【前面展望!本日、竹ノ塚駅 複々線全線 高架化切替完了 踏切2か所 除去完了!】上下緩行線 谷塚⇔竹ノ塚⇔西新井 前面展望
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 2022年03月20日
本日、竹ノ塚駅駅付近の高架化(複々線 4本全線)の切替工事が完了しました。
この切替工事は、3月19日(土)22時40分頃~終列車まで、北千住駅~草加駅間の普通列車および日比谷線直通列車を上下線で運休して実施されました。
この運休に伴い他社線への振替輸送、および北千住駅~草加駅間のバス振替輸送も実施された模様です。
今回の切替工事にあたり、安全確保の為、当夜22:40~終列車まで、浅草~久喜・南栗橋間の各駅ホーム・構内での撮影は禁止措置が取られました。
夜間の工事ということもあり、近隣の方々にご迷惑をおかけする可能性があるための措置と思われます。
今回の高架化で、地上の時、踏切が前後にあったことによる停車時のATS速度「15km/hと4km/h」が無くなり、数十秒の時短になったと思われます。
また、ホームドアは、おそらく高架化と同時に実施する予定だったと思いますが、半導体不足などの影響からか、4月16日から使用開始となりました。
ホームドアが開いたまま、列車が発車していく姿は、1か月間限定の風景になります。
今後は、下り引上げ線(おそらく2線?)の工事と、地上仮設ホームの撤去、地下改札を埋める工事、駅周辺の整備などの工事が残っています。
この動画では、上下緩行線 谷塚⇔竹ノ塚⇔西新井間の前面展望を撮影して来ました。
新型コロナの状況から、東京都内での撮影は、5か月ぶり(前回 2021年10月24日)になります。
2014年から続けて来た、竹ノ塚駅付近高架化工事状況の確認は、今回で終了予定です。
◆【プレイリスト】竹ノ塚駅高架化工事 進捗履歴 2014年~
• 竹ノ塚駅 高架化工事 履歴 2014年~2022年
◆【3/19(土)】竹ノ塚駅高架切替工事に伴う 北千住駅~草加駅間(普通列車・日比谷線直通列車)運休のお知らせ
www.tobu.co.jp...
◆東武スカイツリーライン 竹ノ塚駅にて4月16日(土)より、ホームドアの使用を開始します!
www.tobu.co.jp...
◆高架化工事履歴
①2016年05月29日 下り急行線の高架化完成
②2017年08月27日 下り緩行線の高架下に1面2線の仮設島式ホーム使用開始、改札口橋上駅舎→地下化
③2018年09月23日 上り緩行線 仮設島式ホームへ移設。旧地上ホーム使用終了
④2019年06月29日 上り急行線 地上仮設線へ移設
⑤2020年09月26日 上り急行線の高架化完成
• 【本日、竹ノ塚駅 上り急行線 高架化完成! ...
⑥2021年10月24日 上下緩行線、緩行線ホームはだいぶ仕上がって来た状況
• 【高架化完成まで 残り5か月!竹ノ塚駅 高架...
⑦2022年03月20日 複々線全線 高架化切替完了
◆参考資料
連続立体交差工事の手順(資料:足立区、東武鉄道) 日経 xTECH(クロステック)
tech.nikkeibp....
念願の緩行線高架化ですね。嬉しい限りですね。
竹ノ塚の高架化で複々線区間18.9kmは踏切が一切なくなり、安全性がかなり高まった気がしますね。
引き上げ線2本の復帰も注目です。
北千住~北越谷まで、踏切がなくなり、安全になったのは良かったと思いますね。
現在は、竹ノ塚の引上げ線が無いので、引き続き草加まで回送しているようですが、引上げ線が無くなれば、折り返しも便利になりますね。
いい感じになりましたね。
アズマさん、これまでの撮影、ご苦労様でした。毎回、視聴させてもらってました。
テレビのニュースでも踏切が除去されて、完全高架化された、と取り上げられてましたね。
尊い人命が奪われないと、こう言ったことが叶わなかったのは残念ではありましたが、しかし道路利用者・電車の乗客、双方にとってプラスとなったことはとても良かったことですね。
高架化の進捗を、毎回ご覧いただきありがとうございます。
安全を確保するために、高架化とホームドア設置は、もっと進めて欲しいですね。
竹ノ塚駅は東京メトロの車庫がある関係で、下り線は立体交差になってるんですね。
緩行線のホームから、メトロ車庫までの引上げ線を越えるために、このような構造になりましたね。
特に下り緩行線のアップダウンはジェットコースターの趣がある🎢
将来高架下に真新しいショッピングセンターが誕生するんだろう🎶
確かに、メトロの車庫行きの線路をまたぐので、アップダウンが凄いですね。
現在の地上仮設駅を撤去したあとは、有効利用するんでしょうね。
いきなり11267Fの区間急行が出てきたので、そっちに目が行ってしまいましたw。竹ノ塚駅出発信号機には、入替信号機があるので、引き上げ線への線路?下り緩行線はアップダウンが激しいですね。
谷塚で前面展望の撮影を始めたら、急行線に11267Fを連結した編成が来たので、一緒に載せてみました。
竹ノ塚には、東京メトロ日比谷線の車庫があるので、構造も複雑になっていますね。
50年前~20年前ぐらいまで竹ノ塚駅新改札口のある東口の建物の上の3~10階に東武マンションがあり親戚が住んでいました(マンション部分は耐震的に問題があるということで撤去済み)。子どもの頃から遊びに行くと遮断機を手回しで上げ下ろししている操作員がいて大変だな、と思っていました。高架化され隔世の感があります。
手回しの遮断機を捜査している方は、大変だったでしょうね。
その大変な作業もなくなり、踏切自体廃止になり、安全になりましたね。
撮影お疲れ様でした。どんな感じなのか雰囲気がわかりましたです。上り下り線もかなりのアップダウンが有りますね。未だ完成していませんが谷塚側の引き上げ線は駅と同じ高さで工事するのでしょうか?一旦下がっての引き上げ線でしょうか?東京メトロの車庫線も速く完成すると良いですね。後は、東京スカイツリーの高架と春日部駅周りですね。動画いろいろありがとうございます。
動画で、周辺の雰囲気を分かって頂いたのであれば良かったです。
下り方には、引上げ線を建設するように、既にポイントが挿入されていますね。
スカイツリーと春日部の高架化も、大きな動きがあり次第、見に行きたいと思います。
北千住駅の緩行線も35パーミルの急勾配になっており曳舟駅から押上駅に向かう支線も35パーミルの急勾配になっています。
新越谷あたりも同じ感じかもしれませんね。
東武の最大勾配は、35パーミルなのかもしれませんね。
上り切り替え前の緩急線の跡地はどうなるのかな。それと上り急行線の西新井までの揺れ具合の解消はどうにかする予定なのかな。
下り方に、竹ノ塚止まり用の引上げ線を建設して、線路の工事は完了でしょうね。
仮設地上駅の跡は、有効利用しそうですね。
日中の10000系列の浅草発竹ノ塚行が復活はいつになるんですか?高架化工事の期間のみ浅草から北千住の往復運転ではないんですか?
6両編成の停止目標がないらしいので復活はないかと。
これで運用がスムーズに成りますね。😃☀️
駅に停車するまでの時間が短くなったので、多少の時短にもなりましたね。
完成した線路を見れば
あー、なるほどと思うのですが、
高架化するときにメトロの車庫は
どうやって出入りするんだろうと
謎には思っていました。
メトロの車庫が無ければ、もっと簡単に工事が出来たんでしょうけど、結構複雑な感じに出来上がりましたね。
ホームドアー付いたんですね。
高架化と当時に、ホームドア稼働とは行きませんでしたが、1か月後の4月16日からホームドアを使用開始しています。
レールは60キロレールですか?
しばらく草加までの回送は
続きそうですね
下りの引上線が出来るまでの間、草加までの回送は続きますね。
竹ノ塚駅付近はアップダウンし35パーミルの急勾配になっています。
35パーミルでしたか。結構な急勾配ですね。
これから引き上げ線もできるみたいですけど草加の引き上げ線ではダメな理由ってなんなんでしょう。草加まで利用する人も多いはずですし前々から思ってましたが一部延長運転しても良い気がします
地上ホームへの線路を使わなくなったので、下り方に引上げ線を作る工事が、ようやく出来ますね。
私も、草加まで回送するなら、営業運転して、急行に接続すれば便利になると思いましたね。
17年前の踏切事故の遺族の反応が気になります。
ニュースでのインタビューでは、当時の事故が風化しないことを祈っていると言われていましたね。
後は出来れば踏切事故のあった所に安全教訓として慰霊碑を建てて欲しい、いや建てるべき
地下の連絡通路は、シェルターかなんかに転用すればいいと思うのですがね。
まあ、シェルターを使う機会が無いことを願いますが。
おそらく、仮設で地下の改札口を設けたので、埋め立てをすると思いますね。
以前、館林駅が橋上駅舎になる前の地下道も、埋め立てられたのを思い出しました。