輪走行のような状態になり、遂には横転か! という事態になっては持ち直すということを繰り返したため、巻き添えをくらってはたまらんと判断してものすごく車間距離を取って最悪の事態の備え、少し先にあったパーキングで長めの休憩をとってやり過ごしたのを覚えています。
ねぎらいのお言葉ありがとうございます!そのトラックは積載超過か、過労か、いずれにせよ、巻き添え食らったら大変ですので、やり過ごすしかないですね。トマムにいくなら道東道でいくのがよいですよね。夜、十勝から道東道で帰る時、トマムの夜景がみえるとなぜかほっとします。
よくブサで砂利道入って行きましたねw自分も過去にS1000Fで知らずに道道1030号入って行ったら長い砂利道区間で泣きそうになりました。
ふつうやりませんが、このバイクしかもってなく、行きたいところが砂利道なのでGoしました。なお、浜中町で渚ランもトライしたことあります ruclips.net/video/tvJCm5xbRpc/видео.html
80年代当時、まだ石勝樹海ロードが開通する前は稲里〜穂別〜平取方面から日勝峠に抜けてましたね。一部砂利道だったり、道が悪く大変でした。あの頃からみたら走りやすく、時間も大幅に短縮になりましたね。274の福山〜ニニウ〜赤岩青巌峡〜占冠に通れる林道もありましたね。今は通行出来ないみたいですが。
ワイルドな日高を快適に走ることができる道になりましたね😯動画あげてますが、赤岩青巌峡に至るくねくね道も好きです。
@@SteelonHayabusainHokkaido 赤岩青巌峡動画、拝見してみます。
昔 峠の茶屋は賑やかなイメージだった記憶が子供の頃 ありました一時期転職を考え大型免許取得そして牽引を取ろうとしたところいろんな方々に反対されジャックナイフ知らんのか??と 一括 取るのをやめた記憶を思い出しました
峠の園地に茶屋があったのですか。よく見るとトイレ遺構ともかもあって、お店とかあったのかなと思いました。昔の道を走った職業ドライバーは大変だったと思います。。。疲れや恐怖がはんぱなさそう
子供の頃、スキー場がオープンまでは旧トンネルのところからスキーを担いで斜面を登り練習してました。冬の日勝は子供ながら恐怖でした。おまけに幽霊の噂もあり嫌だった思い出があります。6年前の台風の時は、数年は駄目かなあと思うくらいの災害でしたが、1年くらいで本当によく普及したなあと感動と感謝です。夜中も明かりが見えた時期がありました。
旧トンネルの斜面は確かにジグザクの林道か歩道がみえますが、あそこでスキーをやる話は初めて聞きました(^^;すごすぎる~台風からの1年での復旧は北海道開発局が誇りとする大仕事であり、敬服いたします!
まだ砂利道があった頃仕事で使っていました谷に転落する車は月に何台もありました自衛隊の戦車を積んだトレーラーも谷底に落ちていました夜の霧は最悪で走行中は何も見えない場合もありました
ベテランドライバーからの往時エピソード、興味深いです。やはりあのV字渓谷に転落する車はあったのですね。自衛隊も落ちたとは。。。確かに、あそこで、霧でたら、アップダウンとカーブでハンドル切り損ねますよね!
35年以上昔かな。特に下り日高方面は通る度にトラック、トレーラーの事故が多かった。
25年前にカロバン4wdで頻繁に走っておりました 特に冬の樹海ロード~日勝峠のルートは相当ドライビングテクニックを磨かせてもらった気がします 今は高速であっという間に帯広釧路に行けてしまいますが、樹海ロード~日勝峠を通らないてなんて味気なくてつまらんと思います なんともったいない 冬は特にスリリングで楽しいと思います 観光で走る場合はやめたほうがいいですが トラック、トレーラーで冬場走行するのは過酷です 雪道不慣れな人も同様ですねその昔は狩勝へ行くか太平洋ルートで向かうケースもありました夏場こんな感じの天気に走れたら最高のドライブが楽しめますよね
私は冬は車で走ったことないですが、この厳しく刻々と変わる気象をよみつつ、次から次へとせまるカーブをクリアしていけば、おっしゃる通り、自然とテクがついてくるでしょう。でも、やはり降雪ない、また霧がない日勝峠が特別な経験を今している実感をいただかせますね!
こんばんは、先週土曜日に丁度、通りました(10/8)本当は高速で行こうと思ってましたが、天気も良いし、スタットレスの履いているしと思い、時間もあったのでゆっくり峠越えにしました。6合目より上はやはり路肩に雪が残っていた上に小雨交じりの雪が降っていてドキドキしながら通りました。何年か前に台風の被害で途中う回路として高速に乗って抜けた思い出がよみがえりましたね。その時は無料でした。以前この峠の旧道のユーチューブ見たのでここら辺からかなぁと思いを馳せながら行くのもまた楽しみでしたね。昔、現展望台を清水側に少し行った所に峠のほっとステーション(ローソン)がありました。今は事務所になっているので、分からないでしょう。近くには小さ目の観光物産館みたいなお土産屋さん(現役)があります。steelさんのバックに居る熊も発見し、あ、ここね!と思いながら通りました。また、楽しみにしています!
先日行きましたか!もう峠は降雪リスク考えないとですね。日勝峠旧道は塞がれてない清見トンネルや緑化復帰されたウェンザル覆道に注目が集まりますが、今回は頂上付近に焦点当てました。この道は色々な遺構がありますね、今後も取り上げると思います😏
H28年の台風被害では、被害調査に自転車で乗り込んでいたと聞きました。熊が出て当たり前の地域なので、ハンターも帯同しての調査となったそうです。既にドローンによる測量が一般化していたので、測量については一気に行う事が出来たそうです。
魔境と表現しましたが、道路ができる前はヒグマしか通らない道つくってどうする?みたいな議論もあったようです。台風災害の復旧について、私も開発局の動画をみましたが、灰燼に帰した状態からよく復旧させたと驚嘆!!
随分と前ですが、初峠越えの時は景色に感動したのを覚えております。FRだったのでもの凄く怖かったです(笑)11号目は初めて見ました。上空から国道見ると、より感動しますね。ありがとうございます‼️
日勝峠は語りつくされた感もありますが、こうして峠ハイライトをみつめると、新しい発見があり、北海道の道の奥深さを痛感しました!
20歳(とは言っても昨年ですが)の時、初めて日勝峠を越えて十勝平野が見えた時は感動しました‼︎日高側にある廃覆道や廃トンネルも古代の遺跡のようで目に焼き付きました。頂上付近もドローンで上空から見れば、昔の線形が見れて面白いですね‼︎
北海道の峠は絶景~で終わることが多いですが、初めての日勝峠は峠越えた、ふ~となりますよね。半世紀の歴史で、日勝峠はカーブや傾斜の改良を絶え間なく行い、その遺構があちこちにあり、一方、ウェンザル覆道は緑化して還すなど興味深いですね。
日勝大橋、函館にて同じタイプの橋の架橋工事の手伝いに行ったことがあります。年代も同じでした。同じ橋梁設計屋さんだったりして。日勝峠は、雪降前の晴れた昼間に行ってみたいですね。観光というより土木のインフラを見に。
私は初めて日勝大橋の全景ををみて、おお~とうなりました。きれいな橋ですが、すごいところに架かってますね!もし函館の橋との接点が分ればぜひお教えて下さい!
つい先日走りましたが、昔と違って緊張感もなく気がついたら通過してるような退屈なw 峠になってました走りやすいということは安全で良い事なの整備事業に従事された方々に感謝致します帯広への下りコーナーは相変わらず楽しめました
私は91年に本州から上陸し、荷物満載のバイクで初、日勝峠の際は、とてもしんどかったです。今は、線形改良がかなり進み、晴れてれば日高サイドも楽になったと感じます。清水町側はあまりかっ飛ばしているとパンダ車にもしもしされちゃいますね~
お疲れ様です日勝峠は、岩手の峠道と比べてとても走り易い道路だと思います霧に捕まらなければ・・・(笑)
霧が。。。ふもとが大丈夫でも頂上でいきなりでてくること多いですよね。そうなると緊張でがくぶるの峠越えになります。。。
この日高線も今年の7月1日に新夕張から日高に向けて走りひだか高原荘で1泊しました。この道トラックが多く、新夕張から大型車の後ろで、Steelさんが追い越した2車線後も直ぐに道路工事で再び大型車の後ろと気持ち良く走れる道の多い北海道では珍しく黄色車線が長くて道路工事も多い、正直次は通りたくない道と言うのが正直な感想です。しかし国道頂上からうp主が旧道を見せてくれ、昔の道のすさまじさを感じ贅沢な文句だと思いましたね😅ではまた通るかと言われると、なかなか来る事ができない内地者には余程の訳が無いと来るとは言いにくいです \(^o^;;)ゞ
旅行の場合、道東道とこの日勝峠なら、お金払っても道東道という選択になると思います。ただ、この道は直線基調で、トマムふきんの景色はいいのですが、トンネルが多く、また、パーキングで休憩しにくいです。一方、日勝峠はまさに峠越えの醍醐味を感じる道です。カーブ多く、気象変化も激しい。。。その分、絶景ロードで、パーキングも比較的多いいです(冬のチェーン装着のためと思いますが)。私は半々というところです。
11合目、よくぞハヤブサで登りましたね。何度か行きましたが、人と出会ったことはありません。望楼にも登りましたか?初めて日勝峠を通った時は砂利道でトンネルを抜けたら天気が変わったことを憶えています。あのデカいクマのドライブインも現役で活気がありました。あそこで一息ついたことが懐かしいです。で、その時のトンネルが旧道トンネルだとは気がつきませんでした。次回、探索してみます。何も考えずに走っていましたが、トンネルが昔より増えた感はありました。気づかせてもらってありがとうございます。
11合目は、夏はたまにバイク乗りと会うことがあります。櫓にも上ったことありますが、とても眺望が良いというほどではなく、遊歩道でさらに100mアップすると今回の空撮みたいな景色をみることできます。日勝峠は開通してしばらくは、80年代くらいまでか、砂利道だったとききます。その頃の峠越えは大変だったでしょうね。ぜひ、天気の良い時にまたチャレンジしてみてください!
ありがとうございます。来年は懐かしい旧道トンネルを探索がてら行ってみます。
樹海ロードを抜け日勝越えを見越し、いつも日高町のセイコーマートで休憩します。トイレも広く利用客も多かったものですが、高速が通ったことで利用客も減少したんでしょう。以前ほど利用している客も多くはなさそうです。そういえば日勝峠で電波を掴むことが、携帯電話契約の条件にしてましたね。ドコモとauはOKで、ボーダフォンはNGだった気が。
私も日高町の道の駅かセコマで一息入れて、峠へ向かいます(今回は見栄え良いクマ像から撮影始めましたが)。私は道東道と日勝峠の利用は半々というところです。道東道は直線トンネル多く、眠くなりますし、パーキングが少ないですね。日勝峠は寝てる暇ないです(^^; ボーダフォンはソフトバンクに吸われましたね。
北海道って、すごいですね。道民ですけど、思ってしまいます。
いや~その通り、北海道ってスケールでかすぎ! 再び北海道住むために私は転職してしまいました
お疲れ様です(^_^)今回も素晴らしい内容と映像をありがとうございました👍本当に天気が良ければドライブ好きにはたまりませんね(^_^)
天気よい日勝峠は最高です!事前に天候をよく調べていきますが、それでもふもとはよくても、頂上は霧とかあるあるなんですよね。
私は高速道路が苦手で、可能な限り下道をのんびり走りながらドライブしています。日勝峠はまだ行ったことないですが、徐々に距離を伸ばしているところなので行けそうな気がしてきました。
登坂車線やパーキングも随所あり、走りやすいです、霧ができなければですが...
日勝峠。かれこれ20年以上全線走破していません。平成前半に「石勝樹海ロード」区間が開通して、早くなったな~!と感動したものでしたが、数年後には天馬街道が開通して、石狩~十勝間の移動はもっぱらそちら(または気分が乗った時は襟裳岬経由)にシフト。そして、道東自動車道ができてからはもっぱらそちら。あとは平取~日高町経由ですね。なにしろ日勝峠は、霧がかかった時の恐怖感たらありゃしません…。晴れていれば景色はいいんですけどね。
私もふもとが晴れてても、頂上付近は霧とか、天候の変化が激しい印象をもってます。よって、ずっと晴れの下、走れれば感動ものですね。私も長距離の移動の場合、道東道を利用しますが、長いトンネルは息が詰まりそうです(バイクだから?)。あと、もう少しPA作ってほしいです。
@@SteelonHayabusainHokkaido 道東道の夕張~占冠は本当に憂鬱ですね。半分以上トンネルでしかも対面通行。煽る車いるし、トンネル走行時にライト見ていると、知らぬ間に中央に寄っていたりで怖いことだらけです。4車線化は不可能でしょうから、せめて穂別にPA(できればSA)作って欲しいですよね。
「あなたの日勝峠の思い出をどうぞお聞かせください。」お言葉に甘えて長文ですが、語らせて下さい。32年前に恵庭市の派遣会社の寮に住んでいました、工場勤務で週休二日制でした夜勤明けの時はその日を含めて、実家のある道東にツーリングがてら帰ってました日勝峠の思い出もさることながら、当時樹海ロードはまだ開通してなかったんですよね😆タンクバッグに日高地方の地図を入れ、国道237、現在では道道131、道道74を経由して往来してましたいや~これがまた夜になると景気が変わってくるので、道に迷ったりで中々苦労しました、休み明けの出勤時間に間に合うかどうかと心配な時もありましたある日、日高側から日勝峠を登っていたところ、乗っていたGPZ400FⅡが突然フケなくなり頂上付近でエンジンが止まりました運よく?頂上で止まって後は惰性で下りました、たまに4速くらいに入れて押しがけの要領で試したのですが、少し稼働してまた止まるの繰り返しでしたそのうちに道道55号付近で惰性走行も終わり帯広方面へ押して行くことを決意、ここで巨摩郡が秀吉とのバトルで転倒しバイクを押してるシーンが頭をよぎるw近くの農家の方に電話と黄色いタウンページを借りて芽室町のバイク屋さんに連絡すぐに2tクラスのトラックで来てくれて、回収してもらい応急処置として新品のバッテリーとプラグを交換「100%の能力は発揮できないけど自宅までは帰れると思うよ」、全開にしても80キロあたりでリミッターが効く感じでしたが無事に実家に到着社用車でも、追分町でタイミングベルトが切れ夜中だったため会社にも連絡がとれず、通りかかった地元の方に毛布を貸して頂き翌朝には朝食も頂きました、あの頃は携帯電話もなく今と比べて不便なこともありますが、何とかなったもんですねあの時、助けて頂いた方々には感謝してもしきれません。
日勝峠の思い出を熱く語っていただきうれしくおもいます。昔はタンクバックの透明なところに地図挟むのがセオリーでしたね(^^)GPZ400F(RじゃなくてFですね)の調子が悪くなったのはキャブに問題が生じたためかも。私もカワサキGPZ750Rに乗っていた時、乗鞍スカイランで同じくふけなくなり、ぼぼぼ~となりました。日勝峠で夜は暗いと思いますし、とても心細かったと思います。清水側へ降りる際、バリバリ伝説を思い出すなんて自分のマインドを勇気づけて健気です!私も20台後半、サロマ湖で転んで、地元の方に助けてもらい、道民の心の広さに感謝した覚えがあります(^^;
自分は十勝の人間なので、札幌に行く時には、どうしても通らなければいけない道となり、20年にわたり峠を行き来していましたが、11合目の存在も展望台の存在も知りませんでした
11合目の日勝峠園地はそうとう以前の休憩所兼、景勝地だったみたいです。いちおう、トイレもありますし、遊歩道で私が撮った空撮のような景色をみることできます。時間のある時ぜひ。ruclips.net/video/1cpmWtK6hR4/видео.html
以前も同じことを別動画に書き込んでいたかもしれませんが、日勝峠をとんでもないホワイトアウトの日に越えました。本当に死ぬと思いました。前の車のテールランプしか見えず、前の車がコースアウトしたら道連れになるしかない状況でした。本当に忘れられない思い出です。
冬、あんなクネクネ道を走れば、これは怖いですよね。私には無理です!トラックに挟まれたら万事休す、冬、無事峠越えできた経験、いろいろな意味で貴重ですね!
隼で砂利道は怖すぎる。どうしてもキャンプ場とかオフロードの場所はあるけど毎回ドキドキする。大型のパワーが砂利道だと邪魔になるんですよね……林道で小排気量の走りやすいことといったら…倒したとしても軽いしね。
脂汗かきながら上りました。駐車場の問題なければハンターカブとかほしいです😌
今は休憩所に売店や食堂はないのかな?その昔に買い物した気がするのですが。。。
清水側の第一展望台にはトイレしかないですが、ふもとの展望レストランとかち亭は昔ながらのお土産屋があります。私もよく寄ってます。
@@SteelonHayabusainHokkaido おはようございます。情報ありがとうございます!
日高側は絶賛改良工事だけど、清水側はなんとか成らないかね?特に冬季は急カーブが多く走り慣れてる道民でも怖いよ、特に冬季は日勝は通行するなて運送会社もあるし
私が走った時は日勝大橋清水側と熊見Tは工事?やってましたが、線形を改良する工事はそういえばあまり聞きませんが、例の台風で崩落した際、法面の補強はかなりやってましたね。
ギリギリ20世紀に350の単車で越えたことあるけど、その時は現道とはまた違うルートだったんだなー。と。夜勤明けの日帰り弾丸日程だったので帰りにタヒにかけたけど、その時にコーヒーを買った途中休憩に使った(ハズの)「だだっ広い砂利スペースに2~3台の自販機が置いてた休憩所っぽいトコロ」も、後日(7年ほど前)に通ったときには発見できず、色々と時代の移り変わりを感じるワケで。。。w
日勝峠は道東道ができたあとも、どんどん改良が進んでおり、また、台風や大雨で被災して、線形やカーブが変わってますね。ご指摘の自販機ですが、道中ほとんどなくなってしまっているので、これも改善してほしいです。
この大型車の多さを見ると、物流の動脈だということがわかります。でもやっぱり冬場は大変そうな気がします。トンネルは一旦掘ってしまったら埋め戻しても決して元に戻るわけではないと、聞いたことがあります。わざわざ埋め戻す理由は何なのかしら。
まさに北海道経済の大動脈ですね、冬の日勝は荒れたら恐怖そのものでしょう。トンネルですが、おそらく坑口部分だけ土盛だと思います。豊浜トンネル崩落後、旧トンネルが復活し、一時的に供与されてました。
二十代中盤になりましたが、高速を使うのが嫌いなので、札幌に遊びに行くときに日勝峠を使いますが、清水側は日高側と比べて景色がいい分怖さも倍増します。特に頂上から下って展望台手前の緩いコーナー区間は、帯広側から上りの時はさほどなのですが、下りになると速度が乗るので、未だに怖いですね。逆にまだエスケープがあって、言うほど速度が乗らない日高側の方がきついコーナーもあるので走り応えあります。走り応え自体は北海道トップクラスなのですが、霧がかかる日は悪魔を超えて死神クラスのホワイトアウトになるので注意です。現代になってもトップクラスの危険な峠なのに魅力的に思えるのは、幼い頃から慣れ親しんだ道だからでしょうかね。
かなり日勝峠走り込んでますね😏清水側は景色にうつつ抜かしてコーナーでコケたら麓まで転げ降りそうですね。ガードロープが低目に見えます。日高側はまた違った魅力、沙流川沿いにくねくね登る秘境感が好きです。霧はまじであの世に拐われそうですね~道東道でトンネル事故起きたら日勝峠にまわるしかないし、この道は今後も改良が続くと思います。
@@SteelonHayabusainHokkaido もしよろしければ狩勝峠の解説もよろしくお願いします!こちらの方も特性が違うので、内容は濃いのではないでしょうか。それからかなやま湖畔も面白い道が多いですよね。ちなみに帯広−札幌間は2時k(ry
真冬の日勝峠で、峠に入ったとたんに暴風雪、ホワイトアウトその時ラジオから。「日勝峠が通行止めに成りました.....。」
冬はまじ恐怖の道ですよね。私は全く走破できる自信ありません。。。
@@SteelonHayabusainHokkaido さん、「もう少し早く教えてよー。」でした...。
あの石のように硬いタイヤでオフを走る辛さ、解ります。
今週配信する動画でまたもやダート走行します...
北海道は何処に行くにも,峠越えをしなくてはなりません。十勝から苫小牧行くには、日勝峠。旭川から北見に行くには、石北峠。どちらからも、冬は魔の峠と言われてきました。特に石北は北見側が危ないですね。日勝峠はどっちもどっち。ただ、日勝峠は、事故多発なので冬は,24時間塩カルをまいて道路を出しているので,多分事故は減ったのでは無いかと思います。長文になった事をお詫びします。
もう石北峠は雪かな。日勝峠とともにある意味名物峠ですね。ご指摘の通り日勝峠はたいへん管理コストかけられている印象で、事故回避は気象の読み、そしてドラテクにかかってきますね。
兄貴がベコ車(牛を運ぶ運送業)に乗っていた時、ベコが滑って足を折る訳よ痛くてそのベコは暴れるから…可哀想だけどヒモ梳いてやって…谷に落として安楽死させてあげたと聞いたもんだよ今の日勝は何ちゅうことないわな
かつての線形は谷沿い山沿いくねくねで車中の牛さんも大変な受難でしたね。そんな秘話は初めて聞きました😯
旧トンネルは東京五輪の興奮の真っ只中に開通したのか…
日本中がなんでもできる、やっちゃえの時代ならではこそ誕生した道かもしれませんね。
樹海ロードができるまでは、帯広からは日商峠を通って日高からヴィラトリの方を向かって、ヴィラトリの手前を本別の方に入って、個別から今で言う親友針昔で言うもみじ山の方を抜けて厚別札幌の方に行ったもんだ。もっとその前は?日勝峠を通って日高町を抜けてビラトリを過ぎて長沼の方から千歳向けて札幌に行ったもんだあとは狩勝峠を通って赤平芦別を抜けて岩見沢を経由して札幌に行ったもんだ。だから近いロードができて本当に便利になったよ。まあ同等動画できてもっと便利になったけどねそれにあの水飲み場を分かっていたんならすごいね。確か古いトンネルの上の方にある水飲みまただろう。そこ確か昔バス乗り場の待合室みたい。大きな鉄筋コンクリート建ての建物が建っていたとこだと思うなだって俺今から早く40年前20歳の頃古いトンネルの中の補修工事の道路警備で俺帯広から毎日そこに通って昼休み地元の人がよく知っていて、このトンネルの上の方に行けば美味しい水飲み場があるよと言われて昼休みは必ずそこの屋上まで行って飯を食いながら景色のいい眺めを見たもんだ。そしてこんな山奥に鉄筋コンクリートだけど、建物があるなんて不思議だなと思ったらなんか時刻表もあって、なんか昔で言う国鉄のバス乗り場らしい。看板も貼ってあったね。そして石を積んだ。あの湧き水のところかなり冷たくてうまかったんだよね、現在水が枯れているということは新しいトンネルを作って、そっちの方に水膜睡眠薬が工事で変わって水が出なくなったんだろうねそれともあの大きな3度の台風で?水巻の流れが変わったかもしれないね。そこの湧き水、とても冷たくて美味しかったね。懐かしいな
大先輩からかつての道東と道央をむすぶルートを教えていただきうれしく思います。樹海ロードのあたりはお気に入りで夏から秋にかけて走ってます。確かに道東道ができて便利になりましたが、この道は休憩するところが少なく、ゆっくり景色を見る余裕がないですね。日勝峠の上の水飲み場付近、トンネル側の方にコンクリート建物、トイレがありましたが、女性側はドアが吹っ飛んでなくなっており利用は難しそうです。現在、ここに来る人はあまりいませんが、雄大な景色ですね。この動画の後は、日勝峠の旧展望台に行った話です。白くてとてもかっこいいですが、現在立入禁止となってます。ruclips.net/video/_Yfqpevtpag/видео.html
日勝峠は3日前に走ってきました。
空撮で見ると崩落してたり災害の爪痕がわかりますね。
日勝大橋が出来る前の旧道、熊見トンネルの横から行けるのかな?とか想像してます。
似たようなとこで、日高側の嶺雲大橋の横にも旧道の痕跡が見えます。5合目から6合目の間にある橋です。
あと、千栄パーキングのとこも道が変わっているように感じます。
11合目の日勝峠園地は去年行ってますが、湧き水は枯れてました。
あとトイレと思われる小屋は雑草がひどくて諦めました。
ウェスタンファームも昔何度か行ってますが、立派な建物でもったいないなーと思います。
あのアテンションベアーは健在ですね。
清水側ドライブインにある大型洗車機はいつ頃まで稼働してたのか?
最後に出てきた展望台は更に上にも展望台の残骸があります。
何回も走っているのに、歴史や謎に興味が沸く道です。
旧トンネル、旧道を大型トラックが走り抜けていたことを想像すると熱くなります。
長文駄文失礼しました。
同好の士と出会った感があります!
熊見トンネルよこからの探索は実は検討しましたが、訪問時はあちこち工事車両がおり、空撮一本にしぼりました。
たぶん旧道へ行けると思いますが、春先の方がよいと思います。
第一展望台の上に展望台残骸があるのですか?神社?があるのはきいたことがあります。
実は古い地図をみて昔の線形を調べたりしましたが、日高側5合目から6合目の旧道の跡は知りませんでした!
ウェスタンファームのクマは必ず寄るところです!
日勝峠は北海道の大動脈で濃い~ですね!
@@SteelonHayabusainHokkaido
旧道のとこは工事車両の駐車スペースとして使われていることも多いですね。
小心者なので、突入して良いのかと不安でいつも現道からチラ見しているだけです。
雑草の少ない雪が降る直前や春先は普段見えないものが見えたりして面白いですね。
嶺雲大橋の横は崖に沿って平地があります。
昔の航空写真で確認したところ、やはり道路があったようです。
軽く雪が積もってる時など、痕跡がわかりやすくなります。
展望台は更に上に行く階段があって、そこに立ち入り禁止になっている展望台があります。
鉄製で結構大きくて見晴らしも良さそうです。
それと大きな石があり、山神様が祀られています。
スキー場跡とかもあるようですが、そこは行ったことがありません。
清水ドライブインより少し上の大カーブも、
現在は建設資材置き場になってるカーブ内側が道だったようですね。
なので昔はかなり急だったようです。
頂上付近は霧が出やすかったり、北海道でも難所と言われるだけあって見どころが多い峠ですね。
@@toughdent 道が走りやすくなり、走行ペースがあがると、ちょっと停車して周辺を探索するのは難しくなってきてますが、面白いスポットを教えてくださり、ありがとうございまいます!今後の活動のヒントにさせていただきます。😃
日勝峠のピークを越えて見える清水町からの大平原は、道民の私でも感動します。安心安全のために日夜道路維持に努められている方々には感謝ですね。
ご指摘の通り、大平原そのもので、道央からくると、十勝に入ったと実感ひとしおですね!
この日勝峠の維持は大変で、先日の大雨でも土砂崩れがあったり、冬は除雪がかかせません、
そんな中、北海道の大動脈を維持してくれる開発局に敬服です!
いいですね。一度は行ってみたい。見晴らし最高ですね。🐸
晴れてば、北海道を代表とする日勝の峠を越えた!という達成感に浸ることができます!
@@SteelonHayabusainHokkaido ありがとうございます。画像見てそう思いました。素晴らしいです。🐸
1990年代、若いころによく走りました。
9号目より上、右カーブ、例の台風でやられる前は、シェッドがかかってましたね。
いま、キレイに復旧し、なによりです。
よい動画を見させていただきました。
動画視聴で90年代のわくわく感を思いだしてもらえたら幸いです!
月に何度も通った日勝。冬場の清水側がつらかったな~☺滑って落ちたら終わりだと、なんども感じた峠でしたね。
荷物に押され、自重に押され、下りはホント気合入りましたよ!!スピード乗りますからね!直線が・・
冬の清水側は恐怖の峠道ですよね!お仕事とはいえ、命がけに近い....大変お疲れ様でした
改めて日本の建築、土木技術は
凄いなと感じました。
日勝は高速が開通してから
通らなくなりましたが、
久しぶりに通りたくなりました😊
この魔境、日勝峠に道を通すのは困難な事業で、台風のおかげで開通、一方、近年、台風で66カ所も被災し灰燼に帰した状態でも復活したのは北海道開発局のおかげですね。天気をよくリサーチしてぜひまた走ってみてください!
日勝峠を冬の夜中に通ったことが有りました。
トンネルを抜けてから帯広平野を覗つつ下って行くにつれてポツポツと灯りが上空には星空が瞬いて月明かりも有ったので平野が綺麗に分かるほどが良かったことを今でも覚えています。
感動的でした✨
札幌からむかう私は夜、清水町側へ峠越えの経験ないです。
道東の平原の夜の姿を見ながら、ドライブ、うらやましいです!
1977年だったと記憶しています
50ccのHONDAモンキーでの日勝峠越えは、命懸けだった思い出があります。
大型トラックに煽られながら這う這うの体で越えたものです
50㏄で日勝峠越えはザチャレンジですね!当然のことながら、トラックに遅いぞとプレッシャーかけかれ砂利道?の路肩側を走ることになり、へたしたら渓流側や谷側に。。。今はずいぶんと楽な道になりました!
お疲れ様です。北海道はやはりスケールが大きいですねー。
良い勉強になりました。ありがとうございます。
ご覧下さりありがとうございます。北海道に住むのは2回目ですが、まだ行ってないところだらけです😅
あらためて日勝峠の歴史勉強になりました⛽⛽⛽オープニングのドライブスルー懐かしいですね何年前に閉鎖したのかな🐻🐻🐻
明日からオロフレ峠から洞爺湖泊まりで行って来ます
日高ウェスタンファームはずいぶん前にクローズしましたが、あの熊は健在ですね。洞爺湖ではようちえん跡へいく町道走ってみてください。なかなかよいです!
1987年だったかなぁ。冬の日勝峠を越えました。
あちこちにトレーラーヘッドが雪山に突っ込んだままになっていましたw
当時は日高町側は未舗装区間が多く、
樹海ロードはまだ無かったので日高町から穂別までは遠回りでしたね。
あれ以来、冬の日勝峠は越えていない。
冬の日勝峠は棺桶だw
冬は恐怖の峠ですよね。ただ、日高側はその後線形改良が進んでいるのでましになったかもしれません。先日、清水町側を走り、歩いてきたので近く動画あげます。
その昔、日高~夕張が未通だった頃、頂上より日高側は川に沿った砂利道のうねうね道が続いていて、そこを帯広~日高を走る国鉄バスの路線バスが運転されていた。当時は富内線もあって、日高から苫小牧方面への列車もあった。頂上付近のぐるぐる覆道も無くなって、今は本当に走りやすくなった。
道央と道東を結ぶ待望の日勝道路ですが、砂利道時代は大変だったと思います。黄金道路が日勝海岸道路と呼ばれた時代も砂利ダートとききました。頂上付近に覆道があったんですね!今度、国鉄バスが走ってる頃の写真などを探してみます。
日勝峠は好きな峠の一つです!初めて通行したのが昭和56年CB250RS‐ℤで通行しました
その後はCBR400になり4輪乗用車になりCBR1000Fになり仕事の大型車や家族で車でと何度も走行してます
以前は砂利道区間が長く大型車も乗用車も多く冬など特に走り難かった
春から秋はいたるところで工事中でした
旧道は味が有りますよねー!私も撮影こそしてませんが旧道散策大好きです
因みにいまはCBR1100〷なんですよー
筋金入りのホンダ党ですね!今の隼を飼う際、スーパーブラックバードはとても悩みました。プロモビデオでライダーがヘルメット脱いだら美女だったなあ。北海道の大動脈といってよい峠道ですが、よく見渡すと、原始林ジャングルを通された道路で、随時補修が必要となり頻繁に工事してますね。私が初めて通った90年代初頭に比べても線形改良が進み、すんごいスピードでかっ飛ばす人もいますが、落ちたら一発での立地ばかりです。今年ももちろん走ります!
つい先日、日勝峠走って動画撮影、その編集作業の休憩で、この動画見ました。 いや~、えがった♪ 私の時は、頂上付近は真っ白けっけでしたけどねっ。
GSに乗っているのですね。
もう頂上は...きっとくる~きっとくる~季節は白く~
道南へ行きましょう!
でっかいオードバイ。
かっこいいですね✌️
車体の長いトラックが走行する深いV字谷にかかる橋。
007ダニエルボンドにでも出てきそうな。そんな事を思いましたね。
アラビアチックな妖艶なBGMも良かったです👍
でかいバイクは林道ニガテです、しかし、このバイクしかもってないので11合目まで行ってみました。
私も日勝大橋の姿をみたのは初めてで多くのドライバーもそうだと思います。あんな深い渓谷を直線で走れるのはこの橋のおかげですね。
@@SteelonHayabusainHokkaido さん
いつも返信有難うございます。
実際橋から下を見たら、どんだけの恐怖でしょうね😰
トラックコンボイ?しか走ってない!流通の要目日勝峠!坂やカーブに差し掛かると速度落あちるので昔はイラッとしましたが、生活物資の輸送をしていただいてると思うとありがたや🤲重車両走るからアスファルト微妙に轍ありますよね?R337号もスゴいです。黒ブサ君コーナー周りカッコいい👍砂利道まで走らされて(笑)お疲れさまでした(^-^ゞ
物流関係車両はお金かかり、休みがとりにくい道東道、無料でパーキング充実、しかし霧の恐怖のカーブの日勝峠と、選択肢ができてよかったと思います。重量車のあとについても今は登坂車線あるのでがまん~せまい砂利道時代は苦行そのものですね。そういえば、カオル子さんは公開後100%コメくれてますね、感謝(^^)
あっ!粘着ストーカー化ですかね?今昔走ってきた道路ばかりをアップしていただいているので、黙ってられない大阪のオバチャン化したオバチャンです。
4~5年前の 5月の連休に静内の二十間道路の桜🌸祭りの行った後、日勝峠の十勝清水の展望台迄行きました。丁度天気が良かったので 十勝平野が一望出来ました。当時愛車は 三代目トヨタ ヴィッツ1300ccで、北海道では余り乗らないFF でした。因みに八雲~日勝峠往復で約720km で無給油でした。
今現在の愛車トヨタヤリスです
もう一度今の愛車で日勝峠行きたいです
日勝峠の清水側は道幅広く、豪放無比の道路、走ると気分いいですよね。展望台の眺望は動画なんかより実物の方が断然いいのはお分かりですよね。マイペースで走ることができる北海道でドライブできるのは実はとても幸せなことですね!
帯広からフィットのレンタカーで峠越えしたの
ですが残念なことに霧で風景が見えなかった。
今度はマイカーで走りたい!
ステキな動画ありがとうございます❤
腫れてれば広々登坂道を爽快に駆けあがり、「日高にようこそ」と、あの駿馬が走る日勝トンネルがまってますよ!
この30年で日勝峠も大きく様変わりしましたね。より安全により走りやすくなりましたよ!
ディーゼル車も規制されて空気がキレイになりました。
昔はトンネルから黒煙がモクモク出ていましたからね!笑
その通りですね。直線への改良、傾斜の緩和、登坂車線など、大きく変わりました。
91年に初めて走った時は怖かったです~
90年代頻繁に行ってる頃はR274はやはり避けてましたね。当時は今よりもキケンだと普通に言われてましたよね。日高町から清水町へ抜けたのは2,3回位かな? 逆は一度はあったかな。そう一度峠からの清水町への下りが濃霧でやっぱり怖かったです。それでも天気が良ければそんな言われるほどでもないと感じて、ゆっくり走ってを沙流川沿いの景色をみたいと思いました。動画の景色はすんばらしいです。今すぐ走りたくなりました。しかし今もこんなにトラックダンプ街道なんですね😅 新日勝トンネルは91年だと通行したのかな? 6:55うぁ、ここ入りたかったw通行止めじゃないんですね。ええ展望台あるんですか!ますます行かないと🏍
私も91年に北海道ツーリングで初めて走った時は、大変な道だという印象でした。当時は交通量も多く、やはりキリに見舞われ、恐怖の一言でした。しかし、線形改良が進み、天気さえ恵まれれば素晴らしいドライブルールですね。日高の日勝峠園地はまさに廃墟で一人の時間を楽しめます、清水側の第一展望台は典型的な峠パーキングですが、トイレも、また十勝の眺望もばっちりです!
#25‐2020も見ました。日勝峠園地閉鎖されてないのは奇跡的かな。展望のために隼で入ってもらってありがとうございます😹 ぜひオフ車も導入検討してしてください😅 第一展望台じゃなくて、十勝平野側に張り出したパーキングとレストハウスみたいなところがあったよな?と思っていたら一段下のとかち亭のあるところだったんですね。日勝峠はこういうところも観光資源として価値があって良いですね。狩勝峠なんてレストハウスなくなってびっくりでした😿
お久しぶりです。隼であの林道を走行出来る腕前、すごいです!そしてとても雄大な動画ありがとうございます!堪能しました。
あの林道はそうふかふか砂利ではないのですが、斜度とカーブきついです。11合目の味わいある雰囲気がなければ通りません!
ご無沙汰しています。日勝大橋は1980年代前半(昭和50年代後半)の社会人になって間もないころに橋の工事が始まる前に橋台の基礎調査の下見に行きました。
戦車は無かったですが何台か車が落ちていました。一緒に行った会社の先輩が釣り好きで仕事を終えてから一緒にオショロコマを釣ったのを覚えています。日高側の下流に浪の沢覆道があり同じころボーリング調査をしました。砂利道区間が多くて砂埃の中を走ったものです。紅葉山から日勝峠まで実に遠かったですが当時はここか狩勝峠しかなくおまけに道央自動車道も岩見沢ですらまだ工事中か調査中でした🙂
おお、橋の付け替えの頃の興味深いはなしありがとうございます。波の沢覆道のあたりは登りきついですね。やはりあのV字谷には車が落ちてましたか!トンネルで下りカーブ、冬だときついですね。今はほんと峠越えが楽になりましたね。道東道ができて日勝峠や狩勝峠の位置づけは落ちましたが、高速料金いらず、風景も楽しめる、道東道のトンネル内事故の復旧は時間かかるので、依然として有力な選択肢ですね。
昭和50年頃は砂利道が残っていました、よくこんな場所に道路を作ったものだと子供ながらに思ったものです
動画でも開通時の日勝トンネルの写真示しましたが、砂利道ですよね。昭和50年ごろも残っていたのですね。
自転車やバイクは大変だったと思います。。。
1990年から2000年まで、帯広-札幌間の往復で数えきれないほど通りました。
冬の夜、アイスバーンの下り坂、初心者マークの俺、誕生したばかりのスタッドレスタイヤで味わったスリルは忘れません。
冬は難易度S級ですね、お若い時分の動体視力、反射神経で駆け抜け、冬道スキルが向上したと思います。今は線形改良が進みましたが、吹雪かれるとやはり怖いでしょうね。
2017年3月に復旧工事に参加しました。巨大クマから2キロ位先の場所です。その年の秋に開通しましたが一部でも協力出来た事がいい思い出です。あれから車では何度か峠越えしましたがバイクでも行きたくなりました。それにしてもハヤブサでオフロード走行とは…😂応援してます。
北海道の大動脈が受けた大被災からの復旧に従事されたこと敬服いたします!
大変な苦労があったと想像しますが、おかげで、道民や旅行者はこの偉大な峠道を通行できます。
ぜひ、バイクでもご自身が直した道を楽しんでください。
なお、隼で浜中町で渚ランしたこともあります。ruclips.net/video/tvJCm5xbRpc/видео.html
動画アップお疲れ様です! 日勝峠を走ったのは高速道路が夕張までしか開通していなかった頃までですね
最後に通った時はトマムに行くために雨の中を走っていて、峠を過ぎてからの下りで2台前を走っていたトラックが突然左右にフラフラ車体を揺らし始め
何度か片輪走行のような状態になり、遂には横転か! という事態になっては持ち直すということを繰り返したため、巻き添えをくらってはたまらんと判断して
ものすごく車間距離を取って最悪の事態の備え、少し先にあったパーキングで長めの休憩をとってやり過ごしたのを覚えています。
ねぎらいのお言葉ありがとうございます!そのトラックは積載超過か、過労か、いずれにせよ、
巻き添え食らったら大変ですので、やり過ごすしかないですね。
トマムにいくなら道東道でいくのがよいですよね。
夜、十勝から道東道で帰る時、トマムの夜景がみえるとなぜかほっとします。
よくブサで砂利道入って行きましたねw
自分も過去にS1000Fで知らずに道道1030号入って行ったら長い砂利道区間で泣きそうになりました。
ふつうやりませんが、このバイクしかもってなく、行きたいところが砂利道なのでGoしました。なお、浜中町で渚ランもトライしたことあります ruclips.net/video/tvJCm5xbRpc/видео.html
80年代当時、まだ石勝樹海ロードが開通する前は稲里〜穂別〜平取方面から日勝峠に抜けてましたね。
一部砂利道だったり、道が悪く大変でした。あの頃からみたら走りやすく、時間も大幅に短縮になりましたね。
274の福山〜ニニウ〜赤岩青巌峡〜占冠に通れる林道もありましたね。今は通行出来ないみたいですが。
ワイルドな日高を快適に走ることができる道になりましたね😯動画あげてますが、赤岩青巌峡に至るくねくね道も好きです。
@@SteelonHayabusainHokkaido 赤岩青巌峡動画、拝見してみます。
昔 峠の茶屋は賑やかなイメージだった記憶が子供の頃 ありました
一時期転職を考え大型免許取得そして牽引を取ろうとしたところいろんな方々に反対され
ジャックナイフ知らんのか??と 一括 取るのをやめた記憶を思い出しました
峠の園地に茶屋があったのですか。よく見るとトイレ遺構ともかもあって、お店とかあったのかなと思いました。昔の道を走った職業ドライバーは大変だったと思います。。。疲れや恐怖がはんぱなさそう
子供の頃、スキー場がオープンまでは旧トンネルのところからスキーを担いで斜面を登り練習してました。冬の日勝は子供ながら恐怖でした。おまけに幽霊の噂もあり嫌だった思い出があります。6年前の台風の時は、数年は駄目かなあと思うくらいの災害でしたが、1年くらいで本当によく普及したなあと感動と感謝です。夜中も明かりが見えた時期がありました。
旧トンネルの斜面は確かにジグザクの林道か歩道がみえますが、あそこでスキーをやる話は初めて聞きました(^^;すごすぎる~台風からの1年での復旧は北海道開発局が誇りとする大仕事であり、敬服いたします!
まだ砂利道があった頃仕事で使っていました
谷に転落する車は月に何台もありました
自衛隊の戦車を積んだトレーラーも谷底に落ちていました
夜の霧は最悪で走行中は何も見えない場合もありました
ベテランドライバーからの往時エピソード、興味深いです。
やはりあのV字渓谷に転落する車はあったのですね。自衛隊も落ちたとは。。。
確かに、あそこで、霧でたら、アップダウンとカーブでハンドル切り損ねますよね!
35年以上昔かな。特に下り日高方面は通る度にトラック、トレーラーの事故が多かった。
25年前にカロバン4wdで頻繁に走っておりました 特に冬の樹海ロード~日勝峠のルートは相当ドライビングテクニックを磨かせてもらった気がします 今は高速であっという間に帯広釧路に行けてしまいますが、樹海ロード~日勝峠を通らないてなんて味気なくて
つまらんと思います なんともったいない 冬は特にスリリングで楽しいと思います 観光で走る場合はやめたほうがいいですが トラック、トレーラーで冬場走行するのは過酷です 雪道不慣れな人も同様ですね
その昔は狩勝へ行くか太平洋ルートで向かうケースもありました
夏場こんな感じの天気に走れたら最高のドライブが楽しめますよね
私は冬は車で走ったことないですが、この厳しく刻々と変わる気象をよみつつ、次から次へとせまるカーブをクリアしていけば、おっしゃる通り、自然とテクがついてくるでしょう。でも、やはり降雪ない、また霧がない日勝峠が特別な経験を今している実感をいただかせますね!
こんばんは、
先週土曜日に丁度、通りました(10/8)
本当は高速で行こうと思ってましたが、天気も良いし、スタットレスの履いているしと思い、時間もあったのでゆっくり峠越えにしました。
6合目より上はやはり路肩に雪が残っていた上に小雨交じりの雪が降っていてドキドキしながら通りました。
何年か前に台風の被害で途中う回路として高速に乗って抜けた思い出がよみがえりましたね。その時は無料でした。
以前この峠の旧道のユーチューブ見たのでここら辺からかなぁと思いを馳せながら行くのもまた楽しみでしたね。
昔、現展望台を清水側に少し行った所に峠のほっとステーション(ローソン)がありました。今は事務所になっているので、分からないでしょう。近くには小さ目の観光物産館みたいなお土産屋さん(現役)があります。
steelさんのバックに居る熊も発見し、あ、ここね!と思いながら通りました。
また、楽しみにしています!
先日行きましたか!もう峠は降雪リスク考えないとですね。日勝峠旧道は塞がれてない清見トンネルや緑化復帰されたウェンザル覆道に注目が集まりますが、今回は頂上付近に焦点当てました。この道は色々な遺構がありますね、今後も取り上げると思います😏
H28年の台風被害では、被害調査に自転車で乗り込んでいたと聞きました。
熊が出て当たり前の地域なので、ハンターも帯同しての調査となったそうです。
既にドローンによる測量が一般化していたので、測量については一気に行う事が出来たそうです。
魔境と表現しましたが、道路ができる前はヒグマしか通らない道つくってどうする?みたいな議論もあったようです。
台風災害の復旧について、私も開発局の動画をみましたが、灰燼に帰した状態からよく復旧させたと驚嘆!!
随分と前ですが、初峠越えの時は景色に感動したのを覚えております。FRだったのでもの凄く怖かったです(笑)
11号目は初めて見ました。上空から国道見ると、より感動しますね。ありがとうございます‼️
日勝峠は語りつくされた感もありますが、こうして峠ハイライトをみつめると、新しい発見があり、
北海道の道の奥深さを痛感しました!
20歳(とは言っても昨年ですが)の時、初めて日勝峠を越えて十勝平野が見えた時は感動しました‼︎
日高側にある廃覆道や廃トンネルも古代の遺跡のようで目に焼き付きました。
頂上付近もドローンで上空から見れば、昔の線形が見れて面白いですね‼︎
北海道の峠は絶景~で終わることが多いですが、初めての日勝峠は峠越えた、ふ~となりますよね。
半世紀の歴史で、日勝峠はカーブや傾斜の改良を絶え間なく行い、その遺構があちこちにあり、
一方、ウェンザル覆道は緑化して還すなど興味深いですね。
日勝大橋、函館にて同じタイプの橋の架橋工事の手伝いに行ったことがあります。年代も同じでした。
同じ橋梁設計屋さんだったりして。
日勝峠は、雪降前の晴れた昼間に行ってみたいですね。観光というより土木のインフラを見に。
私は初めて日勝大橋の全景ををみて、おお~とうなりました。
きれいな橋ですが、すごいところに架かってますね!
もし函館の橋との接点が分ればぜひお教えて下さい!
つい先日走りましたが、昔と違って緊張感もなく気がついたら通過してるような退屈なw 峠になってました
走りやすいということは安全で良い事なの整備事業に従事された方々に感謝致します
帯広への下りコーナーは相変わらず楽しめました
私は91年に本州から上陸し、荷物満載のバイクで初、日勝峠の際は、とてもしんどかったです。
今は、線形改良がかなり進み、晴れてれば日高サイドも楽になったと感じます。
清水町側はあまりかっ飛ばしているとパンダ車にもしもしされちゃいますね~
お疲れ様です
日勝峠は、岩手の峠道と比べてとても走り易い道路だと思います
霧に捕まらなければ・・・(笑)
霧が。。。ふもとが大丈夫でも頂上でいきなりでてくること多いですよね。
そうなると緊張でがくぶるの峠越えになります。。。
この日高線も今年の7月1日に新夕張から日高に向けて走りひだか高原荘で1泊しました。
この道トラックが多く、新夕張から大型車の後ろで、Steelさんが追い越した2車線後も直ぐに道路工事で再び大型車の後ろと気持ち良く走れる道の多い北海道では珍しく黄色車線が長くて道路工事も多い、正直次は通りたくない道と言うのが正直な感想です。
しかし国道頂上からうp主が旧道を見せてくれ、昔の道のすさまじさを感じ贅沢な文句だと思いましたね😅
ではまた通るかと言われると、なかなか来る事ができない内地者には余程の訳が無いと来るとは言いにくいです \(^o^;;)ゞ
旅行の場合、道東道とこの日勝峠なら、お金払っても道東道という選択になると思います。
ただ、この道は直線基調で、トマムふきんの景色はいいのですが、トンネルが多く、また、パーキングで休憩しにくいです。一方、日勝峠はまさに峠越えの醍醐味を感じる道です。カーブ多く、気象変化も激しい。。。その分、絶景ロードで、パーキングも比較的多いいです(冬のチェーン装着のためと思いますが)。私は半々というところです。
11合目、よくぞハヤブサで登りましたね。何度か行きましたが、人と出会ったことはありません。望楼にも登りましたか?初めて日勝峠を通った時は砂利道でトンネルを抜けたら天気が変わったことを憶えています。あのデカいクマのドライブインも現役で活気がありました。あそこで一息ついたことが懐かしいです。で、その時のトンネルが旧道トンネルだとは気がつきませんでした。次回、探索してみます。何も考えずに走っていましたが、トンネルが昔より増えた感はありました。気づかせてもらってありがとうございます。
11合目は、夏はたまにバイク乗りと会うことがあります。櫓にも上ったことありますが、
とても眺望が良いというほどではなく、遊歩道でさらに100mアップすると今回の空撮みたいな景色をみることできます。日勝峠は開通してしばらくは、80年代くらいまでか、砂利道だったとききます。
その頃の峠越えは大変だったでしょうね。ぜひ、天気の良い時にまたチャレンジしてみてください!
ありがとうございます。来年は懐かしい旧道トンネルを探索がてら行ってみます。
樹海ロードを抜け日勝越えを見越し、いつも日高町のセイコーマートで休憩します。
トイレも広く利用客も多かったものですが、高速が通ったことで利用客も減少したんでしょう。
以前ほど利用している客も多くはなさそうです。
そういえば日勝峠で電波を掴むことが、携帯電話契約の条件にしてましたね。
ドコモとauはOKで、ボーダフォンはNGだった気が。
私も日高町の道の駅かセコマで一息入れて、峠へ向かいます(今回は見栄え良いクマ像から撮影始めましたが)。私は道東道と日勝峠の利用は半々というところです。道東道は直線トンネル多く、眠くなりますし、パーキングが少ないですね。日勝峠は寝てる暇ないです(^^; ボーダフォンはソフトバンクに吸われましたね。
北海道って、すごいですね。道民ですけど、思ってしまいます。
いや~その通り、北海道ってスケールでかすぎ! 再び北海道住むために私は転職してしまいました
お疲れ様です(^_^)
今回も素晴らしい内容と映像をありがとうございました👍
本当に天気が良ければドライブ好きにはたまりませんね(^_^)
天気よい日勝峠は最高です!事前に天候をよく調べていきますが、それでもふもとはよくても、頂上は霧とかあるあるなんですよね。
私は高速道路が苦手で、可能な限り下道をのんびり走りながらドライブしています。
日勝峠はまだ行ったことないですが、徐々に距離を伸ばしているところなので行けそうな気がしてきました。
登坂車線やパーキングも随所あり、走りやすいです、霧ができなければですが...
日勝峠。かれこれ20年以上全線走破していません。
平成前半に「石勝樹海ロード」区間が開通して、早くなったな~!と感動したものでしたが、数年後には天馬街道が開通して、石狩~十勝間の移動はもっぱらそちら(または気分が乗った時は襟裳岬経由)にシフト。そして、道東自動車道ができてからはもっぱらそちら。あとは平取~日高町経由ですね。なにしろ日勝峠は、霧がかかった時の恐怖感たらありゃしません…。晴れていれば景色はいいんですけどね。
私もふもとが晴れてても、頂上付近は霧とか、天候の変化が激しい印象をもってます。よって、ずっと晴れの下、走れれば感動ものですね。
私も長距離の移動の場合、道東道を利用しますが、長いトンネルは息が詰まりそうです(バイクだから?)。あと、もう少しPA作ってほしいです。
@@SteelonHayabusainHokkaido 道東道の夕張~占冠は本当に憂鬱ですね。半分以上トンネルでしかも対面通行。煽る車いるし、トンネル走行時にライト見ていると、知らぬ間に中央に寄っていたりで怖いことだらけです。4車線化は不可能でしょうから、せめて穂別にPA(できればSA)作って欲しいですよね。
「あなたの日勝峠の思い出をどうぞお聞かせください。」
お言葉に甘えて長文ですが、語らせて下さい。
32年前に恵庭市の派遣会社の寮に住んでいました、工場勤務で週休二日制でした
夜勤明けの時はその日を含めて、実家のある道東にツーリングがてら帰ってました
日勝峠の思い出もさることながら、当時樹海ロードはまだ開通してなかったんですよね😆
タンクバッグに日高地方の地図を入れ、国道237、現在では道道131、道道74を経由して往来してました
いや~これがまた夜になると景気が変わってくるので、道に迷ったりで中々苦労しました、休み明けの出勤時間に間に合うかどうかと心配な時もありました
ある日、日高側から日勝峠を登っていたところ、乗っていたGPZ400FⅡが突然フケなくなり頂上付近でエンジンが止まりました
運よく?頂上で止まって後は惰性で下りました、たまに4速くらいに入れて押しがけの要領で試したのですが、少し稼働してまた止まるの繰り返しでした
そのうちに道道55号付近で惰性走行も終わり帯広方面へ押して行くことを決意、ここで巨摩郡が秀吉とのバトルで転倒しバイクを押してるシーンが頭をよぎるw
近くの農家の方に電話と黄色いタウンページを借りて芽室町のバイク屋さんに連絡
すぐに2tクラスのトラックで来てくれて、回収してもらい応急処置として新品のバッテリーとプラグを交換
「100%の能力は発揮できないけど自宅までは帰れると思うよ」、全開にしても80キロあたりでリミッターが効く感じでしたが無事に実家に到着
社用車でも、追分町でタイミングベルトが切れ夜中だったため会社にも連絡がとれず、通りかかった地元の方に毛布を貸して頂き
翌朝には朝食も頂きました、あの頃は携帯電話もなく今と比べて不便なこともありますが、何とかなったもんですね
あの時、助けて頂いた方々には感謝してもしきれません。
日勝峠の思い出を熱く語っていただきうれしくおもいます。
昔はタンクバックの透明なところに地図挟むのがセオリーでしたね(^^)
GPZ400F(RじゃなくてFですね)の調子が悪くなったのはキャブに問題が生じたためかも。
私もカワサキGPZ750Rに乗っていた時、乗鞍スカイランで同じくふけなくなり、ぼぼぼ~となりました。
日勝峠で夜は暗いと思いますし、とても心細かったと思います。
清水側へ降りる際、バリバリ伝説を思い出すなんて自分のマインドを勇気づけて健気です!
私も20台後半、サロマ湖で転んで、地元の方に助けてもらい、道民の心の広さに感謝した覚えがあります(^^;
自分は十勝の人間なので、札幌に行く時には、どうしても通らなければいけない道となり、20年にわたり峠を行き来していましたが、11合目の存在も展望台の存在も知りませんでした
11合目の日勝峠園地はそうとう以前の休憩所兼、景勝地だったみたいです。いちおう、トイレもありますし、遊歩道で私が撮った空撮のような景色をみることできます。
時間のある時ぜひ。ruclips.net/video/1cpmWtK6hR4/видео.html
以前も同じことを別動画に書き込んでいたかもしれませんが、
日勝峠をとんでもないホワイトアウトの日に越えました。
本当に死ぬと思いました。
前の車のテールランプしか見えず、前の車がコースアウトしたら
道連れになるしかない状況でした。
本当に忘れられない思い出です。
冬、あんなクネクネ道を走れば、これは怖いですよね。私には無理です!
トラックに挟まれたら万事休す、冬、無事峠越えできた経験、いろいろな意味で貴重ですね!
隼で砂利道は怖すぎる。
どうしてもキャンプ場とかオフロードの場所はあるけど毎回ドキドキする。
大型のパワーが砂利道だと邪魔になるんですよね……林道で小排気量の走りやすいことといったら…倒したとしても軽いしね。
脂汗かきながら上りました。駐車場の問題なければハンターカブとかほしいです😌
今は休憩所に売店や食堂はないのかな?
その昔に買い物した気がするのですが。。。
清水側の第一展望台にはトイレしかないですが、ふもとの展望レストランとかち亭は昔ながらのお土産屋があります。私もよく寄ってます。
@@SteelonHayabusainHokkaido
おはようございます。
情報ありがとうございます!
日高側は絶賛改良工事だけど、清水側はなんとか成らないかね?特に冬季は急カーブが多く走り慣れてる道民でも怖いよ、特に冬季は日勝は通行するなて運送会社もあるし
私が走った時は日勝大橋清水側と熊見Tは工事?やってましたが、線形を改良する工事はそういえばあまり聞きませんが、例の台風で崩落した際、法面の補強はかなりやってましたね。
ギリギリ20世紀に350の単車で越えたことあるけど、その時は現道とはまた違うルートだったんだなー。と。
夜勤明けの日帰り弾丸日程だったので帰りにタヒにかけたけど、その時にコーヒーを買った途中休憩に使った(ハズの)「だだっ広い砂利スペースに2~3台の自販機が置いてた休憩所っぽいトコロ」も、後日(7年ほど前)に通ったときには発見できず、色々と時代の移り変わりを感じるワケで。。。w
日勝峠は道東道ができたあとも、どんどん改良が進んでおり、また、台風や大雨で被災して、線形やカーブが変わってますね。ご指摘の自販機ですが、道中ほとんどなくなってしまっているので、これも改善してほしいです。
この大型車の多さを見ると、物流の動脈だということがわかります。でもやっぱり冬場は大変そうな気がします。
トンネルは一旦掘ってしまったら埋め戻しても決して元に戻るわけではないと、聞いたことがあります。わざわざ埋め戻す理由は何なのかしら。
まさに北海道経済の大動脈ですね、冬の日勝は荒れたら恐怖そのものでしょう。
トンネルですが、おそらく坑口部分だけ土盛だと思います。
豊浜トンネル崩落後、旧トンネルが復活し、一時的に供与されてました。
二十代中盤になりましたが、高速を使うのが嫌いなので、札幌に遊びに行くときに日勝峠を使いますが、清水側は日高側と比べて景色がいい分怖さも倍増します。特に頂上から下って展望台手前の緩いコーナー区間は、帯広側から上りの時はさほどなのですが、下りになると速度が乗るので、未だに怖いですね。逆にまだエスケープがあって、言うほど速度が乗らない日高側の方がきついコーナーもあるので走り応えあります。走り応え自体は北海道トップクラスなのですが、霧がかかる日は悪魔を超えて死神クラスのホワイトアウトになるので注意です。
現代になってもトップクラスの危険な峠なのに魅力的に思えるのは、幼い頃から慣れ親しんだ道だからでしょうかね。
かなり日勝峠走り込んでますね😏清水側は景色にうつつ抜かしてコーナーでコケたら麓まで転げ降りそうですね。ガードロープが低目に見えます。日高側はまた違った魅力、沙流川沿いにくねくね登る秘境感が好きです。霧はまじであの世に拐われそうですね~道東道でトンネル事故起きたら日勝峠にまわるしかないし、この道は今後も改良が続くと思います。
@@SteelonHayabusainHokkaido もしよろしければ狩勝峠の解説もよろしくお願いします!こちらの方も特性が違うので、内容は濃いのではないでしょうか。それからかなやま湖畔も面白い道が多いですよね。
ちなみに帯広−札幌間は2時k(ry
真冬の日勝峠で、峠に入ったとたんに暴風雪、ホワイトアウトその時ラジオから。
「日勝峠が通行止めに成りました.....。」
冬はまじ恐怖の道ですよね。私は全く走破できる自信ありません。。。
@@SteelonHayabusainHokkaido さん、「もう少し早く教えてよー。」でした...。
あの石のように硬いタイヤでオフを走る辛さ、解ります。
今週配信する動画でまたもやダート走行します...
北海道は何処に行くにも,峠越えをしなくてはなりません。十勝から苫小牧行くには、日勝峠。旭川から北見に行くには、石北峠。どちらからも、冬は魔の峠と言われてきました。特に石北は北見側が危ないですね。日勝峠はどっちもどっち。ただ、日勝峠は、事故多発なので冬は,24時間塩カルをまいて道路を出しているので,多分事故は減ったのでは無いかと思います。長文になった事をお詫びします。
もう石北峠は雪かな。日勝峠とともにある意味名物峠ですね。ご指摘の通り日勝峠はたいへん管理コストかけられている印象で、事故回避は気象の読み、そしてドラテクにかかってきますね。
兄貴がベコ車(牛を運ぶ運送業)に乗っていた時、ベコが滑って足を折る訳よ
痛くてそのベコは暴れるから…可哀想だけどヒモ梳いてやって…谷に落として安楽死させてあげたと聞いたもんだよ
今の日勝は何ちゅうことないわな
かつての線形は谷沿い山沿いくねくねで車中の牛さんも大変な受難でしたね。そんな秘話は初めて聞きました😯
旧トンネルは東京五輪の興奮の真っ只中に開通したのか…
日本中がなんでもできる、やっちゃえの時代ならではこそ誕生した道かもしれませんね。
樹海ロードができるまでは、帯広からは日商峠を通って日高からヴィラトリの方を向かって、ヴィラトリの手前を本別の方に入って、個別から今で言う親友針昔で言うもみじ山の方を抜けて厚別札幌の方に行ったもんだ。もっとその前は?日勝峠を通って日高町を抜けてビラトリを過ぎて長沼の方から千歳向けて札幌に行ったもんだあとは狩勝峠を通って赤平芦別を抜けて岩見沢を経由して札幌に行ったもんだ。だから近いロードができて本当に便利になったよ。まあ同等動画できてもっと便利になったけどねそれにあの水飲み場を分かっていたんならすごいね。確か古いトンネルの上の方にある水飲みまただろう。そこ確か昔バス乗り場の待合室みたい。大きな鉄筋コンクリート建ての建物が建っていたとこだと思うなだって俺今から早く40年前20歳の頃古いトンネルの中の補修工事の道路警備で俺帯広から毎日そこに通って昼休み地元の人がよく知っていて、このトンネルの上の方に行けば美味しい水飲み場があるよと言われて昼休みは必ずそこの屋上まで行って飯を食いながら景色のいい眺めを見たもんだ。そしてこんな山奥に鉄筋コンクリートだけど、建物があるなんて不思議だなと思ったらなんか時刻表もあって、なんか昔で言う国鉄のバス乗り場らしい。看板も貼ってあったね。そして石を積んだ。あの湧き水のところかなり冷たくてうまかったんだよね、現在水が枯れているということは新しいトンネルを作って、そっちの方に水膜睡眠薬が工事で変わって水が出なくなったんだろうねそれともあの大きな3度の台風で?水巻の流れが変わったかもしれないね。そこの湧き水、とても冷たくて美味しかったね。懐かしいな
大先輩からかつての道東と道央をむすぶルートを教えていただきうれしく思います。樹海ロードのあたりはお気に入りで夏から秋にかけて走ってます。確かに道東道ができて便利になりましたが、この道は休憩するところが少なく、ゆっくり景色を見る余裕がないですね。日勝峠の上の水飲み場付近、トンネル側の方にコンクリート建物、トイレがありましたが、女性側はドアが吹っ飛んでなくなっており利用は難しそうです。現在、ここに来る人はあまりいませんが、雄大な景色ですね。この動画の後は、日勝峠の旧展望台に行った話です。白くてとてもかっこいいですが、現在立入禁止となってます。ruclips.net/video/_Yfqpevtpag/видео.html