Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
頑張って聞き取ろうとしてるんだけど、イナの笑い声で「あ…かわいい…」ってなって、聞き取ってたもの一瞬で吹き飛んでまう。
これめっちゃわかる単語わからんけどなんとなく言いたいことわかることある
in a rashいなが大急ぎでラッシュしてくるって覚えた
ワロタ
仕事ラッシュともいうし能動と受動間違えなきゃ通じるんじゃないかなw
rushね
イナって確か読書好きだったよね。文脈からの理解が高いのなら日本語で多読やってた時期でもあったのかなぁ。
2年くらい毎日ちょっとずつデュオリンゴやってようやく最近リスニングは単語じゃなくて全体で理解するようになってきた(すごい簡単な英文だけど……)効率よく言語の勉強できるようになりたいな……
言語の勉強で効率ってなかなか難しい...(無駄な勉強で効率落ちてるならその分は上げれるだろうけど)結局どれだけその言語に触れてるかだろうね
効率ばかりを求めなくても良いんではないでしょうか。貴方はしっかり自分で出来る範囲を理解していて「毎日少しずつでも続けられている」ということが大事です。言語の学習においては自分が続けられる方法ならそれが一番良いと思います!
「はじめの言葉理解できたんか?」→「私なまりに強いみたい」の流れで、やっぱり番長のあの喋りは訛りの一種だと認識されてるんだなとw
主語と動詞は確実に聞こうとしてる
けっこうわかるかも、日本語でも英語でも(英語は日本語ほど聞き取れないけど)言われてから1秒立ってからなんて言ってるか理解するっていうのが結構ある
確かに、学生時代の英語のテストとかでも単語云々よりも文脈をみる方が問題を解きやすかったな会話はそこまで到達していないけどw
聞き取ろうとする時に単語だけ聞き取れてあ、これ知ってるってなって次への反応が遅れがちだった今もだけど
単語を聞いて文を理解するんじゃなくて、文全体からそれぞれの単語の意味を理解する ってかなり難しいこと。第2外国語以降では、だいぶ「できる」ようになって初めてこれができるようになると思う。Inaはもう日本語の勉強長いからできるんだと思う。
文法が身に沁みついてないとキツいよね
戦わなければ生きていけない!を思い出しました
英語は伝えたい事の空気を読む能力が求められるイメージあるなぁ多分英語圏の人達もスラングとか把握してる訳ではないだろうし、英字新聞読める人は少ないとも聞く1つの単語だけ訳そうとしてもその単語自体の意味すら確定しにくい英語に対して、ひらがなカタカナ漢字などを使い分ける事で意味を確定しやすく単語の組み合わせだけでも会話しようとすれば出来る日本語なので、言語として向き合う姿勢を切り替えないと取っ掛かりが減って難易度上がるのかも
受験英語の長文読解の話だけど、「わからない単語があってもすぐに辞書引くな!」って言ってた講師おったけど、それと同じようなもんかな?
語彙力増やしたいならすぐ調べるべきだけど受験本番とかで知らない単語が出てきた時に意味合い雰囲気を察する練習だろうね
これ水泳でも同じこと言えるよね。陸で水泳のフォームいくら練習しても水中ではうまく使いこなせない的な。1回飛び込んでみるのが一番いいよね。
日本語がハイコンテクスト言語の極みであることも一因だと思います
それまともなソースないけどね日本は本音を隠す文化はあるけど、むしろ空気を読むことに関してはアメリカ人の方が顕著って実験結果もある
日本語は色々略すけど英語ほど皮肉とか言わないし本意を察する能力はどっちが高いか分かんないね
なるほど、自分は知ってる単語だけ聞き取って「こういう意味じゃね?(テキトー」って感じだけど、これは完全に文法が理解出来てないとダメなやつだ。文法壊滅の自分には早過ぎた…。
ワイがENやIDの配信見てる時と同じや。ENはまだ単語が分かるからいいけど、インドネシア語は全く知らんし、言語自体が早口だし。つかべーちゃんのオーストラリア訛りも全く気にならんもんなぁ。
日本人って英文法は受験で相当叩き込まれるから、同じ方法ができれば役に立ちそう
N数こなせばわかるようになる、コレも参考になる話や
N数!?
コレってリスニングのコツのようでいて実は言語処理能力が会話のスピード以上に速い人じゃないと出来ないワザかと思います昔船長が「みこちが何言ってるかわからんって皆言うけど船長はそう思ったこと無い」って言ってたことがありましたがこれは船長が文脈から判断してるためだと思います第一言語ですら文脈から即座に類推するのは、出来る人と出来ない人がいるので万人に向けた外国語リスニングのコツとするのは難しいかと思います
他の要素が読み取れる場合に限るってフォロー入れてたけどね元々文脈で何となく掴むっていうのは国語力だから、頭の回転が人並み以上要求されるのは前提条件だと思います完璧にリスニングが出来るようになる万人向けのコツがあれば高い金払ってレッスン受ける文化なんてとっくに無くなっていますし、結局現地に住むのが早いっていうことからも、言語習得は机上で完結する問題ではないよって話ですし耳が適応していくっていう現象は大いにあると思いますが。なまりとかは特にそうです。そこに住んでいれば(昔から耳馴染みが深ければ深いほど)苦も無く習得していますし歌もよくそう言いますね、まず歌が上手い人間は耳がいいと
これはあくまでも自分の考えだけど、ある程度の文法とフレーズ(熟語)のパターンは入れておかないと、どうしても単語ばかりしか分からない状態になってしまうと思う(👈現在この状態w(笑)(´;ω;`)今は残念ながら、そもそも文頭や文章の切れ目とかが分からないし、その流れ(あっ、恐らくこんな文章を言おうとしているな?)という予想が出来ない。。。🥲だけど今でも超簡単な一文であれば「あっ?!😳」と一瞬で理解が出来る。やはりそれは文章に丸ごと慣れていて理解が出来ているからなのだろうと思う。🤔また、そうなる為には英語話者の人が言っていたのは「文章を書いて100回は声に出して言い慣れる事、覚えてしまう事」と言っていたな! なので結局地道な努力が必要だという事ですな。。。😇
申し訳ないけど初級言語学習者が参考にすべき話じゃないこれは日本人が共通一次で古文を解くときの話
I bought〜 ほうほう何か買った話だ&:」zuskoqnam:!9cjsnal, today 今日なにか買った話だになってる私😂😂最初と最後しかまだ分からないです😢
頑張って聞き取ろうとしてるんだけど、イナの笑い声で「あ…かわいい…」ってなって、聞き取ってたもの一瞬で吹き飛んでまう。
これめっちゃわかる
単語わからんけどなんとなく言いたいことわかることある
in a rash
いなが大急ぎでラッシュしてくるって覚えた
ワロタ
仕事ラッシュともいうし能動と受動間違えなきゃ通じるんじゃないかなw
rushね
イナって確か読書好きだったよね。
文脈からの理解が高いのなら日本語で多読やってた時期でもあったのかなぁ。
2年くらい毎日ちょっとずつデュオリンゴやってようやく最近リスニングは単語じゃなくて全体で理解するようになってきた(すごい簡単な英文だけど……)
効率よく言語の勉強できるようになりたいな……
言語の勉強で効率ってなかなか難しい...
(無駄な勉強で効率落ちてるならその分は上げれるだろうけど)
結局どれだけその言語に触れてるかだろうね
効率ばかりを求めなくても良いんではないでしょうか。貴方はしっかり自分で出来る範囲を理解していて「毎日少しずつでも続けられている」ということが大事です。言語の学習においては自分が続けられる方法ならそれが一番良いと思います!
「はじめの言葉理解できたんか?」→「私なまりに強いみたい」の流れで、やっぱり番長のあの喋りは訛りの一種だと認識されてるんだなとw
主語と動詞は確実に聞こうとしてる
けっこうわかるかも、日本語でも英語でも(英語は日本語ほど聞き取れないけど)言われてから1秒立ってからなんて言ってるか理解するっていうのが結構ある
確かに、学生時代の英語のテストとかでも単語云々よりも文脈をみる方が問題を解きやすかったな
会話はそこまで到達していないけどw
聞き取ろうとする時に単語だけ聞き取れて
あ、これ知ってるってなって次への反応が遅れがちだった
今もだけど
単語を聞いて文を理解するんじゃなくて、文全体からそれぞれの単語の意味を理解する ってかなり難しいこと。第2外国語以降では、だいぶ「できる」ようになって初めてこれができるようになると思う。Inaはもう日本語の勉強長いからできるんだと思う。
文法が身に沁みついてないとキツいよね
戦わなければ生きていけない!を思い出しました
英語は伝えたい事の空気を読む能力が求められるイメージあるなぁ
多分英語圏の人達もスラングとか把握してる訳ではないだろうし、英字新聞読める人は少ないとも聞く
1つの単語だけ訳そうとしてもその単語自体の意味すら確定しにくい英語に対して、ひらがなカタカナ漢字などを使い分ける事で意味を確定しやすく単語の組み合わせだけでも会話しようとすれば出来る日本語なので、言語として向き合う姿勢を切り替えないと取っ掛かりが減って難易度上がるのかも
受験英語の長文読解の話だけど、「わからない単語があってもすぐに辞書引くな!」って言ってた講師おったけど、それと同じようなもんかな?
語彙力増やしたいならすぐ調べるべきだけど受験本番とかで知らない単語が出てきた時に意味合い雰囲気を察する練習だろうね
これ水泳でも同じこと言えるよね。陸で水泳のフォームいくら練習しても水中ではうまく使いこなせない的な。1回飛び込んでみるのが一番いいよね。
日本語がハイコンテクスト言語の極みであることも一因だと思います
それまともなソースないけどね
日本は本音を隠す文化はあるけど、むしろ空気を読むことに関してはアメリカ人の方が顕著って実験結果もある
日本語は色々略すけど英語ほど皮肉とか言わないし本意を察する能力はどっちが高いか分かんないね
なるほど、自分は知ってる単語だけ聞き取って「こういう意味じゃね?(テキトー」って感じだけど、これは完全に文法が理解出来てないとダメなやつだ。
文法壊滅の自分には早過ぎた…。
ワイがENやIDの配信見てる時と同じや。
ENはまだ単語が分かるからいいけど、インドネシア語は全く知らんし、言語自体が早口だし。
つかべーちゃんのオーストラリア訛りも全く気にならんもんなぁ。
日本人って英文法は受験で相当叩き込まれるから、同じ方法ができれば役に立ちそう
N数こなせばわかるようになる、コレも参考になる話や
N数!?
コレってリスニングのコツのようでいて実は言語処理能力が会話のスピード以上に速い人じゃないと出来ないワザかと思います
昔船長が「みこちが何言ってるかわからんって皆言うけど船長はそう思ったこと無い」って言ってたことがありましたがこれは船長が文脈から判断してるためだと思います
第一言語ですら文脈から即座に類推するのは、出来る人と出来ない人がいるので万人に向けた外国語リスニングのコツとするのは難しいかと思います
他の要素が読み取れる場合に限るってフォロー入れてたけどね
元々文脈で何となく掴むっていうのは国語力だから、頭の回転が人並み以上要求されるのは前提条件だと思います
完璧にリスニングが出来るようになる万人向けのコツがあれば高い金払ってレッスン受ける文化なんてとっくに無くなっていますし、
結局現地に住むのが早いっていうことからも、言語習得は机上で完結する問題ではないよって話ですし
耳が適応していくっていう現象は大いにあると思いますが。
なまりとかは特にそうです。そこに住んでいれば(昔から耳馴染みが深ければ深いほど)苦も無く習得していますし
歌もよくそう言いますね、まず歌が上手い人間は耳がいいと
これはあくまでも自分の考えだけど、ある程度の文法とフレーズ(熟語)のパターンは入れておかないと、どうしても単語ばかりしか分からない状態になってしまうと思う(👈現在この状態w(笑)(´;ω;`)
今は残念ながら、そもそも文頭や文章の切れ目とかが分からないし、その流れ(あっ、恐らくこんな文章を言おうとしているな?)という予想が出来ない。。。🥲
だけど今でも超簡単な一文であれば「あっ?!😳」と一瞬で理解が出来る。やはりそれは文章に丸ごと慣れていて理解が出来ているからなのだろうと思う。🤔
また、そうなる為には英語話者の人が言っていたのは「文章を書いて100回は声に出して言い慣れる事、覚えてしまう事」と言っていたな! なので結局地道な努力が必要だという事ですな。。。😇
申し訳ないけど
初級言語学習者が参考にすべき話じゃない
これは日本人が共通一次で古文を解くときの話
I bought〜 ほうほう何か買った話だ
&:」zuskoqnam:!9cjsnal, today 今日なにか買った話だ
になってる私😂😂
最初と最後しかまだ分からないです😢