誰でもできる!足を使ってリズム感向上テクニック
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 楽器に関係なく誰でもできるよりビートを感じる方法を紹介します。ビックバンドのコーチングにも使われたり、先人の素晴らしいミュージシャンも行うテクニックです。
動画の中で弾いている内容が気に入りましたら是非採譜して参考にしてみてください。
効果的なメトロノームの使い方を解説。この練習でリズム感が良くなる。
• 効果的なメトロノームの使い方を解説。この練習...
リズムのトレーニング方法を紹介。楽器に関係なくリズム感の鍛え方を解説。 • リズムのトレーニング方法を紹介。楽器に関係な...
土田晴信ホームページ: haltsuchida.com
通常レッスンやオンラインレッスンも行なっていますので興味のある方はお気軽にお問い合わせください: haltsuchida.com...
演奏中心のRUclipsチャンネル: / b3halt
Facebook: / hal.tsuchida
Twitter: / hal_tsuchida
#リズム感 #グルーヴ感 #リズムトレーニング #SQ200 #ジャズオルガン #ジャズオルガン #ジャズオルガンレッスン #ジャズレッスン #ジャズピアノ #ジャズピアノレッスン #ブルースピアノ #ブルースオルガン #オンラインレッスン #ジャズ理論
久しぶりのレッスン動画ありがとうございます。
2 & 4 で足踏みするのはどうなんでしょうか?
いい質問ですね。確か2・4で足を踏む人はいますが、個人的には少し頷くぐらいの感じで首を2・4で動かしたりして、バックビートを感じています。速いテンポでは1・3で足を踏む場合はありますが、2・4ではしないです。これについてBarry Harrisやお世話になった先人のミュージシャンも同じこと言ってました。機会がありましたらいろんなライブ動画やライブを見ると2・4ではやってないのがわかります。しかしそうしては駄目ということはないので、最終的に自分がそれで良い結果が得られるのであればその方法で良いと思います。
返信ありがとうございます。
以前のセカンダリードミナントの解説、解り分かりやすかったです。
もっとコード理論やアドリブの手法(特にhard bop系) の動画お願いします。
私はaltoなので移調しながら見るのは大変ですが。
お役に立てて何よりです。機会がありましたらまたコード理論の続きやアドリブの手法についての動画も作ってみたいと思います。
@@HalTsuchidaRoom 😮😮ー x