【ドローン】散布チーム集まる!いもち病14ha集落防除編

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025

Комментарии • 5

  • @graffiti-st
    @graffiti-st 7 месяцев назад

    おそらく今頃(7月上旬)は現場で忙しくされてる事と思います。
    薬剤を巻くときに足周りだけでも養生テープを貼れば掃除が簡単になるのかなぁと感じました。
    細かい部品のところもできる範囲で養生テープでのカバーができれば格段に掃除が楽になるのではないでしょうか。
    素人考えですが、お役に立てばと思いました。
    京都は蒸暑く、夏場の作業はほんとに大変だと思いますので身体にだけは気をつけてください。

    • @unixia_agricultural_drone
      @unixia_agricultural_drone  7 месяцев назад +1

      ご視聴コメントありがとうございます!!
      貴重な案ありがとうござます(^^)
      確かに楽になる部分もありますが
      養生しにくい部位なんかは根本的にカバーなりしてもらえたらありがたいんですけどね( ;∀;)
      特にむき出しの配線関係とか💦
      マゼックスはコスパ重視なので割り切りですな(笑)
      お気遣いありがとうございます(*^-^*)
      今年は猛暑が予想されますのでチーム全体で体調管理徹底ですね💦

  • @藤倉-i8z
    @藤倉-i8z Год назад

    農薬散布資格要りますか?
    二等と限定解除25キロ以上の資格は、取得しています。

    • @unixia_agricultural_drone
      @unixia_agricultural_drone  Год назад +2

      ご視聴コメント頂きありがとうございます(*^^*)
      国家資格制度ができてからよくお聞きする質問ですね♪
      現行の法令でしたら農薬散布ドローンを飛行させるのに国家資格は必要ありません。
      従前の様に国交省へ1年間の飛行を申請し、飛行許可がでれば飛行させることができます。
      その際に危険物の運搬(農薬等)、物件投下(農薬の散布)等の許可ももらえるような申請は必要です。
      国家資格の有無を問われはしますが、現行の法令では無の場合、飛行時間や物件投下の回数など実績を問われますので
      農薬散布機を購入する際に受講した教習内容を記載すれば宜しいかと思います。
      国家資格をお持ちということなので一般の方に比べたら飛行許可は早めに通るのではないでしょうか(^^)
      許諾関係は最終的に行政の行うことなので絶対とは言えませんが(;^_^A
      また飛行許可の際には対象となるドローンに対してどのオペレーターが飛行させるのかを問われますので
      申請する際は保有している対象機種の名前、メーカー名称、リモートIDの記載が必要となってきますのでご注意を(*^^)v
      以上となります。
      ご参考になれば何よりです♬

    • @藤倉-i8z
      @藤倉-i8z Год назад

      お忙しいところ、丁寧にお答えくださり、ありがとうございました。