Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
子どもの頃、初めて石北本線の汽車に乗って北見まで家族で旅をした時、てんまく、なかこし、かみこし、そして白滝シリーズの駅、白滝以外は列車の車窓から、街並みや集落が見えなくて、見えたのは 駅、ホーム、林の木々だけだったことに子どもだった心の中に不思議な感覚で ずっと残った駅名たちです。初めての石北本線の旅は特急 おおとりに乗ったんだ。
こんにちは。今回は77年から更に遡りましたね。終戦直後には多数集落があったんですね。よく「鉄道が無くなると廃れる」と言いますが、現存しながら廃れていく様が見えてとても良かったと思います。それといつもですが「現地に行ってみましょう」が更に良いです。それと「おっふ」も。絶句する様がよく感じられます。観てる私も「・・・」という思いなのでとても共感できます。今後駅だけでなく路線そのものが益々減っていくんでしょうね。各個人が自家用車当たり前になってしまったので仕方ない話なんですが、集落が消えてしまったのはとても驚きました。今回も配信ありがとうございます。
今から40年近く前(昭和58年)に上越信号場を訪れました。当時も信号場でありましたが、客扱いを行っておりましたが、職員さんはいませんでした。しかし、私が訪れた時は、スノーシェルターの建設中でしたので、工事の方はたくさんいました。今はホームも無いんですね。ありがとうございます。
1940年代は鉱山の全盛期だったからこのような山奥でも集落がたくさんあったんですね。
かつてあったであろう人の営みが美しい北海道の景色と相まってノスタルジーな気分にされますね。石北本線自体が危ういですが無くなってしまう前に訪れたいですね。
とても簡潔でわかりやすく伝わってきました。実に寂しい限りです。
上川~白滝間の距離が全てを物語ってますよね…
ですよね…
1駅なのに4、50分掛かって、初乗り970円www
@@黒いPoohさん 在来線の1駅で970円はエグいw
@@hiroring0323 さんある意味、タクシーより高いでねーwww最近はタクシー乗らんで知らんけど、流石に初乗り970円もせんやらー?www
地元の人にとっては特急以外用無しなんでしょうね。
ここも中2の時自転車で北見峠ダウンヒルしながら見に行きました。懐かしい今の天幕跡にも奥にホームのような後が見えますよね(だいぶ覆われてますが)
ここも自転車で行かれていましたか~
@@hiroring0323 岩見沢までは🚴乗ってます
現在の航空写真がほぼ緑一色って、自然に呑み込まれていますね。 過去の写真でも、集落は大自然の一部を間借りしている感じ。
かつて集落があったという事は、ここに住める、住んでいこう、ここで生きて死んでいけると思えた、思った人が居たんでしょう...時が経ちそれが失われた時、人々を支えた駅、鉄道も役目を終えたという事でしょうか...当時の人々の息遣いが僅かでも残っているから、こんなに悲しい気持ちになるのでしょうか...
今回は完全に自然に還っていない駅跡になりますね。何れも素通りしかしていないのでありがたい次第です。ありがとうございます。
駅跡は残っていますが、駅前集落は自然に還っちゃいました…
中越駅、上越駅はかつての駅舎の姿が残ってる。天幕駅はモニュメントとレールだけが駅があった事を言葉無くとも話してくれる…。
こんな無人地帯でもモニュメントがあるだけいいですよね。
天幕駅と中越駅は現役時代車内から見ただけでしたね。訪問しておけばよかったなぁ。天幕には小学校があったくらいの集落だったようですね。
昔 D51の2連 先頭引張・最後尾押上 石北本線冬の記憶が蘇ります。
石北『本線』の駅が廃止になる程、人が居ないんですね…廃〇〇は『怖い』より『寂しい』という気持ちになります…
石北本線もたくさんの駅が廃止になっていますからね…特に山越えの区間は駅も駅前集落も消滅しています。
天幕も中越も70年代には既に過疎化が進んでいて、むしろよく2001年までもったな…と思ってしまいますね。北海道は今年も多くの駅が廃止されましたし、今後も鉄道の衰退が進みそうで悲しいですね…。
天幕と中越も上越と同じ時期に廃止になっていてもおかしくなかったですよね…
農地は広がっているけど街としての地域は消滅という、都市へ流れていくという実は空中写真の時点で統計上示されていた様な痕跡もありますね。
昔天幕駅で、昭和54年Ḡメン75のロケ地だったな。
天幕駅でロケがあったんですか!
上川駅は一度降りました😉あさひ食堂のラーメン🍜美味しかった😅上白滝駅は「たったひとりの女子高生」で話題になりましたね😉鉄路が失くなるから街が寂れ行くのか、街が寂れ行くから鉄路が失くなるのか・・・
ひろりん様、お疲れ様です。今から37年前に、北海道ワイド周遊券を持ち青函連絡船を乗って、初めての北海道乗り潰し旅。上川駅で、上り下りの夜行急行「大雪」が交換するので、宿代わりに降りた事があります。湧網線を乗り潰して、網走駅から上り「大雪」に乗り上川駅で下り「大雪」に乗り替えて、池北線に乗るつもりで、北見駅を目指すつもりでした。たまたま…車窓に通過中の天幕駅の駅名板を見てしまい、改めて…その二日後…天幕駅下車しました。現在は、自然に帰っているのですね。その時、購入した天幕駅の入場券を今でも大切に保管しています。長文でスミマセンです。
現役時の天幕駅行かれていたんですね。羨ましいです。
ひろりんさんの行動力、いつも感服します。自分も時々似たようなことをしますが、北海道の場合、下手をすると自分自身の安全が。。。でもこの辺り、玉ねぎ列車が通っているのですよね。
玉ねぎ列車も走っていますね。北海道のこういう場所は危険と隣り合わせです…
昔と今の写真見比べて、かつて人が住んでいた地域が森に還るとか言葉なくしますよね・・・
苦労して開拓した土地も今は原野に…本当に言葉をなくしますね…
農業、林業、酪農などの従事者が多数住まわれていた頃は、まだ各駅も賑わっていたでしょうね。年末から正月にかけても、様々な年代の人達が楽しく過ごされたのかな?今はもう、過ぎ去りし日々ですね。
もう随分前から廃れ始めていたんですね。
夏休みは天幕駅でラジオ体操してたな〜!
その昔夜行急行大雪が旧中越駅でD51型の補機を連結していた。まだ遠軽から蒸気機関車デゴイチが牽引していた頃で、旭川・遠軽間はD51型になったばかりの頃だと思います。
その時代に訪れてみたかったですね…
時代の流れと共に鉄路の需要が減少して廃駅・廃線になるのは致し方ないと思うと同時に、寂しく感じるものがありますね。でも、モニュメント・跡地という形で証を残して、古き良き時代に思いを馳せる機会を与えてくださるだけでも有り難いことです。
駅があった証だけでもあれば報われますね。
物資輸送が鉄道からトラックに移り、駅が生活物資(到着)や地元生産品(発送)の物流拠点機能を失った結果、気候が厳しい駅付近に無理して住み続ける必要がなくなり、集落が縮小→旅客需要減→旅客列車減→集落縮小、のスパイラルが起き、最後は集落消滅・駅廃止になってしまうんですよね。JR北が維持不可能な路線を消した想定路線図を見ると、道東・道北は見事に鉄道空白地域となり、明治の北海道開拓初期の地図かと思うほどスカスカ。道路交通の発展と少子化は、ローカル線・ローカル駅を路線図から消して行きます。残念なことですが、これはどうしようもありません。6:28 中越の改札口跡から直進し線路に向かうコンクリート構造物は、構内旅客通路の跡みたいですね。列車発着の前後には、乗降客が行き交ったのでしょう。
毎年ダイヤ改正で時刻表を買い替える度に、北海道の路線図がスカスカになっていて…中越駅は2面4線の配線でしたが、ホームは少し変わった配置だったようですね。
無住地帯で駅跡とは正にゴーストステーションですね
正にそんな感じですね。
上手い!
コメントです。石北本線、天幕、中越、上越の3つの駅ですか。上越は石北トンネルに出入りする待ちあわせ設備でしたがそれを中越信号場に移したかなと思います。あとは中越にはかつて学校などがあったように記憶していますが違う時はご了承下さい。あとは上川を天幕方面に出発すると石狩川?が見え景色はいいと思います。それと自動車道路が隣にあるのはなんとも言えないですね。鉄道はあって欲しいと道路なら複雑な気持ちです。夜間は道路は工事通行止めがたまにかなあります。鉄道は夜間点検は今はきついかなと天幕駅あとは見つけ難いかも知れません。車窓はきれいと思いますし一日1往復の普通列車は次の駅まで1時間と日本最長時間と思いますしそれを宣伝してはと思います。たまには汽車の旅もいいと思いますが。以上です。
1948年にまとまった集落があるというのが、むしろ北海道の特異性ですね。
天幕駅のモニュメントが、最近世界で出現しているモノリス?と思ってしまいました。それはさておき、実際この辺りの仕事は林業くらいしかなかったみたいですね。農業は適さないのと牧場も道東や道北の方がやりやすいでしょう。鉄道はもはや維持できるかですが、ならば道路は安泰かと思うとそうとも言い切れない。90年代バイクで石北本線と並走する333号を何度か走行してても、それなりの交通量がありました。しかし、数ヶ月前に鉄道系の方で北見峠を歩いた方の動画を見てコメントもしたのですが、ほとんど通行する車が映りません。それは無料の自動車道が出来てしまってるからですね。一般国道が廃道になることはないにしてもなんとも皮肉な現状です。333号北見峠の頂上にあった休憩所と売店は道の駅になれずに閉鎖されて、駐車場とトイレだけになってしまったことに驚きと嘆きでした。夏なのに寒い霧の中で休憩したんですけど、これも遠い日の思い出です。札幌などの近郊以外はこんな感じで、30年前くらいでまだ人の生業が感じられた頃と比較すると寂しさしかありません。余談ですけど、最近北の国からの映像が溢れているなかで、ある動画コメント「30年前の富良野は活気かあったんだな」との言葉に頷くしかないのです。
若い頃、3月に白滝駅〜北見峠(タクシー)〜チトカニウシ山〜浮島峠〜天塩岳〜天幕駅(山を縦走)〜上川駅(タクシー)というコースで登山しました。天幕駅はまだ現役で1日1往復の時刻表が掲示されていました。また、ゲレンデスキー場が少なかった時代には、上越駅北東のチトカニウシ山へスキー登山する為に、札幌〜上越間で臨時列車が運行されていたと何かの本で読んだ事があります。
登山は初心者レベルで、山スキーはしたことないのですが、とても険しそうな行程に興味がわきました。浮島湿原は89か90年夏に歩きました。その時は浮島トンネルはもう完成していましたね。RUclips内検索したらチトカニウシ山はバックカントリーの有名な場所なんですね。
@@3poko さん北見峠からチトカニウシ山は日帰りコースですが、天塩岳まで縦走するとテント泊で3日以上かかるコースです。また、登山道は浮島沼、天塩岳周辺しかないので積雪期のみのコースです。尾根の上はそれほど急峻ではありませんがチトカニウシ山から浮島峠まではやせ尾根に巨大な雪庇が張り出していて危ないです。山が深く、人が入る事が少ない為、ある程度バックカントリースキーの経験を積んでから、複数人で行かないと有事の際、危険です。UP主様、鉄道動画なのに登山の話に脱線してしまいすみませんでした。
@@user-Akinire-40nireさん、 冬の北海道を知らない者のコメントに詳しく返信していただき恐縮です。積雪期のみのバックカントリー3日間コースですか。想定の範囲外でした。北海道の山は夏と秋の黒岳 旭岳 雄雌阿寒岳 羅臼岳とあと幾つかくらいですが、初心者でも登りやすく景観も素晴らしくて好きです。昔は普通に海水浴とスキー臨時列車が走ってましたけど、チトカニウシ山スキー列車まであったのは驚きでした。どおりでチトカニウシ山スキー動画が何本もあるわけですね。ありがとうございました。
現在、上川と白滝駅の距離は37.3kmだそうです。(今日8月8日に、JTB小さな時刻表夏号で確認)上越等の駅の跡に、戦後まで集落が有ったと知り山間というロケーション故に寂れたのは必然だなと納得しました。おっふ・・・・。
年数遡るのめっちゃ良いですね。時間が許すなら、今後も取り入れてほしいです。
過去の航空写真は場所によっては年代が限られたり、解像度が悪かったりするので難しいんですよね。いい素材があれば使いたいとは思っています。
集落が見事に無くなっていってしまうのですね…驚きました…😔
駅があっても集落が消滅してしまうのは驚きですよね…
上川駅一度だけ乗り降りしましたよ✨しらたき?そんな地名あったのね………というのは、小学生に聞いたくらいです………白滝か………上川も、旭川から当麻〰️しばらく走って〰️やっと上川町ですね😃以外と距離あるんだな〰️でっかいどうだわ❗とのんびりドライブしたこともありますが、北の森ガーデンも山の上にある?鐘?もしばらく見てないな………バイパスとか高速できると、下が寂れていくような………北海道って、こんなところばっかりになってしまうのかしら………でも上川町ってセブンイレブンあるよね☺️いいな〰️✨私、セブンイレブンいくのに、車で4時かん?三時間かかるわ………駅もコンビニも町も少なくなっていくのはさみしい………バス転換ばかりじゃ………人が減っているんですよね………鉄路線路どこまでも続いてほしかったなぁ………無人駅もあるけど、それもいつか姿消すのかな………さみしいな………
信号場の機能が残ればかつての駅と感じられますが、天幕駅の場合は、線路の湾曲(Y字分岐の名残)だけが唯一駅があったんだろうなあと思わせますね。
信号場降格の場合は旅客扱いが廃止でも現役の設備として機能していますからね。
戦後復興の頃が、北海道に限らず地方鉄道の全盛期のように今回の比較写真んで感じました。駅舎と共に、集落も消滅…この消滅集落の人々は、鉄道と共に生活し、鉄道の衰退と共にこの地を去って行ったんですかねー。
懐かしいねえ。25年前行ったきり、時間が流れ、足跡残っているかなあ。
25年前に行かれたんですか!
@@hiroring0323 はい、はるばる九州から、大雪山に山旅を絡めて。
ここらへんは林業が生業だった方々が多いところでしたから、安い外材がどんどん入って来てしまったので…
それで廃れてしまったんですね…・
うわー切ないわ〜
昔のことを調べていたらどの駅もかつては駅前に集落が存在していて…これは切ないです…
明治から大正にかけて本州からあちこちに入植した人がいたが入植場所で子孫の生活が大きく変わるなんて誰も想像しなかったんだろうな
苦労して開拓した土地が棄てられるとは思ってもいなかったでしょうね…
天幕は産廃処分場だけが栄えていますね。棒線化されたと思ったら翌年いきなり廃止になったのでビックリした思い出があります。駅に置いてあったノートによると夜行の大雪同士がこの駅で列車交換してた時代もあったそうです。個人的には駅名の由来になった人が北海道の風来坊の元祖みたいな人なので興味があります。
天幕三次郎さんは私も興味があります。
物心ついたときはすでに上川が交換駅だったけど昔は天幕だったのか…
@@あずき抹茶-o5j ただ手持ちの昭和50年の時刻表を見ても上下大雪の発着時刻を見ると上川で交換になっているんですよね…確かSLがまだあった昭和40年代の話らしいですが…事実確認が出来ないのが残念です。
@@北斗一裂拳 まあ交換してても時刻表には表記ないですしね…交換駅が上川じゃないってだけで…(^_^;)でもそうか、S50には既に上川だったのか情報あざっす
上白滝駅だけ行けました。ちなみに初めて上川駅に行った時に入場券ありますかと駅員さんに尋ねたら出してくれたのが廃駅の記念入場券でした。たしか中越とか天幕とかあったかな・・。窓口に掲示もされていなかったので聞いてみるもんだなと思ったものです。 笑
廃駅の記念入場券なんてあったんですね~
@@hiroring0323 懐かしくなってみてみたら平成13年・・2001年6月30日に廃駅となった6つの駅の廃駅入場券セットでした。もう20年近く前になりますね。宗谷本線の下中川、上雄信内、芦川と石北本線の天幕、中越、奥白滝の6駅です。入場券の額面が160円な所に歴史を感じましたね。 笑
@@naokinao9824 それは羨ましいですね~今となっては貴重ですね。
おっふは衝撃度MAXですね。
おっふ連発でした~
ただ間隔が広いだけでは駅はできないこれらの駅にも必要とされていた時代があったんですね…自分が知った頃にはなんでこんな所に…と言う他無かったです
昔のことを調べていたら駅前に集落があったことが判明して驚きました。
約70年前には天幕、中越、上越の駅には人の営みがあったのですね。自然の厳しさと何か産業が無いと人が住み続けることは厳しいことが分かります。
開拓の時代から戦後くらいまでは纏まった集落があったようです。どんな気持ちでここに住んでいた人達は去ったのでしょうね…
しっかし!石北本線の駅は本当ヤバい。上川以東だと次にヤバそうなのは瀬戸瀬辺りでしょうか・・。いや、どの駅もヤバいですけど次の廃駅候補としては上がってきそうですね・・。この動画を見ていて石北本線の将来を悲観的に見てしまった。
石北本線はこんな場所がいくつもあるので、駅も随分減りましたね…
今回の戦後すぐの航空写真と70年代と現代の対比は凄く良い感じですが、ますます北海道の鉄道網の将来が心配になりますね。新幹線も大赤字で札幌まで延伸してもJR北海道のドル箱になれるんでしょうか…札幌まで延伸する頃には本当に現在の半分以下に路線距離が減りそうな予感しかしません。
どの駅も戦後には集落が存在していて、1977年には辛うじて残っている程度、現在は消滅…新幹線が開業すると並行在来線が切り離されますしね。益々廃れそうな気しかしないですが…
「自然に還る」「自然の強さ」「自然の驚異」を感じさせられるのは、ひろりんさんの動画です!
自然の力は凄いですね。
鉄道動画なのに自然を感じられる…w
網走番外地のロケ地のようですね!
北海道は住むにもつらい環境なのかもしれませんね。開拓もひとしきり、炭鉱も廃坑になれば無人の野が広がるのみ…ただ、自然に還ってるということは、環境的には望ましいということなのでしょうか。木や草が生い茂れば酸素の供給源。意外に廃駅巡りはマイナスイオンをたっぷり浴びるツアーでしょうか。人が居なくなるのは寂しいですが、ポジティブに考えればこういう思考もありかな。
天幕駅は廃止当時高校生がいる家庭が近所に在り、廃止直前に卒業したという話を聞いています。
そうだったんですね。情報ありがとうございます。
それって奥白滝駅のことではないですか?女子高生が卒業するのを待って駅を廃止した。っテレビで行っていました。
@@もりわききくお 知り合いから聞いた話なので、もしかしたらあなたの情報の方が正しいかも?
これは住んでた人しか分からないと思うけど、廃止になっても仕方ないよ特急が停まる上川ですら人口が少なくて活気が無い夜は人間・車よりも鹿・狐の方が多いのだから冬は外にいたら死ぬくらい寒いし夜中に上川駅から国道を車で大雪山方面に走れば分かるよ「地球最後の人間」ごっこができる上川駅で外国人観光客を英語で案内していた駅員さんが格好良かった「こんな田舎で!」ってなった漫画やアニメの田舎の駅員のイメージしかなかったからねここでコメントしてる皆さんには是非とも現地に行ってもらいたいJR北海道はよく頑張ってると思うよ
上川から三国峠を抜けて何度か糠平まで往復していますが、本当に何も無いですよね…
駅舎が住居のようにも見えるのですが、当時は駅の管理を委託されてた人が住んでいたのでしょうかね。
当時の駅は宿泊できる設備がありましたね。
1977年頃は、鉄道だけでなく、国鉄バスも私の生まれた千葉のど田舎地方も赤字で廃止になっていた。家庭での自家用車の普及が大きな要因と考えられる。JRになった頃には一部を除き、殆ど廃止された。県内の赤字ローカル線、木原線はいすみ鉄道として生き残りましたが過疎化は止まらず、前途多難な状況に変わりないです。それと、久留里線も高速バスに負けて、この20年で関東有数の赤字路線になり、久留里、上総亀山間盲腸部の廃止は時間の問題で、おっふ。になりそう。
JTBキャンブックスの『鉄道廃線跡を歩く』を全部見てましたが、あれの鉄道廃景の写真家の写真みたいでね。北海道に行ったこともないのに切ない気分になります。あの写真家の名前が思い出せない。あなたも相当切ないとは思うけど。捨てられる事も死だそうです。
廃景の写真家だと私は丸田祥三さんが真っ先に思い浮かびます。
@@hiroring0323 殿。彼です。かつて久米の頃にニュースステーションで使われてました。あれは精神をやられるくらい凄い写真です。大正駅の0系とか。不安感を煽るには必須の写真です。恥ずかしながら、思い出せませんでした。ありがとうございました。
@@catmanserishadow やはりそうでしたか。
‥おっふ、の連続でしたね。
オッフ
誰も利用しない駅....ここまで利用者0人の駅の廃止を延ばして来たJR北海道はある意味凄いと思う。俺の住んでる場所のJRなら、利用者がいない駅はほんの数年で廃止だよ。
逆にこんな山の中になんで住んでいたのかあ、あれか金鉱でも探していたのかなw
こんな山の中にも人が住んでいたんですね。
農業の他、金鉱や林業で栄えていた時期もあったのですが、資源の枯渇や高度経済成長に伴う農業・林業の衰退で一人また一人と集落を出ていったといったところでしょうか。
中越、上越やから新潟かと思った!(スッとぼけwww)とううん(東雲)は、しののめ、の方が有名すね♪しかし1977年って、戦争から帰ってきた男たちのジュニアが、また頑張って子供が増えてる時代でしょ?その時代に既に何も無い感じとゎ、、、何だろ?先日の九州の廃駅と、北海道の廃駅の違い。。。明暗がまるで逆!九州は明るい廃駅なのに、北海道はTHE廃駅(泣)雪が降ったり、環境が苛酷だから、仕方ないんすかね(T^T)今後益々増えるんでしょうね、廃駅&廃線。
1977年に既に廃れているのはヤバいですよね…九州と比べるとやはり気候が厳しいので、こうなってしまうんでしょうね…
@@hiroring0323 さん、、、悲しい(T-T)石北本線もいつまで耐えられますか(泣)まずは釧網本線が先に廃止でしょうけど。。。
@@黒いPoohさん 宗谷本線、石北本線、釧網本線は厳しいですね…留萌本線、日高本線はほぼ終了していますし…
@@hiroring0323 さんね!もう既に『本線』ぢゃないし(;o;)だって、JR北海道って、札幌圏ですら赤字なんでしょ???もぉ何も残らん感が、、、(鬱)
寂しすぎます。廃線でないことが唯一の救いでしょうか。この辺りは自動車も自動車道に移り、交通量自体がほぼないような気がします。鉄路の維持管理はいつまでできるのでしょう。そして悲しすぎます。
かつては人々の営みがあった土地が原野に還ってしまっているのは悲しいですね…
毎回楽しく拝見してますがよく上越信号場にも行きましたね…熊に遭いませんでしたか😅?
熊には遭いませんでした!車で近くまで行けるので、常紋よりは…
お疲れ様です。現在と書かれていますが、これは具体的にいつ頃でしょうか。
昨年から4年くらい前のものです。
小学校から大学までやってたスピードスケートで初優勝は小学生6年の上川の大会でした(笑)
スピードスケートやられていたんですか!優勝とは凄い…
石北本線自体は廃止されずに残ってほしいです。過疎化が進めば駅は廃止されるが、その土地に将来性があれば学園都市線のように新駅が出来ます。学園都市線ではあいの里公園駅と石狩太美駅の間のビトエ地区に新駅が出来ますがロイズの巨大工場があるためロイズへと通勤客と観光客による乗客増加が期待されており学園都市線の電化区間はまだまだ将来的に発展しそうです。石北本線や宗谷本線の駅廃止は過疎化によるJR北海道の厳しい現実です。高速道路や一般幹線道路の整備に車社会の影響で鉄道が衰退していますが自分は車持ちとは言えJRを利用しキタカのポイントを貯蓄しています。再び鉄道に活気がある時代が戻ってほしいものです。
昭和23年には天幕と中越には集落があったのですね。それが昭和52年時点で廃墟化していた…。やはり集落を棄てて旭川や札幌に移ったのでしょうか…。現在の北海道は札幌圏に集中していると言いますし。
もしかしたらここにも集落があったかもと調べてみたら、集落があったので驚きました…
その旭川、札幌からの派遣社員が多数いる東海地区。
ここもそもそも論です…もう上川を過ぎると遠軽までは…って感じに思います…
駅は無くとも、線路があるだけまだホッとします。ガンバレ石北本線!
やはり北海道は段違いですね😢ココで農業や林業を大規模にやれば…って無理やろなぁ。
やはり北海道は次元が違いますね…
墾田永年私財法でしたっけ?復活したら、みんなこぞって開墾しに行くかも!wwwだって、耕運機持ってって、耕すだけで、土地がタダで手に入るし♪♪♪あとは、何やっても良いんやしね★但し!北海道は冬季は雪でなーんもやれんから要ちういだゎなwww
コメント出来なくてすいません...石北本線って北海道かな?だとしたら鉄道というものが寂しくなりますね...
北海道の特急も走っている路線なんですが、JR北海道は単独では維持困難な路線に指定しています。民営化後にかなりの駅が廃止されて寂しい路線になっています。
こんばんは🌃白滝😋集落消滅し過ぎでは!?😱😨
駅前の集落までが消滅してしまうのは…
天幕駅跡の近くに天幕小学校跡がある。いつ閉校になったのかはわからないが、門柱だけが残っている。それと「天幕地区のごみ収集は永久に廃止します」という案内板が立っていた。おっふw
オッフw
s23年の航空写真って占領下ですがよく許可がおりましたね。今や熊の方が人より多いでしょうか。
北海道の沿線の衰退ぶりは驚愕です。この後入植してくる可能性があるのは、もしかしたら日本人以外の人々でしょうか。
いえ、ヒグマの皆さんだと思われます
人が住むには適さない土地のようです。
しかしながら、中国人ならたとえ寒かったとしても本国よりはマシと思って大量に入ってくる事が容易に想像できます。そのうち、北海道は日本人居住地を包囲する形で中国人移民の居住地が包囲する……という可能性もあり得るという。(特に行政も新聞も中国移民ウェルカム的なスタンスみたいですし。)
0:25 うpおつかれさまでした.
これに下越駅があれば、新潟県ですけど、さすがになかったですね。いつも、つまらないコメントで申し訳ないのですが。
もう石北本線よりも旭川紋別道に交通の主役は奪われてしまったんでしょうか?寂しさだけしか感じません…
旭川紋別道が全通したら…
@@hiroring0323 既に遠軽までは出来ていますし、その先もハイアベレージで走れる道なので既に…
@@北斗一裂拳 ですよね…昨年夏に網走から上川へ車で移動しましたが、苦になりませんでしたから…
天幕の右上エライ事になってませんか?笑
エライことになってますねw
JR一社すら生き残れないほどの超車社会では、そのうち高齢者も脱北していくことになるでしょうね。
過疎化に車社会…JR北海道も大変だと思います。
元々人口密度が低いとはいえ、北海道はどんどん集落が消滅している印象です。上下分離しないときついだろうな。
北海道は札幌近郊以外は厳しいですよね…
おっふ!
調べたらアニメの言葉だった件。
@@未来クリエイターK そうですよ~
斉木楠雄のψ難
見事なほどに「何も無い」ですね。かつて集落があったとは思えません・・・。
集落があったことが分からなくなるくらい自然に還ってしまいました…
子どもの頃、初めて石北本線の汽車に乗って北見まで家族で旅をした時、てんまく、なかこし、かみこし、そして白滝シリーズの駅、白滝以外は列車の車窓から、街並みや集落が見えなくて、見えたのは 駅、ホーム、林の木々だけだったことに子どもだった心の中に不思議な感覚で ずっと残った駅名たちです。初めての石北本線の旅は特急 おおとりに乗ったんだ。
こんにちは。今回は77年から更に遡りましたね。終戦直後には多数集落があったんですね。よく「鉄道が無くなると廃れる」と言いますが、現存しながら廃れていく様が見えてとても良かったと思います。それといつもですが「現地に行ってみましょう」が更に良いです。それと「おっふ」も。絶句する様がよく感じられます。観てる私も「・・・」という思いなのでとても共感できます。今後駅だけでなく路線そのものが益々減っていくんでしょうね。各個人が自家用車当たり前になってしまったので仕方ない話なんですが、集落が消えてしまったのはとても驚きました。今回も配信ありがとうございます。
今から40年近く前(昭和58年)に上越信号場を訪れました。当時も信号場でありましたが、客扱いを行っておりましたが、職員さんはいませんでした。しかし、私が訪れ
た時は、スノーシェルターの建設中でしたので、工事の方はたくさんいました。今はホームも無いんですね。ありがとうございます。
1940年代は鉱山の全盛期だったからこのような山奥でも集落がたくさんあったんですね。
かつてあったであろう人の営みが美しい北海道の景色と相まってノスタルジーな気分にされますね。
石北本線自体が危ういですが無くなってしまう前に訪れたいですね。
とても簡潔でわかりやすく伝わってきました。実に寂しい限りです。
上川~白滝間の距離が
全てを物語ってますよね…
ですよね…
1駅なのに4、50分掛かって、初乗り970円www
@@黒いPoohさん
在来線の1駅で970円はエグいw
@@hiroring0323 さん
ある意味、タクシーより高いでねーwww
最近はタクシー乗らんで知らんけど、流石に初乗り970円もせんやらー?www
地元の人にとっては特急以外用無しなんでしょうね。
ここも中2の時自転車で北見峠ダウンヒルしながら見に行きました。懐かしい
今の天幕跡にも奥にホームのような後が見えますよね(だいぶ覆われてますが)
ここも自転車で行かれていましたか~
@@hiroring0323 岩見沢までは🚴乗ってます
現在の航空写真がほぼ緑一色って、自然に呑み込まれていますね。
過去の写真でも、集落は大自然の一部を間借りしている感じ。
かつて集落があったという事は、ここに住める、住んでいこう、ここで生きて死んでいけると思えた、思った人が居たんでしょう...時が経ちそれが失われた時、人々を支えた駅、鉄道も役目を終えたという事でしょうか...
当時の人々の息遣いが僅かでも残っているから、こんなに悲しい気持ちになるのでしょうか...
今回は完全に自然に還っていない駅跡になりますね。
何れも素通りしかしていないのでありがたい次第です。
ありがとうございます。
駅跡は残っていますが、駅前集落は自然に還っちゃいました…
中越駅、上越駅はかつての駅舎の姿が残ってる。
天幕駅はモニュメントとレールだけが駅があった事を言葉無くとも話してくれる…。
こんな無人地帯でもモニュメントがあるだけいいですよね。
天幕駅と中越駅は現役時代車内から見ただけでしたね。
訪問しておけばよかったなぁ。
天幕には小学校があったくらいの集落だったようですね。
昔 D51の2連 先頭引張・最後尾押上 石北本線冬の記憶が蘇ります。
石北『本線』の駅が廃止になる程、人が居ないんですね…
廃〇〇は『怖い』より『寂しい』という気持ちになります…
石北本線もたくさんの駅が廃止になっていますからね…
特に山越えの区間は駅も駅前集落も消滅しています。
天幕も中越も70年代には既に過疎化が進んでいて、むしろよく2001年までもったな…と思ってしまいますね。
北海道は今年も多くの駅が廃止されましたし、今後も鉄道の衰退が進みそうで悲しいですね…。
天幕と中越も上越と同じ時期に廃止になっていてもおかしくなかったですよね…
農地は広がっているけど街としての地域は消滅という、都市へ流れていくという実は空中写真の時点で統計上示されていた様な痕跡もありますね。
昔天幕駅で、昭和54年Ḡメン75のロケ地だったな。
天幕駅でロケがあったんですか!
上川駅は一度降りました😉あさひ食堂のラーメン🍜美味しかった😅上白滝駅は「たったひとりの女子高生」で話題になりましたね😉鉄路が失くなるから街が寂れ行くのか、街が寂れ行くから鉄路が失くなるのか・・・
ひろりん様、お疲れ様です。
今から37年前に、北海道ワイド周遊券を持ち青函連絡船を乗って、初めての北海道乗り潰し旅。
上川駅で、上り下りの夜行急行「大雪」が交換するので、宿代わりに降りた事があります。
湧網線を乗り潰して、網走駅から上り「大雪」に乗り上川駅で下り「大雪」に乗り替えて、池北線に乗るつもりで、北見駅を目指すつもりでした。たまたま…車窓に通過中の天幕駅の駅名板を見てしまい、改めて…その二日後…天幕駅下車しました。
現在は、自然に帰っているのですね。
その時、購入した天幕駅の入場券を今でも大切に保管しています。
長文でスミマセンです。
現役時の天幕駅行かれていたんですね。
羨ましいです。
ひろりんさんの行動力、いつも感服します。
自分も時々似たようなことをしますが、
北海道の場合、下手をすると自分自身の安全が。。。
でもこの辺り、玉ねぎ列車が通っているのですよね。
玉ねぎ列車も走っていますね。
北海道のこういう場所は危険と隣り合わせです…
昔と今の写真見比べて、かつて人が住んでいた地域が森に還るとか言葉なくしますよね・・・
苦労して開拓した土地も今は原野に…
本当に言葉をなくしますね…
農業、林業、酪農などの従事者が多数住まわれていた頃は、まだ各駅も賑わっていたでしょうね。年末から正月にかけても、様々な年代の人達が楽しく過ごされたのかな?
今はもう、過ぎ去りし日々ですね。
もう随分前から廃れ始めていたんですね。
夏休みは天幕駅でラジオ体操してたな〜!
その昔夜行急行大雪が旧中越駅でD51型の補機を連結していた。まだ遠軽から蒸気機関車デゴイチが牽引していた頃で、旭川・遠軽間はD51型になったばかりの頃だと思います。
その時代に訪れてみたかったですね…
時代の流れと共に鉄路の需要が減少して廃駅・廃線になるのは致し方ないと思うと同時に、寂しく感じるものがありますね。
でも、モニュメント・跡地という形で証を残して、古き良き時代に思いを馳せる機会を与えてくださるだけでも有り難いことです。
駅があった証だけでもあれば報われますね。
物資輸送が鉄道からトラックに移り、駅が生活物資(到着)や地元生産品(発送)の物流拠点機能を失った結果、気候が厳しい駅付近に無理して住み続ける必要がなくなり、集落が縮小→旅客需要減→旅客列車減→集落縮小、のスパイラルが起き、最後は集落消滅・駅廃止になってしまうんですよね。
JR北が維持不可能な路線を消した想定路線図を見ると、道東・道北は見事に鉄道空白地域となり、明治の北海道開拓初期の地図かと思うほどスカスカ。
道路交通の発展と少子化は、ローカル線・ローカル駅を路線図から消して行きます。残念なことですが、これはどうしようもありません。
6:28 中越の改札口跡から直進し線路に向かうコンクリート構造物は、構内旅客通路の跡みたいですね。列車発着の前後には、乗降客が行き交ったのでしょう。
毎年ダイヤ改正で時刻表を買い替える度に、北海道の路線図がスカスカになっていて…
中越駅は2面4線の配線でしたが、ホームは少し変わった配置だったようですね。
無住地帯で駅跡とは正に
ゴーストステーションですね
正にそんな感じですね。
上手い!
コメントです。石北本線、天幕、中越、上越の3つの駅ですか。上越は石北トンネルに出入りする待ちあわせ設備でしたがそれを中越信号場に移したかなと思います。あとは中越にはかつて学校などがあったように記憶していますが違う時はご了承下さい。あとは上川を天幕方面に出発すると石狩川?が見え景色はいいと思います。それと自動車道路が隣にあるのはなんとも言えないですね。鉄道はあって欲しいと道路なら複雑な気持ちです。夜間は道路は工事通行止めがたまにかなあります。鉄道は夜間点検は今はきついかなと天幕駅あとは見つけ難いかも知れません。車窓はきれいと思いますし一日1往復の普通列車は次の駅まで1時間と日本最長時間と思いますしそれを宣伝してはと思います。たまには汽車の旅もいいと思いますが。以上です。
1948年にまとまった集落があるというのが、むしろ北海道の特異性ですね。
天幕駅のモニュメントが、最近世界で出現しているモノリス?と思ってしまいました。それはさておき、実際この辺りの仕事は林業くらいしかなかったみたいですね。農業は適さないのと牧場も道東や道北の方がやりやすいでしょう。鉄道はもはや維持できるかですが、ならば道路は安泰かと思うとそうとも言い切れない。90年代バイクで石北本線と並走する333号を何度か走行してても、それなりの交通量がありました。しかし、数ヶ月前に鉄道系の方で北見峠を歩いた方の動画を見てコメントもしたのですが、ほとんど通行する車が映りません。それは無料の自動車道が出来てしまってるからですね。一般国道が廃道になることはないにしてもなんとも皮肉な現状です。333号北見峠の頂上にあった休憩所と売店は道の駅になれずに閉鎖されて、駐車場とトイレだけになってしまったことに驚きと嘆きでした。夏なのに寒い霧の中で休憩したんですけど、これも遠い日の思い出です。札幌などの近郊以外はこんな感じで、30年前くらいでまだ人の生業が感じられた頃と比較すると寂しさしかありません。余談ですけど、最近北の国からの映像が溢れているなかで、ある動画コメント「30年前の富良野は活気かあったんだな」との言葉に頷くしかないのです。
若い頃、3月に白滝駅〜北見峠(タクシー)〜チトカニウシ山〜浮島峠〜天塩岳〜天幕駅(山を縦走)〜上川駅(タクシー)というコースで登山しました。天幕駅はまだ現役で1日1往復の時刻表が掲示されていました。
また、ゲレンデスキー場が少なかった時代には、上越駅北東のチトカニウシ山へスキー登山する為に、札幌〜上越間で臨時列車が運行されていたと何かの本で読んだ事があります。
登山は初心者レベルで、山スキーはしたことないのですが、とても険しそうな行程に興味がわきました。
浮島湿原は89か90年夏に歩きました。その時は浮島トンネルはもう完成していましたね。RUclips内検索したらチトカニウシ山はバックカントリーの有名な場所なんですね。
@@3poko さん
北見峠からチトカニウシ山は日帰りコースですが、天塩岳まで縦走するとテント泊で3日以上かかるコースです。また、登山道は浮島沼、天塩岳周辺しかないので積雪期のみのコースです。尾根の上はそれほど急峻ではありませんがチトカニウシ山から浮島峠まではやせ尾根に巨大な雪庇が張り出していて危ないです。山が深く、人が入る事が少ない為、ある程度バックカントリースキーの経験を積んでから、複数人で行かないと有事の際、危険です。
UP主様、鉄道動画なのに登山の話に脱線してしまいすみませんでした。
@@user-Akinire-40nireさん、 冬の北海道を知らない者のコメントに詳しく返信していただき恐縮です。
積雪期のみのバックカントリー3日間コースですか。想定の範囲外でした。北海道の山は夏と秋の黒岳 旭岳 雄雌阿寒岳 羅臼岳とあと幾つかくらいですが、初心者でも登りやすく景観も素晴らしくて好きです。昔は普通に海水浴とスキー臨時列車が走ってましたけど、チトカニウシ山スキー列車まであったのは驚きでした。どおりでチトカニウシ山スキー動画が何本もあるわけですね。ありがとうございました。
現在、上川と白滝駅の距離は37.3kmだそうです。(今日8月8日に、JTB小さな時刻表夏号で確認)
上越等の駅の跡に、戦後まで集落が有ったと知り山間というロケーション故に寂れたのは必然だなと納得しました。おっふ・・・・。
年数遡るのめっちゃ良いですね。
時間が許すなら、今後も取り入れてほしいです。
過去の航空写真は場所によっては年代が限られたり、解像度が悪かったりするので難しいんですよね。いい素材があれば使いたいとは思っています。
集落が見事に無くなっていってしまうのですね…
驚きました…😔
駅があっても集落が消滅してしまうのは驚きですよね…
上川駅一度だけ乗り降りしましたよ✨しらたき?そんな地名あったのね………というのは、小学生に聞いたくらいです………白滝か………
上川も、旭川から当麻〰️しばらく走って〰️やっと上川町ですね😃以外と距離あるんだな〰️でっかいどうだわ❗とのんびりドライブしたこともありますが、北の森ガーデンも山の上にある?鐘?もしばらく見てないな………バイパスとか高速できると、下が寂れていくような………
北海道って、こんなところばっかりになってしまうのかしら………
でも上川町ってセブンイレブンあるよね☺️いいな〰️✨私、セブンイレブンいくのに、車で4時かん?三時間かかるわ………駅もコンビニも町も少なくなっていくのはさみしい………
バス転換ばかりじゃ………
人が減っているんですよね………
鉄路線路どこまでも続いてほしかったなぁ………無人駅もあるけど、それもいつか姿消すのかな………さみしいな………
信号場の機能が残ればかつての駅と感じられますが、天幕駅の場合は、線路の湾曲(Y字分岐の名残)だけが唯一駅があったんだろうなあと思わせますね。
信号場降格の場合は旅客扱いが廃止でも現役の設備として機能していますからね。
戦後復興の頃が、北海道に限らず地方鉄道の全盛期のように今回の比較写真んで感じました。
駅舎と共に、集落も消滅…
この消滅集落の人々は、鉄道と共に生活し、鉄道の衰退と共にこの地を去って行ったんですかねー。
懐かしいねえ。25年前行ったきり、時間が流れ、足跡残っているかなあ。
25年前に行かれたんですか!
@@hiroring0323 はい、はるばる九州から、大雪山に山旅を絡めて。
ここらへんは林業が生業だった方々が多いところでしたから、安い外材がどんどん入って来てしまったので…
それで廃れてしまったんですね…・
うわー切ないわ〜
昔のことを調べていたらどの駅もかつては駅前に集落が存在していて…
これは切ないです…
明治から大正にかけて本州からあちこちに入植した人がいたが
入植場所で子孫の生活が大きく変わるなんて誰も想像しなかったんだろうな
苦労して開拓した土地が棄てられるとは思ってもいなかったでしょうね…
天幕は産廃処分場だけが栄えていますね。棒線化されたと思ったら翌年いきなり廃止になったのでビックリした思い出があります。駅に置いてあったノートによると夜行の大雪同士がこの駅で列車交換してた時代もあったそうです。
個人的には駅名の由来になった人が北海道の風来坊の元祖みたいな人なので興味があります。
天幕三次郎さんは私も興味があります。
物心ついたときはすでに上川が交換駅だったけど
昔は天幕だったのか…
@@あずき抹茶-o5j
ただ手持ちの昭和50年の時刻表を見ても上下大雪の発着時刻を見ると上川で交換になっているんですよね…確かSLがまだあった昭和40年代の話らしいですが…
事実確認が出来ないのが残念です。
@@北斗一裂拳
まあ交換してても時刻表には表記ないですしね…
交換駅が上川じゃないってだけで…(^_^;)
でもそうか、S50には既に上川だったのか情報あざっす
上白滝駅だけ行けました。ちなみに初めて上川駅に行った時に入場券ありますかと駅員さんに尋ねたら出してくれたのが廃駅の記念入場券でした。たしか中越とか天幕とかあったかな・・。窓口に掲示もされていなかったので聞いてみるもんだなと思ったものです。 笑
廃駅の記念入場券なんてあったんですね~
@@hiroring0323 懐かしくなってみてみたら平成13年・・2001年6月30日に廃駅となった6つの駅の廃駅入場券セットでした。もう20年近く前になりますね。
宗谷本線の下中川、上雄信内、芦川と石北本線の天幕、中越、奥白滝の6駅です。
入場券の額面が160円な所に歴史を感じましたね。 笑
@@naokinao9824
それは羨ましいですね~
今となっては貴重ですね。
おっふは衝撃度MAXですね。
おっふ連発でした~
ただ間隔が広いだけでは駅はできない
これらの駅にも必要とされていた時代があったんですね…
自分が知った頃にはなんでこんな所に…と言う他無かったです
昔のことを調べていたら駅前に集落があったことが判明して驚きました。
約70年前には天幕、中越、上越の駅には人の営みがあったのですね。自然の厳しさと何か産業が無いと人が住み続けることは厳しいことが分かります。
開拓の時代から戦後くらいまでは纏まった集落があったようです。どんな気持ちでここに住んでいた人達は去ったのでしょうね…
しっかし!
石北本線の駅は本当ヤバい。上川以東だと次にヤバそうなのは瀬戸瀬辺りでしょうか・・。いや、どの駅もヤバいですけど次の廃駅候補としては上がってきそうですね・・。この動画を見ていて石北本線の将来を悲観的に見てしまった。
石北本線はこんな場所がいくつもあるので、駅も随分減りましたね…
今回の戦後すぐの航空写真と70年代と現代の対比は凄く良い感じですが、ますます
北海道の鉄道網の将来が心配になりますね。新幹線も大赤字で札幌まで延伸しても
JR北海道のドル箱になれるんでしょうか…札幌まで延伸する頃には本当に現在の
半分以下に路線距離が減りそうな予感しかしません。
どの駅も戦後には集落が存在していて、1977年には辛うじて残っている程度、現在は消滅…
新幹線が開業すると並行在来線が切り離されますしね。益々廃れそうな気しかしないですが…
「自然に還る」「自然の強さ」「自然の驚異」を感じさせられるのは、ひろりんさんの動画です!
自然の力は凄いですね。
鉄道動画なのに自然を感じられる…w
網走番外地のロケ地のようですね!
北海道は住むにもつらい環境なのかもしれませんね。開拓もひとしきり、炭鉱も廃坑になれば無人の野が広がるのみ…
ただ、自然に還ってるということは、環境的には望ましいということなのでしょうか。木や草が生い茂れば酸素の供給源。意外に廃駅巡りはマイナスイオンをたっぷり浴びるツアーでしょうか。人が居なくなるのは寂しいですが、ポジティブに考えればこういう思考もありかな。
天幕駅は廃止当時高校生がいる家庭が近所に在り、廃止直前に卒業したという話を聞いています。
そうだったんですね。
情報ありがとうございます。
それって奥白滝駅のことではないですか?女子高生が卒業するのを待って駅を廃止した。っテレビで行っていました。
@@もりわききくお 知り合いから聞いた話なので、もしかしたらあなたの情報の方が正しいかも?
これは住んでた人しか分からないと思うけど、廃止になっても仕方ないよ
特急が停まる上川ですら人口が少なくて活気が無い
夜は人間・車よりも鹿・狐の方が多いのだから
冬は外にいたら死ぬくらい寒いし
夜中に上川駅から国道を車で大雪山方面に走れば分かるよ
「地球最後の人間」ごっこができる
上川駅で外国人観光客を英語で案内していた駅員さんが格好良かった
「こんな田舎で!」ってなった
漫画やアニメの田舎の駅員のイメージしかなかったからね
ここでコメントしてる皆さんには是非とも現地に行ってもらいたい
JR北海道はよく頑張ってると思うよ
上川から三国峠を抜けて何度か糠平まで往復していますが、本当に何も無いですよね…
駅舎が住居のようにも見えるのですが、当時は駅の管理を委託されてた人が
住んでいたのでしょうかね。
当時の駅は宿泊できる設備がありましたね。
1977年頃は、鉄道だけでなく、国鉄バスも私の生まれた千葉のど田舎地方も赤字で廃止になっていた。家庭での自家用車の普及が大きな要因と考えられる。JRになった頃には一部を除き、殆ど廃止された。県内の赤字ローカル線、木原線はいすみ鉄道として生き残りましたが過疎化は止まらず、前途多難な状況に変わりないです。それと、久留里線も高速バスに負けて、この20年で関東有数の赤字路線になり、久留里、上総亀山間盲腸部の廃止は時間の問題で、おっふ。になりそう。
JTBキャンブックスの『鉄道廃線跡を歩く』を全部見てましたが、あれの鉄道廃景の写真家の写真みたいでね。
北海道に行ったこともないのに切ない気分になります。
あの写真家の名前が思い出せない。
あなたも相当切ないとは思うけど。
捨てられる事も死だそうです。
廃景の写真家だと私は丸田祥三さんが真っ先に思い浮かびます。
@@hiroring0323 殿。
彼です。
かつて久米の頃にニュースステーションで使われてました。
あれは精神をやられるくらい凄い写真です。
大正駅の0系とか。
不安感を煽るには必須の写真です。
恥ずかしながら、思い出せませんでした。
ありがとうございました。
@@catmanserishadow
やはりそうでしたか。
‥おっふ、の連続でしたね。
オッフ
誰も利用しない駅....ここまで利用者0人の駅の廃止を延ばして来たJR北海道はある意味凄いと思う。俺の住んでる場所のJRなら、利用者がいない駅はほんの数年で廃止だよ。
逆にこんな山の中になんで住んでいたのか
あ、あれか金鉱でも探していたのかなw
こんな山の中にも人が住んでいたんですね。
農業の他、金鉱や林業で栄えていた時期もあったのですが、資源の枯渇や高度経済成長に伴う農業・林業の衰退で一人また一人と集落を出ていったといったところでしょうか。
中越、上越やから新潟かと思った!(スッとぼけwww)
とううん(東雲)は、しののめ、の方が有名すね♪
しかし1977年って、戦争から帰ってきた男たちのジュニアが、また頑張って子供が増えてる時代でしょ?
その時代に既に何も無い感じとゎ、、、
何だろ?先日の九州の廃駅と、北海道の廃駅の違い。。。
明暗がまるで逆!
九州は明るい廃駅なのに、北海道はTHE廃駅(泣)
雪が降ったり、環境が苛酷だから、仕方ないんすかね(T^T)
今後益々増えるんでしょうね、廃駅&廃線。
1977年に既に廃れているのはヤバいですよね…
九州と比べるとやはり気候が厳しいので、こうなってしまうんでしょうね…
@@hiroring0323 さん、、、
悲しい(T-T)
石北本線もいつまで耐えられますか(泣)
まずは釧網本線が先に廃止でしょうけど。。。
@@黒いPoohさん
宗谷本線、石北本線、釧網本線は厳しいですね…
留萌本線、日高本線はほぼ終了していますし…
@@hiroring0323 さん
ね!もう既に『本線』ぢゃないし
(;o;)
だって、JR北海道って、札幌圏ですら赤字なんでしょ???
もぉ何も残らん感が、、、(鬱)
寂しすぎます。廃線でないことが唯一の救いでしょうか。この辺りは自動車も自動車道に移り、交通量自体がほぼないような気がします。鉄路の維持管理はいつまでできるのでしょう。そして悲しすぎます。
かつては人々の営みがあった土地が原野に還ってしまっているのは悲しいですね…
毎回楽しく拝見してますがよく上越信号場にも行きましたね…熊に遭いませんでしたか😅?
熊には遭いませんでした!
車で近くまで行けるので、常紋よりは…
お疲れ様です。現在と書かれていますが、これは具体的にいつ頃でしょうか。
昨年から4年くらい前のものです。
小学校から大学までやってたスピードスケートで初優勝は小学生6年の上川の大会でした(笑)
スピードスケートやられていたんですか!
優勝とは凄い…
石北本線自体は廃止されずに残ってほしいです。
過疎化が進めば駅は廃止されるが、その土地に将来性があれば学園都市線のように新駅が出来ます。
学園都市線ではあいの里公園駅と石狩太美駅の間のビトエ地区に新駅が出来ますがロイズの巨大工場があるためロイズへと通勤客と観光客による乗客増加が期待されており学園都市線の電化区間はまだまだ将来的に発展しそうです。
石北本線や宗谷本線の駅廃止は過疎化によるJR北海道の厳しい現実です。
高速道路や一般幹線道路の整備に車社会の影響で鉄道が衰退していますが自分は車持ちとは言えJRを利用しキタカのポイントを貯蓄しています。
再び鉄道に活気がある時代が戻ってほしいものです。
昭和23年には天幕と中越には集落があったのですね。
それが昭和52年時点で廃墟化していた…。
やはり集落を棄てて旭川や札幌に移ったのでしょうか…。
現在の北海道は札幌圏に集中していると言いますし。
もしかしたらここにも集落があったかもと調べてみたら、集落があったので驚きました…
その旭川、札幌からの派遣社員が多数いる東海地区。
ここもそもそも論です…もう上川を過ぎると遠軽までは…って感じに思います…
駅は無くとも、線路があるだけまだホッとします。ガンバレ石北本線!
やはり北海道は段違いですね😢ココで農業や林業を大規模にやれば…って無理やろなぁ。
やはり北海道は次元が違いますね…
墾田永年私財法でしたっけ?
復活したら、みんなこぞって開墾しに行くかも!www
だって、耕運機持ってって、耕すだけで、土地がタダで手に入るし♪♪♪
あとは、何やっても良いんやしね★
但し!北海道は冬季は雪でなーんもやれんから要ちういだゎなwww
コメント出来なくてすいません...石北本線って北海道かな?だとしたら鉄道というものが寂しくなりますね...
北海道の特急も走っている路線なんですが、JR北海道は単独では維持困難な路線に指定しています。
民営化後にかなりの駅が廃止されて寂しい路線になっています。
こんばんは🌃
白滝😋
集落消滅し過ぎでは!?😱😨
駅前の集落までが消滅してしまうのは…
天幕駅跡の近くに天幕小学校跡がある。いつ閉校になったのかはわからないが、門柱だけが残っている。
それと「天幕地区のごみ収集は永久に廃止します」という案内板が立っていた。
おっふw
オッフw
s23年の航空写真って占領下ですがよく許可がおりましたね。
今や熊の方が人より多いでしょうか。
北海道の沿線の衰退ぶりは驚愕です。
この後入植してくる可能性があるのは、もしかしたら日本人以外の人々でしょうか。
いえ、ヒグマの皆さんだと思われます
人が住むには適さない土地のようです。
しかしながら、中国人ならたとえ寒かったとしても本国よりはマシと思って大量に入ってくる事が容易に想像できます。
そのうち、北海道は日本人居住地を包囲する形で中国人移民の居住地が包囲する……という可能性もあり得るという。(特に行政も新聞も中国移民ウェルカム的なスタンスみたいですし。)
0:25 うpおつかれさまでした.
これに下越駅があれば、新潟県ですけど、さすがになかったですね。いつも、つまらないコメントで申し訳ないのですが。
もう石北本線よりも旭川紋別道に交通の主役は奪われてしまったんでしょうか?寂しさだけしか感じません…
旭川紋別道が全通したら…
@@hiroring0323 既に遠軽までは出来ていますし、その先もハイアベレージで走れる道なので既に…
@@北斗一裂拳
ですよね…
昨年夏に網走から上川へ車で移動しましたが、苦になりませんでしたから…
天幕の右上エライ事になってませんか?笑
エライことになってますねw
JR一社すら生き残れないほどの超車社会では、そのうち高齢者も脱北していくことになるでしょうね。
過疎化に車社会…
JR北海道も大変だと思います。
元々人口密度が低いとはいえ、北海道はどんどん集落が消滅している印象です。上下分離しないときついだろうな。
北海道は札幌近郊以外は厳しいですよね…
おっふ!
オッフ
調べたらアニメの言葉だった件。
@@未来クリエイターK
そうですよ~
斉木楠雄のψ難
見事なほどに「何も無い」ですね。かつて集落があったとは思えません・・・。
集落があったことが分からなくなるくらい自然に還ってしまいました…