I was lucky enough to see PLASTICS opening for B-52s in Detroit! I liked B-52s, of course, but I loved the Plastics -- bought their expensive vinyl albums in 1980 even when I could not pay rent. Decades later, I hunted down their rare CDs living in California. In 2024 they remain my top-top-top-top favorites!
A recent video about the Once In A Lifetime music video, which I first saw in 1982 on SCTV, led me to, at long last, look up The Plastics who aired right after. I'm so glad to see them like this in live rocking out splendor. No wonder so many bands loved them!
I remember when this came out and my local TV alternative music video show aired this in VANCOUVER Canada. I was so into punk and new wave back then. Was cool to see Japan getting into it as well. It was soooooo foreign. Back in the days before globalization and the internet. Stuff like this was like music from Mars. Pretty good video for the time. Loved the guitar solo. Very surf groovy.
They had ties to Roland and always used all Roland synths but that's definitely a Yamaha CS15 with "Yamaha" covered up. Amazing synth with not only 2 osc and 2 envelopes, but one of the only early synths I've ever seen / owned with 2 completely separate filters (both able to do low pass, high pass, or band pass) and osc 1 can be routed to either or both filters. Insane routing and sounds with that thing. Synth nerd alert.
プラスチックスは今見てもオシャレだな〜。当時から大好き
I was lucky enough to see PLASTICS opening for B-52s in Detroit! I liked B-52s, of course, but I loved the Plastics -- bought their expensive vinyl albums in 1980 even when I could not pay rent. Decades later, I hunted down their rare CDs living in California. In 2024 they remain my top-top-top-top favorites!
時代がまわってるのもありますけど、でもこの最先端というか先をいってる感じが本当すごいですよね。いつみても
現在も越えられない音楽センスとスタイルです!
ないからこそ、具現化できる表現に脱帽です!
味や食感じゃなくてニオイがいい食べ物の様な、それがこの時代のニューウェーブでありテクノポップなのかと思いました。プラスチックスで一番この楽曲が好き!
Just found them a few months ago, I absolutely love this band!!! They're like a Japanese B-52's
凄いですね。声も音楽もすごいと思います。
The Japanese kids are groovin' along in such a cool, hip way! This is wonderful New Wave music with a strong Talking Heads influence.
あの頃の未来はどこに行ってしまったのでしょうね。
Just discovered them and Oh My! I get a Devo-like vibe off of them.
安井かずみさんのコメント、的確な上、優しさに溢れていると思います。
あらためまして、合掌
恋だのきみだの言わないのが聴きたくて、ハマった
当時小学生でしたが、友達のお兄さんが聴いてた曲で、強烈なインパクトがあった記憶が…。
それってこれだったんだ~!40年後に聴いたら、やっぱり凄かった😊
僕も同感。しびれています。
トノバン・ズズ・佐久間さん・島さん・中西さん、みんな行ってしまった
変わらず元気なハジメちゃんとハルヲさん
これからも元気でいてください。お願いしますねー
plasticsの唯一の短所は歌詞を検索しても全く出てこないところだと思ってる
A recent video about the Once In A Lifetime music video, which I first saw in 1982 on SCTV, led me to, at long last, look up The Plastics who aired right after. I'm so glad to see them like this in live rocking out splendor. No wonder so many bands loved them!
2:05 ファンのこの映像は貴重でしょ
生まれてない時代だけど面白いバンドですね。テクノの走りだけど限りなくパンクに近いですね。
2:07可愛い♥
間奏のシンセパート好きですわ
のちにGLAYらのプロデューサーとして巨万の富を築いた佐久間正英ですね。
くっきー小峠さんとこから来ました
え?!!!!くっきーとか小峠ってプラスチックスも聞いてるの?!!!!
二人ともパンクガチ勢なのは知ってたけど
@@zombiezombie5451
くっきーのチャンネルで話してましたよ!!
日本のパンク好きは必ず通る道かと
I remember when this came out and my local TV alternative music video show aired this in VANCOUVER Canada. I was so into punk and new wave back then. Was cool to see Japan getting into it as well.
It was soooooo foreign. Back in the days before globalization and the internet. Stuff like this was like music from Mars. Pretty good video for the time. Loved the guitar solo. Very surf groovy.
Soundproof? with Buzz E Miller and Dave Toddington?
My too in Toronto
C’est hyper génial rythme passé comme style B52 ... hihi Ccpp hello japon
お洒落すぎ❤大好き
当時を知らないで最近、好きになりました。ボーカルの中西俊夫さんって、超絶イケメンですね😍
懐かしいあの時代が蘇るようだ。
プラスティックスはカナーリ突出していたバンドだったと思う
1970年代だからまだビートルズの影響があって、ドラムがあるのが当たり前だったんで、全曲リズムボックスというのがかっこよかったんですね。
今日、島さんの訃報を聞きました(泣)
佐久間さん、toshiさん、島さん
r.i.p
昨日FMでCOPY流れてた!懐かしい
これをテレビで普通にやってたんだから当時の方が今より進んでたね。
革新的なバンドや人がtvに「たまに出る」くらいのは当時も今も変わらないような気がします
凄い混沌として、日本じゃないみたい。現代より多様性を感じる
今はSNSがあるから、情報を自分で選択できるSNSと、できないテレビとで役割が分担されてる感じだよね。それが悪いことだとは思わないけど、多様性には欠けてるかも。
リアルタイムで聞いていたが、テクノの尖がりの一番で最高です。
はじめちゃんイケメン、、、♡
MC 近田春夫さんの衣装に納得w
ハジメちゃん、カッコ可愛い❤
この時代は夢と希望に溢れていた……
現代は自由民主党&公明党と財務省のお陰で夢も希望も老後も奪われた
この疾走感!時速500マイルで走りたくなる
思ったよりファンがつかなかったバンド。ニューウェーブよりニューミュージックに流れたファンが圧倒的でしたね。
巻上さんがイカ天審査員の時の
「笑えないカッコ良さなんてないんだよ☝️」という一言が、当時高校生だった自分には意味不明だったのですが、数年後に大人になったらだんだんと分かりました😆
巻上公一そんなこと言ってた。ええこと言うね
笑われるのにビビってたら格好良さなんか開拓できない
これが70年代後半!?
と思ったら曲名か
それでも時代をかなり先取りしたバンドだと思います
They look so colorful!
マジで立花ハジメってイケメンだよな
キムタクよりもイケメンだと思うし、最近の基準の狂ったイケメン(扱い)の人たちなんか、束でかかっても相手にならないぐらいカッコいい顔してると思う
めちゃめちゃスノッブさも感じる、そこも良い
もし神様がいきなり目の前にあらわれて、
「お前を好きな顔にしてやろう」
って言われたら「若い頃の立花ハジメにして下さい」って言うわww
ライブシーンだけかと思ったら、司会が近田さんでトノバン、ズズがコメントしてる!😭
加藤和彦さん・安井かずみさん夫婦お客さんと観ているなんかいいね。プラスチックスサウンド古さ感じさせない。
ボーカルがジョン・ライドンみたい。あとディーボとか。
ホントに79年か?!!
かなり先行ってる感を感じるぞよ!
昔聞いたときは他を知らなかったから、オリジナリティを感じたが、
今聞くと典型的なポストパンクなんだな
抜け出すのは難しい
Brilliant
80年代を先取りしてるね
テクノポップだけどパンクス
まとめてニューウェーブと言われてました。
クセがすごい~
LPレコード持ってました🎶
マーちゃん、シマちゃん、トシそしてゲストの加藤さん安井さん皆行っちゃいましたね(涙)
ヒカシューとプラスチックスは墓場まで持って行くつもり
近田春夫は、音楽的才能は当然だが、ミュージシャンとしては喋りの才能が突出してるな。滑舌とテンポがものすごい。それにつけても、若い頃の加藤和彦のカッコいいこと。
ジェルとかワックスとか無い時代にあれだけツンツンしてるのすげ〜
80年代の先駆けじゃねぇか
欲を言えば、島武実さんの演奏シーンも撮ってほしかった
サーフっぽくもあるんですね
当時原宿にあった古着屋の匂いを思い出した。髪をピンクに染めていた店員のお姉さんは元気にしているだろうか。60歳は過ぎているだろうな。
近田春夫、若い!!!
あらためてTOSHIのボーカルは唯一無比だと思う。フォロワーもいない。したくてもできない。
唯一無二…ね。
唯一無比っていう四字熟語は存在しないよ。単体で「無二、無比」はあるけど。
セカンドの(オリガトプラスティコ)のCDは私の宝物。
トノバン若いね。悲しいね。勝手に逝くなよ。
当時リアルにTVを観てましたが、改めて近田さんの切れ味には驚かされます。若いし、結構厳しいこと言ってるし。笑
The Plastics are the BEST!!!
すげえ
不思議な曲。。
ノリのいい曲なんだけど、平坦にも感じる
まああえてのチープさなんじゃないの?
プラスチックスってバンド名からして
知らんけどw
俺は結構好き、ストライクゾーンど真ん中、って程じゃないけど
I can't he leave this is 45 years ago now.
I wonder what they are all doing now days
近田春男・・・はるおちゃんw
なに…この女性…格好良過ぎなんだけど…
同感!
江口寿史の漫画でこのグループ知りました
リードボーカルの声を立花ハジメの声と教えられていた
近田さんがトシちゃんの髪型が古いなんていうから後に「近田はダサい」なんて言われる様になるんだよ😹
もっと評価されるべきだった。時代が追い付けなかった感有りだな
だからカッコいいんだと思います。アバンギャルドってそういうこと
なんか独特のエキセントリックさが北欧のバンドっぽいw
当時としては、だいぶ時代を先取りしたものなんだろうけど
ボーカルが上手い😊
I would love to know what the interview said. Translation available? Thank you.
当時、意味もわからず耳コピして歌ってました。😂
プラスチックスは消えたのですが、リードギターの人のあのヘアスタイルは今でも流行っているのですね・・・巣鴨のおばあちゃんたちとかに・・・( ;∀;)
なんかよくわからないけどスバらしい才能だと思う。
軽い気持ちで聴いたけど全部聴いてしまった😅
鳥肌❤
立花ハジメ、久しぶりに見たヮ😀
近田さん!
当時、レベル低すぎて、無理って思ってたけど、今聴くと、今時流行ってる、あそこやここやそこよりも、いいですね!
They had ties to Roland and always used all Roland synths but that's definitely a Yamaha CS15 with "Yamaha" covered up. Amazing synth with not only 2 osc and 2 envelopes, but one of the only early synths I've ever seen / owned with 2 completely separate filters (both able to do low pass, high pass, or band pass) and osc 1 can be routed to either or both filters. Insane routing and sounds with that thing. Synth nerd alert.
👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍🧡🧡
近田春男の声がいいね!
昭和のテクノの先駆け的グループで、GSが終わった後一時、活躍していたのを思い出した、先日、ラジオで聞き早速検索する。司会とのやり取りが笑いを誘う。
佐藤チカちゃん戸川純ちゃん小川美潮ちゃんコシミハルちゃん野宮真貴ちゃん好き
Classic
近田春夫さん?
デヴィッドボウイ好きなのが良く分かるw
メロン
ハルオちゃん(近田)とヒカルちゃん(立花)は同じ界隈だったなニューウェーブ😊
MC近田春夫さんじゃないか
当時の加藤和彦と現在の嶋大輔の距離感
0:50 ネオグラム
彼らは先駆的だけど聴く側が追いついてない感がある。この頃の近田さんもしっかりテクノに乗っかってたけど、その後、機を見てヒップホップに移行するんだよね。
これはCR-78だけど、DR-55に再会したくなってきた。
近田さん佐久間さんにはインタビューしませんね。伝説のバンド四人囃子のメンバーだからでしょうか? でもヒカシューとプラスティックスってテクノポップのひとくくりでよく抱き合わせされてたんですかね? 音楽性は全然違うけど。
良過ぎて泣けてきた。