Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
❤︎
オク゛リ1ちゃく! オク゛リ1ちゃく! オク゛リ1ちゃく! オク゛リ1ちゃく! オク゛リ1ちゃく!みこ゛とに いんたい レース! いんたいの はなみちを かさ゛りました!
この時代は隠しコマンドでテンポイントとかシンザンも育成できていたんだよなぁ…懐かしい
右上はレースゲーム路線から外れてRPG路線になったけどそれなりにヒットしてそう
PS2初期までは良かったとか言われてそう
ウマネストなんやろな
オグリシナリオで起こる「オグリの大食い」ってミニゲームは大して難しくなかったから好スコアを毎回叩き出してたのはいい思い出。
下手したらオリジナルより好きかもしれない若干の哀愁と渋さを感じてめっちゃ好き
あー懐かしい!全クリ後の隠しレース・東京優駿(1951)で「あの人」にぜんぜん勝てなかったの思い出しました・・・
まさかあの人がトキノミノルだったとは・・・
スーファミ時代なだけあって難易度がバカすぎたよな〜
自分は裏コース最後の現世降臨サンデーサイレンス戦にすら勝てなかったんだが……あれはまだ前座に過ぎなかったんだな……
このBGM聞いてるとウララが有馬記念走ってる場面しか思い出せないウララシナリオ限定の固有演出で下のメッセージウインドウに商店街の人達が応援してるのを見てボロ泣きした記憶ある「ウララちゃん!」「がんばって!」「がんばれーっ!」ってメッセージがワーッと出てくるのがずるいんだよ…ほんと負けイベントだと思ってたけど実は勝てるイベントだと知って1着取れた時の達成感は凄まじかったそこからの勝利イベントもめちゃくちゃ最高だった。またやりたいなぁ、でもどこ探しても見つからないんだよSFC版ウマ娘
実家にあった気がするなぁでもSFC壊れてるんだよ、確か。ほしいかい?
アキバのどこかの中古屋に転がってるとは聞いたが…ドラクエ3やFFと並ぶ人気だったから一体諭吉が何枚必要になるんだか。
つ 存在しない記憶
思い出コメの中で一番泣けることは間違いない
シンボリルドルフが会長として皇帝に即位してから初めての有馬記念……あの荒っぽさは立場が馴染んだアプリ版ではあそこまで表に出されないんだろうな…
このゲームやってたの子供のころだったから、終盤に出てくる幻のウマ娘って強すぎるしなんだよと思ってたが今ならわかる…彼女だ
緑の悪魔()
幻の馬やぁ。
あの人ってガチャ引くとき本当に無慈悲だけどこの頃からそうなの?
相手のゴルシが最後尾に居たと思ったら、いつの間にかトップに居たんだよなぁ……初見は本当に驚いた。当時勝つのにアレコレやったわ。
ワープゥ...
バグだと思ったよなあの時は。まさか、背景だと思ったダート状態の内側走ってくるなんて。
当時から「何番がどのウマ娘なのか確認できるのは、出走前だけ」て仕様だけは変わっていないせいで、そのゴルシワープにすら気づけなかった記憶あります。。。 実況と、各ウマ娘の動きを3Dで表現してくれる今の仕様はかなり改善されてても、番号とウマ娘の対応はまだ改善されませんからね。。。
皐月賞で不良バ場だと確実にワープしてくるのほんとに恐ろしすぎる。菊花賞でもやってくるけどさすがにそこまで行くとステータスも安定しててかなり楽だったが..
ライスの末脚→固有のスキルリンクで差し返した記憶が
最終戦で立ち向かってくるルドルフ達が特にキツかった……何周もしてようやく勝てたのはいい思い出
コメ欄が案の定集団幻覚に陥ってて好き
これスーパーウマ娘のBGMやね当時大人気やったオグリキャップが主人公やったんやけど復活の有馬記念で流れるこの曲が熱いんよあと今作からストーリーモードだけじゃなくて好きなウマ娘を育てられる育成モードも出たんやけど、その隠し要素の裏有馬記念で今作から会長になってた前作ファミコン版ウマ娘の主人公のシンボリルドルフが参戦してくるのが熱いんよ
素晴らしい...! ラスボス戦で流れてそうで熱い感じが最高です!
SFC版のウマ娘は友達がやってるとこ見ただけだったけど、GBC版のウマムスメポケットは激ハマリしたなぁ。育てたウマで友達と通信対戦してたのが印象に残ってる
@森友子 走ってる部分ごとにスピードが速くなったり遅くなったりする芸コマな部分もあり、風船で空飛んだかと思えばアイテム使ってマグマの中疾走したりするはちゃめちゃ要素もあって楽しかった思い出。ただし腕が死ぬほど疲れるのは正直嫌だった
ここのルドルフとゴルシが強すぎてトラウマ娘言われてたの笑った俺のテイオーのセーブデータは究極行き詰まりステップだったよ
マルゼンスキーも大概だったよ
ツインターボでぶち抜いたセーブデータなら…
ボスのテンポイント強過ぎだったよな
もはや強すぎて戯れでしかなかったからな
スーファミのカセットでありそうななのが右上ですね、このシンプル差が良い味を出してる
SFCのウマ娘もいいんだけどやっぱりFC版元祖ウマ娘のシンザンやトキノミノルが主人公だったシナリオが秀逸だったと思うよ。FCであれだけのクオリティが出せたのは競馬愛溢れるスタッフの情熱の賜物だこんなこと言ってるとおっさんになったなと思うけど今やスマホでウマ娘がプレイできることが本当に感謝でしかないな
この時代に史実で現役な子も結構いそう
なおゴルシ
ウマ娘2 はOPで↑X↓BLYRAって入力するとゴルシの『どうよ~』ってボイス聞けたよね。友達となんかあ入力できるか競ったわww懐かしいw
この曲ほんといいよね、アプリ版でも流れた時懐かしくて泣いちゃうかと思ったもんなぁ
リメイクされてたよね…マジでよかった
@@100万回リセマラした猫 めっちゃ音質良くなってて逆に落ち着かなかった。やっぱこっちよ
ウララ編の有馬1着クリアは当時流行ってた都市伝説と思ってた
確かあれって芝の☆3因子持ちのウマ娘が必要でなおかつ二人プレイで発生するスペシャルイベントによってゲットできる金スキルが必要でしたよね?
誤植で有名なゲーム雑誌が「運が良ければ勝てる...かも」「勝てた人は連絡して下さい」「ハルウララだから仕方ない」と諦めるくらいですから....
ハルウララ編の有馬記念は、実質的な負けイベントであり、16着になっても続ける事が可能だ。しかしウララ勝利イベントは存在する。いずれも1着になる確率は0パーセントと表示されるが、このゲームでは小数点以下を切り捨てているため、実際は小数点以下の確率で勝利することができる。
黒本ウララはあかんで
ハルウララで勝つと特殊演出があるんや・・・見てくれ・・・子供の頃には諦めてたがこの年になってようやく達成した
隠しスキルの『全身全霊』手に入れるためにイベント手前でセーブしましたね。
実際のオグリの中央成績の着順で進み、ラストの有馬記念で勝つとハイセイコーとの一騎打ちが出来る隠しレースが出た時は嬉しかった中1の夏
あの時グラスが何持ってるのかよくわからなかったけどアプリ版見てやっと薙刀だとわかってすげースッキリした
めっちゃ好き
BGM、スーファミのカセットのラベル、どちらみ完成度が高くて素晴らしい
実はこれ今海外名「pretty darby」で探すとコアなファンがハックロムで別媒体でしか出てこなかったベルノライトやハッピーミーク、ブロワイエ等を再現したヤツまであんだよ、やってみたことあるんだけど中々すごいよ、特にベルノライトを走らせようっていうファンの熱意が伝わったなぁミークでプレイするとちゃんとプレイヤーキャラも桐生院になるんだよ、すげぇよな(存在しない記憶)
個人的にスペちゃんの凱旋門賞制覇ルートENDが一番達成感ありましたね WDTで黄金世代が集いレース初めの場面でうまぴょい伝説スタッフロールはズルいですね
SFC版…当時小学生で自分のお小遣いでなかなか買えなくて、友人から借りパクしてしまったの懐かしい結局ルドルフやゴルシを倒せなくてクリアできなかったけど
リズムギター(?)のパートがとても良きですねぇ
育成初回時から有馬ステージにワープする裏技あったよねウララは出走だけでクリアになるから最初それ使ってクリアしちゃった思い出
ラスボス1歩手前の因縁のライバル幹部相手に流れそうクリア後のやり込み要素の隠しダンジョンボスの第2形態で流れ出してプレイヤー達がざわつきそう
このゲームすごいよね。今になってスマホ版出てるけれど、未だにSFC版RTA動画上がるんだもん。毎年タイムが短くなるんだ
懐かしいですね…兄貴がやらなくなってから俺のお気に入りのゲームになった何度かクリアは出来たけど、隠しレースの「あの人」だけにはどんなウマ娘でも勝てなかった
オグリンのシナリオの有馬記念はヤエノムテキとライアンが異様に強かった思い出。
1:40 ここ原曲越え!!
めっちゃカッコいい
やばい、違う世界線に迷い込んだらしい…
限定盤のパッケージのトウカイテイオーが3本指立ててるシンプルなイラストのやつ大好き
右上のピリオド・ブレイカーズって意訳だと終止符の破壊者で完全にFF
確かに遊んでたんだ…5つ上の兄貴と一緒に…無邪気に笑って…
マルゼンスキーとミスターシービーのサブイベントをクリアした状態でカツラギエースで挑むとシンボリルドルフが本気出してくるんだよねほとんど負けイベ状態で当時の自分じゃクリアできなかった思い出
確かSFC版だと最新でもオグリまでだったような。ヤエノ、チヨノオー、クリーク、タマモ、イナリが全員揃った有馬はラストに相応しかった
アルダンが居ないのはおかしいですね……
当時クリスマスの時に親に買ってもらったの思い出しました!なつかしい…このゲームでXボタン使いまくったww
スーファミの時はレース勝つ度勝ったウマ娘のうち一人から固有スキルを貰えるシステムだったんだよな。だから今と比べて強くなるの早いしその分強敵は無理ゲーだった。今でも特にカイチョーの固有が継承でも強いのはその名残だと思うよ(存在しない記憶)
TTG 本当のマルゼン姉さん地獄の様な強さ💦
スーファミのカセットってワクワクする
ベガでホクトベガに勝利後のIFシナリオは驚きました…
ホクトベガでヒシアマゾンに勝つシナリオもまた・・・
@@kimetsu_kids IFまで作り込まれてるの凄いですよね…
有馬は最終決戦ってだけあって今まで戦ってきたライバル達やレジェンドばかり出てくるからマジで鬼畜難易度だった
カセットのステッカーに愛を感じる
こんな昔からあったんか、ゲームキューブとDSのやつ持ってるけど今やっても結構面白い。
ここのペラオーが強すぎて黄色い悪魔って呼ばれてたの懐かしい
アメリカザリガニのキカイノカラダにハルウララの有馬記念一着のビデオ送ったもんな〜懐かしい。
今更SFC版を出すというCygames開発のとち狂い
マルゼンスキー育成すると有馬でTTGと対戦できて激アツだったわ…
なぜだ……なぜオープニングムービーが浮かんでくる……?何だこの記憶は(震え)
30分耐久が欲しいですっ・・・!!
渋いなぁ
マルゼンスキー独走中に隠しコマンド入力すると、セリカやフェアレディZにアイコンが変わるのが好きだった。
いいねえ
3作全部箱付き完品で持ってる俺は勝ち組
懐かしい…ナリタブライアン√の阪神大賞典もなかなか難しかったなぁ…
原曲を知ってるからかもだけどめちゃくちゃいい!
隠しコマンドを入力すると有馬記念でミドリマキバオー カスケード アマゴワクチンが参戦してくるんだよね……攻略本に書いてたの覚えてる
ベアナックルもいたはず
ここのトレーナー達は一体幾つの世界線からきたんや?
懐かしいな、売らなきゃ良かったわ
画質と音質改善済みマルチコンプパック版に至ってはeshopやwiiショッピングにはももうありせんし…(双方サービス停止済)Switch版のeshopは取り扱ってないし、初めに期間限定販売だしマジで詰みました💀
このボス感あるBGM好きだったなー
こういうゲームあっても違和感ないww
裏ステージの凱旋門賞がマジできつかった思い出ダンシングブレーヴが居なくなるまでリセットしてやっと勝ったけど、今やったら倒せるかな
最初ダイワスカーレットで楽勝じゃんwwwwwて思って進めてると謎の変則三冠ウマ娘が出てきて変則てなんだよ…て思ったら普通にボコボコにされてビビった…
有馬記念の前にジャパンカップで優勝すると低確率でフットパーツ貰えるですよね〜それで勝てました
ラスボス格だった「深い衝撃」さんに全く勝てなくて何度コントローラー投げたことか
懐かしいですね…このあとPS2辺りでギャルゲー寄りの外伝が出て以来そっちのほうが有名になりましたからね…レース一本だったのはこの辺までですねぇ…
全身全霊の取得イベントがソフトによって確率バラバラ以外は最高の出来だったよな…
あげません!
@@kimetsu_kids よよよ…
大学入った後で1,2,3まとめて買ってプレイしてたからもう散々聞いたなじみの曲結局ウララで勝つ事は1度も出来なかったよ…むかついてテイオーでやるとまあ簡単に勝てるから天才はいる、悔しいが状態w
ロマサガにあっても違和感ない
突如視聴者たちの脳裏によみがえる、存在しないはずの記憶。
瞬間、コメ欄の脳内に溢れ出した存在しない記憶
まぼろしの駿馬トキノミノルとの最終戦!
アオハル杯のクラシック期のBGMをアレンジしたものも聞いてみたいです
バグでデータ全部消えて推しと何回もサヨナラしたのは辛かった。
ネタバレ黒幕は駿川たづな全てはたづなさんの掌の上
友達と対戦するためにパスワード書いて行ったけどよくパスワード間違えて対戦出来なかった思い出が…。
海外のSMWCMでいつか使われてそう
これ隠しレース勝ったら幻のウマ娘ゲットできてクラスにゲットしたの1人くらいしかいなかったなー
ドバイと香港では滅茶苦茶強かったステイゴールド
皆んなのの頭の中に存在しない記憶有るの草
よく友達の家行って遊ばせてもらってたなぁ…
ラスボスの緑の馬ってもしかしてたづなさんだったのかな?
そうだよ!
右上の何となく初代妖怪ウォッチを思い出した
こういう事言うとなんだが、、、ランスシリーズの戦闘音楽味があるw
星のカービィとかで流れてそう
ここのコメントが俺と違う世界線から来てるんだが?
そういえば!スーファミって1990発売だね!……先頭の子、誰?
95年のゲームならギリギリ生まれてそうなスペちゃんサクラバクシンオーですら90年なら1歳なのか・・・
@@kimetsu_kids スペシャルウィーク、ダービー制覇1998ニンテンドー64発売1996……きびしい……メジロマックイーン、トウカイテイオーくらいがギリ、あとはオグリ世代以前……でもこの先頭の子は……うっ!頭が!!!!
これリアルにあったら当時のラスボス誰なんだろう?ブライアンまだいないぐらい?だとすればルドルフ辺り?
これの耐久動画が欲しいです
隠し裏ボス「エクリプス」に勝てる方法知ってる奴、いたらコメントしてくれオレには無理だった…
❤︎
オク゛リ1ちゃく! オク゛リ1ちゃく! オク゛リ1ちゃく! オク゛リ1ちゃく! オク゛リ1ちゃく!
みこ゛とに いんたい レース! いんたいの はなみちを かさ゛りました!
この時代は隠しコマンドでテンポイントとかシンザンも育成できていたんだよなぁ…懐かしい
右上はレースゲーム路線から外れてRPG路線になったけどそれなりにヒットしてそう
PS2初期までは良かったとか言われてそう
ウマネストなんやろな
オグリシナリオで起こる「オグリの大食い」ってミニゲームは大して難しくなかったから好スコアを毎回叩き出してたのはいい思い出。
下手したらオリジナルより好きかもしれない
若干の哀愁と渋さを感じてめっちゃ好き
あー懐かしい!
全クリ後の隠しレース・東京優駿(1951)で「あの人」にぜんぜん勝てなかったの思い出しました・・・
まさかあの人がトキノミノルだったとは・・・
スーファミ時代なだけあって難易度がバカすぎたよな〜
自分は裏コース最後の現世降臨サンデーサイレンス戦にすら勝てなかったんだが……あれはまだ前座に過ぎなかったんだな……
このBGM聞いてるとウララが有馬記念走ってる場面しか思い出せない
ウララシナリオ限定の固有演出で下のメッセージウインドウに商店街の人達が応援してるのを見てボロ泣きした記憶ある
「ウララちゃん!」「がんばって!」「がんばれーっ!」ってメッセージがワーッと出てくるのがずるいんだよ…ほんと
負けイベントだと思ってたけど実は勝てるイベントだと知って
1着取れた時の達成感は凄まじかった
そこからの勝利イベントもめちゃくちゃ最高だった。
またやりたいなぁ、でもどこ探しても見つからないんだよSFC版ウマ娘
実家にあった気がするなぁ
でもSFC壊れてるんだよ、確か。
ほしいかい?
アキバのどこかの中古屋に転がってるとは聞いたが…
ドラクエ3やFFと並ぶ人気だったから一体諭吉が何枚必要になるんだか。
つ 存在しない記憶
思い出コメの中で一番泣けることは間違いない
シンボリルドルフが会長として皇帝に即位してから初めての有馬記念……あの荒っぽさは立場が馴染んだアプリ版ではあそこまで表に出されないんだろうな…
このゲームやってたの子供のころだったから、終盤に出てくる幻のウマ娘って強すぎるしなんだよと思ってたが今ならわかる…彼女だ
緑の悪魔()
幻の馬やぁ。
あの人ってガチャ引くとき本当に無慈悲だけどこの頃からそうなの?
相手のゴルシが最後尾に居たと思ったら、いつの間にかトップに居たんだよなぁ……初見は本当に驚いた。当時勝つのにアレコレやったわ。
ワープゥ...
バグだと思ったよなあの時は。まさか、背景だと思ったダート状態の内側走ってくるなんて。
当時から「何番がどのウマ娘なのか確認できるのは、出走前だけ」て仕様だけは変わっていないせいで、そのゴルシワープにすら気づけなかった記憶あります。。。
実況と、各ウマ娘の動きを3Dで表現してくれる今の仕様はかなり改善されてても、番号とウマ娘の対応はまだ改善されませんからね。。。
皐月賞で不良バ場だと確実にワープしてくるのほんとに恐ろしすぎる。菊花賞でもやってくるけどさすがにそこまで行くとステータスも安定しててかなり楽だったが..
ライスの末脚→固有のスキルリンクで差し返した記憶が
最終戦で立ち向かってくるルドルフ達が特にキツかった……何周もしてようやく勝てたのはいい思い出
コメ欄が案の定集団幻覚に陥ってて好き
これスーパーウマ娘のBGMやね
当時大人気やったオグリキャップが主人公やったんやけど復活の有馬記念で流れるこの曲が熱いんよ
あと今作からストーリーモードだけじゃなくて好きなウマ娘を育てられる育成モードも出たんやけど、その隠し要素の裏有馬記念で今作から会長になってた前作ファミコン版ウマ娘の主人公のシンボリルドルフが参戦してくるのが熱いんよ
素晴らしい...! ラスボス戦で流れてそうで熱い感じが最高です!
SFC版のウマ娘は友達がやってるとこ見ただけだったけど、GBC版のウマムスメポケットは激ハマリしたなぁ。育てたウマで友達と通信対戦してたのが印象に残ってる
@森友子 走ってる部分ごとにスピードが速くなったり遅くなったりする芸コマな部分もあり、風船で空飛んだかと思えばアイテム使ってマグマの中疾走したりするはちゃめちゃ要素もあって楽しかった思い出。ただし腕が死ぬほど疲れるのは正直嫌だった
ここのルドルフとゴルシが強すぎて
トラウマ娘言われてたの笑った
俺のテイオーのセーブデータは
究極行き詰まりステップだったよ
マルゼンスキーも大概だったよ
ツインターボでぶち抜いたセーブデータなら…
ボスのテンポイント強過ぎだったよな
もはや強すぎて戯れでしかなかったからな
スーファミのカセットでありそうななのが右上ですね、このシンプル差が良い味を出してる
SFCのウマ娘もいいんだけど
やっぱりFC版元祖ウマ娘のシンザンやトキノミノルが主人公だったシナリオが秀逸だったと思うよ。
FCであれだけのクオリティが出せたのは競馬愛溢れるスタッフの情熱の賜物だ
こんなこと言ってるとおっさんになったなと思うけど
今やスマホでウマ娘がプレイできることが本当に感謝でしかないな
この時代に史実で現役な子も結構いそう
なおゴルシ
ウマ娘2 はOPで↑X↓BLYRAって入力するとゴルシの『どうよ~』ってボイス聞けたよね。友達となんかあ入力できるか競ったわww懐かしいw
この曲ほんといいよね、アプリ版でも流れた時懐かしくて泣いちゃうかと思ったもんなぁ
リメイクされてたよね…マジでよかった
@@100万回リセマラした猫 めっちゃ音質良くなってて逆に落ち着かなかった。やっぱこっちよ
ウララ編の有馬1着クリアは当時流行ってた都市伝説と思ってた
確かあれって芝の☆3因子持ちのウマ娘が必要でなおかつ二人プレイで発生するスペシャルイベントによってゲットできる金スキルが必要でしたよね?
誤植で有名なゲーム雑誌が
「運が良ければ勝てる...かも」
「勝てた人は連絡して下さい」
「ハルウララだから仕方ない」
と諦めるくらいですから....
ハルウララ編の有馬記念は、実質的な負けイベントであり、16着になっても続ける事が可能だ。しかしウララ勝利イベントは存在する。いずれも1着になる確率は0パーセントと表示されるが、このゲームでは小数点以下を切り捨てているため、実際は小数点以下の確率で勝利することができる。
黒本ウララはあかんで
ハルウララで勝つと特殊演出があるんや・・・見てくれ・・・
子供の頃には諦めてたがこの年になってようやく達成した
隠しスキルの『全身全霊』手に入れるためにイベント手前でセーブしましたね。
実際のオグリの中央成績の着順で進み、ラストの有馬記念で勝つとハイセイコーとの
一騎打ちが出来る隠しレースが出た時は嬉しかった中1の夏
あの時グラスが何持ってるのかよくわからなかったけどアプリ版見てやっと薙刀だとわかってすげースッキリした
めっちゃ好き
BGM、スーファミのカセットのラベル、どちらみ完成度が高くて素晴らしい
実はこれ今海外名「pretty darby」で探すとコアなファンがハックロムで別媒体でしか出てこなかったベルノライトやハッピーミーク、ブロワイエ等を再現したヤツまであんだよ、やってみたことあるんだけど中々すごいよ、特にベルノライトを走らせようっていうファンの熱意が伝わったなぁ
ミークでプレイするとちゃんとプレイヤーキャラも桐生院になるんだよ、すげぇよな(存在しない記憶)
個人的にスペちゃんの凱旋門賞制覇ルートENDが一番達成感ありましたね
WDTで黄金世代が集いレース初めの場面でうまぴょい伝説スタッフロールはズルいですね
SFC版…当時小学生で自分のお小遣いでなかなか買えなくて、友人から借りパクしてしまったの懐かしい
結局ルドルフやゴルシを倒せなくてクリアできなかったけど
リズムギター(?)のパートがとても良きですねぇ
育成初回時から有馬ステージにワープする裏技あったよね
ウララは出走だけでクリアになるから最初それ使ってクリアしちゃった思い出
ラスボス1歩手前の因縁のライバル幹部相手に流れそう
クリア後のやり込み要素の隠しダンジョンボスの第2形態で流れ出してプレイヤー達がざわつきそう
このゲームすごいよね。今になってスマホ版出てるけれど、未だにSFC版RTA動画上がるんだもん。毎年タイムが短くなるんだ
懐かしいですね…兄貴がやらなくなってから俺のお気に入りのゲームになった
何度かクリアは出来たけど、隠しレースの「あの人」だけにはどんなウマ娘でも勝てなかった
オグリンのシナリオの有馬記念はヤエノムテキとライアンが異様に強かった思い出。
1:40 ここ原曲越え!!
めっちゃカッコいい
やばい、違う世界線に迷い込んだらしい…
限定盤のパッケージのトウカイテイオーが3本指立ててるシンプルなイラストのやつ大好き
右上のピリオド・ブレイカーズって意訳だと終止符の破壊者で完全にFF
確かに遊んでたんだ…5つ上の兄貴と一緒に…無邪気に笑って…
マルゼンスキーとミスターシービーのサブイベントをクリアした状態でカツラギエースで挑むとシンボリルドルフが本気出してくるんだよね
ほとんど負けイベ状態で当時の自分じゃクリアできなかった思い出
確かSFC版だと最新でもオグリまでだったような。ヤエノ、チヨノオー、クリーク、タマモ、イナリが全員揃った有馬はラストに相応しかった
アルダンが居ないのはおかしいですね……
当時クリスマスの時に親に買ってもらったの思い出しました!
なつかしい…このゲームでXボタン使いまくったww
スーファミの時はレース勝つ度勝ったウマ娘のうち一人から固有スキルを貰えるシステムだったんだよな。だから今と比べて強くなるの早いしその分強敵は無理ゲーだった。
今でも特にカイチョーの固有が継承でも強いのはその名残だと思うよ(存在しない記憶)
TTG 本当のマルゼン姉さん
地獄の様な強さ💦
スーファミのカセットってワクワクする
ベガでホクトベガに勝利後のIFシナリオは驚きました…
ホクトベガでヒシアマゾンに勝つシナリオもまた・・・
@@kimetsu_kids
IFまで作り込まれてるの凄いですよね…
有馬は最終決戦ってだけあって今まで戦ってきたライバル達やレジェンドばかり出てくるからマジで鬼畜難易度だった
カセットのステッカーに愛を感じる
こんな昔からあったんか、ゲームキューブとDSのやつ持ってるけど今やっても結構面白い。
ここのペラオーが強すぎて黄色い悪魔って呼ばれてたの懐かしい
アメリカザリガニのキカイノカラダにハルウララの有馬記念一着のビデオ送ったもんな〜懐かしい。
今更SFC版を出すというCygames開発のとち狂い
マルゼンスキー育成すると有馬でTTGと対戦できて激アツだったわ…
なぜだ……なぜオープニングムービーが浮かんでくる……?何だこの記憶は(震え)
30分耐久が欲しいですっ・・・!!
渋いなぁ
マルゼンスキー独走中に隠しコマンド入力すると、セリカやフェアレディZにアイコンが変わるのが好きだった。
いいねえ
3作全部箱付き完品で持ってる俺は勝ち組
懐かしい…ナリタブライアン√の阪神大賞典もなかなか難しかったなぁ…
原曲を知ってるからかもだけどめちゃくちゃいい!
隠しコマンドを入力すると
有馬記念でミドリマキバオー カスケード アマゴワクチンが参戦してくるんだよね……
攻略本に書いてたの覚えてる
ベアナックルもいたはず
ここのトレーナー達は一体幾つの世界線からきたんや?
懐かしいな、売らなきゃ良かったわ
画質と音質改善済みマルチコンプパック版に至ってはeshopやwiiショッピングにはももうありせんし…
(双方サービス停止済)
Switch版のeshopは取り扱ってないし、初めに期間限定販売だし
マジで詰みました💀
このボス感あるBGM好きだったなー
こういうゲームあっても違和感ないww
裏ステージの凱旋門賞がマジできつかった思い出
ダンシングブレーヴが居なくなるまでリセットしてやっと勝ったけど、今やったら倒せるかな
最初ダイワスカーレットで楽勝じゃんwwwwwて思って進めてると謎の変則三冠ウマ娘が出てきて変則てなんだよ…て思ったら普通にボコボコにされてビビった…
有馬記念の前にジャパンカップで優勝すると低確率でフットパーツ貰えるですよね〜
それで勝てました
ラスボス格だった「深い衝撃」さんに全く勝てなくて何度コントローラー投げたことか
懐かしいですね…このあとPS2辺りでギャルゲー寄りの外伝が出て以来そっちのほうが有名になりましたからね…レース一本だったのはこの辺までですねぇ…
全身全霊の取得イベントがソフトによって確率バラバラ以外は最高の出来だったよな…
あげません!
@@kimetsu_kids よよよ…
大学入った後で1,2,3まとめて買ってプレイしてたからもう散々聞いたなじみの曲
結局ウララで勝つ事は1度も出来なかったよ…
むかついてテイオーでやるとまあ簡単に勝てるから天才はいる、悔しいが状態w
ロマサガにあっても違和感ない
突如視聴者たちの脳裏によみがえる、存在しないはずの記憶。
瞬間、コメ欄の脳内に溢れ出した存在しない記憶
まぼろしの駿馬トキノミノルとの最終戦!
アオハル杯のクラシック期のBGMをアレンジしたものも聞いてみたいです
バグでデータ全部消えて
推しと何回もサヨナラしたのは辛かった。
ネタバレ
黒幕は駿川たづな
全てはたづなさんの掌の上
友達と対戦するためにパスワード書いて行ったけどよくパスワード間違えて対戦出来なかった思い出が…。
海外のSMWCMでいつか使われてそう
これ隠しレース勝ったら幻のウマ娘ゲットできてクラスにゲットしたの1人くらいしかいなかったなー
ドバイと香港では滅茶苦茶強かったステイゴールド
皆んなのの頭の中に存在しない記憶有るの草
よく友達の家行って遊ばせてもらってたなぁ…
ラスボスの緑の馬ってもしかしてたづなさんだったのかな?
そうだよ!
右上の何となく初代妖怪ウォッチを思い出した
こういう事言うとなんだが、、、ランスシリーズの戦闘音楽味があるw
星のカービィとかで流れてそう
ここのコメントが俺と違う世界線から来てるんだが?
そういえば!スーファミって1990発売だね!
……先頭の子、誰?
95年のゲームならギリギリ生まれてそうなスペちゃん
サクラバクシンオーですら90年なら1歳なのか・・・
@@kimetsu_kids スペシャルウィーク、ダービー制覇1998
ニンテンドー64発売1996……
きびしい……
メジロマックイーン、トウカイテイオーくらいがギリ、あとはオグリ世代以前……
でもこの先頭の子は……うっ!頭が!!!!
これリアルにあったら当時のラスボス誰なんだろう?ブライアンまだいないぐらい?だとすればルドルフ辺り?
これの耐久動画が欲しいです
隠し裏ボス「エクリプス」に勝てる方法知ってる奴、いたらコメントしてくれ
オレには無理だった…