Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
しばらく前から参考にさせていただいております。もちろんチャンネル登録させていただきました。只今、23区内住宅密集地、駅から徒歩8分、変形30坪のささやかな土地、しかも昭和22年に施行された道路拡張計画に、その土地の半分が引っかかっています。そんな土地に、コロナ禍で遅れましたが、年内にバレエスタジオ兼自宅の3階建てに着手するための情報集めをしています。さて「親類縁者」の件よーく理解しました。これに似たような件ですが、地元の同級生(50年以上の付き合い)の自宅は、道を挟んではす向かいが昔ながらの工務店さん。長年の付き合いからその工務店にすべてを任せて在来2階建て二世帯住宅を建てました。建築中から完成までその都度見学させていただきました。私から見て突っ込みどころ満載でしたが、これで満足しているのであればそれでも良いのかなーと。不要な突っ込みはしなかったものの、うちの建て替えにその工務店を紹介され、結果、同級生とは距離を置くことになってしまい、すれ違ってもお互いシカトするようになってしまいました。同じ町内会なので気まずいですが、親切心からの「大きなお世話」と感じていますが、こちらの気持ちや事情も受け取ってほしいです。ま、仕方ないですが、ともかく今はウチなりの建て替えを遂行するのが先ですからね。追伸:みんなの家、レンタル落ちを注文しました。
この動画見るだけで基本がわかるので助かります。チェックシートとしても参考にさせていただきます。逆にこれ見て「めんどくさい」と思った場合は、建売のほうがいいのかも知れませんね。
建売も良い建物ありますからね。その方向も良いかと思います。
大好きな映画です。家を建てている大工のお父さんが、団地に住んでいるんですよね。わたしは、なんかここに結構職人さんの悲哀を感じます。それでいいってことなのかもしれないですが…。家相は…大変そうですよね😅同じ方向を向く、不慣れなことをさせない。得意なことをしてもらう。やる気にさせる。大切なことなんですね。知り合いだと、何かあっても言えないかもしれないですね。三谷さんの映画は、何回も見てしまいます。現実がチラッと見え隠れします。でも、なんかそのお仕事とか、そういうものが、愛おしく見えてきます。本橋さんが、いろんな方をご紹介されている動画は、それと通じるものがあります。ありがとうございました😊
ありがとうございます!!
どんどん動画が良くなってる!
ありがとうございます!嬉しい
諸事情があり、去年秋に今年新築建てるの事を決めました。色々決めなければ行けない事が沢山あって今急いで情報集めしています。100点を目指さなきゃと思っていましたが、この動画を見て少し楽になりました。ここはしっかり決めないといけない所や神経質にならなくてもいい事等があれば教えてほしいです😭🙏🙏
しっかり決めるのは間取りプランと予算です。断熱性能、気密性能、耐震性能など把握することが成功のポイントです。
お返事ありがとうございます😃🙏
映画の家は、追加になったコストを知りたいところですがやる気のある人ばかりで結果良い家になったと思います。私は注文住宅を検討中ですが、見ていてとても羨ましくなりました。
本当にそうですね!でもそもそも見積とかの話になっていなかったですね。そこは映画だからよいのではと思います。
この動画見てみんなのいえ見ました!
面白いでしょ!
築100年超の古民家と土蔵を相続予定です。ラグジュさんの考える古民家リフォームの動画をお願いします
古民家リフォーム、面白そうですね!
@@lakuju ラグジュさんなら土蔵をどう活用するか個人的な好みでも良いのでお願いしますワインセラーとウイスキーと焼酎の保管蔵も良いなーとは思ってます
次回の窓の動画楽しみです。リノベーションで窓をあたらしく増設したいと思っていたところです。
窓を増設ですか・・・
本橋さん、こんばんは。動画のストーリーテロップ、良いですね‼️GEGEさんとのコラボ作用ですか⁇本橋さんの話を聞きながら、画面でも確認していけるから、話を理解しやすいです‼︎ そして…虎ちゃんが、腹見せポーズ‼️お腹いっぱい、楽しんで視聴させて頂きました、ご馳走様でした🥰🎬映画[みんなのいえ]🎬、もう一度、見直してみます。ありがとうございます😊
ありがとうございます!
みんなのいえ見ました。自分の場合は親や後輩に建設関係者がいないので、かなりビジネスライクな家づくりになりそうです。
それが一番です!
本橋さんは内開きの玄関を作ったことは有りますか?
自分家の設計時、悩んだ末に内にも外にも開くドアにしました!結局、外にしか開かなくなりました!!内開きは虫やホコリも入りやすいです・・・なので外開きで良いと今は結論出しています!!
外国住みですが東南アジアのコンドミニアムの玄関は基本内開きです。理由は外側から無理矢理開けようとしたとき室内側の非力な女性等でもドアを押して侵入を防ぎやすいから、とのことです。押し合ったら負けますね。。。基本、セミエアタイト仕様なので靴摺が立ち上がってます(苦笑)。
@@debriscape8558さんこんばんは。靴摺りにつまずかない様に。
わかりやすい!
雑談っぽい動画も面白い・・・
本橋さんご苦労様です。施主の心得 私もサービス業なのでまさしくそうだと思います。お客様は神様の時代は昔の話でサービスを提供するも得るも同じなのですが自分がお客様になるとその考えが薄くなってしまうものなのでいろんな意味での心得は失いたくないですね。深堀動画益々楽しみです。
平屋を建てる予定ですネットで設計事務所をいくつか選んでお話してみようと思いますが、何を聞いたらいいでしょうか?建築士さんに聞くポイント、伝えることを教えてほしいです
設計事務所の選び方って動画面白いかもですね!設計士さんには得意なことを聞くと良いですよ!あと設計した家など見せてもらうとよいです。
情に流されてはいけませんね。
難しい課題です!
いつもこのチャンネルで勉強させていただいてます。今自分は医療系の仕事を目指して専門学校で勉強をしている身です。授業の中で住宅に関する講義があり、その教材では問題点を主に5つ挙げていました。1:段差が多いので転倒の恐れ・2:尺貫法で施工・3:その為に住宅が狭くなる・4:和式の生活様式ため立ち座りの負担が大きい・5:冬に適していない住宅構造、が主に指摘していました。他には松葉杖や車椅子生活の為に推奨される廊下幅、手すりの高さ・種類。スロープの角度・長さ。介護の為のトイレや風呂の面積。病気ごとの生活動作の負担とならない家の設備の考え方、色々記載がありました。以前のコメントでもありましたが、家庭内事故「死」の統計(2012)では年間15000人。その内12000人が65歳以上。33%が浴槽内の溺死。高齢者の交通事故死は3500人。家庭内事故死は高齢者にとって深刻ですね。ラクジュさんは高気密・高断熱で住みやす家、あるいは住宅の付加価値の必要性等を訴えていましたが、上記のように福祉に気をつけた設計は付加価値としてアピールポイントになるのでしょうか。例えば自動車のCMでは高齢者ドライバーの事故が取り沙汰された所為なのか安全装置機能を打ち出していますよね。これからもっと深刻になる高齢化社会では必要となるとは思いますが、住宅業界の認識としてはどうなんでしょう。あるいは自分も学生なので気になりますが、建築の学校でも授業で住宅の問題点とかの講義はどんなもんでしょうかw。その辺りもいずれは動画にしていただけたらなぁと。専門学校に通ってる身で思ったことは、教材って市販本を使用してて業界人だけしか手に入らない物を使用している訳じゃないんですよね。どの分野の教材もそうなんだろうなと。部数も少ないし一般の書店に並ばない。並んでも医療系なら看護や介護、建築なら宅検とかの問題集とか知名度がある物がほとんどだと思います。家に限らないでしょうが、一生物となる買い物をするのなら業界の専門書(理解ができる程度の内容)を買って勉強するということが必要かもしれませんね。
福祉に気をつけるのも大事な要素ですね!ただ、完璧に対応となると難しいかも知れません。基本はユニバーサルデザインです。
ラクジュ建築と不動産さんRUclipsデビューして1年今朝チャンネル登録者数500人になりました総視聴時間は3050時間にはなりましたRosarian RUclipsr として普通の成長でしょうネ(*^▽^*)25才〜34才の視聴者が増えました海外視聴率も10%になりました
後500人、今年達成できそうですね!
ラクジュ建築と不動産 さんありがとうございます私は建築も好きだから毎回楽しみにしております
ご紹介の邦画は先程アマゾンプレミアムで観ました。物語からすると、あれもコレもと欲張って、かつ1回で到達したいというのを感じました。いずれ建て替えやリフォームで微修正で直せば良いのになと感じました。完璧を求めるあまりの完成形の設計を、白紙ベースから考えて仕上げてゆくというむ難しさかなと。過去に失敗した経験からの改善策であれば簡単かと思いました。例えば食事のためにレストランに入って、前菜は、主食は、、、、などをいちいち考えて注文するよりも、お店で助走距離として用意されたAセットを注文して、後で不足分を追加を頼むとか、経験があればある程度の注文は出来るかと思いますが、全くの白紙とは難しいですよね。建売は、まさにAセット。核家族化の影響で、親は何で失敗したのか、また、子供の頃に住んで実際にどうだったのかなどの貴重な経験情報が断絶化してしまった悲劇かなとも。色々と考えさせられる邦画でございました(´・ω・`)
本当に家づくりの場面がよく描かれています。特に親類関係の関わりの難しさが良く描かれてますね。
みなのいえ…見ました。映画だから良い家に仕上がりましたが実際には設計段階で予算と理想を計画しないと大変ですね。昔の家は人数多くてある意味丁寧かな?と勝手に想像します。今はプレハブ組み立て多いから少人数で組み立てします。でもそういう家は不具合出たらメンテナンスはどうかよく分かりません。
実際にはあり得ないですね!予算がないのは。
注文住宅を建築予定です。住宅設備を施主支給にすることでコスト的なメリットって大きいんでしょうか?請負業者の立場からすると嫌なものなんですかね。資材にも利益乗せてるでしょうし。
支給は正直に言いますとイヤです!仮にレストランへ行って材料支給ってことと同じですよね。どうせその肉安く仕入れているんだろうって!この辺の動画面白そうなので今度作ります。
しばらく前から参考にさせていただいております。もちろんチャンネル登録させていただきました。
只今、23区内住宅密集地、駅から徒歩8分、変形30坪のささやかな土地、しかも昭和22年に施行された道路拡張計画に、その土地の半分が引っかかっています。そんな土地に、コロナ禍で遅れましたが、年内にバレエスタジオ兼自宅の3階建てに着手するための情報集めをしています。
さて「親類縁者」の件よーく理解しました。
これに似たような件ですが、地元の同級生(50年以上の付き合い)の自宅は、道を挟んではす向かいが昔ながらの工務店さん。長年の付き合いからその工務店にすべてを任せて在来2階建て二世帯住宅を建てました。
建築中から完成までその都度見学させていただきました。私から見て突っ込みどころ満載でしたが、これで満足しているのであればそれでも良いのかなーと。
不要な突っ込みはしなかったものの、うちの建て替えにその工務店を紹介され、結果、同級生とは距離を置くことになってしまい、すれ違ってもお互いシカトするようになってしまいました。
同じ町内会なので気まずいですが、親切心からの「大きなお世話」と感じていますが、こちらの気持ちや事情も受け取ってほしいです。
ま、仕方ないですが、ともかく今はウチなりの建て替えを遂行するのが先ですからね。
追伸:みんなの家、レンタル落ちを注文しました。
この動画見るだけで基本がわかるので助かります。チェックシートとしても参考にさせていただきます。逆にこれ見て「めんどくさい」と思った場合は、建売のほうがいいのかも知れませんね。
建売も良い建物ありますからね。その方向も良いかと思います。
大好きな映画です。
家を建てている大工のお父さんが、団地に住んでいるんですよね。
わたしは、なんかここに結構職人さんの悲哀を感じます。
それでいいってことなのかもしれないですが…。
家相は…大変そうですよね😅
同じ方向を向く、不慣れなことをさせない。得意なことをしてもらう。
やる気にさせる。
大切なことなんですね。
知り合いだと、何かあっても言えないかもしれないですね。
三谷さんの映画は、何回も見てしまいます。現実がチラッと見え隠れします。
でも、なんかそのお仕事とか、そういうものが、愛おしく見えてきます。
本橋さんが、いろんな方をご紹介されている動画は、それと通じるものがあります。
ありがとうございました😊
ありがとうございます!!
どんどん動画が良くなってる!
ありがとうございます!嬉しい
諸事情があり、去年秋に今年新築建てるの事を決めました。色々決めなければ行けない事が沢山あって今急いで情報集めしています。100点を目指さなきゃと思っていましたが、この動画を見て少し楽になりました。ここはしっかり決めないといけない所や神経質にならなくてもいい事等があれば教えてほしいです😭🙏🙏
しっかり決めるのは間取りプランと予算です。
断熱性能、気密性能、耐震性能など把握することが成功のポイントです。
お返事ありがとうございます😃🙏
映画の家は、追加になったコストを知りたいところですが
やる気のある人ばかりで結果良い家になったと思います。
私は注文住宅を検討中ですが、見ていてとても羨ましくなりました。
本当にそうですね!でもそもそも見積とかの話になっていなかったですね。
そこは映画だからよいのではと思います。
この動画見てみんなのいえ見ました!
面白いでしょ!
築100年超の古民家と土蔵を相続予定です。
ラグジュさんの考える古民家リフォームの動画をお願いします
古民家リフォーム、面白そうですね!
@@lakuju
ラグジュさんなら土蔵をどう活用するか個人的な好みでも良いのでお願いします
ワインセラーとウイスキーと焼酎の保管蔵も良いなーとは思ってます
次回の窓の動画楽しみです。リノベーションで窓をあたらしく増設したいと思っていたところです。
窓を増設ですか・・・
本橋さん、こんばんは。
動画のストーリーテロップ、良いですね‼️
GEGEさんとのコラボ作用ですか⁇
本橋さんの話を聞きながら、画面でも確認していけるから、話を理解しやすいです‼︎
そして…虎ちゃんが、腹見せポーズ‼️
お腹いっぱい、楽しんで視聴させて頂きました、ご馳走様でした🥰
🎬映画[みんなのいえ]🎬、もう一度、見直してみます。
ありがとうございます😊
ありがとうございます!
みんなのいえ見ました。
自分の場合は親や後輩に建設関係者がいないので、かなりビジネスライクな家づくりになりそうです。
それが一番です!
本橋さんは内開きの玄関を作ったことは有りますか?
自分家の設計時、悩んだ末に内にも外にも開くドアにしました!
結局、外にしか開かなくなりました!!
内開きは虫やホコリも入りやすいです・・・
なので外開きで良いと今は結論出しています!!
外国住みですが東南アジアのコンドミニアムの玄関は基本内開きです。理由は外側から無理矢理開けようとしたとき室内側の非力な女性等でもドアを押して侵入を防ぎやすいから、とのことです。押し合ったら負けますね。。。基本、セミエアタイト仕様なので靴摺が立ち上がってます(苦笑)。
@@debriscape8558さんこんばんは。靴摺りにつまずかない様に。
わかりやすい!
ありがとうございます!
雑談っぽい動画も面白い・・・
ありがとうございます!
本橋さんご苦労様です。
施主の心得 私もサービス業なのでまさしくそうだと思います。
お客様は神様の時代は昔の話でサービスを提供するも得るも同じなのですが自分がお客様になると
その考えが薄くなってしまうものなのでいろんな意味での心得は失いたくないですね。
深堀動画益々楽しみです。
ありがとうございます!
平屋を建てる予定です
ネットで設計事務所をいくつか選んでお話してみようと思いますが、何を聞いたらいいでしょうか?
建築士さんに聞くポイント、伝えることを教えてほしいです
設計事務所の選び方って動画面白いかもですね!
設計士さんには得意なことを聞くと良いですよ!
あと設計した家など見せてもらうとよいです。
情に流されてはいけません
ね。
難しい課題です!
いつもこのチャンネルで勉強させていただいてます。
今自分は医療系の仕事を目指して専門学校で勉強をしている身です。授業の中で住宅に関する講義があり、その教材では問題点を主に5つ挙げていました。1:段差が多いので転倒の恐れ・2:尺貫法で施工・3:その為に住宅が狭くなる・4:和式の生活様式ため立ち座りの負担が大きい・5:冬に適していない住宅構造、が主に指摘していました。他には松葉杖や車椅子生活の為に推奨される廊下幅、手すりの高さ・種類。スロープの角度・長さ。介護の為のトイレや風呂の面積。病気ごとの生活動作の負担とならない家の設備の考え方、色々記載がありました。
以前のコメントでもありましたが、家庭内事故「死」の統計(2012)では年間15000人。その内12000人が65歳以上。33%が浴槽内の溺死。高齢者の交通事故死は3500人。家庭内事故死は高齢者にとって深刻ですね。
ラクジュさんは高気密・高断熱で住みやす家、あるいは住宅の付加価値の必要性等を訴えていましたが、上記のように福祉に気をつけた設計は付加価値としてアピールポイントになるのでしょうか。例えば自動車のCMでは高齢者ドライバーの事故が取り沙汰された所為なのか安全装置機能を打ち出していますよね。これからもっと深刻になる高齢化社会では必要となるとは思いますが、住宅業界の認識としてはどうなんでしょう。あるいは自分も学生なので気になりますが、建築の学校でも授業で住宅の問題点とかの講義はどんなもんでしょうかw。
その辺りもいずれは動画にしていただけたらなぁと。
専門学校に通ってる身で思ったことは、教材って市販本を使用してて業界人だけしか手に入らない物を使用している訳じゃないんですよね。どの分野の教材もそうなんだろうなと。部数も少ないし一般の書店に並ばない。並んでも医療系なら看護や介護、建築なら宅検とかの問題集とか知名度がある物がほとんどだと思います。
家に限らないでしょうが、一生物となる買い物をするのなら業界の専門書(理解ができる程度の内容)を買って勉強するということが必要かもしれませんね。
福祉に気をつけるのも大事な要素ですね!
ただ、完璧に対応となると難しいかも知れません。
基本はユニバーサルデザインです。
ラクジュ建築と不動産さん
RUclipsデビューして1年
今朝チャンネル登録者数500人になりました
総視聴時間は3050時間にはなりました
Rosarian RUclipsr として普通の成長でしょうネ(*^▽^*)
25才〜34才の視聴者が増えました
海外視聴率も10%になりました
後500人、今年達成できそうですね!
ラクジュ建築と不動産 さん
ありがとうございます
私は建築も好きだから毎回
楽しみにしております
ご紹介の邦画は先程アマゾンプレミアムで観ました。
物語からすると、あれもコレもと欲張って、かつ1回で到達したいというのを感じました。
いずれ建て替えやリフォームで微修正で直せば良いのになと感じました。
完璧を求めるあまりの完成形の設計を、白紙ベースから考えて仕上げてゆくというむ難しさかなと。過去に失敗した経験からの改善策であれば簡単かと思いました。
例えば食事のためにレストランに入って、前菜は、主食は、、、、などをいちいち考えて注文するよりも、
お店で助走距離として用意されたAセットを注文して、後で不足分を追加を頼むとか、経験があればある程度の注文は出来るかと思いますが、全くの白紙とは難しいですよね。
建売は、まさにAセット。
核家族化の影響で、親は何で失敗したのか、また、子供の頃に住んで実際にどうだったのかなどの
貴重な経験情報が断絶化してしまった悲劇かなとも。
色々と考えさせられる邦画でございました(´・ω・`)
本当に家づくりの場面がよく描かれています。
特に親類関係の関わりの難しさが良く描かれてますね。
みなのいえ…見ました。映画だから良い家に仕上がりましたが実際には設計段階で予算と理想を計画しないと大変ですね。昔の家は人数多くてある意味丁寧かな?と勝手に想像します。今はプレハブ組み立て多いから少人数で組み立てします。でもそういう家は不具合出たらメンテナンスはどうかよく分かりません。
実際にはあり得ないですね!予算がないのは。
注文住宅を建築予定です。
住宅設備を施主支給にすることでコスト的なメリットって大きいんでしょうか?
請負業者の立場からすると嫌なものなんですかね。
資材にも利益乗せてるでしょうし。
支給は正直に言いますとイヤです!
仮にレストランへ行って材料支給ってことと同じですよね。
どうせその肉安く仕入れているんだろうって!
この辺の動画面白そうなので今度作ります。