親子関係が精神疾患に及ぼす影響について精神科医が考えました【精神科】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 【この動画の概要】
    今日は、親子関係が精神疾患に及ぼす影響について考えていこうと思います。
    様々な精神科医が親子関係について語られていると思います。
    〇親子関係と人格形成
    ・親子関係は、子どもの人格形成に大きく関与し、特に1対1の関係性の土台となります。
    ・子どもは幼少期から親の無償の愛を受けることで自己肯定感を得ます。
    ・どのような自分でも受け入れられる経験が、自己価値の認識を強め、後の人間関係構築に繋がると言われています。
    〇親子関係の影響と精神疾患
    ・親子関係が健全でない場合、精神的な悪影響が残ることがあり、特に女性に多く見られます。
    ・特に母親との関係が呪縛となる場合、成人後も親子関係が原因で心理的な問題を抱えやすくなります。
    ・母親からの過干渉や支配的な言動により、自分のアイデンティティが育たないケースが多いです。
    〇様々な役割と親子関係の影響
    ・人は多様な役割(親、子ども、職業人)を持っており、状況に応じて異なる顔を使い分けます。
    ・しかし、母親との関係が健全でない場合、常に「子どもとしての自分」が優勢になり、他の役割を適切に果たせないことがあります。
    ・その結果、結婚生活や子育て、職業上での役割が阻害され、周囲との関係性も影響を受けやすいです。
    〇母親との接触を減らすことの重要性
    ・子どもとしての自分を小さくするためには、母親との接触を減らし、親の影響から少しずつ距離を取ることが効果的です。
    ・接触を制限することで、自己の役割(職業人や友人としての自分など)に注力しやすくなります。
    ・例えば、母親との会話や面会を限定的にすることで、親からの干渉を少しずつ減らしていくことが推奨されます。
    〇自己の役割を大切にする
    ・子どもとしての自分を抑え、母や妻、
    【精神科医のお悩み相談クリニックとは】
    胡散臭くない、営利目的でない、本当に実際の診療を通して得た学びを皆さんと共有したくて始めている動画です。日々の生活で少しでもお役に立てるとうれしいです。
    【おすすめの動画】
    ★デパス、ワイパックス、ソラナックス、代表的な抗不安薬を網羅的に解説した動画です。
    • 【デパス】 ソラナックス、デパス、ワイパック...
    ★デパス、エチゾラムの功罪についてまとめました。たびたび悪い意味で話題なるお薬ですが、もちろんいいところもあります。できるだけ中立的にまとめた動画です。
    • 【デパス】 デパスの功罪 | 精神科医のお悩...
    ★デパス、エチゾラムは悪なのか?いえ、悪ではありません。という内容です。デパス、エチゾラムは私のライフワークの1つともいえるテーマです。中立的にかつ分かりやすい例えをもちいて解説しました。
    • 【デパス】 デパスは悪なのか?天使なのか? ...
    ★依存症回復の教科書、12ステップとは?私のワイフワークのひとつ、依存症の回復の教科書と呼ばれているビックブックの12ステップについて解説しました。ちょっと渋い内容ですが、大切なお話だと思っております。
    • 【依存症】 依存症の教科書!ビックブックの1...
    お仕事のご依頼や、お問い合わせはメールでお気軽にご連絡ください。
    tknhosp@yahoo.co.jp
    【一読していただきたい注意】
    動画の内容は精神科医である私の診療を通してえた感想です。あくまで私の感想ですので、参考にするかどうかは視聴者のみなさまで判断していただければと思います。個別の診断や治療に関するアドバイスは責任を持ったものは残念ながらできませんので、一般論としての私の意見しかできないことをわかっていただけるとありがたいです。この動画を通じて起こりえる損害に対しては対応したいですが、一般論と私の感想によるものですので、限界があることをご理解ください。
    #精神科医のお悩み相談クリニック #精神科医 #統合失調症 #うつ病 #パニック障害 #不眠症

Комментарии • 158

  • @春野すみれ-b6m
    @春野すみれ-b6m 2 месяца назад +91

    母は私が不幸であってほしいと思っているのです。
    自覚はしていないのか、私は子供の頃から敏感に感じていました。
    だから電話でも私が今楽しい、幸せそうだと感じると不機嫌になります。
    不幸だとウキウキして饒舌になります。
    先生、ありがとうございました。

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +21

      それはひどいですね。

    • @ffrr4318
      @ffrr4318 2 месяца назад +27

      分かります。こういう母親、ざらに居ます…

    • @sugarsugar1857
      @sugarsugar1857 2 месяца назад +7

      うち、、これ子供がそうです。
      好きな音楽きいてたり、好きなRUclips流してたり、ウキウキしてると嫌がらせしてくる。
      ワガママが凄い。

    • @もも-l8y3b
      @もも-l8y3b 2 месяца назад +9

      すでに亡くなった両親に未だ縛られています。私みたいな人へのアドバイスもお願いします🙇

    • @みかん-c9b9v
      @みかん-c9b9v Месяц назад +12

      私の母親も、私が上手く行かない時にとてもいきいきしているのが、あからさまに見て取れます。
      私が良いときに
      は、いい気になるなと言ってきます。
      母親は、もう92歳ですが優しく出来ませんn。

  • @あきちゃん-z7l
    @あきちゃん-z7l 2 месяца назад +54

    子どもの頃から母の顔色を伺っていました。60歳を過ぎても母の事は怖いです。昨年から妹夫婦が一緒に住んでくれているので私に対する過干渉はなくなりました。13年前にうつ病になったと報告した時に気持ちが弱いからだから気を強く持ちなさいと怒られました。
    離婚した時もかなり怒られました。
    妹夫婦には申し訳ないけど今は距離が空いているので随分楽になりました。 距離を取るのは大切だと思います!

  • @adhd-m4y
    @adhd-m4y 2 месяца назад +43

    私は今50代なのですが、40代の頃はまさにそのとうりで一方的な都合で接触してきました。その頃の主治医も同じ様に接触を減らす様に言われ、すごくホッとした事を覚えてます。
    この動画で救われる人は多いと思いました。

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +2

      ありがとうございます。そうだとうれしいです。

  • @みょんみょん-b5r
    @みょんみょん-b5r 2 месяца назад +36

    芳賀先生、今日もありがとうございます。
    昔は親をはじめ、年長者を批判することは許されない風潮がありました。亡母を信じようとしましたが、余りにおかしかったので20代半ばで逃げました。
    初めは後ろめたさがありましたが、法律事務所に勤務すると親に苦しめられ絶縁している人が多く、離れて正解だったとわかりました。
    つらかったら逃げてもよい、電話にも出なくてよい、住所や電話番号を変えて親に知らせなくてもよいと思います。
    法律事務所の弁護士や周囲の知人友人が協力してくれたので逃げることができました。感謝しています。

  • @vh8hg
    @vh8hg 2 месяца назад +67

    死が近い母に会いに行くことができません。母から受けたトラウマがあります。そんな自分を責めることもあります。姉妹の中で私だけなので共感してもらう事もできません。早く楽になりたいです。先生のお話で精神分析的に行動を選んで行けばいいのだと教えていただき気もちが少し楽になりました。

  • @もと-n3o
    @もと-n3o 2 месяца назад +32

    子どもとしての人格を小さくしていくという的確なアドバイスありがとうございます!実行します。異常な母子密着と言われたことがあります。

  • @塚田美帆-q1c
    @塚田美帆-q1c 2 месяца назад +17

    統合失調症で母に発症時に救われました。感謝しているので逆らえません、依存しています。1人で旅行など行きたいです。自立したいです。

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +6

      そういった気持ちがあればいづれできると思います。

  • @17kuraponz71
    @17kuraponz71 2 месяца назад +30

    こういった動画を、ぜひ高齢者の世代が見て欲しいなって思います😢

  • @あはは-m2i
    @あはは-m2i 2 месяца назад +22

    すごく分かりやすい内容でした。
    ずっと母との関係にモヤモヤしていましたが、こういう事だったのか…と腑に落ちました。
    もう高齢で今では私の方が親のような感じですが、今度は娘への関わり方など気を付けないとな…と、とても勉強になりました。

  • @Anne-or8zn
    @Anne-or8zn 2 месяца назад +12

    ありがとうございます。
    私が感じていたことが言語化されています。物理的な距離に関しては子側に罪悪感が湧きます。これがとても辛いですね。

  • @user-te4pg9og1i
    @user-te4pg9og1i 2 месяца назад +16

    このあたりは根深いですよねぇ
    いまでも何かを選択するときには親のことを考えてしまいます

  • @mimi-hq2jt
    @mimi-hq2jt 2 месяца назад +14

    母と実際に会う機会を減らして4年ほど経ちました。
    私が避けると孫に会わせないことになるため、どうしても自己嫌悪が拭えませんでした。
    またその愚痴を他の兄姉や父に言うため、そちらからの善意のプレッシャーもあり親孝行できない自分に不全感があります。
    また兄は実家と毎月行き来して孫を会わせている(それをライングループで他の兄姉ともシェアする)ので、比較して落ち込みました。
    なので今回の話は自分の行動をポジティブに考えられ嬉しかったです。
    「あんたは本当に甘えてる、母親なのに。病院行くより性格直しな。」とうつ病を否定する母よりも、
    夫や子どもたちと接する妻、母親、友人としての私の人格を優先し続けます。

  • @number9-x8j
    @number9-x8j 2 месяца назад +7

    とても、的確というか、当たってると思いました。私は、両親が凄く過干渉だったので、縁をほとんど切るしか、精神を安定する方法がなかったです

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +2

      そうなんですね。

    • @number9-x8j
      @number9-x8j 2 месяца назад +2

      ​@@PsychiatricClinic さん すぐ、返信を頂いてありがとうございます。励みになります。とても的確で、動画も話も見やすく聞きとりやすかったのでチャンネル登録させていただきました。お忙しい中ありがとうございます。私は、鬱とadhd、自閉スペクトラム症、強迫性障害、ptsdなどありますが、これから、先生の動画を見て勉強させて頂きます🙇 インフレンザなど流行っているのでお身体に気をつけてください🍀

  • @ring-ring0001
    @ring-ring0001 Месяц назад +5

    30代から10年間両親との連絡を一切絶っていた時期がありました。
    時々、そのことを後悔する事もありましたが、先生の動画を見て、私には必要な時間だったんだと思えました。ありがとうございます😊老いた母を責めても仕方がないし、変りようが無いので、今は
    母のペースに取り込まれないように慎重に距離を取りつつ付き合っています。
    子供を支配的にコントロールしようとする母の心理もまた解説頂けると学びになります。

  • @keiko0102
    @keiko0102 2 месяца назад +17

    子供の頃から、なんで母はこんな父親と結婚したんだろう。なんで両親とも子供を可愛がらないのに、私達を産んだんだろう。と恨んでましたが、2年前に母親に今までの不満をぶちまけて以来、2年間実家に帰ってないです。
    なるほど、芳賀先生のおっしゃる通り、今では両親に言われたことを思い出して泣いたりすることがなくなってきてます。自然に子供としての自分が小さくなってたんですね!納得!先生すごい👍

  • @117tototo
    @117tototo 2 месяца назад +11

    どうして実家家族と会うとどっと疲れてネガティブになるのかがやっとわかりました。何にもできない従順でバカなピエロを求められそれに勝手に応えているから。どんなひどい事を言われても受け入れ笑ってました…家を出るまで生きるのに必死だったから。ここ2年ぐらい殆ど会いませんがすこぶる元気で前向き思考。あの役は二度と演じたくないものです。ありがとうございました😊

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад

      大変でしたね。ありがとうございます。

  • @なまこなまこ-o4b
    @なまこなまこ-o4b 9 дней назад +1

    とても良いタイミングで視聴させて頂きます😃詳しい説明を、してくださり、ありがとうございます😃

  • @はるちゃん-y2h
    @はるちゃん-y2h 2 месяца назад +5

    分かりやすくありがとうございます。小さな一歩から始められる、とてもシンプルな考え方で、効果のある方法だと思います。自分が変わらなければ、どんなにライフステージが変わっても、相変わらず自分を捧げ続けることになるので、なるべく早く、親も自分も若いうちに決意するのが大切だと思います。親が高齢になると、物理的に難しくなります。苦しむ人が減りますように!

  • @横川美里-o8m
    @横川美里-o8m 2 месяца назад +13

    今、この事で悩んでいました。ありがとうございます🙏🙇‍♀️

  • @さわ-c7o
    @さわ-c7o 2 месяца назад +11

    今の自分に本当にタイムリーなお話でした。ちょうど、母が体調を崩したので、会いに行く機会が増えてしまうところです。母の前では、おどおどした子供の自分になってしまい、情けない気持ちになります。物理的接触を減らすしかないんですね。
    いつもは、平日自分だけで1日がかりで訪問するのですが、これからは夫と一緒に、週末に短時間行くようにしようかと思います。夫の前では、母もそこまで私に対して、子供の自分を強要しにくいかもしれないです。
    でも、母の性格が本当にキツくて、夫まで嫌な思いをさせられることがあるので、夫に申し訳ない気持ちもありますが…
    今回の動画大変ためになる動画でした。複数回、メモを取って視聴しました。自分にとって、大事なことが満載でした。
    主治医にも、母のことを話したことがないので、一度幼少期の育てられ方含め、内面の話をしてみようかという気持ちが芽生えました。(まだ勇気が持てないのですが)

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +1

      ありがとうございます。役に立ったかなー。

    • @さわ-c7o
      @さわ-c7o 2 месяца назад +1

      @@PsychiatricClinicもちろんです!感謝しています✨✨ありがとうございました😊

  • @あらぽん-u6q
    @あらぽん-u6q 2 месяца назад +5

    私と母は、親子逆転親子です。幼少期から母の顔色を伺い、大人になると、逆に母から自分を見ろと無意識に仕向けられました。
    自分に興味のない話は聞かない人で、娘の話をじっくり聞いてくれる人ではない。
    母に逆らうや反抗することもさせて貰えないまま、良い子のまま育った気がします。
    母は、外ずらが良く、特に父の親戚の前では笑顔 家に帰ると私に相手の悪口でした。
    そんな母に疲れて 父他界後は母から離れました。
    今は自分も中高年 母は高齢者ですが、母の無意識呪縛(視線)いまだに母に会うのが怖いです。

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +1

      逆転親子も興味ある方いるかもしれないですね。

  • @yui-923
    @yui-923 2 месяца назад +8

    兄弟格差で私が差別されてたのにみんなが実家を嫌って出ていき、私だけ残されました。すると急に母は私にべったり。父からは変わらず暴言、暴力。
    耐えられず数年前に家を出ました。
    送金もあるので金銭面では楽ではありませんが、少し自由になれました。
    年をとった両親を見捨てるようで後ろめたさがありましたが、先生が肯定してくれたようで嬉しかったです。
    ありがとうございます。

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +1

      こちらこそありがとうございました。

  • @たまニャー-z6p
    @たまニャー-z6p 2 месяца назад +9

    初めまして。去年母が亡くなりました。とても良い母でした。自分自身も 自分らしくいるために留学もさせてもらいました。むしろ私は父との関係が悪く 1度小学生の時に首を絞められ殺されかけました。またやっと就職が決まった時にも嫌がらせをされました。だから父を恨んでいます。父はまだ生きています。

  • @杏夢-r8w
    @杏夢-r8w 2 месяца назад +8

    とてもわかりやすいです。ありがとうございます。
    私も距離を取ってから、他の「自分」を成長させてこられたと実感しています。
    母子関係について思うことがあります。
    子育てって、特に母親は自分のペースというものを諦めて、手放して、起きてから寝るまで(寝ている時でも)子供に合わせのだと覚悟を決めるタイミングがあります。
    そうして一心同体化していくうちに、子供が自分のことができるようになるまでの躾の範疇を乗り越えて、趣味嗜好、価値判断までも操作しようとするようになる、というメカニズムがあるのではないかと思っています。
    母親にしても子供のために手放した自分の時間や意思があるので(子供がずーっと喋ってくるので考え事すらできない)、無意識に取り戻そうと、深層心理にある「奪われた」感の帳尻を合わせているのかと。
    健全な親ならば、子供の反抗期あたりで深く傷つきながらも、関係性を変えていくのですがね。絶対にできない親って結構多いと感じます。

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +1

      すごく勉強になるメカニズムの仮説だと思いました。

  • @あんころ餅-m3w
    @あんころ餅-m3w 2 месяца назад +11

    私は、親になった事がないので、えらそうな事は言えないですが、もしも、自分のために、我が子が人生犠牲にしていたら、想像しただけで、ぎょぎょギョ😵としてしまいました。親御さんにも、何か、お辛い理由があるのでしょうが、、、💦 人間関係、だいたいにおいて、自分の人生自分で、楽しませる、幸せにする、、そうしていきたいなぁと、、ふと思いました⭐️

  • @nium-u8x
    @nium-u8x 2 месяца назад +4

    子供としての自分…!
    とてもわかりやすく、参考になりました。
    他の立場の人との関係を大切にする、大きくするのもより意識して取り組めそうです。
    健全な人間関係を持てる、健全な自分になり、自分の人生をなるべく有意義に過ごしたいです

  • @冷凍今川焼
    @冷凍今川焼 2 месяца назад +23

    この動画は、再生回数の増えて欲しい動画です😂
    親からの、間違った距離の取り方は、毒の霧に包まれ続ける様な、地獄の苦しみです😂
    何十年にもわたり、親族間の問題や、病気や、不満や責任を押し付けられ、私の人生を潰されて、鬱に追い込まれる上に、お前が悪いと言われ、更に頼られる😂
    最近読んだ、加藤諦三先生の本で、「優しい気がきく末っ子ほど、ゴミ箱の様に家族間の問題を投げ込まれる」との文で、失神しそうな程納得しました😢
    親からの依存問題の理解や解決法が、もっと世の中に広まれば、少子化問題の解決にも影響があると思います。
    益田Drや芳賀先生の動画は、世の中の様々な問題の核心を解決できる様な動画だと思ってます😂
    これからも応援してます。
    長文すみません😂

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +1

      ありがとうございます。勇気が出ます。

  • @RIN-es1uv
    @RIN-es1uv 2 месяца назад +2

    すごく貴重なお話をありがとうございます。なるほど!と思いました!!

  • @eming-hp6zj
    @eming-hp6zj 2 месяца назад +2

    同居する高齢母との間でずっと悩んでおりました。
    大変勉強になりました。
    芳賀先生ありがとうございました。

  • @ふふふ-u4k
    @ふふふ-u4k 2 месяца назад +6

    めちゃグイグイきますよねぇ母親って笑。見捨てられ不安なのかな? 物理的接触を減らしてだいぶ楽になったけれど、この動画を見てそれがなぜなのか理解できました。芳賀先生感謝です!

  • @美樹-r7q
    @美樹-r7q 2 месяца назад +9

    先生、今日もありがとうございました❣️母親ってめんどくさいですよね。
    母親なりの子供にしてあげたい事もありますし。望んでいないのに、家にピアノが届いた時は人生終わりだ😖💦と思いました(幼稚園からヤマハの音楽教室に行かされていました)母親が手に職を付けさせたかった様です。習字やそろばん、塾通い、母親より優れていると嫉妬する、父親の取り合いをするetc.
    早くから親元を離れ、父親も単身赴任などがあり、親兄弟と一緒に暮らしたのは数十年ですが、やはり子供の頃の親からの言葉という名の教育は、ずっと心のどこかに残っていきますね。
    親が個人主義的な生き方だったので、私もどちらかと言えば欧米的な考え方です。子供に頼らない姿勢で老々介護させていましたが、最後は入院なり手術なり、子供が書類にサインしたり、亡くなったら亡くなったで色々大変です。
    親は反面教師ですね。
    色々ありましたが、親を理解し(あの祖父母なら仕方ないかと思いました)感謝できる様になり良かったです。

  • @user-nnnMossa2
    @user-nnnMossa2 25 дней назад +1

    他の方々のコメントを拝見して、自分が今抱えている或いは将来抱えるであろう感情すべてが、そのままで良いのだろうと思えました。
    恨み、後悔、苛立ち、恐怖、罪悪感、愛されなかった悲しさや虚しさ、それでも消えない愛着。
    許したい気持ち、絶対許せない気持ち。
    葛藤は苦しいですが、混在してて当たり前なんですね。
    中々呪縛から抜けられませんが一旦切り離すよう努めて、良い友人・職業人・家庭人でいられるよう邁進したいと思います。

  • @ふろーれんすみーこ
    @ふろーれんすみーこ 2 месяца назад +8

    同居している母との関係が上手くいかないので、家の中ででも食事の時以外は殆ど接触を避けるように生活しています。そうでないと、自分が潰れてしまいそうだからです。子供としての人格を小さくすることという話に当てはまることなのかな?と思いました。お陰様でメンタルは芳しくなく、母、主人、息子に気を遣う日々は主治医からの処方薬なしでは生きていけません。

  • @mizuho-h9u
    @mizuho-h9u 2 месяца назад +8

    私も母との関係がずっとのしかかっている状態です。母とはまともにコミュニケーションを取れなかったし、話なんかまともに聞いてくれた感じがないし、いつも母の話の聞き役で、いつも見下されてる感じだったし…
    他の人ともコミュニケーションが取れない自分がいて、どうにかしなきゃいけないかなって焦ってしまうし、今でもお母さんの代わりになってくれる人は居ないかなって思ってしまいます。母とは接触しないようにしてますが、辛いです。

  • @Cherry-TuyoKouKIDS
    @Cherry-TuyoKouKIDS 2 месяца назад +3

    45歳で母を亡くし、父も40代前半で他界。母に不満を感じつつも甘えていたことを喪失後に実感。兄弟は障害があり会話が難しく、現在は子供に相談するも、それぞれの生活を尊重し、自立した親であろうと努める。一方で孤立や多忙な仕事を抱え、40代で限界を迎えたと振り返る。まさに親孝行したい時に親はなし。両親に感謝しつつ、自身の状況を共有します。(AIに要約してもらいました)端的にまとまりましたが、感情がないのはさみしいです。ありがとうございました。

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад

      端的にまとまっていますね。親孝行したいと思ったら死んでいた、って悲しいですよね。

  • @greentea-qj5ol
    @greentea-qj5ol 2 месяца назад +7

    数年前母親が老衰の突然死。機能不全家族で育ちました。原家族から距離を取りながら子育ても終え、ACとしての自分を様々な方法で回復させてきました。しかし、母が亡くなって1年位してから家族の悪夢になやまされ、今は自分の選択や行動に母親が「そんなことして何になる」「あなたはダメだから」などの言葉に支配され、行動に罪悪感を持つことが多々有ります。子どもとしての自分は癒してきたつもりでしたが、私があの世に行くまで、亡き母親の言動に支配されそうで諦めてます。長文失礼致しました。

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +1

      諦観も大事なんですが、つらいですね!

  • @user-fk2md7vz5p
    @user-fk2md7vz5p 2 месяца назад +8

    父からの暴言が酷かった。いつも学校から帰ってきて怒られる。母は、私の話に興味がなくて、弟にばかり優しかった感じがする。
    ネグレクトみたいな感じ。自己肯定感は上がりません…。いじめの件もふたりに相談する発想もなかったです。
    父は亡くなったけど、母は糖尿病になって通院中です。もう何年も会っていないし、連絡も取ってません。許せないことがあったから。

  • @youka2105
    @youka2105 2 месяца назад +9

    母は最近、昔の事をよく思い出すようです。そして、ふとしたきっかけで芋づる式に色々と言ってきます。地雷がどこにあるかわからないです😅子供の人格を小さくしていきたいけど、物理的に離れるのは難しい。結局、私自身が弱いんだなって思ってしまいます。物理的に離れられなくても、子供の人格が小さくなれる方法が分かりたいです。

  • @acornhunter6852
    @acornhunter6852 2 месяца назад +2

    父の介護になったら、姉が母と関わりたくないと、逃げました。私は、母にいびられながら、父と母の介護をしていて、自分が潰れそうです。先生、親子関係について、動画をあげて下さりありがとうございます。

  • @cpzxwq
    @cpzxwq 2 месяца назад +8

    長女と母親の問題が多いのではないでしょうか?長女は実験台。二番目に生まれた子はお客様というような話があるそうです。
    私の母親は、いわゆる毒親(過干渉)賃貸借りるにしても不動産はどこ?連絡先はどこ?住所や担当者は?と離れようとしても迫って来ます。生存確認のためにLINEは既読にしてとか。妹は結婚して独立しましたが毎日母親とLINEしてるようです。結婚して独立したのに正直意味がわかりません。愛情なのか毒なのか。私が本当の意味で物理的に母親と距離を取るには結婚しかなさそうです😢今は、一人暮らししてますが原因は母親の過干渉及び母親と次女との関係です。いくら精神科医でも親子関係はどうにも出来ないようです。カウンセリングで考え方変えていくしかないのかな

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +1

      カウンセリングもとってもおすすめです。

  • @gooogle-h2z
    @gooogle-h2z 2 месяца назад +2

    先生いつもわかりやすい動画ありがとうございます。
    先生の動画を何件も拝見してるうちに自己肯定感とは?って思いが膨らんできてまして。私は親から全否定されて育ちました。自分ではホームレスなみに(失敬)肯定感も向上心なしです。頑張ろうとするたびに躁鬱が何回も何回も邪魔をするので、そこは諦めました。沢山諦めました。でも、ウジウジはしてないです。仕事もできる範囲で頑張って上を目指してなく生きれればそれでいい。で生きてます。
    令和の虎美容版でも自己肯定感が低いと先生達から言われてる人でも私から見れば、自己肯定感高っ!って見えてしまいます。表に出て過去のイケイケな写真出して、自己肯定感が低い人はポテンシャルが現在高い位置にあって向上心はある人ってイメージがあります。逆に頭の中の自分の自己肯定感が高いからそこに到達してなくて自己肯定感が低いになってるのかな???と不思議に思ってます゜゜(´O`)°゜
    性を断れないのも、私は過食拒食の過食がトラウマ過ぎて身体を見られるのがイヤで魅せれる身体があって自信あるじゃん。って感じてしまいます(*>дω

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +1

      いろいろな悩みがあるんですね。共感できます。

  • @味噌ラーメンS
    @味噌ラーメンS 2 месяца назад +2

    縁を切った方がいいとただ言われるより、頭に入りやすい説明でした。
    確かに直接の刺激は大きいな…と思います。変なこと言われると、受け流すと分かっていても頭痛がしてしまうので、全然受け流せてないなと思ってました。
    子供にとって頼りない母親にはなりたくないと思います。それだけは死守したいです。
    あと実行するときに引っ掛かる点は、三世代同居へのこだわり?(刷り込み?憧れ?)があるので、何とかうまく行かせたいと欲を持ってしまいがちですが、やはりいい年した大人だし相当困難ですよね…あとは我慢するのは嫁の務めとか
    それにしても母親が多いのはなぜなのかと思います…だって友だちに言ったら絶交されるようなことを子孫にいってくるわけです、脳ミソの中は一体どうなってるのか?!と思います。思えば友人にもやってるな…両方とも職業人としての人格は大きくて、それ以外は育ってないのかな…
    世代もあるのかな?私(中年)たちとは違う教育、違う時代に育っているから、それ特有の悩みの傾向とかあるのかな…新しくバージョンアップしないところは、ただの怠慢のような気もします

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад

      やっぱり父子と母子はまったく結びつきが違うんだと思います。

  • @yout6487
    @yout6487 2 месяца назад +2

    先生こんにちは。私の家庭環境は祖父母と同居していていました。孫を自分の味方にしたい祖母と子どもとの関わり方がわからない母親、嫁姑問題、いま思えば色々ありました。母親は「子供を取られた」と言っていましたが、祖父母に干渉されて困っていても見て見ぬふりでした。私からしたら無関心な親でした。私が病気になって話たりするようになったけどそれまでの子供の頃からの10数年は私のなかで母親との関係は空白です。
    そんな感じなので急に関わってもズレたことしかしないのでもう会っていません。
    私は祖母とのこと、母親とのこと両方が今も影響している気がします。

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +1

      祖父母の影響が大きい方もいらっしゃいますね。

  • @かりのやどから
    @かりのやどから 2 месяца назад +3

    芳賀先生のおっしゃる通り、平野啓一郎さんも「分人」というお話をされていますし、仏教でも「人間は一日に、何千・何万回も思考している」という習慣や、無意識のうちに縛られている不合理な行為を説いて、行動の「変容を促す智慧」を与えてくれますよね。
    (「ケアし、ケアされ生きていく」という本の中でも、自己の「唯一無二」性を知るためには、無条件の無償の愛情に触れて、ケアし、ケアされる実体験を積んで、「他者」の「他者性」に気がつくプロセスの重要性を指摘していて、昭和のお父さんが陥る、事実上の、ワンオペ・スポイル母子家庭・モーレツサラリーマンの悲哀を描いています)

  • @三郎-t6u
    @三郎-t6u 19 дней назад +1

    芳賀先生、いつもありがとうございます。
    いつか共依存の事をテーマにした動画をお願い致します!
    私は50代でいまだに親のお金で生活が成り立っています。いわゆる8050問題です。
    障害を16歳から負って、もう気が狂いそうです。

  • @mi_8_na_9
    @mi_8_na_9 2 месяца назад +6

    「どんな自分でも尊い」思えたことないです…… 呪縛はいまだに受けてます。自己肯定感クソ低いし、存在価値も全くないと思い込んでるのは親のせいだって本当に思ってます。小さい頃から褒められてこなかったし、暴力で制圧されてきてたし。
    だから今になって存在意義を伝え続けてくれて、優しくしてくれる主治医に依存してるんだろうな。かといって、頭撫でられて喜んでる自分もダメだなぁ。

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад

      今の時期はこういう時期、とわりきるのもいいかもですね。

  • @maru2-10fu
    @maru2-10fu 2 месяца назад +5

    小さい頃から人の顔色を常に伺ってた。今も多分ある。だから、こうしたら相手はこういう反応するなとか。
    話し始める前に先読みして、いくつか用意しとく時もある。
    「心配だから」「〇〇したら?」とか
    相手を思っているかのような言葉をよく聞くけど、短時間で何個も言ってきたりすると聞いてる側はキツイときがある。実際に心配なのかもしれないけど、不安をなくす為に言ってるんだろうなというか、不安なんだろうなとか、なんか焦ってるなとか、そんな感じで私は聞いてる。誰とは言わない……
    うまく言えないけど。伝わるかな。。。
    書きたいことがうまく書けない、すみませんmm

  • @美地子涌井
    @美地子涌井 2 месяца назад +8

    同居して両親介護。夫介護。
     昨年、今夏で3人見送った。みんな可哀想だったなあ。もっと自身に知恵があればよかった。もう少し早くこの情報を知りたかったなあ。
     偽善者からの開放~。そして反省❗
     今は感謝の祈りで、安定を保っています。

  • @pearlring3136
    @pearlring3136 8 дней назад +1

    とても参考になりました。小児科専門医のものです。本動画で扱われた話題で参考になるテキスト、精神科の専門書はございますでしょうか。

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  8 дней назад

      ぱっと思いつくものがないので、調べてみます。

  • @minami-1208
    @minami-1208 2 месяца назад +2

    芳賀先生、動画ありがとうございました。私は役割が多いのですが、姑、母親がいます。
    そして引き取った孫の祖母の(母親代わり)役割 職業人といろいろありますが 接し方が分かりとても参考になりました。ありがとうございます!!

  • @cts334
    @cts334 2 месяца назад +3

    夫が父親との関係で辛そうです。
    子供時代に父親が心の病気で発狂して以来別居で逃げ癖のある父親で、すぐ連絡が取れなくなります。孫にも会いたがりません(連絡が取れなくなる)
    自分は子供たちに父親ではあるけれど、自分の父親に親として接してもらった経験がなく、自分の子供たちを見ると、その年齢相応の自分の子供時代を思い出して辛く、また親としてもどう接していけばいいのか分からなくなるとのこと。夫の母親も毒親です。
    その辺の、父ー息子系もあまりない話かもしれませんが、取り上げていただきたいです。

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +1

      あまりないですけど、承知しました。

    • @cts334
      @cts334 2 месяца назад +1

      @PsychiatricClinic ありがとうございます🌟

  • @イブ-t2g
    @イブ-t2g 2 месяца назад +2

    主人の母は捻くれ者で結局兄弟たち全部捻くれ者になってました。

  • @スナネコ-d8p
    @スナネコ-d8p 2 месяца назад +7

    離婚する時に、元旦那さんに、〔僕は、あなたの親じゃないからね〕と言われました。 むかつくと共に、そうなのか、そうだったのか、なるほど、と妙に納得してる自分もいました。父親には異性だからか、なんなのか、わりと子供の頃からもそんなに甘えたいとかいう感覚ってなかったように思いますが、母に対しては今でも時々、自分がすごく幼児になってるような気持ちの時があります。母なりの妻、母、仕事、かなり大変な事も見てきましたが、もうちょっと甘えたかったな~。再婚して離れた時に、ああ、捨てられたって思ってしまいました。今になってようやく、少しずつ、適切な距離感を持てるようになってきてるのかもしれません……
    長文、失礼いたしました。。

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +1

      ありがとうございます😭

    • @スナネコ-d8p
      @スナネコ-d8p 2 месяца назад +1

      @@PsychiatricClinic
      おはようございます!
      あれ?先生!?
      😭ありがとうございますとは!?

    • @スナネコ-d8p
      @スナネコ-d8p 2 месяца назад +1

      終わるんかいっ👍🤣

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +1

      @@スナネコ-d8p コメントありがとうございますってことでございまする。

    • @スナネコ-d8p
      @スナネコ-d8p 2 месяца назад +1

      @@PsychiatricClinic
      そうなんですね😄
      こちらこそありがとうございまする!😊

  • @Aozora-i6o
    @Aozora-i6o 2 месяца назад +4

    私は、7歳までに栄養失調、抜毛症、背骨の側弯症になっていたので、小学校に入ったくらいから、うちの親は尋常じゃないなと気づいていました。八戸の5歳児虐待死の裁判が始まりましたが、亡くなった時の体重は3歳後半の平均ほどの14、5キロだったそうです。おそらくこの母親とその交際相手も虐待を受けて育っていると想像できます。栄養失調と虐待が重なると、脳にも体にも悪影響があります。私も2歳くらいからぐったりしていた記憶があります。虐待の後遺症は完全に消えることは無く、かろうじて生き残っても、結婚したり仕事したりして社会で生きていくのは難しくなります。虐待の深刻な影響にもっと目を向けた方が良いと思います。

  • @Love-JESUS79
    @Love-JESUS79 Месяц назад +1

    もうちょっと、ゆっくり
    したスピードで、お話して欲しいです…😅
    時には笑顔が欲しいです😅
    睡眠専門の渥美先生、
    良いですよ~💖🤗

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  Месяц назад

      渥美先生いいと思います。

    • @Love-JESUS79
      @Love-JESUS79 Месяц назад +1

      @PsychiatricClinic 様
      ・・・ んですよね~!!!😆
              💖😆✨✌️
      先生は同じ精神科の中でも
      重い症状の患者さんを
      治療される事が、おありなんですよね~。
      いつも大変でしょうね…😅
      せめて
      CHRISTMAS🎅には、
      ホッε-(´∀`*)ホッとひと息
      リラックスタイム過ごせたら
      良いですね💖🤗✨
      寒さ厳しき折、
      ご自愛下さい💖🤗✨
           札幌ラーメン🍜
      そう言えば!
      益田Dr.が学会で札幌に
      来た時、セイコーマートのサンドウィッチの美味しさに、
      北海道民のお顔になっていました!🤗✨

  • @杏里-z7p
    @杏里-z7p 2 месяца назад +6

    同居している場合はどうしたらいいか教えてください。金銭管理父にされ母にも過干渉されとても嫌です

  • @野花-j4l
    @野花-j4l Месяц назад +2

    ありがとうございます。
    母は毎日のように鬼電をしてくる人で、いつも〇〇が痛い病院に一緒に行ってほしいと頼まれ、私にも家庭があるので全部に付き合うことができなく。
     疲れてしまい、数日電話に出なかったら、母は倒れてしまい。近所の方に気づいてもらい、救急車を呼んでもらい救急隊員から電話が来て急いで病院に向かいました。
     距離を数日取ったら、倒れているとは。難しいです。
     今は完全に依存されています。
    主人に私が壊れると心配されているので、有料老人ホームに入れようと考えています。

  • @なおなお-q1j
    @なおなお-q1j 2 месяца назад +3

    今で言う毒親に近い感じかな?うちの親もそうです。特に母

  • @スカイ55
    @スカイ55 2 месяца назад +5

    だから自立は大事なのかな?

  • @ココ-b5f
    @ココ-b5f 2 месяца назад +2

    94歳の母はいまだに
    自立している。
    私をいじめてきたのに
    長生きして、いつまで?

  • @TsukinoShiori
    @TsukinoShiori 2 месяца назад +3

    ウチは母と共依存関係だと周りに言われています。
    自分で気付いていない所がタチが悪いかもしれないと思っています。

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +2

      言われているのを聞けている自体で気づいていると思います。

  • @arale-chan7
    @arale-chan7 2 месяца назад +5

    子どもの頃はお金を稼ぐことができないから言いなりになるしかなくて、ずっと家政婦みたいな生活をしていました。大人になりお金を稼ぐようになってからは言いなりにならなくてもよくなりましたが、母から離れることができません。家を出ることもできない…ずーっと母のために生きてるんです。だから母が死んだら私も死ねます。

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +3

      悲しいこというなー。

    • @arale-chan7
      @arale-chan7 2 месяца назад +1

      @ 家から出られない。家から出るために、今の職場はちょっと遠いところを選んだけど…一生家政婦兼奴隷。今は父が家政婦兼奴隷を分担しててくれるけど、父がいなくなったらやばい😰

  • @吉永小百合-d1o
    @吉永小百合-d1o 2 месяца назад +4

    同居の20代息子にグイグイいかないようにします。

  • @きゅーおー
    @きゅーおー 2 месяца назад +4

    たぶん、あと10日ぐらいでこの世を去る母がいます。母に振り向いて欲しくて、50年間一生懸命可愛い頼りない子供を演じてきました。実家が会社なので社員に迷惑を掛けてきたと思います。
    母が居なくなったら私は何キャラになればよいのか?って混乱してましたが、なるほど。子も夫も居ないので社長キャラでいきます!
    とりあえず、あと10日。子供キャラの最終大バーゲンしてきます( •̀ω•́ゞ)✧ビシッ!!

  • @yuriemika57
    @yuriemika57 2 месяца назад +2

    いやいや、うちの親みたいにストーカーみたいな親もいますからね。私が引っ越しても引っ越してもこちらの住所を調べだして接触してくる、という。なんか、マネージャーみたいに、子供や周囲の人間を自分の視界の中に常に入れておいて支配するのが母親のつとめだと思っているらしい。かつては、アポなしで私の自宅や私とダンナの職場に突然現れてダンナに「娘をよろしくお願いします」と挨拶して悦に入ってみたり。不都合だから来るなと言っているのに。しかも、どれだけ話をしてもこちらの意図を理解せず、トンチンカンな解釈をして何か嫉妬深い妄想話にすり替えてしまう(発達障害だからね)。ダンナが生きていたころは、ダンナが彼女に対して、私が精神的にまいっているからもう私に接触してこないようにと手紙を書いてくれたこともあったけれど、これまた意図が伝わらず。こんな彼女からのアプローチにずっと耐えていましたが、しばらく前、とうとう、彼女から送ってきた郵便物を受けとり拒否にしたところ、その郵便物が彼女の手元に返送されたので、やっと自分が拒まれているのだと理解した模様。恨みの籠もった変なハガキをよこしてそれっきりです。その彼女は、今現在、再婚相手が亡くなった時にもらった遺産でそこそこいい高齢者施設に入っているらしいので、私が世話する必要はないと判断し、これを機に彼女を捨てました。

  • @ChikiKawa
    @ChikiKawa 2 месяца назад +2

    過干渉の反対でしたね
    どんな影響があるのでしょう?

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад

      ネグレクトの影響があると思います。

  • @石井峰子-x7g
    @石井峰子-x7g 2 месяца назад +7

    そんなに母親は子供に接してはいけないのですか?一般のかたがきくとても誤解をまねく話です。お母さんに対してもう少し言い方があると思います。

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +10

      困っている方向けですので、一般向けではありません。

    • @石井峰子-x7g
      @石井峰子-x7g 2 месяца назад +3

      @@PsychiatricClinic 私は精神科で31年働いていますが、RUclipsは色んなかたがみますのでもう少しわかりやすく話て下さい。

  • @Yoshimi-Now
    @Yoshimi-Now 2 месяца назад +2

    おはようございます🥲