反射検査でわかること 〜理学療法士・作業療法士の基礎力向上シリーズ〜
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 患者様から「ありがとう」と言われる療法士になるために無料のメルマガに登録>>>lts-seminar.jp/...
ライブで質問や疑問を聞いてみませんか?あなたの相談が誰かの解決になるかもしれません。リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ
リハコヤ>>>lts-seminar.jp...
動画教材はこちらから購入>>>lts-seminar.jp...
講習会情報はこちら>>>lts-seminar.jp...
公式Tシャツ>>> ryokans.painto...
リハビリのセミナーなら 療法士活性化委員会- 悩みの多い触診・評価を身に付ける。理学療法士や作業療法士必見の触診・関節モビ・筋膜リリース・評価・ADLなど様々なセミナーを開催しております。実技重視の講座や実際に臨床に合わせた講義を開催しています。
療法士活性化委員会では
療法士に土台と自信を提供し
一人ひとりの患者様・利用者様がその人にとってのより良い生活でき、笑顔になることを目的に講習会を行っています。
”人生をデザインする”
療法士活性化委員会
代表 大塚 久
ホームページ:lts-seminar.jp/
Facebook: / ryohoshikasseika
Twitter: / ryokatsu0518
line@:line.me/R/ti/p...
先生のご講演を聞いて切実にお教えいただきたいことがあります。
夫が胸骨損傷で対麻痺で動けずにいるのですが、1ヶ月ほど経って、足つぼのマッサージなとをすると、ウネウネと動くようになりました。触らないと動きませんが、本人は血がめぐる感覚があるくらいで、触れられていることはわからないそうです。映像でみたバビンスキー反射みたいだなと思ったのですが、これが病的反射、原始反射というものなのでしょうか。よく揉んで原始反射をたくさん出してあげれば、もしかしたら、随意運動と統合させることは可能なのでしょうか…。
お忙しいところ恐縮ですが、ご講演の内容を以上のように理解してもいいものなのかお教えねがえれば幸いです。
コメントありがとうございます。
実際に見ていないので「それはバビンスキー反射です」とは断言できません。
またそれを続けていると随意性が出るかということに関しても明言はできません。
ここでお話しできるのはあくまで一般的なことですので個人的なことに関しては直接ご連絡いただけますと幸いです。
望む回答が出来ずに大変申し訳ございません。
ご連絡お待ちしています。
バビンスキー反射によって歩行が制限されることはありますか?
コメントありがとうございます。
質問者さんの「制限」の定義がわからないので何とも言えませんが、例えば原始反射としてバビンスキー反射は2歳半ごろで統合されてきます。
発達段階で考えると12ヶ月ごろから歩行が開始になり、そこから2歳半ごろまではバビンスキー反射がある状態で歩行しているはずなので、歩行自体はできると考えられます。
質問なのですが、中枢の障害で膝蓋腱反射が亢進、アキレス腱反射が正常ということはありえますか?
上位がやられていたらアキレス腱反射も亢進するのかと思ったのですが。
コメントありがとうございます。
反射もあくまで評価の一つで、亢進⇨中枢の障害というわけではありません。
元々腱反射が亢進している方もいますし、非麻痺側と比較やその他の検査とも合わせて解釈してみてください。