Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
初めて購入した車🚗がこのマツダR360クーペでした❤今から60年前の事でした😊とても楽しく愛用しました本当に懐かしく思います🎉動画アップありがとうございます😊
昭和38年、父が32歳の時の我が家の初マイカーでした。 一家5人でドライブに行った、あの日の楽しかった家族の思い出。 その父も現在93歳、再び戻らぬあの日、涙が出ます。
マツダが初めて作った乗用車がクーペって所が何か良いですよね。
私はオランダに住んでいますが、このR360クーペはRUclipsでしか知りません。マツダ2とマツダMX5を運転しています。とても素敵な車ですが、R360クーペには匹敵しません。なんて素敵な車なのでしょう。
貴重な車を動体保存してくれる方がいらっしゃる事は、本当にありがたいと思います。
サブロク(360cc)は何故四人乗りなのか?それは登り坂で押してくれる人員を載せる為だよって冗談言ってたっけ。たった360ccで健気に走る、愛らしいなぁ。
僕が2-3際の頃、亡父が乗っていた。我が家でも最初の四輪自動車だった。僕が運転席でハンドルを握っている写真が残っている。ドライブシャフトが折れたこともあったらしい。当時は、地方には舗装道路もあまりなかったので。
見ていて癒されますねこういう車 好きです😊
懐かしです、自分も父と河口湖まで行った時高速でオーバーヒートとして近くの民家にバケツに水をもらいに行った思い出があります。
この時代は軽自動車の車検がなかったので私の知人はオープンに改造して乗っていたことを思い出しました
この時点で、もうロードスターを産んだ会社の匂いがしてる。
9年間の生産期間でまったくパワーアップされず、16馬力のままだったのがある意味凄い。ほぼ同世代のスバル360は同じ16馬力でスタートしながら、最終的に25馬力(ヤングSSは36馬力)までパワーアップしているのとは対照的。
末期は障害者向けオートマ需要で細々あった感じ
私も、初めてこの車に乗りました。62年前でした。なつかしいなぁ。動画、ありがとうございます。
マニュアルだぁ。。。(^^)トミタクさんちのはATですが、こちらのマニュアルも元気ですねぇ。
MAZDAって、ずーっとデザイン重視。エンジンに異常に凝るし。日本人で良かったよ
一番車にとって夢のある時代。
岡山のトミマツさん以外にクーペちゃんを持っておられたので、驚きました!😲‼️
わー 超レトロR360ですね。因みに、私の入社時代の生産車でした。。。Nice 大井さん^^^。
R360クーペを11台持っていたコレクターが私の地元(愛知県東三河)にいました35年くらい前にローカル番組「ふるさとわが町ベスト10」でも取り上げられていましたね
東京オリピックの頃、江戸時代からあった妻籠宿のような家の土間に入っていました。実家は積雪地域なのでガレージの代わりに家の中に駐車しなければならなかったのです。後ろの窓が樹脂で、国道は40キロ、名神は70から80キロで走っていました。最高速度は90キロで平坦地ならカタログスピードまで出るそうです。クランク棒を差し込んでエンジンをかける穴がリアにありました。RRの空冷水平対向2気筒で、うちのは水色でした。
懐かしいね初めて買った車中古車で20万円(新車を30万でしたが)トルコンでした 雨が降るとdistributorが湿ってエンジンがかからないのです 4人乗りで後ろに2人乗せて走ったこともあります 後ろの人は首をまげてました。
幼稚園の近くにいつも駐車されてたなぁ。その後のTVドラマで、動かなくなったこの事を復活させようといじってる若者の役が記憶に残ってる。
鈴木オート(映画「三丁目の夕日64」)にもこの車が入庫していました
マツダのマークが懐かしい
細いウインカーレバー、のんびりしたウインカーリレー、後ろでバサバサ言ってるエンジン、どこもかしこも時代を感じますね〜しかし、これに300万とは...
マツダは当時からデザインがオシャレですねーこれがのちのコスモスポーツに繋がっていくんですね
私が昭和36年から働きだした会社の社長が乗ってました箱根の坂が登れないから助けを求めて来ましたね😅
音羽の不夜城、懐かしい!大井タコって呼ばれてましたよね。今では大御所。
残念ながら大御所ではございませんw
この時期の軽ってバブルカー風味があってけっこう好き ¥
360度見渡せるのは上手い人が運転すれば逆に安全かもこのパワーで四人乗っても走れる設計なのが素晴らしいですね
父親が買った最初の乗用車がブルーのこの車でした。やはり箱根は登りでオーバーヒートしましたね。シフトレバーの根元から火が出たことがありましたが、消してから帰った記憶があります。😅キャロルを2ドア→4ドアと乗り継いだ後、軽免許の廃止のタイミングでスカイラインに乗り換えました。
人生のしまい方。「さいごの車」そのお言葉とても共感いたします。 😀わたしも六十になりましたが、最後の車は三菱のトッポです。
日本もこれから車の時代が来るんだと子供の頃おもいました手軽で安い車しかも四人乗り
うちも 我が家第一号車でした、小学生の私と妹は後ろの座席で近くの農道を勢いよく走ったのを覚えています、
この後の車が水冷直列4気筒のキャロル360? 坂道をやっと走っていたのにホンダN360がスイスイと追い越して行った悔しい思い出がある。
自分が子どものときに母方の実家に待ったシャンテ実家には初代ボンゴがありました懐かしい
アラレちゃんに出てきた、飛ばない宇宙船ですね😂
故 鳥山明さんはドクタースランプの中で描いてましたよ。nichediary.blogspot.com/2007/10/blog-post_09.html?m=1
このデザインマツダのクーペのデザインの要何だよなbピラーずーっと引き継いでて良き
ガソリンタンクがフロントって 今から考えたらおっかないけど 当時は 三菱やスズキのスズライトも フロントに ガソリンタンクがあったんですよね
RRですからね。911のガソリンタンクもフロントです。
アクセルを踏むと小人さんたちの息吹が聞こえますね
この車の後部座席に乗ったことあります。🎉
3:49最新のマツダ車とご対面😊
ナンバープレートの古さもスゴい。ETCが付いているの良いとして、シートベルト無しの車で高速道路は怖そう。
高速道路を走るのはそもそも難しいと思います。
でも、もちろん、法的には高速道路可ですよね。昭和59年式のあるクルマ所有していますが、マツダだけど、エンジン室の銘板は東洋工業です。
このクルマで高速道路を走って奈良に向かったら、再びエンジンが・・・w
@@ohisan さまどこかの三輪トラック(たぶんマツダ)は高速道路軽快に走っていました。しかもETC搭載!ボンネットバスも後付けエアコンで快適仕様もありますね。
ETCが付いてるのが凄い!まさかこの車で高速乗るの?
ステアリングのマークのマツダマークのがシフト表記みたいで良いですね!このマークにまた戻したら良いのに…
昭和47年ぐらいの時に友達がコスモスポーツを100万で買って 乗ってましたその時 近くのお爺さんが新車からマツダクーペを乗られてましたね広島東洋工業の近くでしたから コスモは たまに走ってのを見ることはありましたが このマツダクーペはあれ以来なかったです😂
じ
どう見てもハヤオ宮崎の世界観にピッタシ✴️✴️
ハンドル中央のマツダのマーク、むかし爺さんが乗っていたオート三輪のハンドルにもありました。因みに変速機は3速でした。
すごいなあ
アクセルがオルガンペダルなのがうれしい
軽 ですか? 上手くいけば超小型車でも いけそうな?
ナンバー当時ものっぽいのにカサカサしてないのすごい!大事に乗ってるんだなぁ
これがモデルチェンジしてコスモスポーツになるというのは冗談だけど、コスモスポーツの縮小版に見えない?
可愛く美しいデザインに惚れました。今の軽自動車のボディーを改造して見た目だけでもって思ったけど、無理かー(笑)
スバル360にサンバーのエンジンを搭載したショップがあるから、r360クーペのボディに軽トラのエンジン、エアコンを搭載するのは可能かもね。千原ジュニアのフィアットも同じ改造が施されてる。
VANの創始者石津謙介氏の次男で大学生の石津祐介氏が1961年にこれ2台持っていってアメリカ一周したんだよな今考えても正気の沙汰じゃないよなw
4速MTなんですね。以前の動画に登場したトミタクさんのR360はATでした。ruclips.net/video/0zjstmlL7Rw/видео.html
若い頃、免許取りたての頃に欲しかった車!w
シートベルト無くて交通違反にならないの?
元々シートベルトが無かった時代のクルマは、法規的に無しでOKなんです。ちなみに、ハイエースのバン(4ナンバー)のリアシートにはシートベルトが無い時代(3型前期までらしい)もありました。法規が変わった現在は装備されているようです。
@@ohisan 丁寧なご回答ありがとうございました。
ヘッドレトも有ったり無かったり。初代ホンダZ(水中メガネ)の2点式を3点式に改造しましたよ。結構付いちゃうんですよね。
自分が5・6歳の頃、近所の叔父が乗ってたね。子供でも後ろの席はクソ狭過ぎて乗りたくなかったね。
友人の父上が乗ってた😊
日本人の平均身長が160〜162位の時代の物。20歳男の平均は164cmくらいかな。ドリフターズもいかりや長介以外は小さい。
オルガンペダルなのは知らなかった😮
昔のクルマのアクセルペダルはオルガン式だった記憶です。
@@ohisan そうなんですね!FCですら自分の年代にしては古いぐらいなので、さらに古い車がオルガンなには豪華に感じます。
この車やっぱり玩具に見えたよ。俺は水冷4サイクル4ドアのキャロルで高校通学してた。親父はマツダB360を使ってた。スバル360も玩具に見えたよ。でもスバルの方が速かった。
東洋工業って、もしかしてスピードメーターはノット表記?wwww
大井さん 歳取ったなあ~
多分、お互い様ですw
@@ohisan ですね~
あと30足せばル・マンカー(日産だけど)
ETC付いてる。これで高速かぁ。
付いてはいるけど、乗らないと思いますw
これに13B載せてみたい
小さいコスモみたいなフォルムしてるな
これで(失礼!)4人乗りな事自体が驚き!幾ら昔の日本人が小柄だったとは言え。
もしかして、リアシート?はラゲッジスペース?
ひょっとして???コスモの原形???じゃない😮
座席はどう考えても(狭すぎて)乗れない
Promo`SM
視界ひろーいw
今はシートベルトなきゃいけないよね
法規では必要ありません。
シートベルトは法令化すべき、一万円以下の命なんか無いぞ。
大昔のクルマへのシートベルト施工は一万円以下というほど簡単ではありませんけどね。
@@ohisan 命と比べてくれよ。高額なビンテージカーに付ける人もいる
噛みつく人いる。
@@gohansin7340 さんちゃんと観てからコメントしましょうね。
@@ohisan 大井さんもシートベルトを付けなさいと発言してますが、見ていないのですか?
懐かしいスバル360よりもレア 存在して無い。
🇯🇵👍👍🇹🇭🙏😊
初めて購入した車🚗がこのマツダR360クーペでした❤今から60年前の事でした😊とても楽しく愛用しました本当に懐かしく思います🎉動画アップありがとうございます😊
昭和38年、父が32歳の時の我が家の初マイカーでした。
一家5人でドライブに行った、あの日の楽しかった家族の思い出。
その父も現在93歳、再び戻らぬあの日、涙が出ます。
マツダが初めて作った乗用車がクーペって所が何か良いですよね。
私はオランダに住んでいますが、このR360クーペはRUclipsでしか知りません。マツダ2とマツダMX5を運転しています。とても素敵な車ですが、R360クーペには匹敵しません。なんて素敵な車なのでしょう。
貴重な車を動体保存してくれる方がいらっしゃる事は、本当にありがたいと思います。
サブロク(360cc)は何故四人乗りなのか?それは登り坂で押してくれる人員を載せる為だよって冗談言ってたっけ。
たった360ccで健気に走る、愛らしいなぁ。
僕が2-3際の頃、亡父が乗っていた。我が家でも最初の四輪自動車だった。僕が運転席でハンドルを握っている写真が残っている。ドライブシャフトが折れたこともあったらしい。当時は、地方には舗装道路もあまりなかったので。
見ていて癒されますね
こういう車 好きです😊
懐かしです、自分も父と河口湖まで行った時高速でオーバーヒートとして近くの民家にバケツに水をもらいに行った思い出があります。
この時代は軽自動車の
車検がなかったので
私の知人はオープンに
改造して乗っていたことを思い出しました
この時点で、もうロードスターを産んだ会社の匂いがしてる。
9年間の生産期間でまったくパワーアップされず、16馬力のままだったのがある意味凄い。
ほぼ同世代のスバル360は同じ16馬力でスタートしながら、最終的に25馬力(ヤングSSは36馬力)までパワーアップしているのとは対照的。
末期は障害者向けオートマ需要で細々あった感じ
私も、初めてこの車に乗りました。62年前でした。なつかしいなぁ。動画、ありがとうございます。
マニュアルだぁ。。。(^^)
トミタクさんちのはATですが、こちらのマニュアルも元気ですねぇ。
MAZDAって、ずーっとデザイン重視。エンジンに異常に凝るし。
日本人で良かったよ
一番車にとって夢のある時代。
岡山のトミマツさん以外にクーペちゃんを持っておられたので、驚きました!😲‼️
わー 超レトロR360ですね。因みに、私の入社時代の生産車でした。。。Nice 大井さん^^^。
R360クーペを11台持っていたコレクターが私の地元(愛知県東三河)にいました
35年くらい前にローカル番組「ふるさとわが町ベスト10」でも取り上げられていましたね
東京オリピックの頃、江戸時代からあった妻籠宿のような家の土間に入っていました。実家は積雪地域なのでガレージの代わりに家の中に駐車しなければならなかったのです。後ろの窓が樹脂で、国道は40キロ、名神は70から80キロで走っていました。最高速度は90キロで平坦地ならカタログスピードまで出るそうです。クランク棒を差し込んでエンジンをかける穴がリアにありました。RRの空冷水平対向2気筒で、うちのは水色でした。
懐かしいね初めて買った車中古車で20万円(新車を30万でしたが)トルコンでした 雨が降るとdistributorが湿ってエンジンがかからないのです 4人乗りで後ろに2人乗せて走ったこともあります 後ろの人は首をまげてました。
幼稚園の近くにいつも駐車されてたなぁ。
その後のTVドラマで、動かなくなったこの事を復活させようといじってる若者の役が記憶に残ってる。
鈴木オート(映画「三丁目の夕日64」)にもこの車が入庫していました
マツダのマークが懐かしい
細いウインカーレバー、のんびりしたウインカーリレー、後ろでバサバサ言ってるエンジン、どこもかしこも時代を感じますね〜
しかし、これに300万とは...
マツダは当時からデザインがオシャレですねー
これがのちのコスモスポーツに繋がっていくんですね
私が昭和36年から働きだした会社の社長が乗ってました箱根の坂が登れないから助けを求めて来ましたね😅
音羽の不夜城、懐かしい!大井タコって呼ばれてましたよね。今では大御所。
残念ながら大御所ではございませんw
この時期の軽ってバブルカー風味があってけっこう好き ¥
360度見渡せるのは上手い人が運転すれば逆に安全かも
このパワーで四人乗っても走れる設計なのが素晴らしいですね
父親が買った最初の乗用車がブルーのこの車でした。やはり箱根は登りでオーバーヒートしましたね。
シフトレバーの根元から火が出たことがありましたが、消してから帰った記憶があります。😅
キャロルを2ドア→4ドアと乗り継いだ後、軽免許の廃止のタイミングでスカイラインに乗り換えました。
人生のしまい方。「さいごの車」そのお言葉とても共感いたします。
😀わたしも六十になりましたが、最後の車は三菱のトッポです。
日本もこれから車の時代が来るんだと子供の頃おもいました手軽で安い車しかも四人乗り
うちも 我が家第一号車でした、小学生の私と妹は後ろの座席で近くの農道を勢いよく
走ったのを覚えています、
この後の車が水冷直列4気筒のキャロル360? 坂道をやっと走っていたのに
ホンダN360がスイスイと追い越して行った悔しい思い出がある。
自分が子どものときに母方の実家に
待ったシャンテ
実家には
初代ボンゴがありました
懐かしい
アラレちゃんに出てきた、飛ばない宇宙船ですね😂
故 鳥山明さんはドクタースランプの中で描いてましたよ。
nichediary.blogspot.com/2007/10/blog-post_09.html?m=1
このデザインマツダのクーペのデザインの要何だよな
bピラーずーっと引き継いでて良き
ガソリンタンクがフロントって 今から考えたらおっかないけど 当時は 三菱やスズキのスズライトも フロントに ガソリンタンクがあったんですよね
RRですからね。911のガソリンタンクもフロントです。
アクセルを踏むと小人さんたちの息吹が聞こえますね
この車の後部座席に乗ったことあります。🎉
3:49
最新のマツダ車とご対面😊
ナンバープレートの古さもスゴい。
ETCが付いているの良いとして、シートベルト無しの車で高速道路は怖そう。
高速道路を走るのはそもそも難しいと思います。
でも、
もちろん、
法的には高速道路可ですよね。
昭和59年式のあるクルマ所有していますが、
マツダだけど、エンジン室の銘板は東洋工業です。
このクルマで高速道路を走って奈良に向かったら、再びエンジンが・・・w
@@ohisan さま
どこかの三輪トラック(たぶんマツダ)は高速道路軽快に走っていました。
しかもETC搭載!
ボンネットバスも後付けエアコンで快適仕様もありますね。
ETCが付いてるのが凄い!まさかこの車で高速乗るの?
ステアリングのマークのマツダマークのがシフト表記みたいで良いですね!
このマークにまた戻したら良いのに…
昭和47年ぐらいの時に友達がコスモスポーツを100万で買って 乗ってました
その時 近くのお爺さんが
新車からマツダクーペを乗られてましたね
広島東洋工業の近くでしたから コスモは たまに走ってのを見ることはありましたが このマツダクーペは
あれ以来なかったです
😂
じ
どう見てもハヤオ宮崎の世界観にピッタシ✴️✴️
ハンドル中央のマツダのマーク、むかし爺さんが乗っていたオート三輪のハンドルにもありました。
因みに変速機は3速でした。
すごいなあ
アクセルがオルガンペダルなのがうれしい
軽 ですか? 上手くいけば超小型車でも いけそうな?
ナンバー当時ものっぽいのにカサカサしてないのすごい!
大事に乗ってるんだなぁ
これがモデルチェンジしてコスモスポーツになる
というのは冗談だけど、コスモスポーツの縮小版に見えない?
可愛く美しいデザインに惚れました。
今の軽自動車のボディーを改造して見た目だけでもって思ったけど、無理かー(笑)
スバル360にサンバーのエンジンを搭載したショップがあるから、r360クーペのボディに軽トラのエンジン、エアコンを搭載するのは可能かもね。
千原ジュニアのフィアットも同じ改造が施されてる。
VANの創始者石津謙介氏の次男で大学生の石津祐介氏が1961年にこれ2台持っていってアメリカ一周したんだよな
今考えても正気の沙汰じゃないよなw
4速MTなんですね。以前の動画に登場したトミタクさんのR360はATでした。
ruclips.net/video/0zjstmlL7Rw/видео.html
若い頃、免許取りたての頃に欲しかった車!w
シートベルト無くて交通違反にならないの?
元々シートベルトが無かった時代のクルマは、法規的に無しでOKなんです。
ちなみに、ハイエースのバン(4ナンバー)のリアシートにはシートベルトが無い時代(3型前期までらしい)もありました。
法規が変わった現在は装備されているようです。
@@ohisan
丁寧なご回答ありがとうございました。
ヘッドレトも有ったり無かったり。
初代ホンダZ(水中メガネ)の2点式を3点式に改造しましたよ。
結構付いちゃうんですよね。
自分が5・6歳の頃、近所の叔父が乗ってたね。子供でも後ろの席はクソ狭過ぎて乗りたくなかったね。
友人の父上が乗ってた😊
日本人の平均身長が160〜162位の時代の物。20歳男の平均は164cmくらいかな。
ドリフターズもいかりや長介以外は小さい。
オルガンペダルなのは知らなかった😮
昔のクルマのアクセルペダルはオルガン式だった記憶です。
@@ohisan そうなんですね!FCですら自分の年代にしては古いぐらいなので、さらに古い車がオルガンなには豪華に感じます。
この車やっぱり玩具に見えたよ。
俺は水冷4サイクル4ドアのキャロルで高校通学してた。
親父はマツダB360を使ってた。
スバル360も玩具に見えたよ。
でもスバルの方が速かった。
東洋工業って、もしかしてスピードメーターはノット表記?wwww
大井さん 歳取ったなあ~
多分、お互い様ですw
@@ohisan ですね~
あと30足せばル・マンカー(日産だけど)
ETC付いてる。これで高速かぁ。
付いてはいるけど、乗らないと思いますw
これに13B載せてみたい
小さいコスモみたいなフォルムしてるな
これで(失礼!)4人乗りな事自体が驚き!
幾ら昔の日本人が小柄だったとは言え。
もしかして、リアシート?はラゲッジスペース?
ひょっとして???コスモの原形???じゃない😮
座席はどう考えても(狭すぎて)乗れない
Promo`SM
視界ひろーいw
今はシートベルトなきゃいけないよね
法規では必要ありません。
シートベルトは法令化すべき、一万円以下の命なんか無いぞ。
大昔のクルマへのシートベルト施工は一万円以下というほど簡単ではありませんけどね。
@@ohisan 命と比べてくれよ。
高額なビンテージカーに付ける人もいる
噛みつく人いる。
@@gohansin7340 さん
ちゃんと観てからコメントしましょうね。
@@ohisan 大井さんもシートベルトを付けなさいと発言してますが、見ていないのですか?
懐かしいスバル360よりもレア 存在して無い。
🇯🇵👍👍🇹🇭🙏😊