精神病の子を持つ親の苦労について精神科医が考えました【精神科】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 【この動画の概要】
    今回は「精神病の子を持つ親の苦労」についてお話しします。
    精神障害は「体質」と「環境」が大きな要因となり、ストレス耐性や感じ方に影響されると考えられています。お子さんが精神障害を抱えたとき、「自分の育て方が原因なのでは」と親御さんが自分を責めてしまうことが多く、これは大きな精神的な負担になります。
    次に、親御さんが感じる「物理的な負担」について。
    お子さんが十分な収入を得るのが難しい場合、親御さんが働いて経済的な支援を続ける必要があります。こうした負担を軽減するために世帯分離を行い、お子さんが生活保護を受けられるようにするのも選択肢の一つです。
    また、生活保護を利用することで医療費の負担が減り、ソーシャルワーカーによるサポートも受けられますが、現状では世帯分離にはさまざまな課題もあります。
    多くの親御さんが悩まれる「将来の不安」もあります。
    自分が亡くなった後にお子さんがどう生きていくのかという問題は、親御さんにとって大きな心配です。
    この不安を少しでも軽減するために、早い段階で「精神障害者福祉手帳」や「障害年金」の取得を考慮することをおすすめします。障害年金があると生活保護も受けやすくなり、将来的な経済的支援が確保されるため、親がいなくなった後でもお子さんが社会の枠組みの中で生きていける可能性が高まります。
    親子は別人格であることを意識し、精神的な負担を軽減することも大切です。
    お子さんが生活保護や障害年金のサポートを受けるための準備を進め、可能であれば世帯分離も検討することで、将来に向けての不安や負担を少しでも軽くしていければと思います。
    【精神科医のお悩み相談クリニックとは】
    胡散臭くない、営利目的でない、本当に実際の診療を通して得た学びを皆さんと共有したくて始めている動画です。日々の生活で少しでもお役に立てるとうれしいです。
    【おすすめの動画】
    ★デパス、ワイパックス、ソラナックス、代表的な抗不安薬を網羅的に解説した動画です。
    • 【デパス】 ソラナックス、デパス、ワイパック...
    ★デパス、エチゾラムの功罪についてまとめました。たびたび悪い意味で話題なるお薬ですが、もちろんいいところもあります。できるだけ中立的にまとめた動画です。
    • 【デパス】 デパスの功罪 | 精神科医のお悩...
    ★デパス、エチゾラムは悪なのか?いえ、悪ではありません。という内容です。デパス、エチゾラムは私のライフワークの1つともいえるテーマです。中立的にかつ分かりやすい例えをもちいて解説しました。
    • 【デパス】 デパスは悪なのか?天使なのか? ...
    ★依存症回復の教科書、12ステップとは?私のワイフワークのひとつ、依存症の回復の教科書と呼ばれているビックブックの12ステップについて解説しました。ちょっと渋い内容ですが、大切なお話だと思っております。
    • 【依存症】 依存症の教科書!ビックブックの1...
    お仕事のご依頼や、お問い合わせはメールでお気軽にご連絡ください。
    tknhosp@yahoo.co.jp
    【一読していただきたい注意】
    動画の内容は精神科医である私の診療を通してえた感想です。あくまで私の感想ですので、参考にするかどうかは視聴者のみなさまで判断していただければと思います。個別の診断や治療に関するアドバイスは責任を持ったものは残念ながらできませんので、一般論としての私の意見しかできないことをわかっていただけるとありがたいです。この動画を通じて起こりえる損害に対しては対応したいですが、一般論と私の感想によるものですので、限界があることをご理解ください。
    #精神科医のお悩み相談クリニック #精神科医 #統合失調症 #うつ病 #パニック障害 #不眠症

Комментарии • 98

  • @avocado-maguro
    @avocado-maguro 2 месяца назад +24

    芳賀先生、おはようございます😃
    精神病の子の立場なのでブルーになり、母に『私、存在すると迷惑?』と尋ねてみたら『いないと困るに決まってるじゃない!』と温かい返答をもらえました🍵

  • @sapisapisapii
    @sapisapisapii 2 месяца назад +18

    姉が20年以上摂食障害を患っています。姉が一番苦しかったと思いますが、家族も苦しかったです。
    私は彼女からつらく当たられ、嫌な態度を取られながらも家の中では努めて明るくし、精神的にも家族をサポートし続けました。
    私も高校生の時に拒食症になりましたが、自力で治しました。
    姉は社会的に成功者になりましたが、私は30になってもまだ独身で、未だに過去を引きずりながら低収入で生きています。。
    誰かを恨んではいませんが、自身の人生、姉の人生、そして親の人生を時折振り返ってしまいます。
    精神疾患をもつ家族の苦しみは、永遠に続きます。

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +1

      おっしゃるとおりですね。

    • @users.772
      @users.772 2 месяца назад +3

      わたしの場合は兄ですが似たような状況です。
      これがひとにあたって発散して自分だけハッピーなやつではなく
      うちに溜め込んで自分自身に向けるひと(""他人にあてたくないから"")な場合だと
      わたしたちはここまでやんでなかったとおもいます。

  • @きゅーおー
    @きゅーおー 2 месяца назад +22

    今日、母が亡くなった。亡くなる直前まで私を心配してた。(ありがたい)
    だけど今、私はむしろスッキリしてる。これからは、母に気を使わずに自分で自分の人生を歩けるから。

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +10

      このジレンマがひとつの典型例だと思います。

  • @ゆう-i8f
    @ゆう-i8f 2 месяца назад +17

    高2の不登校児、うつ、心的外傷…まさに私の家系や私の育て方のせいもあるなと思っていました。この子の将来どうなるのかと不安はつきませんが、心の中でフルネームで呼ぶ。すぐできるのでやってみます。
    ありがとうございます。

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +1

      こちらこそありがとうございます。

  • @さわ-c7o
    @さわ-c7o 2 месяца назад +7

    今回は、想像したくなくて避けてしまいがちな、子供が精神障害者になったらどう対処するかというお話を拝聴しました。私には社会人1年目、プログラマーの息子がいます。先生の動画で、SEはうつ病に多いと聞きましたし、自分は双極症なので、まさにもし息子が精神疾患にかかったら、自分のせいだと思って辛くなると思います。
    ただ、現実生活としては、具体的な地に足のついた対応を、冷静にしなくてはいけないのだなと理解できました。苦悩するだけじゃなく、現実的な対策を取ることが、ひいては自分のため、息子のためになるのだとわかりました。
    大変ためになる動画をありがとうございました。

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад

      こちらこそありがとうございました。

  • @春野すみれ-b6m
    @春野すみれ-b6m 2 месяца назад +10

    ASD、強迫性障害、妄想ありで不登校の子どもがおります。
    いろいろ考えていかないといけないと改めて思いました。
    入学した頃の元気に登校して行く姿を見ることは、もうできないのかなと思うと、まだ胸が苦しくなります🥲
    先生ありがとうございました。

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад

      こちらこそありがとうございました。

  • @goodtimeslonglong
    @goodtimeslonglong 2 месяца назад +3

    父はどんなに苦悩したか。論文読んでくれて対応がうまかったです。どんなに感謝して良いかわかりません。家族がどんな気持ちだったか。父は一昨年コロナ感染で亡くなりました。どうもありがとうございます😢

  • @osanposan8025
    @osanposan8025 2 месяца назад +6

    フルネームで心で呼んでみるの、とてもよい方法ですね。新しい景色になりそうです。

  • @mamiko-u7g
    @mamiko-u7g 2 месяца назад +3

    今週娘が統合失調症で入院しました。
    そのときソーシャルワーカーさんといずれはそういう手続きもありますよと言われたので、この動画で詳しく聞かせていただけてとても助かりました。ありがとうございます。

  • @rielakinami4969
    @rielakinami4969 2 месяца назад +7

    PSWです。親御さん、本当にご苦労されていること、私たちも相談にのっています。先生からご説明があったような社会制度を利用するのはもちろんのこと、私どもも利用できます。
    私がよくお話しするのは、本人と3人の人をつないでください、ということです。1人は主治医、それから相談支援専門員、最後に普段通っているところ(デイケアや作業所、その他福祉以外でも可)のスタッフ。本人が乗り気でなければ、親御さんだけでもまずつながってください。

  • @keiko0102
    @keiko0102 2 месяца назад +12

    本当に先生のおっしゃる通りです。私も自分が死んだら。。。を考えて、手帳と年金申請をいち早くし、受給しています。こういうことをみんなが知っていれば、5080問題も起きなかったんじゃないでしょうか。。と思っちゃいます。😢

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +2

      ほんとうですね。

    • @加寿子田口
      @加寿子田口 2 месяца назад +2

      このテーマ、他のサイトの先生は取り上げて下さってないです。夫→息子、ASDで、私はずーっと1人孤独に考え続けてきたテーマです。幸い、先生のおっしゃるような手立てを出来てきました。精神的な不安や苦しみは消えないですが、出来ることはできた、と幸運に感謝です。

  • @bishi.4637
    @bishi.4637 2 месяца назад +20

    正社員じゃないんだ、とパートを否定的に言われ、自立支援を取りに行こうとしたら、親や姉からも、何考えてんだ!そんな事二度と考えるな!と言われ、その親が亡くなってからやっと、行政に行けるようになった。

  • @さくら-u7w9j
    @さくら-u7w9j 2 месяца назад +5

    自閉症スペクトラム障害の息子がいます。一応この春大学卒業予定です。数学を教える塾の先生になりたいそうです。主治医やカウンセラーさんもいらっしゃいます。これからどうなるのかなぁ~って思います。不安ですよ。皆で一緒にあせらず見守りたいです。ここに気持ちを書かせて頂きありがとうございました。

  • @もと-n3o
    @もと-n3o 2 месяца назад +17

    今日母に私の病気についての苦悩を聞いた。別にない。あんた軽いからと言ってくれた。しかし本当は2級で、昔入院に父が大反対しそのまま少しづつ良くなっていっただけ。今は亡き父は、英検準1級受かった人しか信用しないぞとか自殺したらとか言っていた。私の病気のストレスが原因かもしれない。今は、母と私の妹と私の娘の3人の健常者の幸せを心から願う。母が市のアンケートで今の幸福度を十点満点で九点かなと言っていたのでよかったです。

  • @スカイまま
    @スカイまま 2 месяца назад +5

    親の私が双極性障害、息子は高2で高校を辞め通信制高校へ。今は大学一人暮らしです。鬱病で通院とカウンセリング中。ずっと心配で過干渉でした。先日幼少期からの抑圧とトラウマと言われ、これからはなんでも1人でやっていくと言われました。とても憎まれていた事を本人から聞くとかなり私のメンタルがやられました。自業自得ですが距離を置くことも必要かなと思ってます。

  • @user-ey3ov8hq8s
    @user-ey3ov8hq8s 2 месяца назад +5

    子どもの将来を心配しているといいながらも、子どもの世話をすることが自分存在価値としているような親御さんにどうか関わるか悩ましいです

  • @mi_8_na_9
    @mi_8_na_9 2 месяца назад +18

    親は1ミリも自分由来だと思っていないだろうなぁ…別に親自身が自分を責めなくてもいいけど、あなたの育て方が今の僕を形成してるんだよとは言いたい。
    でも物理的な支援はしてもらってるのも事実だから何も言えないです。
    制度のこととか親は何にも知らないだろなぁ。

  • @vh8hg
    @vh8hg 2 месяца назад +9

    私も当時者です。、友人たちに打ち明けて運良く今のところ偏見は表だって感じたことはありません。不思議なことに友人たちの親族や知り合いの方に引きこもりなどで悩んていたり、困惑されているというはなしを聞かせてくれることがあります。機会やようすを見ながら芳賀先生の動画を紹介させてもらおうと思いました。😊

  • @風-v4d
    @風-v4d 2 месяца назад +8

    私は、精神疾患の発症には、親の育て方等何らかの影響を与えていると考えています。私は、愛着障害やインナーチャイルドと言った問題が支援者や主治医の指摘であることが分かって来ました。
    完璧な親は居ませんし、今更、何かして欲しいとは思いませんが、親の苦悩は、精神疾患のある子どもさんも苦しんでいる事を知って欲しいです。

  • @gooogle-h2z
    @gooogle-h2z 2 месяца назад +7

    思ってた内容とだいぶ違ってましたけど、勉強になりました!
    私が発症したのが15、16才で妹が保育園児だったので私を病院に連れて行きながら妹の世話をしてって大変だったと思います。しかも私は泣き叫んで暴れてたのでそれを見てた妹も可哀想でした。自分自身はそこらへんの記憶があまりないんですが一緒にタヒのうって母に言われました。
    そこから4年後親と離れて1人暮らしをはじめましてましたが、心が満たされない満たされない。ずっと波が続いてました。
    親自身もカウンセリングに参加出来て親自身の心も解決できればな。っていう内容が知りたかったです。
    ですが、もっと重い方、将来のこと勉強になりました!

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +2

      親のこころもとりあげたいですね。

    • @asutyan888
      @asutyan888 2 месяца назад +2

      取り上げてほしいです🎉

  • @ぐらさん-q5q
    @ぐらさん-q5q Месяц назад +2

    母も躁鬱で私も自律神経失調症と診断を受けています。少し前に働いて居た時に心を病んでしまってそれを母は知ってます、だから、今は働くのやめてゆっくりしたらいいと言ってくれてます。でも私は働きたいんです、自分がどれだけ出来るのかを試したいんです、このままずるずる愛情かわからない情に甘えて縋って生きていきたくないんです。でも離れ方が分からないです。働きたいと言ってももう少しゆっくり…かれこれこのやり取りが6年くらい続いていてこのままだと自分は生きている意味も分からないしそれこそ親が亡くなった後どうやって生きていけばいいのかも分からなくなりそうなんです、どうしたら上手く距離を取れるんでしょうか。この話題を出すと口論っぽくなるし疲れてしまうのでもう嫌です、母を嫌いたくないし、好きだけど自立したいです。自分の人生を歩いていきたいのにずっと親の敷いたレールの上を歩いているような感覚で恥ずかしいです(;;)

  • @mooncat7068
    @mooncat7068 2 месяца назад +5

    個人的には、当事者が子どもでその親の苦悩は、自責と分離できないことに集中するのではと思います。
    他の問題は大まかでも社会的枠組みがあるけれど、親の心理的支え関してははっきりとした枠組みがないように見えるからです。
    環境に関しては、ストレス耐性が例になっていましたが、子どもの頃に何らかの被害を受けた方も多いと思うのです。学校に行っていたら起きてるうちの半分は社会に委ねています。それをフォローできなかった親の責任と言われたらそうかもしれませんが、そこを経て病気になったのなら、それこそ専門家の助けが必要なのではと思います。その過程まで自分由来と言われたら、今現在苦しんでいる親の精神的助けがないなぁと思ってしまった。子どもが小さいほど親は当然、分離できないし、その後も追い詰められて、それがまた悪影響になってしまうのではと思います。シングルだったらなおさらだと思います。精神疾患にかかった子ども(思春期くらい?)を持つ親の、枠組みなき精神的苦しみについて、もう少し詳しく聞きたいと思いました。うちの親は、どんな関係を保って大人になるまで伴走したら良かったのかな、とふと思う。

  • @カン-q6y
    @カン-q6y 2 месяца назад +1

    何度も視聴しようと思いました。ありがとうございました🙇子供が18歳で精神症状がでて以来通院してます。親として自責の念もありますし、実親、兄弟も事情ありっぽい。子供を通して振り返り出来ました。昨日は受診日で、自動思考で疲れる時もあるという話しを息子が話しましたら、ブロマゼパムが毎食後一錠追加になりました。初めて服用する薬なので、芳賀先生の薬の説明動画を一緒に視ました👍
    「育三郎」の連呼に笑い。フルネームを心の中でいうことやってみました。「育三郎」を思い 出し笑みがこぼれました。😊😊

  • @akiko-love
    @akiko-love 2 месяца назад +3

    従兄弟の中に、40年近い引きこもりの男性がいることを、今年知りました。その母親は、そのことを今まで話さなかった。同居していても世帯分離をして生活保護をもらう道もあるみたいだよと教えたら、知らなくて驚いていました。ただ本人が、障害者と言われたくない人で、通院もしてないので、難しそう。メールアドレスを教えたら返信があり、人生初のメールだそうです。メールの感じは優しい人だけど、80代の御両親のことを「生き急いでいるみたいで怖い」とか「2人一緒に亡くなることは無いだろうから慌てない」と書いていて、「いつまでもあると思うは親と金」という言葉を思い出しました。引きこもりって、難しい。

  • @maruichi_mama
    @maruichi_mama 2 месяца назад +4

    選挙権の例え、分かりやすかったです。自分には何の価値もないと思ってしまうのは、当たり前に持っている価値に気づいてない状態とも言えるんですね。日本に生まれただけで色々な権利、社会保障、セーフティネットがあって国ガチャはラッキーですもんね。
    ありのままの自分が尊いと心から思えたら一番ですが。自分を自分で推し活できたら最高かもしれないなと思いました😆

  • @luckirinn
    @luckirinn 18 дней назад +1

    親がなくなっても障害年金等で生きていける環境があっても、親より先に死ねないという目標というか義務がなくなるので生きていたくないと思います。

  • @ゆりこゆりこ-j1i
    @ゆりこゆりこ-j1i 2 месяца назад +2

    小6の女児の母です。
    小4から手洗い、確認行動が止まらず、いくつかの精神科に受診しましたが、親であるわたしが精神病だと言われて、なかなか予約の取れない、児童精神科医に受診した所、強迫性障害と診断されました。実母、実兄とも強迫性障害を患っているので、なんとなくその病気ではないかと思ってましたが、ビンゴでした。
    中1の息子は発達障害です。
    育てている親のわたしまで鬱病に罹りました。
    地獄です。

  • @Y.U-d5g
    @Y.U-d5g 2 месяца назад +1

    ありがとうございます😂

  • @maru2-10fu
    @maru2-10fu 2 месяца назад +5

    「子どもと親は完全に別人格」っていうのは昔から何となくは思ってたけど、今年のはじめくらい?からは確実にそうおもって生活してます。実家暮らしなので余計にそうしないと。実際考え方だって価値観も違うし。
    (嫌いになるとかではなくて)
    自分の理解が追いつかないとか色々重なって、親に頼らないと役所関連のもの(恥ずかしながら退職手続きみたいなのも一緒に確認してもらってた)が自分でやるのが厳しかったんだけど、親もあまり詳しくないし、話噛み合わないしで親の機嫌悪くなっちゃうことが多いから。役所の人とかに迷惑になっちゃうかもしれないけど、分からないとこ聞きまくって自分で何とかしようと思ってる。こいつなんなんだよって思われたとしても、まぁ何とかなるっしょ。
    カウンセラーさんもその変話あってくれなかったし。もう会うつもりもないし…
    てか、親にはもうずっっと迷惑かけてきたし。サポートしてくれたのはすごく感謝してます。
    メンタル系RUclipsrの会の皆がついてるし(解説とか沢山動画出してくださってるし)動画見たり、あとChatGPTくん使いつつ進めてくつもり。
    僕ちゃん潰れないでね(⁠^⁠^⁠)ホーホケキョ

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад

      色々支援の輪がありますね。

    • @maru2-10fu
      @maru2-10fu 2 месяца назад +1

      ​​@@PsychiatricClinic
      まぁ、何から手を付けて良いのかわからないことだらけです(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)
      気持ちの波で「まぁ何とかなるんじゃね?」って思えるタイミングをみはからって動くって感じにはなりますね。

  • @a_michigo1211
    @a_michigo1211 2 месяца назад +2

    母は自分がいなくなったら私が生きていけないと思っているみたいでお金だけは残すからと言っています。出来れば親より先にいなくなりたいです😢

  • @美樹-r7q
    @美樹-r7q 2 месяца назад +3

    社会に出てから、親にお金を出してもらおうと考えた事は無いです。
    働いて食べて行かなければいけないから、と無理を言って1ヶ月で病院から出してもらい働きました。まだ抑うつでその頃の事は辛かったとは思いますが、もうあまり覚えていません。捨てる神(親)あれば拾う神(社会)あり、だったのかもしれません。
    今は自力で生活出来ているので良かったです。
    BUMP OF CHICKENの【ray】って私の新境です。思い出すと色々な痛みはちゃんと感じるけど、楽しい方がずっと良いです。笑って生きて行きたいと思います。

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  2 месяца назад +1

      笑っていきたいですね!

    • @美樹-r7q
      @美樹-r7q 2 месяца назад +1

      @PsychiatricClinic
      あ、間違えてる💦
      心境でしたm(__)m

  • @chocolate8805
    @chocolate8805 2 месяца назад +1

    面前DVや虐待のある家庭の親から離れる為に、自分でもがきあがいて自立支援や手帳、年金を取り、隣県のグループホームにまで入りました。
    精神疾患を発症する人は幼い頃からの家庭に問題のある人が多いと思うので、ちょっとは親にも考えてほしいところです。
    といったところでそういう親が、今さらどうこう変わることはないと思いますが。
    あと、生活保護は最後の手段で、その前に障害年金という選択肢があることも付け加えておくといいと思いました。
    生活保護は家族にも本人にも心理的なハードルが高いと思うので。

  • @スナネコ-d8p
    @スナネコ-d8p 2 месяца назад +1

    実家に戻ってきてからは、今は母と二人暮らしです。そして母の会社で時短バイトしてます。間にスタッフさんが入ると、私は普通にいれるのですが、普段の母との生活になると、時々、子供の人格が爆発してしまいます。世帯分離は経済的にも出来ないです。
    主治医からは、母の仕事を自分のものにしていったらは?とよくアドバイスされますが、私には全く興味のない分野です。甘えだとはわかってます。でも、指示された事をしてるだけで精いっぱいなんです😥

  • @Aozora-i6o
    @Aozora-i6o 2 месяца назад +1

    私は両親が共働きだったうえに、1歳の時に妹が生まれたので、物理的に親と接する時間があまりなくて、アタッチメント不足だと思いますが、2歳ごろから元気が無くてぐったりしていました。やっぱり子どもは親とくっつく時間が少ないと、元気が出ないと思います。子どものアタッチメントと働くことの両立は難しいです。

  • @しげひろ-c8r
    @しげひろ-c8r 2 месяца назад +3

    同居してる弟がそれなりの収入があるので世帯分離で生活保護は無理なようです、一人暮らしは不安なのと引っ越しが出来る状況じゃないので無理です

  • @黒岩翔翔翔
    @黒岩翔翔翔 2 месяца назад +2

    昔はお見合いという文化があって、精神、知的に該当する人たちも結婚できたんですよね。
    (全部ではないですが。)

  • @Yoshimi-Now
    @Yoshimi-Now 2 месяца назад +1

    おはようございます😵

  • @マカロン-e1s
    @マカロン-e1s 2 месяца назад +1

    とても為になる動画ありがとうございます。
    息子自身が精神疾患だと、認めないので、病院に行く事もできません。
    対策はありますか?

    • @grdmja
      @grdmja 2 месяца назад +2

      社会福祉士ですが、障害者きかん支援センターに連絡か、保健センターの精神保健福祉士にそうだんですね。18をこえると、人権があるので、保健センターの人の介入もいります。精神科にいく理由が何かあるのですね。
      それを、保健センターに相談から始めて下さい。

    • @マカロン-e1s
      @マカロン-e1s 2 месяца назад +1

      ありがとうございます🙇‍♀️

  • @しげひろ-c8r
    @しげひろ-c8r 2 месяца назад +2

    今は親と遠く離れてますが、数年前に上京してきた時も弟の罪を私になすりつけようとしたり、私の物を勝手に捨てて一万の商品券が入っていたのにゴメンもなかったです、日常的にそういう人なのでとても関われるような人ではありません、年金は貰ってます

  • @phdHowahowa
    @phdHowahowa 26 дней назад +2

    だめだ、今日4のことしか考えられない 親帰ってくる前に持ち直さないとだ

    • @PsychiatricClinic
      @PsychiatricClinic  26 дней назад +1

      夕方の動画までがんばってほしいです。

    • @phdHowahowa
      @phdHowahowa 26 дней назад +1

      @@PsychiatricClinic頑張ります、耐えます、ありがとうございます

  • @arale-chan7
    @arale-chan7 2 месяца назад +8

    親はメンクリ通ってること知らないし、虐待してたって自覚も記憶もないらしい笑
    でも、私が死ぬと思ってる😆
    「三浦春馬みたいになるなよ」って言われた笑

  • @横川美里-o8m
    @横川美里-o8m 2 месяца назад +1

    たまに自分が居なくなったらどうするのって母親に何回も言われています😅ちなみに母親もADHDと診断されました😅

  • @phdHowahowa
    @phdHowahowa 26 дней назад +1

    親同居してるけど、片方の人はそんなふうに見えないとか言うし、もう片方はまずうつ病になってるって知らないし。叩いたり喚いたりしなかったらもう少し笑顔でいたんじゃないかな。親でない環境のせいってことにしておいてるし動画見ても、親は一生のんきしてくんだろなとしか思えないや。お金もまだ今年は稼いでるしなんだかな、、捉えかた分からなくなってきた

  • @ChikiKawa
    @ChikiKawa 2 месяца назад +1

    母親から「ちきかわ」と呼ばれたのが、名前の由来です

  • @くきもん-u3g
    @くきもん-u3g 2 месяца назад +4

    山田育三郎😂