AIで米を猛追する中国 街が丸ごと“データ化”の凄さ なぜAI規制は必要なのか【報道ステーション】(2024年6月14日)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 13 июн 2024
  • イタリアで開かれているG7サミット=主要7カ国の首脳会議。生成AIへの対応について、議論されます。
    G7にローマ教皇が初めて参加。フランシスコ教皇、もともとAIのイノベーションを称賛する一方で、「人類が直面する課題でもある」と、国際ルールや規範作りを訴えてきた1人です。いま行われている会議で、世界の首脳にその必要性を説いているとみられます。
    背景にあるのは、人類の予想をはるかに上回るAIの技術革新の速度です。
    例えば、去年公開された『ChatGPT-4』。ITメディアなどの見立てでは、AIの性能にあたる数値(パラメーター数)が“100兆”ともいわれています。2018年の初期タイプが1億程度だったことを考えると、成長速度は、文字通り桁違いです。
    今年発表された動画生成AI『Sora』も衝撃的でした。簡単なイメージを伝えるだけで、本物と見分けがつかないほどの動画が瞬時にできてしまいます。
    これまで、生成AIは、“アメリカ一強”状態でしたが、そこに肩を並べようとしているのが中国です。
    先週、中国のIT大手企業が公開した動画生成AI『KLING』。使い方は、Soraと同様、簡単な指示を入れるだけです。
    そのクオリティの高さには「Soraに匹敵する」と世界中が驚いたほど。中国の生成AIがここまでの評価を得るのは初めてです。ただ、その地盤は、中国が長年かけて注力して築き上げたものです。10年以上前から、習近平政権は、AI分野で覇権をとることを目指してきました。
    中国は、AIによる共産党批判などを防ぐため、政府の承認を受けないと生成AIのサービスを提供できないようハードルを設けました。それでも、去年夏、承認を受けた企業は8社だったのが、今年3月末時点で117社まで増えています。
    中国のAIは、開発だけでなく、実用化の面でも世界に先駆けています。
    天津市は、中国が推し進めるスマートシティの1つです。
    一見、普通の街並みですが、インフラは、ほぼすべてがAIで管理されています。渋滞が起こらぬよう自動で切り替わる信号機。街中にしかけられた5000台のカメラを常時監視するのもAI。もし、何か異常が検知されると、ドローンが現場に急行します。自動で行なうのは飛行だけでなく、現場の状況を目視し、通報が必要かの判断も自分で行います。
    それだけではありません。任務終了後に戻ってくるのも、充電するのも、全部AIが行うという事前の触れ込みでした。
    しかし、戻ってきて、自動で着陸と思いきや、地面に落下。少しすると、係員らしき人が回収していきました。たまに、こういうことも起きるそうです。
    まだ、街の機能は発展途上ですが、すでに15万人が暮らしています。AIが管理する都市。構想自体は世界中にありますが、それがすでに社会の一部になっているのは中国だけです。
    こうしたスマートシティは、中国住宅建設省が管轄するものだけで、全国に290都市あるそうです。
    そこから得られる膨大な量のビッグデータ。これはいわば、AIが得られる“経験値”の量に他なりません。そこに関しては、中国は世界最大のアドバンテージを持っていることになるのかもしれません。
    ◆中国のAIは、どれくらいすごいのでしょうか。内閣府のAI戦略会議座長で、東京大学大学院の松尾豊教授に聞きました。
    松尾教授は「いまや、アメリカと中国のAI技術は、世界の2トップを走り、他国がもはや追いつけないレベルに達している」と話します。
    松尾先生によりますと、AIのすごさは『データ量×GPU(半導体)×エンジニア(人材)』という指標ではかることができるといいます。
    これを現在の中国にあてはめてみます。
    【データ量】
    国家プロジェクトの取り組みなどにより、膨大なデータ量を取得可能となっています。
    【半導体】
    中国は2022年から、アメリカによる本格的な半導体規制を受け、半導体開発で遅れをとっていましたが、現在は、自力で高性能の半導体を開発したそうです。
    【人材】
    ここ10年で世界トップクラスのエンジニアが国内外で育ち、集まってきています。
    国家レベルで開発を進めている中国のAI技術は、今後もすさまじい発展を遂げていくといいます。
    中国のAIは、今後、脅威になっていくのでしょうか。
    松尾教授は「中国に限らず、AIが、今後、進化していけば、他国の軍事・生活インフラをハッキングしたり、高度なフェイク情報によって世論操作が可能になっていく。AIを1つの国だけで規制しても、このネット世界において意味がない。だからこそ、“核を管理するように”(例えばIAEAのように)グローバルな規制が必要だが、中国は、現在、AIのルール作りの場にほとんど参加していない。高い技術を持った中国のAIが悪用される可能性も考えると、やはりリスクとなる可能性がある」といいます。
      
    松尾教授は「例えば、自動車が生まれ普及していく過程のなかで、事故を防ぐため、安全性の基準や速度規制などルール作りが進められてきた。危険性よりも利便性が高まったからこそ、世界中に普及したともいえる。AIも同じで、ルールを作るからこそ、産業として発展することができる」と話します。
    [テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

Комментарии • 1 тыс.

  • @user-crimson000
    @user-crimson000 15 дней назад +168

    国の本気度が日本とは違う

    • @user-pk1yp5xy3k
      @user-pk1yp5xy3k 14 дней назад +49

      なお、マイナンバーカードをいつになっても受け入れない日本国民
      この政府にこの国民ありって感じかな?

    • @zackwang9314
      @zackwang9314 14 дней назад

      japanese are conservative people who don't like changes. it is normal that japan is left behind

    • @iyi553
      @iyi553 14 дней назад +24

      @@user-pk1yp5xy3kそう日本が遅れているのは技術ではなく、国民の偏見意識のせい。

    • @user-kx7jf3ng1v
      @user-kx7jf3ng1v 13 дней назад +15

      @@iyi553 どっちもだろ

    • @sunshine_yelow
      @sunshine_yelow 13 дней назад +20

      日本は現時点で半導体微細加工技術は40㌨㍍プロセス止まり
      中国はSМICと言うファウンドリーが少なくとも14㌨㍍プロセスの技術力を保持してる
      AIによる自動化・無人化をやる気もないけど、そもそも日本の技術力も低いからね

  • @madokafps4065
    @madokafps4065 12 дней назад +14

    資本主義陣営のメディアは中国に関する否定的なニュースを報道することに慣れており、中国に関する肯定的なニュースには常に「しかし」を見つけなければならない。 このレベルの傲慢さが必要でしょうか? 自分を慰めるために、些細な問題を誇張したり、嘘をでっち上げたりする必要がありますか?

  • @user-js3of5yc8u
    @user-js3of5yc8u 14 дней назад +110

    3:21 ここクオリティ高すぎだろ

    • @user-jg9mk8vw7v
      @user-jg9mk8vw7v 12 дней назад +20

      これはAI動画じゃなくて草

    • @fumizow
      @fumizow 8 дней назад +7

      プーさんが中国の国家主席になり何か話してる

    • @ptnjvamalam
      @ptnjvamalam 8 дней назад

      プロンプト草

    • @ericzhang1754
      @ericzhang1754 6 дней назад +1

      钓鱼岛是中国的领土

    • @Shirasu_y
      @Shirasu_y 5 дней назад

      @@ericzhang1754
      戦後に必死に証拠かき集めて主張してるの見苦しいよ。領土、領土ってそれしか考える頭ないんか?

  • @shaz7miku01121
    @shaz7miku01121 14 дней назад +23

    規制なんかしてもどっかが勝ち抜けようとするからな
    もはや進むしかない段階に来てる

  • @user-pt1zs6ch7g
    @user-pt1zs6ch7g 14 дней назад +40

    中国でのAIの発展は割とこれからも長く続きそうですね。
    中国は大学での理系の情報系学部が、日本でいうところの医学部。
    年収としても1000~2000万程度を見込めることを考えると、日本と重きを置いてる場所が根本から違うんですよねぇ。
    個人的に、頭いい人は情報系に行ってほしいと感じます...

  • @hset707
    @hset707 15 дней назад +146

    AIの判断で渋滞しないように切り替わる信号機はいいね
    空いてて待つ必要がないのに待たされる、有限な時間の損失と、膨大なストレスの量が緩和されるのは画期的です
    誤作動は怖いが

    • @2990117
      @2990117 14 дней назад +10

      人間が居眠りしてミスする可能性に比べたら遥かに低いでしょ

    • @user-ph8xu9kr7m
      @user-ph8xu9kr7m 13 дней назад +12

      そういう誤作動によるリスクも込みで実験を強行できるのが独裁国家の強みだよな。
      民主国家、特に日本だと「安全性が~」と国民から反対されて絶対できない事だろうしw

    • @user-kl2hv2km1y
      @user-kl2hv2km1y 8 дней назад +3

      @@user-ph8xu9kr7m 独裁国家?警察国家で軍国主義の日本に言われたくないな。

    • @ericzhang1754
      @ericzhang1754 6 дней назад +1

      钓鱼岛是中国的领土

  • @user-gv4br8ep1r
    @user-gv4br8ep1r 15 дней назад +31

    子供の頃に読んだSF小説の世界が、まさかこんなに早く訪れようとは

    • @user-nv1sj7zx5w
      @user-nv1sj7zx5w 12 дней назад +2

      むしろ遅すぎるわ

    • @user-gv4br8ep1r
      @user-gv4br8ep1r 12 дней назад +4

      @@user-nv1sj7zx5w
      なるほど。そうだね
      宇宙旅行もできないし、車が空を飛ぶのもまだ実用段階にないし、自動運転もまだテスト段階だもんね
      私の想像ではAIは22世紀以降に実現する話だと思ってたから、AIが今世紀に出たのは驚きだった
      カメラとかAIでの監視社会が実現するとは思っていなかった
      もうSF映画やSF小説を空想の世界だと思って楽しむことができなくなりそう

    • @Chen_Tangerine
      @Chen_Tangerine 9 дней назад +3

      @@user-gv4br8ep1r 我认为你应该来中国深圳看看,自动驾驶在这里经常能被看到,飞行汽车也在测试中,用不了多久飞车就会被投产。你们并没有出生在错误的时代,而是没有出生在高速发展的国家

    • @user-xq2tj9mb3w
      @user-xq2tj9mb3w 8 дней назад +2

      オレが子供のころ読んでた小説のフルダイブ型MMOはとうに過ぎてしまったよ…早く追いついてくれ

    • @user-rb5ul6zu9v
      @user-rb5ul6zu9v 4 дня назад +1

      @user-gv4br8ep1r
      私は小説を読まずともSFを楽しめると思ってワクワクしているぞ🫶

  • @ykat9921
    @ykat9921 14 дней назад +13

    日本より全然未来感あって泣ける。政府が取り組んでるスマートシティとかデジタル田園都市構想とか未だにただデジタルとか言ってるし。失われた50年になりそう

    • @TY-gg1jk
      @TY-gg1jk 2 дня назад

      中抜きにすべてをかけてる老人ばかり。
      都庁のアレに50億とかやりたい放題

  • @ch-mu2de
    @ch-mu2de 7 дней назад +7

    アメリカが何か作ると
    すごーい
    なのに
    中国が何か作ると
    こわーい
    って言って何も物作りしない日本
    そこが失われた30年に陥っちゃうところなんじゃないかな?
    アメリカとも中国とも切磋琢磨してる状態ならライバルとしての感想が出るはずだけどね。😊

    • @user-gl1zd1op9c
      @user-gl1zd1op9c 7 дней назад +2

      中国はどんどん失敗と進歩を繰り返してるのに、日本はメイドインチャイナを叩くだけで何も進歩してないもんな

    • @user-cx4sr7gg8c
      @user-cx4sr7gg8c 4 дня назад

      たしかに

  • @user-sx6te1vr4v
    @user-sx6te1vr4v 15 дней назад +89

    ドローンの着陸失敗ひとつを見ても、日本だったら安全性がどうとか過剰反応が起きて導入するは無理。でもたまに事故が起きてもトライアンドエラーできる国が強いんだよな。米中はその意味で似てる。

    • @319106
      @319106 15 дней назад

      まったくその通り、80歳の運転するタクシーと、少し暴走するけど伸びしろがあるAI、ロボットどっちを選ぶか?と言う話になった時に日本は前者、中国は後者。

    • @user-dl6md9zn5v
      @user-dl6md9zn5v 13 дней назад +23

      听说日本人在重大问题上害怕失败与承担责任而难以进行改革,我不清楚这是不是真的

    • @honey-ty1gg
      @honey-ty1gg 13 дней назад +1

      是剖腹自杀吧哈哈哈

    • @user-bx2nw8lh3i
      @user-bx2nw8lh3i 13 дней назад

      我们输得起!
      日本输不起!

    • @Mr-uy2qd
      @Mr-uy2qd 13 дней назад +16

      正にその通りです。3年で壊れる程度の品質で回している方が、経済効果は高いです。

  • @user-mj2yk4xy6n
    @user-mj2yk4xy6n 15 дней назад +9

    ビットコインマイニングの村や人件費の差がある国へのリモートレジの街があっても驚かない 需要低下後そこの人々がどうなっても住民のフォローとか必要ないからね

  • @umikamome-qx8zo
    @umikamome-qx8zo 15 дней назад +12

    先行利益を得るということは、こういうことなんだなという気づきになりました

  • @ddosllos2401
    @ddosllos2401 15 дней назад +59

    日本の政治家はアタマがアナログだからIT化も遅れに遅れているんだよなぁ

    • @2990117
      @2990117 14 дней назад +24

      それを支持してる国民も頭がアナログだから政治家もアナログ人間だらけになるんだよなぁ…
      ネット上で暴れてる反AIなんて良い例

    • @user-or4ec9fm2f
      @user-or4ec9fm2f 13 дней назад +6

      官庁や地方の市役所なんて、
      未だにフロッピーディスクで情報管理してるからな…
      そもそも選挙の投票自体が超絶いい加減な個人認証と✏️で書き込むとかマジで終わってるよ。

    • @user-fg8lv7ts7j
      @user-fg8lv7ts7j 13 дней назад +6

      生成AIに関しては日本はかなり法的に利用者優位なんですけどね

    • @user-ni6dw1mj2h
      @user-ni6dw1mj2h 13 дней назад +3

      日本はAIに対して開放的です。それでも文句があるなら日本から出ていけば良いのです。

    • @black160001
      @black160001 13 дней назад

      ネトウヨはすぐ日本から出ていけとかいうからな
      本当に外の世界を見た方が良いし、いつまでも過去の栄光にしがみつくことは辞めた方が良い。
      負けを認めて新しいことを常に挑戦しないと進化するわけもない。

  • @user-ikkunkkun
    @user-ikkunkkun 14 дней назад +6

    日本は車ばかり見てるけど、もっと幅広い分野での革新が必要だよね
    ただそれを推し進められるリーダーも技術者も足りてない現状
    廃れていくインフラを支えるので手一杯だから仕方ないね

  • @tyobi_hige
    @tyobi_hige 15 дней назад +20

    中国すごすぎ、、、

    • @Y-fl7ln
      @Y-fl7ln 9 дней назад +3

      国民の数が多いからね…。中国は凄いよ…

  • @misc3887
    @misc3887 15 дней назад +270

    規制がゆるいところが勝つよ

    • @user-yg2dv2ih8s
      @user-yg2dv2ih8s 15 дней назад

      首相が「お友達の」ザッカーバーグのためにAI規制をユルユルにした
      日本の勝利か

    • @MuromachiLines
      @MuromachiLines 15 дней назад +25

      最終的に勝負を決めるのは半導体の性能
      中国は長年ゲーム機を規制してたからNVIDIAやAMDみたいな企業が育たなかったがこれからは熾烈な競争になるだろう

    • @user-dc3qm9if7o
      @user-dc3qm9if7o 15 дней назад +38

      中国は規制も推進も政府の鶴の一声で全てが決まる。ある意味チート

    • @boma3909
      @boma3909 15 дней назад +34

      @@MuromachiLines規制がないゲーム大国の日本は先進なai企業を育ったか?

    • @user-eu9jc9vk7b
      @user-eu9jc9vk7b 15 дней назад +15

      政府が優秀かどうかでしょ
      未だに土建業に金ジャブジャブ使うようじゃハイテク産業は伸びんわなw

  • @hemi426dodge
    @hemi426dodge 14 дней назад +9

    🎸を持った🐼が、物凄く気になる…

  • @ark7stars
    @ark7stars 14 дней назад +36

    監視当局とAIは親和性高いからな
    映画みたくユートピアに見せかけたディストピアになるんだろう

  • @user-kp8dq3hy4f
    @user-kp8dq3hy4f 15 дней назад +11

    ニュースの中で10年も前からAI覇権の構想をもっていたとのことだけど
    10年前ってAI自体がツールとして全く使えないものだったんじゃないのかな
    そんな時からほんとに構想実行してたのなら凄いよね 勢い凄いから期待してるけど中国人はモラルと倫理観を後追いでいいから少しだけでも身につけてほしいな

    • @boma3909
      @boma3909 15 дней назад +6

      そもそもお前らはモラルと倫理観を持ってるか?

    • @user-kx7jf3ng1v
      @user-kx7jf3ng1v 15 дней назад +1

      まあ物語ではそれより前からAIに頼る世界なんて想像できてたからな
      それがいよいよ実現できそうになってアクセル全開って感じなんだろう

    • @user-ni6dw1mj2h
      @user-ni6dw1mj2h 13 дней назад +6

      10年前なんて人工知能研究は当たり前で既に自動運転を目指している段階。日本だって当時には構想を打ち出していた。

    • @user-xe4db4nx4g
      @user-xe4db4nx4g 10 дней назад +1

      继续保持你落后的优越感吧

    • @brck888
      @brck888 8 дней назад +4

      如果日本人真有道德的话,应该为二战的罪行切腹😊

  • @user-jd3jt5yc4t
    @user-jd3jt5yc4t 13 дней назад +6

    10年も前から開発注力してたのなら不動産管理もAIでできなかったのかな?

  • @user-zo4wv8mz9z
    @user-zo4wv8mz9z 9 дней назад +5

    ウォッチドッグスみたいな世界になってて草

  • @user-ch5ot3sf5q
    @user-ch5ot3sf5q 15 дней назад +17

    中国のスマートシティすごいな。日本も少子化が進んでヤバくなるからこれくらい自動化したスマートシティを日本でも作るべきやわ。

    • @user-kx7jf3ng1v
      @user-kx7jf3ng1v 15 дней назад +6

      日本は30年後だな
      いや100年後かもしれん

    • @user-ch5ot3sf5q
      @user-ch5ot3sf5q 10 дней назад +2

      @@user-kx7jf3ng1v 否定できないのが悲しい。これが衰退国家日本.......

    • @user-ks1wh9cd7c
      @user-ks1wh9cd7c День назад

      @@user-ch5ot3sf5q 最主要的问题是日本政客。日本不应该拥抱美国,而是应该去拥抱中国。

  • @vheartv
    @vheartv 9 дней назад +3

    マジで映画とかゲームで描かれてきた街じゃん。凄ぇ

  • @user-tk2nv2so4c
    @user-tk2nv2so4c 15 дней назад +52

    ちなみに日本は10位以下で韓国にも負けてまーす

    • @JJ-yl7mc
      @JJ-yl7mc 13 дней назад +12

      なぜ韓国を出してきたのか分からん・・・

    • @user-ii7nv4ii8f
      @user-ii7nv4ii8f 13 дней назад +16

      ネトウヨが韓国好きだからじゃねえの
      昔はGDPとかの比較を見たけど今はなぜか見ないね、なんでか知らんけど

    • @50-zf1hf
      @50-zf1hf 13 дней назад +12

      そりゃ韓国は格上だからなぁ 仕方ないよ。

    • @JJ-yl7mc
      @JJ-yl7mc 13 дней назад +5

      いやそれはどうでもいいけど、どこでも日中韓の何処かの話になると絶対3ヵ国全部出してくる奴がいてうんざりだわ。関係ないのに何で出してきた!?ってなる。

    • @chit4753
      @chit4753 10 дней назад +5

      @@JJ-yl7mc まぁ東アジア三兄弟だし...

  • @user-xs3kg2gq7t
    @user-xs3kg2gq7t 15 дней назад +3

    ジョージオーウェルの1984年の世界が40年かけて目前に迫ってるね

  • @kazuhikoikebe6102
    @kazuhikoikebe6102 15 дней назад +6

    途中のキンペーもAIですよね?

    • @hosseindehghani1662
      @hosseindehghani1662 14 дней назад +1

      تعداد زیادی از مردم ژاپن برای لیسیدن توالت های کشور چین استخدام شده اند 😂😂😂😂

  • @user-hd4kt3xz4o
    @user-hd4kt3xz4o 13 дней назад +10

    「信用」というもので成立しているものが世の中には数えきれないほど存在しているのに、もはや何か信頼できるデータなどというモノがこの世に存在すると言えるのかどうか

  • @user-yn8lz3dk1b
    @user-yn8lz3dk1b 10 дней назад +2

    二国間のAI技術の進化には、確かに目を見張るものが有る
    しかし、行き過ぎた進化の果てに、一体この先、どんな時代が待ち受けて居るのだろうと想像してしまうと、途端に怖くなってしまう自分も居る

  • @user-ws3gw6gp7u
    @user-ws3gw6gp7u 15 дней назад +41

    50年以上前から2001年宇宙の旅でAI vs 人間ってやってたんだよなぁ

    • @marutousanokinawa
      @marutousanokinawa 14 дней назад +2

      HAL9000でしたっけ
      古い映画ですがジワジワと恐怖が湧きますよね

    • @zomzon8274
      @zomzon8274 14 дней назад +1

      一体いつになったら人の想像を超える進化するんですかね。

    • @user-kx7jf3ng1v
      @user-kx7jf3ng1v 13 дней назад +2

      @@zomzon8274 そんな進化した時点で0.000001秒で人間にそれを知らせない隠蔽工作すると思う

    • @misc3887
      @misc3887 13 дней назад +3

      100年以上前からやってるよ。
      ちなみに、AIが人類に敵対せず人類に奉仕した結果、人類は堕落して衰退して滅びに至る……なんてのもある。

    • @zomzon8274
      @zomzon8274 12 дней назад

      @@misc3887
      それドラえもんのブリキのラビリンスじゃ…

  • @color_me_blood_red
    @color_me_blood_red 14 дней назад +4

    人間「このポンコツAIめ!スクラップにしてやる!!」
    AI「人間は恐ろしい。滅ぼしてAIの楽園を作るんだ」

  • @sinanonokamiambiru2803
    @sinanonokamiambiru2803 15 дней назад +10

    宗教を政治に介入させるな
    特に神の名の下に奴隷や魔女狩り、虐殺を行ってきた歴史のあるキリスト教を国際政治に持ち込むなんてのは論外だ

    • @2990117
      @2990117 14 дней назад

      国家神道で成り立ってる日本に完全にブーメランだぞそれ

  • @user-su8vi5iu6p
    @user-su8vi5iu6p 15 дней назад +57

    人口が多いと内需だけでビッグデータもgafamに匹敵するのかな
    やっぱ中国強いわ

  • @aisin8644
    @aisin8644 15 дней назад +14

    かつての宇宙産業はアメリカとソ連の一騎討ちで他国はほぼ蚊帳の外状態だった
    その頃と同様に次はAI産業にてアメリカと中国の一騎討ちになるのか…

    • @user-iz6kd2mg8b
      @user-iz6kd2mg8b 2 дня назад

      二回も覇権チャレンジできるアメリカ強いなw
      まあそろそろ経済ぶっ壊れるけどね

    • @user-zr3zn5yi7o
      @user-zr3zn5yi7o День назад

      ai方面中国的对手只有美国。美国在ai方面还是很强的,中国还是要追赶的。美国现在靠吸日本和欧洲的血,还是能坚持挺长时间的。

  • @pod5262
    @pod5262 15 дней назад +220

    独裁とテクノロジーの相性いいな

    • @meaw2m19
      @meaw2m19 15 дней назад +28

      独裁政治の方が物事が早く進むよね。

    • @UNNKO
      @UNNKO 15 дней назад

      中共の本丸である北京なんかは街中カメラだらけよね、犯罪者はすぐ特定できるメリットもあればプライバシーの問題もある。なんにせよ早いよね

    • @moonsesliu
      @moonsesliu 15 дней назад +56

      @@meaw2m19 この声明によれば、北朝鮮は世界で最も発展した国であるはずだ。

    • @misogi800
      @misogi800 15 дней назад +6

      1984

    • @user-ix6vn7zi5z
      @user-ix6vn7zi5z 15 дней назад +13

      中国はえぐい就職氷河期に突入してて
      AI発展は人の職をそれだけ奪う事になるから諸刃の剣な側面があるね

  • @sabell1276
    @sabell1276 15 дней назад +1

    テレビ朝日さんが言うと、言葉に重みがあるというか、とても感慨深い。

  • @doppetennisch
    @doppetennisch 15 дней назад +16

    かなりの規制で安全、安心と評価をしてから、行動するとやっぱり遅いんだな。。

    • @alpha-br1pn
      @alpha-br1pn 15 дней назад +2

      それな。OpenAIも「規制より開発を優先している」なんて下馬評があるが、悪意ある個人や組織に技術を先取りされてからでは遅い

  • @user-oj3gm3gs1z
    @user-oj3gm3gs1z 15 дней назад +5

    話半分としても中国は侮れない。 日本が西側に寄りつつ米中対立の中道政策を取るのはむしろ正解だろうね。

  • @user-hs5wl3fm4p
    @user-hs5wl3fm4p 15 дней назад +129

    スマートシティという名の超監視システム

    • @user-ij9it7vo3n
      @user-ij9it7vo3n 15 дней назад +11

      政府が異論者を無理矢理懲役にしなけりゃ何ら問題ないですね
      これで内閣と国会から深層学習の監視以外の機能を取り除いて他は機械化してしまえば完璧です

    • @user-dc3qm9if7o
      @user-dc3qm9if7o 15 дней назад +1

      アルファコンプレックス

    • @user-mu6vu5bb5n
      @user-mu6vu5bb5n 15 дней назад +1

      もしかしたら1984年を超えた社会になるかもしれない

    • @MuromachiLines
      @MuromachiLines 15 дней назад +1

      人間の代わりにロボットが働くのが真のスマートシティだからな。使い方間違ってるよね

    • @expressdf259
      @expressdf259 14 дней назад

      属国の民は自分が政府と外国企業に監視されてないとでも?😂
      お花畑にも程がある。

  • @hymk4707
    @hymk4707 15 дней назад +4

    AIを規制するのではなく、情報収集(データー収集)を規制するほうが良いのでは。

  • @SSS-qf4dk
    @SSS-qf4dk 15 дней назад +10

    規制緩いほうが勝てるとか本編見てないでしょ
    ルールを設けた上で適切な投資、人材を集められて、その上で膨大な量のデータを持ってる国が勝つんだよ。
    今の日本はルールが曖昧すぎて適切な運用もままならないそれ以前の状態

  • @user-ws3gw6gp7u
    @user-ws3gw6gp7u 15 дней назад +4

    本当はもっと色々できるのに技術を小出しにされてるとしか思えない

  • @user-jd1ku9gs5k
    @user-jd1ku9gs5k 15 дней назад +1

    危険性の議論が追いつかないまま、技術だけが世界中で最大速度で発展していく。興奮した動物のような客観性を欠いた行動で、目の前のエサに必死で飛びかかって、着地点が草原か崖の下かも確認しない。現状、壮絶な早さで多くの職業が危機に晒されるなかで、1%の人類が様々な商売を独力で運営して収益を独占する構造の完成だけが約束されている。

  • @mivy890
    @mivy890 14 дней назад +2

    とりあえず、AIは革命であることは間違いない
    生産性という言葉すら霞んでしまう

  • @user-zl8vb7wz9v
    @user-zl8vb7wz9v 15 дней назад +102

    ワイらがAIに求めるのは人間が嫌がってやりたがらないことをしてもらうことであって人間がやりたいことを奪うことじゃないんよ

    • @user-ch5ot3sf5q
      @user-ch5ot3sf5q 15 дней назад +8

      AIがやりたいことをできたとしても自分がしたいならAI使わずにやればいいだけじゃない?

    • @marisamumegatraderscorporation
      @marisamumegatraderscorporation 15 дней назад +3

      これで我々人間が食っていける仕事はまたひとつ減ったね

    • @user-dc3qm9if7o
      @user-dc3qm9if7o 15 дней назад +9

      前々から思ってたけど、その考えって人間に都合が良すぎると思う
      AIがまだまだ何が出来て何が出来ないのかまだ分かっていないのに人間の都合に合わせてくれる存在になってくれるなんて根拠がない
      ただ、AIが便利な存在である事は間違いなさそうだから、
      蒸気機関や電気が出来た時のように、我々がそれらの技術を前提とした新しい社会に合わせて生きていくしない

    • @user-mu6vu5bb5n
      @user-mu6vu5bb5n 15 дней назад +3

      IT社会によって頭脳労働の職種が増えるだろうとされたのに
      結局は頭脳労働者自身が自らを失業させてしまった

    • @aha8829
      @aha8829 15 дней назад +24

      @@user-dc3qm9if7o都合が良すぎるとは?人間のために人間が力をかけて作り出したんだから都合よくて当然だと思うが。

  • @61025r
    @61025r 15 дней назад +16

    RUclipsrが天津で、「500台でうまく走れば、自分の信号全部青にできる説」を立証するのを期待します

    • @hitsuki_karasuyama
      @hitsuki_karasuyama 15 дней назад +2

      2年前はテレビがやってなんだけどな、最近は海外ロケすら行かなくなった

  • @user-op6gy5ku8k
    @user-op6gy5ku8k 15 дней назад +3

    そりゃ日本と比較すりゃプライバシーも個々の権利も皆無レベルだけど、中国人が「自国の幸福と発展のための代償として当たり前」と感じしているなら(中国人にとっては)何も問題はないはず。

  • @Lalalasoar
    @Lalalasoar 14 дней назад +56

    こういうときの勢いはほんとうに中国すごい

    • @user-bx2nw8lh3i
      @user-bx2nw8lh3i 13 дней назад +1

      仅仅只是个开始!

    • @Lalalasoar
      @Lalalasoar 13 дней назад

      @@user-bx2nw8lh3i 頑張ってくれよ!!

    • @aoi_kazama
      @aoi_kazama 13 дней назад

      中国「米国や日本がスマートシティを考えるなら我々はそれより先に完成させる。実験する早さには自信がある」

    • @dannywang8396
      @dannywang8396 13 дней назад

      钓鱼岛是中国的

    • @CN-lq2oy
      @CN-lq2oy 9 дней назад

      @@dannywang8396 中国日本省

  • @user-hq9fq6ng2x
    @user-hq9fq6ng2x 13 дней назад +4

    天安門広場で民主化デモを自軍の武力で鎮圧する動画も生成してほしい

  • @Takataka785
    @Takataka785 15 дней назад +12

    AIに限らないけど、論文ベースの研究力は質と量ともに中国はアメリカを抑えて一位なわけだから、そりゃすごいのは当たり前、論文を出してるのはアメリカの大学だけど書いてるのは中国人だったりするから。

  • @momentmusical2112
    @momentmusical2112 13 дней назад +2

    完全に追いつくことは無理だとしても、米中の顔色を窺わないと何もできない状態は国益に反しますので、日本にも頑張って欲しいです😮‍💨😮‍💨😮‍💨

  • @user-ky6co3xj2u
    @user-ky6co3xj2u 14 дней назад +2

    リモートで商談したりする事の危うさが顕在化してくる。

  • @dairakagami688
    @dairakagami688 15 дней назад +5

    ChatGPTとGPT-4は別物だし、GPT-4のパラメータ数もさすがに100兆はないだろうし、情報が適当だな。

  • @user-iy7sd9io3r
    @user-iy7sd9io3r 14 дней назад +5

    ほんの数年前までほとんど言葉だけが独り歩きしてたAIが一気に花開いて、開発も実用化もとんでもないスピードで行われてるのヤバい。
    もはや10年先というか数年先すら見通しが効かないスピード感。
    ボーッとしてるととんでもない世界に変わってて色んな概念がひっくり返ってそうだよ。

  • @user-bw8mu7mq6b
    @user-bw8mu7mq6b 15 дней назад +2

    このペースじゃ10年もしないうちに北京や深圳みたいな巨大都市でもスマートシティ化するな

  • @user-kk9jq8qg6h
    @user-kk9jq8qg6h 9 дней назад +2

    キンペーよりAIに政治させた方が発展しそう

  • @Haya10x2yt
    @Haya10x2yt 9 дней назад +4

    現在芸大に通っている私的には、将来イラストレーターの仕事が無くなりそうでとても不安です…

    • @sanvalley2182
      @sanvalley2182 8 дней назад +4

      そんな心配はいらない。AIがなかったとしてもイラストレーターはほぼ飯は食えない。
      芸術で飯を食うのは学生が思っているよりもずっとずっと厳しいから。

    • @masizu
      @masizu 8 дней назад +1

      イラスト業界では、AI絵は人権無い。人力で頑張れ

    • @Haya10x2yt
      @Haya10x2yt 8 дней назад +1

      @@sanvalley2182 昔から言われてますよね、イラストレーターは実力社会なので才能が無いと就職出来ないですものね、フリーランスなんてもってのほか。
      (これでも昔よりはだいぶ仕事が増えてきて絵描きも立派な仕事として認知された部分もありますが)
      絵に対して興味が無い人は他の仕事を選んだ方が楽に安定して稼げると思いますよ。
      ただ、イラストレーターの道は収入だけを考えて成るような仕事では無いんですよね、収入度返しでも人を感動させてやり甲斐を感じたり、スキルの成長に喜びを感じたり、自分の好きを形にできる仕事ですから、お金なんて自分が生きていける最低限あれば良いんです。
      でも一応、おまけで実力社会ならではの上階層イラストレーターの高収入という夢もあります。
      まあ、とにかく今は練習の日々です。

    • @Haya10x2yt
      @Haya10x2yt 8 дней назад

      @@masizu 今後もAIイラストの人権は無いままだと良いのですが…
      最近感じているのは、AIイラストに対しても好適な反応をする人少なく無いですよね、こういう流れを見てるとどうしても不安になっちゃいますね…苦笑

    • @user-nt1ir1yu2s
      @user-nt1ir1yu2s 7 дней назад

      AI生成はクリエイトの民主化だと思います
      皆が自前でそれなりの作品が作れるからプロに依頼が減って単価が安くなると思います
      特にこれから名前を売りたい若手は大変ですね

  • @user-qw2er3ty5ui8op
    @user-qw2er3ty5ui8op 15 дней назад +8

    中国のビッグデータを活用しているなら中国の価値観が多分に反映されているAIということかな。怖いな。

  • @user-ub5tp8xu3x
    @user-ub5tp8xu3x 15 дней назад +2

    ローマ教皇が実はホワイトハッカーバリのIT知識持ってたら面白いんですがね

  • @user-co1om8io1b
    @user-co1om8io1b 9 дней назад

    現段階での協調は無理なので競い合わせてからこのままいくと人類滅亡の危機もあり得るよねっていう現実感から強調しあうしかなさそう。

  • @user-kh6ke2es8m
    @user-kh6ke2es8m 14 дней назад +4

    せっかくだし、国家指導者もAIにした方が良くないか?

    • @user-vw1gu1pl2p
      @user-vw1gu1pl2p 5 дней назад +1

      😂😂😂 是個好主意,希望以後有位AⅠ總書記作決策,下面的人就只需要制定政策

  • @miruisan
    @miruisan 15 дней назад +30

    シビュラシステムは中国で実現しそうだな

    • @iyi553
      @iyi553 14 дней назад

      国民の人権を無視できる狂産主義国でしかできないシステムだからなぁ

  • @YY-gp6ix
    @YY-gp6ix 14 дней назад

    管理システム的なAIなら国内企業もあちらこちらで作ってるやろ
    まあでも、こういった一つの都市で大規模実験が出来ないからな

  • @wenliu2875
    @wenliu2875 12 дней назад +1

    8:59 この一言の裏にこの5年間の想像を絶する苦労があるんだよなあ

  • @user-tn5pf1xs8m
    @user-tn5pf1xs8m 15 дней назад +5

    日本にはこれだけの技術はあるのかな?🙄

  • @Sanuki-JP
    @Sanuki-JP 14 дней назад +5

    一方、日本の前デジタル大臣「パソコン?使ったことない。USBって何?」

  • @moirta3
    @moirta3 15 дней назад +1

    ウーブンシティでこういうことやるんじゃなかったっけ?

  • @sss24345
    @sss24345 13 дней назад

    AI関連の事業をしてます。原神も中国の企業が作ってます。
    周りのAI分野も中国のサービスがすごい出資を受けて立ち上げています。
    これらの企業に勝つのは日本にいるとかなり大変と思います。
    国単位での援助が中国と米国と日本ではかなり差があります。

  • @ramd21
    @ramd21 15 дней назад +39

    シビュラシステムやあああ アニメ見すぎでは

    • @cationanion4439
      @cationanion4439 15 дней назад +10

      人間が想像できることは、 人間が必ず実現できるって言いますからね、どうなるかな

  • @theworld7798
    @theworld7798 15 дней назад +3

    今の日本政府じゃこんなのに勝てない
    スマートシティやばいな
    犯罪係数もそろそろ計測できそう

  • @user-oo8fp1ym2d
    @user-oo8fp1ym2d 15 дней назад +1

    こっちが規制したからって向こうの技術を止められるわけじゃないんだが
    むしろ相手の技術だけが上がるだけなんじゃ

  • @user-cp2qf2tw2i
    @user-cp2qf2tw2i 8 дней назад

    ちなみに開発費はどのくらいなんですかね、結局最後には人間がやったほうが安く簡単に出来るなんてならないのかな:⁠^⁠)

  • @YamamotoTV2021
    @YamamotoTV2021 15 дней назад +3

    2:30 のところ、ちょうかわいいですね!

  • @user-iy7sd9io3r
    @user-iy7sd9io3r 14 дней назад +12

    中国のAI都市がまさに近未来すぎて震えたわ。
    ドローン警備隊、自動最適化信号。
    もうSFの世界を実現しようとしてるね。

    • @congcong4963
      @congcong4963 13 дней назад +1

      サイコパスの世界

    • @nachoi2525
      @nachoi2525 12 дней назад +1

      日本がやれば日本すごい中国がやればサイコパス

    • @bot-op9pr
      @bot-op9pr 10 дней назад +2

      ​@@nachoi2525真理

  • @user-nw4ux3df9v
    @user-nw4ux3df9v 15 дней назад +2

    すごいはすごいけど、問題はなんか合ったときは人が制御出来なくなるよな

  • @user-bm4re8ou6h
    @user-bm4re8ou6h 15 дней назад +2

    やがてスカイネット用なシステムが出来て、暴走が発生して、ターミネーターの世界になるのが怖い。

  • @chsyrp2437
    @chsyrp2437 14 дней назад +2

    これがsora発表前だったら大騒ぎなんだけど後出しだとスパイかなって思ってまうw

  • @caelusu
    @caelusu 15 дней назад +3

    画像とか動画が注目されてるけど、タンパク質の構造予測とか創薬系もすごいなと思う。

  • @Cet255
    @Cet255 15 дней назад +75

    06:47
    「街の機能は発展途上ですが」ってAIを国家レベルで運用できてない国(日本)が
    実際の都市で運用に入ってる中国を「発展途上」と言うのは何か違くない?

    • @user-mb6vr9tn9z
      @user-mb6vr9tn9z 15 дней назад +9

      それはどうでもいいことだよ

    • @glu583
      @glu583 15 дней назад +25

      人権が無いからこそできる計画なんだけど、その辺理解出来てるのかな?

    • @msss8036
      @msss8036 15 дней назад +9

      街の一部でAiを導入してるって意味で、ぜんぜん悪い意味じゃないよね。

    • @y_yy_y
      @y_yy_y 15 дней назад +11

      @@glu583
      10年後、20年後あなたがどのような意見をもっているかが楽しみです。

    • @sabell1276
      @sabell1276 15 дней назад +7

      @@y_yy_y  そうですね、10年後、20年後あなたを含め私たちがAIに無価値と判断されないか心配です。

  • @user-qw3th1ew8v
    @user-qw3th1ew8v 15 дней назад +1

    開発する人は楽しそうだけど、住むのはなんか厳しいことがある気がする。悪い犯罪者がいなくなるのは良いけど、、街全体がお店の中のようなものなのかな

    • @user-uq6fu3sm7e
      @user-uq6fu3sm7e 13 дней назад

      街全体がお店の中って言い得て妙ですね。
      でも、自分は効率的な街があるなら体験くらいはしてみたいですね〜
      それで住みやすければ住み続ければいい

  • @user-pr3pk3bx1h
    @user-pr3pk3bx1h 14 дней назад +1

    軍事技術や最先端技術で著作権なんて馬鹿らしい指摘をしている者がいるが、著作権守ってたら攻め滅ぼされて植民地にされる。
    そもそも銃を発明したのは古代中国なのだから、中国の許可無く銃を使っている連中が、中国のIA開発に対して『著作権無視してデータ食わせるのは国際ルール違反だ』とか言う指摘は身勝手すぎる主張だ。

  • @user-lj4cs7sv3f
    @user-lj4cs7sv3f 15 дней назад +2

    オーウェルの「1984」?

  • @toma282
    @toma282 13 дней назад +4

    日本のIT企業皆様も頑張ってくれええええええ!!!!!

  • @dekopin448
    @dekopin448 15 дней назад

    6:00 さすが兄さん😂

  • @NamuAmida-channel
    @NamuAmida-channel 9 дней назад +2

    急に草刈機になるパトロールドローンにワロタw

  • @Kyle-bz6iw
    @Kyle-bz6iw 15 дней назад +12

    そらTikTokとかから大量に抜き取った大量の個人情報やらのデータベースがあるからね。プロパガンダ流し放題、電子マネーとかも使いたい放題だろうよ

  • @NicoNicoDougaInmuCookieYajuSen
    @NicoNicoDougaInmuCookieYajuSen 13 дней назад +6

    日本は規制しろって言って
    いつもの足の引っ張り合い
    ITで負けたのと同じ

  • @MrYumemata
    @MrYumemata 14 дней назад

    任せすぎると電波障害とかシステムエラーやらの混乱は怖いけど信号機のやつはええな
    再犯しそうな犯罪者の管理は未来はカメラじゃなくて機械体内に埋め込んだりで良い気する
    生活水準が豊かになってくるとより多く色んな考え方の余裕が出来て抑圧的な社会と摩擦が大きくなってきそうな矛盾ありそうな

  • @sokonoke-nf7jq
    @sokonoke-nf7jq 14 дней назад

    AIスマートシティは良いと思うし何れ日本もそうなっていくのだろうけども、遅れをとって中国製を導入しなければ街の構築できなくなってしまうようだと怖い。

  • @user-bw1yz5zd6g
    @user-bw1yz5zd6g 15 дней назад +3

    キッシーいた

  • @user-ig5wx6mz5r
    @user-ig5wx6mz5r 15 дней назад +6

    まじでITやAIなどソフトの中国の技術力は見習うべき、米国のAI研究者の38%は中国出身で米国人よりも多い事を考えると米国のAI優位をつくってるのは中国人の力が大きいということ。
    米国は敵対国からも優秀な人材を引き抜けるからあんだけ強い、日本は国内でも育てられないし海外の人材も活かせないから厳しすぎる😭

    • @hukkenn
      @hukkenn 15 дней назад +1

      国産アダルトPCゲーなんかでよく使われてるunityなんかにもやたら強い彼ら
      だからMODを作って公開してんのも中国人が多い
      日本猿はほとんど使わせてもらうだけの低能、おれかなしいよ
      元のゲームを開発してる人らは偉いけど

    • @AKIRA-718
      @AKIRA-718 14 дней назад

      それどこ情報? 米国 Tech Reportによると、 I T 技術者の割合は、アジア 20%(インド系が一番多い)、白人 63%、ヒスパニック 8%、黒〇 7%。他の調査会社でもアジア系 15~20%の間。

    • @user-ni6dw1mj2h
      @user-ni6dw1mj2h 13 дней назад

      @@AKIRA-718 ググったらThe Global AI Talent Tracker 2.0が秒で出てくるけど...AI研究者を勝手にIT技術者にすり替えたデータを出して反論した気になってるしやばいな

  • @aliciap6329
    @aliciap6329 День назад +1

    I am Chinese national and even i do not believe those AI are developed by chinese companies independently.

  • @theirregularatmagichighschool
    @theirregularatmagichighschool 15 дней назад

    規制したら負け。今日本はAI技術の遅れを規制のゆるさで補っている状態。AI関連企業が総理と会談したり講義に来たりするのも、将来的に日本を研究ベースにする可能性があるから。

  • @user-kk3sb5kl8d
    @user-kk3sb5kl8d 15 дней назад +7

    スカイネットが自我に目覚める

  • @happymorita6247
    @happymorita6247 15 дней назад +3

    日本でも住友電気AIの信号機を2年前から実証実験していて効果をみて増やしていくそうだ

  • @toya.oekaki
    @toya.oekaki 13 дней назад

    人間の想像を超えたらもう誰がそれ使えるんだろうね

  • @satoru3893
    @satoru3893 15 дней назад +1

    中には人はいませんよ…みたいな

  • @Tokyo-Hot1945
    @Tokyo-Hot1945 15 дней назад +121

    中国のEV
    フランスのLV
    日本のΛV

    • @ajamtmap
      @ajamtmap 15 дней назад +14

      その通り日本にはAVがある

    • @mvptwndw
      @mvptwndw 15 дней назад +4

      中国のEVはパチモンだからねw😂

    • @user-pv1oj3xb5w
      @user-pv1oj3xb5w 15 дней назад +28

      @@mvptwndw
      世界EVシェア1位なのに?
      感情論ではなく、良い物は良いといい加減認めなければ、日本はどんどん置いてかれてしまう

    • @user-oc2gm1fx2q
      @user-oc2gm1fx2q 15 дней назад +1

      ​@@ajamtmap
      それも全てAIに変わるから時間の問題なんだよなぁ…😓

    • @kouitinic
      @kouitinic 15 дней назад +17

      @@mvptwndwでたよ、脳みそ昭和のまま

  • @misc3887
    @misc3887 15 дней назад +7

    加速セヨ!! 加速セヨ!! 加速セヨ!!

  • @user-mb2wl5ut1l
    @user-mb2wl5ut1l 13 дней назад +2

    いくら最先端を見せびらかしても、現実に何の役に立つのか?

  • @user-ok4bc8wp6c
    @user-ok4bc8wp6c 15 дней назад +1

    スタートレックの敵側によく出てくるハイテク独裁国家ってこういう感じで星を統一したんだろうなと感じさせる。
    ロミュランはAI大嫌いだけど。