【健康な食生活】なぜ塩分がやり玉に?1日7gまで?健康寿命を長くする?EXITと考える食事と栄養|アベプラ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 июн 2023
  • . 
    ◆続きをノーカットで視聴
    ▷abe.ma/3MWYcFp
     
    ◆過去の放送回はこちら
    【投票率】次の青森県知事が生出演!無党派層なぜ動いた?原発は再稼働する?宮下宗一郎と考える|アベプラ
    ▷ • 【投票率】次の青森県知事が生出演!無党派層な...
     
    【笑おう】笑顔って必要?感情を出すのが苦手?長いマスク生活の影響も?克服を目指す東大生ホスト|アベプラ
    ▷ • 【笑おう】笑顔って必要?感情を出すのが苦手?...
     
    ◆キャスト
    MC:EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
    笠岡誠一(管理栄養士/立教大学 健康栄養学部 教授)
    青山志穂(ソルトコーディネーター/日本海水学会広報理事)
    宇佐美典也(制度アナリスト)
    柴田阿弥(フリーアナウンサー)
    ネルソン・バビンコイ(文化通訳)
    司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
    ナレーター:榎本温子
     
    「ABEMA Prime」
    平日よる9時 アベマで生放送中
    #アベプラ #食生活 #塩分 #アベマ #ニュース
     
    ------------------------------------------------------------
     
    ◆ニュース公式SNS
    ニュースCh: / @news_abema
    Twitter: / news_abema
    TikTok①: / abemaprime_official
    TikTok②: / abemaprime_official2
     
    ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
    iOS:abe.ma/2NBqzZu
    Android:abe.ma/2JL0K7b
     
    ※RUclips動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
    ※RUclips動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
     
    ------------------------------------------------------------

Комментарии • 930

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA  Год назад +8

    ご視聴ありがとうございます。
    高評価、動画への感想お待ちしております。
    無料視聴▷abe.ma/3MWYcFp

    • @azilsartan
      @azilsartan 8 месяцев назад +1

      医学的に間違っている情報を垂れ流すのはやめてください。
      金髪の女性の言っていることはすべて間違っています。

  • @haruyasu97
    @haruyasu97 Год назад +477

    労働時間短縮のほうが健康に良さそう。

    • @fwpbfwpb7747
      @fwpbfwpb7747 Год назад +9

      労働時間が短いイコール収入が低いってことになると思うんですが?
      それでもいいんですか?

    • @miblg4198
      @miblg4198 Год назад +32

      ​@@fwpbfwpb7747
      定時でも給料高いところに行けばええがな。

    • @user-gf2mk9zg7p
      @user-gf2mk9zg7p Год назад +10

      @@fwpbfwpb7747 なんでやねん

    • @user-fr5qr9ev4d
      @user-fr5qr9ev4d Год назад +15

      @@fwpbfwpb7747 イコールでは無いですね

    • @user-ib4qe2xv3v
      @user-ib4qe2xv3v Год назад

      消せ消せ‼️

  • @user-zz5dx5xw1v
    @user-zz5dx5xw1v Год назад +39

    皆真面目ダネ。
    いくら健康に気を遣っても死ぬ時は死ぬんよ。ストレスなく無理せずに自分にあったのが一番ヨ

    • @jaelim8587
      @jaelim8587 3 месяца назад +4

      健康に気を遣いたくない怠惰な人の典型的な言い訳ですね。

    • @user-zz5dx5xw1v
      @user-zz5dx5xw1v 3 месяца назад +3

      @@jaelim8587
      残念。
      至って健康体。
      食事にも気をつけ運動もしてますよ
      わたし。
      それでも怠惰と言うのならほぼほぼ皆様怠惰ですね~

    • @jaelim8587
      @jaelim8587 3 месяца назад

      @@user-zz5dx5xw1v
      あいにく、あなたの健康状態の話などしていませんよ。ネットでは何とでも言えますし。

  • @hkoyama9561
    @hkoyama9561 Год назад +56

    汗を大量にかく仕事とあまり汗をかかない仕事している人が同じ7gってのはおかしいと思う

    • @yuyu-bj8bp
      @yuyu-bj8bp Год назад +5

      誰も同じにしろとは言ってないがね。

    • @745yop6
      @745yop6 9 дней назад

      同じ7gなんて、そんなこと思う人誰もいないよ。1日7g程度では、オレのように1日中汗水流して肉体労働している人間は、夏にはすぐに熱中症にかかって病院行き、あるいは死んでしまう。夏は最低その倍くらい摂っているし、それでも足りなければ塩飴で補っているよ。水と塩分が十分でないのに働くなんて、自殺行為。それでも還暦をとうに過ぎたオレだが、血圧は上が100前後、下が60前後で高くはない。

  • @user-rf6nq9is3q
    @user-rf6nq9is3q Год назад +58

    心の健康のほうが大切だと日々感じています。

  • @ELLY-of-ELLY
    @ELLY-of-ELLY Год назад +91

    糖尿病で人工透析を数十年続けた父が医師から食塩6g/日にするよう言われましたが、めちゃくちゃ……めっっっちゃくちゃ管理が大変でした!!!
    あんなのを一生続けるのは無理!!!!

    • @mw3094
      @mw3094 Год назад +12

      糖質を管理するだけだと思ってたけど、食塩も管理しなければならないんですね

    • @user-qc2fu1nm1p
      @user-qc2fu1nm1p Год назад +39

      同じく祖父が透析してて20年位つづけてたけど、ずっと減塩しろ、カリウムとるな、食べ物は生で食うなって言われてたけど結構きつそうだったね
      祖父はバリバリしたタイプだったから、結構気にせず食事してて最後は眠るように逝ったよ
      医者の言う通りの食事したら内臓の負担は減るかもしれんけど、病院の食事みたいの食ってたら仕事できるような身体じゃなくなって寝たきりになって動けなくなるし、つまんない人生だからやる必要無いって持論だった
      近所の医者も言ってたけど、高齢者になってからあと10年寿命が伸びても、身体が動かなくて好きなもの食えなくて死んでいくなら、好きなもの食って3年生きたほうが楽しいってね
      医者としてはだめかも知れないけど、人としての行き方としてはそっちのほうが良いと思う
      若い頃の暴飲暴食、睡眠不足、運動不足、ストレス貯める生活とかのほうが塩のとりすぎよりよっぽど悪い気がする

    • @user-wi5ck5ri1r
      @user-wi5ck5ri1r Год назад +5

      私は2年前から腎不全で人工透析しています。やはり塩分、カリウム、リンの摂取には気を付けていたり、透析施設でも言われますが、絶対に守るなんて無理。気にしていたりする方が気に病む。ので、気にせず食事をしています。でも、血液検査などでカリウム、リン、塩分の取りすぎなどは指摘された事はありません。

    • @hina4728
      @hina4728 Год назад +2

      @@user-qc2fu1nm1p ナトリウムの排出にカリウム要るのにカリウムもとるなと言われるんですか?

    • @nmtthr
      @nmtthr 11 месяцев назад +12

      @@hina4728腎不全になるとカリウムを外に出す機能が低下し、高カリウム血症のリスクが高まるので、カリウム摂取も制限をかけるんですよ

  • @realizearts0
    @realizearts0 Год назад +138

    ソルトコーディネーターさん、マジで印象論とか不思議とかしか語ってなくて笑っちゃった。

    • @realizearts0
      @realizearts0 Год назад +27

      エセ栄養学まで語るようになっちゃったら終わりだな。

    • @user-bs3se9ih2w
      @user-bs3se9ih2w Год назад +17

      ソースやデータがまったく出て来ませんでしたね…

    • @user-gk9cc4nf7p
      @user-gk9cc4nf7p Год назад +6

      ひろゆきいてほしかった。
      なんかフェミニストとかヴィーガンとか環境活動家みたいに押し付けるタイプと一緒。
      科学より精神、イメージなふわっとした感じで語っててめんどくさそう。

    • @user-kf4cs3lg6o
      @user-kf4cs3lg6o Год назад +7

      女は話にならんけどもう1人のおっさんの方も大概や…

    • @Roy-ho7xh
      @Roy-ho7xh Год назад +13

      ソースは塩分多いからね。

  • @KH-ru2ck
    @KH-ru2ck Год назад +71

    りんたろうさんの言うように、食事の楽しみを無くしてまで長生きするのって、どうなのかなって思う。

    • @gerishitson
      @gerishitson Год назад +3

      健康を拗らせ過ぎて、食事のチョイスが、美味しそうなメニューを選ぶのではなく、
      健康的なメニューを選ぶようになってしまった😆

    • @user-bf8jr3qg8n
      @user-bf8jr3qg8n Год назад +5

      国の保険使わなければ好きなもの食べていいと思いますよ。

    • @mw3094
      @mw3094 Год назад +3

      そもそも人生は幸せに生きることが良いと考えてるなら絶対それがいいよね。我慢してお酒もタバコも食塩大量摂取も薬もダメ!って生きてたらなんのために生きてるの?って感じる人も居そう

    • @youcube326
      @youcube326 Год назад

      @@user-bf8jr3qg8n ねっとっうっよ!

    • @shu-hh2658
      @shu-hh2658 Год назад +4

      国の保険を使うことに文句言ってる人はそもそも保険料収めてんだからそこについて文句言われる筋合いないってことも気付いてほしいよね
      老人になってから高血圧で治療費嵩もうがそれまでに払ってる保険料の額考えたらそれくらい負担しろとしか思わん

  • @user-nn4ev3qk4v
    @user-nn4ev3qk4v Год назад +118

    みんな青山さんの商売気遣ってあんまりつっこまないの優しい

    • @Tz3952ii
      @Tz3952ii Год назад +43

      というか自分の職業なのに、それが高血圧に影響していないとか勝手な想像で断言してるのはヤバいです。この調子で「実際に減塩しても高血圧は良くならないですよ~」とか嘘を言われて顧客はへぇ~って信じてそう。みんなまさか自称専門家が検証データも無しに語ってるとは思わないだろうし

    • @L3GAL
      @L3GAL Год назад +32

      健康関係のない美食の分野なのに、
      「ソルトコーディネーター」とか「ミネラル」とか、
      オシャレな感じのイメージ戦略がそもそも無理筋な気がするんですよね……。

    • @user-bf8jr3qg8n
      @user-bf8jr3qg8n Год назад

      なんでこんな頭の悪い人呼んだのか疑問。もう少しまともな反論を聞きたかった。

    • @confirmjj6027
      @confirmjj6027 Год назад +18

      あやしいよな

    • @user-hs8kv8oz4x
      @user-hs8kv8oz4x Год назад +4

      クソまずい専売公社の食塩に対しては、大事な事だと思う。

  • @Lv-yo4hf
    @Lv-yo4hf Год назад +12

    アメリカの方が、日本より食塩摂取量が少ないってのは信じ難い
    たぶんデータの取り方が偏ってる

    • @uramt2k
      @uramt2k 20 дней назад +2

      2012年の統計データだとアメリカ人の塩分摂取量の平均は17gですね

  • @user-tp2lx8nz3e
    @user-tp2lx8nz3e Год назад +26

    日本のように40℃になる日もあれば-10℃になる日もある場所に住んでる人は塩分は必要になる。
    イギリスのように温度差が少ないところの人は塩分は少なくてもいいと思う。WHOのをそのまま通すのはポンコツだと思う。

    • @kazuhigashi9984
      @kazuhigashi9984 11 месяцев назад +6

      仰るとおり
      パンダは笹食って元気
      クマは笹食って腹壊す
      白人と日本人は別生物です
      海に囲まれて昔から塩摂取してきた人種なので、当然塩分許容量は多いはずですね

  • @KK-wp2iq
    @KK-wp2iq 2 месяца назад +6

    腎臓に持病がありら6gの制限してます。今はネットや通販か発達して、減塩食材も手に入りますやすく、昔に比べると遥かに楽ですよ。
    外食もチェーン店は比較的塩分量の記載してくれてます。例えばハンバーガーは普通にポテトとセットで食べても2g前後におさまったりします。ポテトは塩なしと頼めば大体対応してくれるので。
    ケチャップ、マヨネーズが意外と塩分少ないのと、お酢は味付けに有効、これらの調味料の好き嫌いが制限に対して苦に感じるか否か別れるかと思います。

  • @Classical.music-Japanese
    @Classical.music-Japanese Год назад +28

    ストレス溜めない方が大事だと思う

  • @user-br5lo6qx3l
    @user-br5lo6qx3l 11 месяцев назад +3

    医用費使わずぽっくりいってくれるのがベスト

  • @user-nu4vx6di2d
    @user-nu4vx6di2d Год назад +7

    1日食塩7グラムで生活している30歳・10グラムで生活している30歳・20グラム以上で生活している30歳を、比較として見てみたい。(外見・健康診断の数値等)

  • @nyamo2008
    @nyamo2008 Год назад +10

    平均寿命・食塩摂取量トップクラスの長野県民の意見を聞きたい

    • @yenyen9234
      @yenyen9234 Год назад

      野沢菜がスーパーフードすぎる

    • @user-bh6sd4of5l
      @user-bh6sd4of5l Год назад +3

      平均寿命最下位・食塩摂取量トップの青森県にも意見聞きたい

    • @kouketuatu-kinosei
      @kouketuatu-kinosei Год назад +2

      ​@@user-bh6sd4of5l自分リンゴ県、齢30にして170/90の超高血圧だけど薬も飲まんし減塩もしとらん勢です。ただ職が体力使うもんで毎日汗ドバドバ流しながら自分の好きなもん食ってる毎日です。家系の半分が癌患者なのでそれよりも糖尿病とか高血圧とかのが治療費や日数少なく済みそうって自論かざして今日も暴飲暴食ぶちかましてます。納税するんで許してくだちい。

  • @y.s.5826
    @y.s.5826 Год назад +112

    ナトリウムとカリウム等、ミネラルのバランスの考慮も大切だと思いますし、
    これからの季節、熱中症の危険もありますから、単に減塩に走るのはどうかなと思います。
    日常的に汗をよくかく場合には、必要なナトリウムも変わってきますので、そういった面も考慮して、指標を定めていただけた方が良いのかなと思います。

    • @gerishitson
      @gerishitson Год назад +8

      その通りです。

    • @mw3094
      @mw3094 Год назад +8

      夏はナトリウム摂取しよう!って企業がスポーツドリンクとか飴を売り込むCMを流してるけど、それって利益を出したいからCMを流すと考えているだけで、実際は多くの人が塩分を摂取しすぎてる状態みたい。

    • @user-jg3cg8sb1e
      @user-jg3cg8sb1e Год назад +18

      私は低血圧で、塩分をとらないと危険域まで下がるので、医者から塩分無制限の許可がでています。
      一律7gではなく、体質と生活様式に合わせた塩分摂取が大事でしょう。

    • @user-kh8nx3wx5v
      @user-kh8nx3wx5v Год назад +6

      夏はクーラーのあるデスクワークと野外の肉体労働では必要量がかなり違うでしょうね。

    • @user-jg3cg8sb1e
      @user-jg3cg8sb1e Год назад +10

      意外に知られていないことですが、
      塩分を取ると血圧が上がる体質と、
      塩分摂取量に血圧上昇が関係ない二種類の体質があります。
      日本人の2/3が塩分摂取量に血圧上昇が関係ない体質らしいです。
      なので、塩分制限をしても血圧に影響しない人の方が多数派です。
      塩感受性で調べてみてください。
      私は塩分摂取と血圧上昇は関係ないことを確認しています。
      自分で測りました。

  • @harusameboy
    @harusameboy Год назад +49

    栄養士の男性教授の先生、冷静に優しくわかりやすく主張すべきところを的確に伝えていて、共演者同士納得できる落とし所も示していて非常に好感が持てた。安心感すごいわ

    • @pamdgmac2416
      @pamdgmac2416 Год назад

      ま、一般庶民はカップラーメンとかインスタントラーメンとかラーメン屋のラーメンを食べるのを一切やめて、食塩では無く「塩」の高級品を購入し、自分でスープを作るところから始めよと、職業が「塩の専門家」の上級国民が、ご高説を垂れてるだけ。ラーメン二郎など営業中止にせよと言っている。でも塩の専門家の上級国民本人には、その自覚は全く無い。

    • @jaelim8587
      @jaelim8587 Год назад +8

      正直、それほど的確とは思えませんでした。ナトリウムは良くないけど塩は良い←とか。

    • @user-kf4cs3lg6o
      @user-kf4cs3lg6o Год назад +5

      塩とソースを同列で比較するとことか最高に頭悪かったけどな

    • @satotanaka-he4gr
      @satotanaka-he4gr Год назад

      여보세요 만나서 반가워요
      이름이 사토인데 이름이 뭐에요?

  • @user-dl5hb3rb6k
    @user-dl5hb3rb6k 4 месяца назад +4

    06:00 ここから宇佐美さんが指摘するところまでがヤバい
    データの曲解や誘導には本当に定期的に自分自身に注意喚起していこうと思った

    • @jaelim8587
      @jaelim8587 3 месяца назад +4

      そこは本当にヤバいですね。この青山さんって方のユーチューブチャンネルを見ていますが、ほんと塩に都合のいいことばかり言っていて呆れてしまいます。

  • @user-tu6ig2sq4w
    @user-tu6ig2sq4w Год назад +16

    1日2食にすればけっこう簡単だぞ

  • @user-cq1mt2zn5v
    @user-cq1mt2zn5v Год назад +7

    宇佐美さんいなかったら通販番組になるところだったね。

  • @drsslw
    @drsslw Год назад +4

    この番組にソルトコーディネーターと経済評論家は必須だからね。

  • @user-lu8ke7nm5t
    @user-lu8ke7nm5t 2 месяца назад +4

    食を我慢して長生きしたくないって言う話じゃないと思うけどな。病気になれば食を我慢ってレベルじゃないぐらい管理しないといけないし、健康的に生きていく中で長生きどうこうの辛さじゃなくなる。何でも摂りすぎは良くないっては事実で5gと10gの差は大きい。

    • @jaelim8587
      @jaelim8587 2 месяца назад +1

      ほんとおっしゃるとおりです。この手の話になると「別に長生きしたくないから」という反論が必ず頻出しますね。あまりにも浅はかな捉え方です。

  • @user-vx3is4mw1x
    @user-vx3is4mw1x Год назад +5

    そもそも日本人はカリウムを多く含む食材を食べてきてるから、塩分量はそこまで問題では無かった、近年の多様化した食文化の普及によって偏った食生活を送るのが問題。
    果物の摂取量も200〜300gとあるが極端な話、干し柿を1日300gも食べたら柿胃石になる。
    自分に合った食事をバランスよく食べるのが一番。

  • @highweight619
    @highweight619 Год назад +15

    減塩という言葉は出来たけど減糖という言葉は無い。
    あるのかもしれないけど日常的に聞かない。
    糖分過多の方が問題かと思ってます。
    味噌などの発酵食品の塩分では減塩は
    気にしなくてもいいという話がありますね。

    • @user-lt8vo9ki1o
      @user-lt8vo9ki1o Год назад +4

      人口甘味料ってめちゃくちゃ巷に溢れてるじゃないですか、パッケージの後ろ見たら人口甘味料だらけですよ
      スクラトースやらアスファルテームやら

    • @Akira-cy4mj
      @Akira-cy4mj Год назад +2

      減糖とは言わないけれど糖質制限とか聞く
      言葉は違うけれど同じ意味だと思うよ

    • @mitzelh.5819
      @mitzelh.5819 Год назад +1

      減糖って言葉を持ち出すと
      みんな大好き炭水化物が軒並み
      対象になる(安直な反応が起こる)と
      色んな所の大っきな団体から
      沢山圧力が掛かるので政府組織は
      口に出しません。
      私自身は糖質も塩化ナトリウム摂取もかなり制限してます。

    • @ponyhunt1032
      @ponyhunt1032 Год назад +1

      ​@@user-lt8vo9ki1o
      スクラロースとアスパルテームとアセスルファムKが混じってるぞ

    • @user-jl2kt4sh5m
      @user-jl2kt4sh5m Год назад

      @@mitzelh.5819砂糖と炭水化物は違うから

  • @mocchan29love
    @mocchan29love Год назад +12

    去年難病になり、塩分の6g生活してますが、本当に難しい
    料理好きだからいいけど…
    刺身はわさびだけで食べたり
    肉は胡椒とガーリックパウダー、味の素で食べたり
    カンジャンケジャンは、塩水で醤油を抜いたり
    インスタント麺は、麺を別の食塩不使用のものにしたり
    いろんな工夫がいります
    鍵は、酢、胡椒、味の素、ニンニク、生姜、出汁を駆使するとです!!
    ポテチは湖池屋のプライドポテトがめっちゃいいです

    • @gayazone
      @gayazone Год назад +3

      味の素ってグルタミン酸ナトリウムが主成分だから、ナトリウムの塊なんじゃないかと思うんですけど
      そこらへんは大丈夫なんかな?って思って軽く調べたら
      味の素1gで食塩0.3g換算だそうで、やはりナトリウムの摂取源になり得るそうです
      お気をつけてください

    • @mocchan29love
      @mocchan29love Год назад +1

      @@gayazone 一応その辺も計算してます。味の素で1gは使うことはないので、塩より旨味を考えて使ってます。

    • @gayazone
      @gayazone Год назад +5

      @@mocchan29love 釈迦に説法でしたね
      番組でもそこへんに触れても良かったと思います
      味の素などのうま味調味料は大量に使われていると思うので

    • @mocchan29love
      @mocchan29love Год назад +2

      @@gayazone この生活は濃い味が好きな人は不可能だと思います
      あと、旨い素材を使わないとストレスたまりますね
      病院食は自分には無理でした
      入院中は朝を抜いて昼夜で常食にしてもらいましたが、病院食はほとんど吐き気を誘発するので、コンビニのチキンとついているご飯を食べたりしてましたw

  • @user-ng3hv3pp7j
    @user-ng3hv3pp7j Год назад +4

    東北地方は塩分摂取量平均以上で、平均寿命も平均以下。ワースト。少なからず平均寿命に影響はあるし、減塩することで薬の使用を減らせるのだから日本全体でもプラスだわなぁ。

    • @mozmoz25
      @mozmoz25 Год назад

      東北の人は食塩の大袋を買ってそれで大量に漬物漬けて食べている。塩味がきっちり効いて美味しいと言う。その環境で幼少期から味覚が形成されてたら一生高塩分一筋だろうなと。

  • @YasumasaNakagawa
    @YasumasaNakagawa Год назад +4

    個人による
    体温も血圧も体脂肪率も塩分消化能力も
    個人による

  • @user-pr5pc1ym5z
    @user-pr5pc1ym5z Год назад +40

    身長、体重、性別、年齢とかで変わってきそうなもんだけど何を基準に7gって決めてるんだろう

    • @mofumofu9552
      @mofumofu9552 Год назад +6

      少なくとも性別と年齢は考慮されてますよ。
      7gは成人男性のMax数値なので、女性だったり子供だったりしたらそれに応じてもっと低くなります。
      もっと厳密にその人個人の適正量を算出するときは、もちろん体重などの数値も計算に入ります。

    • @Tom-Edani
      @Tom-Edani Год назад

      人種でも違ってくると思う
      コーカソイドとモンゴロイドで糖尿発症の上限が違う様に

    • @minpulo280
      @minpulo280 Год назад

      半数致死量みたいに統計的に半数以上の人が十分に健康的であると言える基準みたいなやつがあるんちゃうかな

    • @user-bf8jr3qg8n
      @user-bf8jr3qg8n Год назад +1

      本編見れば話してるけど、誰でもわかりやすいように7gと設定してるんだとか。
      細かく知りたい方は厚労省のサイトを見てほしい

    • @tomo4375
      @tomo4375 Год назад

      食事摂取基準2020年版です!
      因みに男性7.5g、女性6.5gですね!

  • @user-ti5rr2mp3k
    @user-ti5rr2mp3k Год назад +53

    管理栄養士の男の人良かったな。分かりやすかったし、雰囲気も好きだな。もっと出してほしい。

    • @user-bd2zv1ui7h
      @user-bd2zv1ui7h Год назад +17

      天然なのかわざとなのか、青山氏の発言の正すべきところをしっかり正せていなかったのが気になった。
      塩(少なくとも一般的に売られている海水から採った塩)に含まれているのは圧倒的に塩化ナトリウムであって、他のミネラルを補給するのには全く不十分であること、鉄分なんて一般的な塩にほぼ含まれていないということ、指摘できていなかったし、カリウムも意味あるほどの量は含まれていないのにカリウムが多く含む塩を使えば~みたいなことを話していたのも気になった。

    • @user-bs3se9ih2w
      @user-bs3se9ih2w Год назад +7

      @@user-bd2zv1ui7h
      ついでに野菜からミネラルが減っているというのも思いっきりデータ読み違いしてましたね
      それ、以前の計測方法が間違ってて多めに出てたから、計測方法を変えてきちんと正常な値が出るようになっただけって国が言ってますのに…

    • @jaelim8587
      @jaelim8587 Год назад +5

      @@user-bd2zv1ui7h
      同感です。語り口に好印象を持った人が多いようですが、結構的外れなことを言っていますね。

    • @user-ti5rr2mp3k
      @user-ti5rr2mp3k Год назад +3

      @@user-bs3se9ih2w その件私も思いました。しかしながら女の人の言動が微妙なのは自明だったのでわざわざ言及しませんでした。

    • @user-kf4cs3lg6o
      @user-kf4cs3lg6o Год назад

      塩とソースを同列で比較してたのにかよ…w
      演者でまともに栄養学や生理学学んでるやつ1人もおらんやん

  • @taopaipai8129
    @taopaipai8129 Год назад +2

    食べたいものが食べたいだけ食べられる幸せをかみしめたい

  • @user-ui7he1ex5t
    @user-ui7he1ex5t 10 месяцев назад +2

    無理して制限してストレス感じるより美味い飯食って充実感を感じた方が健康に生きれそう!運動すりゃいいし

  • @user-bq1vg7fh6i
    @user-bq1vg7fh6i Год назад +9

    塩女が一瞬で論破されてダマるのまじ草

  • @okaphwiz615
    @okaphwiz615 Год назад +6

    統計って難しく、消費税率と高血圧症の相関だってとれるわけです。グラフ上で相関が見られても因果関係にあるかどうかは実は実証は難しいのではと思います。

  • @user-qo5vl2md9n
    @user-qo5vl2md9n Год назад +9

    塩分量減らすより身体から塩分出させることを教えて欲しかった

    • @maed3769
      @maed3769 Год назад +2

      きゅうり(カリウム)食べて、体動かして汗かけばOKです

    • @minion12344
      @minion12344 6 месяцев назад +2

      栄養的にはトマトがええよ。カリウム多いし。

  • @user-gd3pf4cx7g
    @user-gd3pf4cx7g Год назад +3

    これ見ながら啜るラーメンうめーや

  • @user-qt4rk2uj2o
    @user-qt4rk2uj2o Год назад +3

    もちろん何でもかんでも好き勝手に食べさせろとまでは言いませんけど、あまり気を使いすぎるのもよくないとは思いました。
    1年365日を何十年も毎日意識しろってなったら塩分過多による病気は防げるかもしれないですけど、違う病気にかかるような気もします

  • @mr_banamochi
    @mr_banamochi Год назад +24

    盲目的に塩分摂取量を減らすより、運動量を増やしたらいい。
    減塩食品とやらを買うお金で、精製塩ではなくミネラルのたっぷり入った塩を摂ればいい。
    塩が体内でどのように・何に使われるかを知り、適量を知れば、不要な恐れは無くなる。

  • @gospel1426nagachan
    @gospel1426nagachan Год назад +13

    食塩とは 塩化ナトリウムです。ミネラル カリウム等 含有の天然塩使用なら 7%に固執する必要ないのでは。。高齢者でも低血圧よりしっかりした血圧で体の隅々に血液をしっかり循環させることが大切。

    • @jaelim8587
      @jaelim8587 Год назад +1

      それを天然塩信仰といいます。天然の塩だったら問題ない、などというエビデンスはありません。

    • @gospel1426nagachan
      @gospel1426nagachan Год назад +2

      @@jaelim8587 私自身は、天然塩ではなく、天日海塩に「にがり」を後から加えて作られた塩を使用しています。私も天然塩そのまま利用の食生活は、しておりません。

  • @seventhpeta
    @seventhpeta Год назад +5

    ダイエットなどで塩分を減らすということはあるけど、こう基準化されると不便なことが増えるからあまりやらないでもらいたいところ

    • @gerishitson
      @gerishitson Год назад +1

      ダイエットするならたくさん塩分取って血流をあげないと、全く痩せないですよ。
      塩分ではなく、脂質や炭水化物をコントロールしましょう!

  • @HageTaka-
    @HageTaka- Год назад +6

    旨味を多くすれば満足度が上がり減塩し易いとの事、他にも腎臓の負担は置いといてカリウムを摂ったり汗を掻けば塩を排出出来て血管を守れる
    筋トレは汗を掻けるし他にも良い事尽くめなので取り組む人が増えると良いなと思う

  • @user-xs8jk4do8u
    @user-xs8jk4do8u Год назад +4

    宇佐美さんいなかったらナトリウムと食塩の違い言わずに終わってただろ。

  • @nanachee2411
    @nanachee2411 Год назад +1

    薄味で育ったのでむしろ一日10g摂取してるのがすごい

  • @user-ns4wh8or7s
    @user-ns4wh8or7s Год назад +2

    入院して思いました。舌が肥えていたので、病院食は味はあまりしないのに、体は元気になりました。

  • @flowerflower1154
    @flowerflower1154 Год назад +5

    ソルトコーディネーター塩対応されてんじゃん
    さっすが〜笑

  • @esp934
    @esp934 Год назад +8

    昔、大豆イソフラボンの取り過ぎは良くないとニュースがあったがその時に豆腐の味噌汁、冷奴、納豆を食べていた私。
    減塩には賛成だが運動もすべきだと思う。
    運動して汗かくと塩の排出効果はどのくらいあるのかな?

    • @user-yr2wr9wt5d
      @user-yr2wr9wt5d 28 дней назад

      あるという医者もいれば、大して無いという医者もいます。後者は腎臓しかみれない医者が多いです。

  • @user-vr1pn5kw1v
    @user-vr1pn5kw1v 7 месяцев назад +1

    絶対食べたい落合さん。
    キチンと覚えてくれてる落合さん。
    分け隔てなく、覚えてくれてる落合さん。
    プライスです。❤

  • @user-wt4dw6uo3z
    @user-wt4dw6uo3z Год назад +3

    色々と論点がずれてる事は多くの方が言われてる所ですが、塩分摂取が塩化ナトリウム摂取と言う部分でだけ語られているような気がしました。例えば胃薬の多くは炭酸水素ナトリウム(重曹)が主成分ですから毎日それを多量に摂取する方へ対してのナトリウム摂取過多に関しての言及、そして液体に含まれる塩分濃度等についての考察が不足している気がしました。
    浸透圧の理屈から言うと昔よりも日頃の水分摂取に対して寛容になってる生活習慣の都合によって摂取可能な塩化ナトリウムの量は以前より増えていると言う言及までされて然るべきと思ったのですが…。昔は授業中、部活動中、仕事中に水を飲むなど厳禁でしたからね(20年ほど前ですが)。

  • @moirta3
    @moirta3 Год назад +61

    ナトリウム取り過ぎたらカリウム取って余分な塩分を排出する、ってことも合わせて伝えてほしいな。
    果物バナナとか、カリウム豊富で手軽に取れる食品はたくさんある。

    • @gerishitson
      @gerishitson Год назад +6

      ほんまそれ。

    • @user-ks3dc8rc5k
      @user-ks3dc8rc5k Год назад +6

      動画内で言ってるのにコメント欄でも言及するんだねw

    • @uza-gt9dz
      @uza-gt9dz Год назад +16

      ナトリウムを取った分だけカリウムを取れば済むというお話なのでしょうが、とても腎臓に負担がかかる食事なのでやめましょう。

    • @moirta3
      @moirta3 Год назад +9

      @@user-ks3dc8rc5k カリウム豊富な具体的な食品の名前は上がってなかったし、食塩ナトリウムの取り過ぎを防ぐ、という論点でしか話が進んでいなかったように見える。
      ナトリウムを取り過ぎるのが悪なのは、なんとなく知っているけど、それをするのが難しいわけで、食べ合わせでそれを解消する方法もあるよ、というのをもっと言ってほしくて先のコメントになった。

    • @L3GAL
      @L3GAL Год назад +5

      腎臓ぶっ壊れそう

  • @user-kx9cu1tj2b
    @user-kx9cu1tj2b Год назад +5

    こういうわけわからん肩書(ソルトコーディネーター)持った人ってどこから見つけてくるんだろう

  • @staubstaub4767
    @staubstaub4767 Год назад +2

    塩とか油の摂取を控えたら、より毎日のご飯が美味しく感じたよー

  • @user-dm8yk9pc2y
    @user-dm8yk9pc2y Год назад +1

    何をプライオリティにするかは人それぞれ。食いたい人は好きなだけ食えばいい。
    自分は糖分も塩分も脂肪もほどほどに摂取する。
    それだけだ。

  • @everlast9900
    @everlast9900 Год назад +5

    いちいち量を気にしていたらストレスになる。余計早死にしそう。ざっくりが楽だしストレスにならん。

  • @theworld7798
    @theworld7798 Год назад +17

    安い塩は雑味がある
    高い塩はミネラルがあって
    ほんとに美味い

    • @xxxtakumaxxx0808
      @xxxtakumaxxx0808 Год назад +1

      いい服を着ていない人はユニクロと変わらないって言うように、同じことなんですよね。
      本物を知らない、いいものを知らない、変化に気づけないだけですね。
      どこに興味を持つかだと思います。
      私は食や運動や睡眠などの健康は、この世で何よりも大切だと考えています。

  • @nono-dl4yi
    @nono-dl4yi 10 месяцев назад +1

    塩分摂取量は失う塩分量によって適切な量は変わりそうなもんだけどな

  • @ZMS-FFFF
    @ZMS-FFFF Год назад +7

    この番組が分岐点の人いるんじゃないか?
    後悔のないように頑張ってね

    • @user-xq2tj9mb3w
      @user-xq2tj9mb3w Год назад +1

      はい…しおうま…

    • @user-ng7hd7ph6b
      @user-ng7hd7ph6b Год назад +2

      無理して我慢して細く長くなんて生きたくないわ…
      そんな味気ない文字通り減塩を極めたような人生よりは太く短い人生で充分

    • @hina4728
      @hina4728 Год назад +6

      @@user-ng7hd7ph6b でもそうは言っても人間中々ぽっくり逝けないんだよな
      結局透析のやっかいになる人が多い
      これだけの問題じゃないけどもっと楽に死ぬ事を考えていけたらな

  • @bentooooo7
    @bentooooo7 Год назад +33

    もう長生きの時代じゃないんです 🔥

    • @flowerflower1154
      @flowerflower1154 Год назад

      そう思ってるなら早死にするから大丈夫

  • @user-sd3hr4be5f
    @user-sd3hr4be5f Год назад +4

    味噌汁をよく飲む人のほうが血圧が低いという研究結果はどうなん?
    肉体労働で汗をかく人は10グラム、デスクワークは7グラムとか、生活習慣を一律に考えているから、腑に落ちないんだよね。

  • @user-ng4fx2nu4n
    @user-ng4fx2nu4n 2 месяца назад +2

    高血圧の患者が減ってないって、そりゃ高齢化進んでるし、それと平均が15gから10gに減ったくらいでは大して変わらないよ。
    平均が7g以下まで下がっても高血圧減らないのならわかるけど。

  • @user-ly7ge7bj5c
    @user-ly7ge7bj5c Год назад +2

    10年位前に管理栄養士が考えて作った料理を一週間、三食食べた
    当然全て減塩食です
    不味くはありません
    素材の味がしっかりあって苦痛ではないのですが食事が楽しみではなくなりました

  • @arar3798
    @arar3798 Год назад +24

    健康寿命一位だしあんまり気にするのも良くないストレスのほうが健康を害する

    • @L3GAL
      @L3GAL Год назад +1

      それって国民皆保険ありきの数字なんですよね。
      腎臓ぶっ壊れて人工透析(欧米では高額)しながら健康寿命があるっていうのはちょっと心配。

    • @arar3798
      @arar3798 Год назад +1

      @@L3GAL まぁ未来を思うと少し心配だけど今生きてる人間が死ぬまでに保険が無くなることは無いと思う

    • @L3GAL
      @L3GAL Год назад +2

      @@arar3798 たしかになー。僕は若輩者なので、より心配が大きく感じてしまうのかもしれません。
      近い未来というかここ最近も、保険適用の高血圧用医薬品不足で薬価上昇などなど、個人の負担が増えているようだから……健康への投資のリターンが高まりつつあるのは事実じゃないかと考えている。
      22世紀まで生にしがみつきたいと思っているので(笑)

    • @user-bf8jr3qg8n
      @user-bf8jr3qg8n Год назад +1

      日本の寿命って保険で無理やり延命した寿命だから全く意味ない。
      細かい食事内容が寿命を大幅に変えると勘違いしている人が多すぎるんだよな。

    • @arar3798
      @arar3798 Год назад +3

      @@user-bf8jr3qg8n 寿命ではなく健康寿命の話しね、

  • @user-kv1km4ho3x
    @user-kv1km4ho3x Год назад +21

    医療関係で医師の人達をよく見るけどこんな基準守ってる人見たことない
    メンタルや生きがいを無視して身体を長持ちさせることだけが健康ではないよ

    • @mw3094
      @mw3094 Год назад

      それはちゃんと調べてないだけだろw 結構居るよ

  • @user-it2ft7zp8q
    @user-it2ft7zp8q Год назад +4

    濃い味好きな人に合わせる必要はないので、即席めんの添付スープは
    半分以上入れずに捨てていますが十分旨いです
    馴れの問題って結構あると思います。

  • @Akachanba
    @Akachanba Год назад

    ソルトコーディネート…ソルトコーディネーター新しい言葉

  • @user-vj6wo7nu5z
    @user-vj6wo7nu5z Год назад +8

    減塩して何年長生き出来るのか?
    美味いもの食べてそこそこ長生き出来れば良いよ。😅

    • @jaelim8587
      @jaelim8587 Год назад +1

      健康=長生き ではないよ。

  • @user-xx6ln5iz7u
    @user-xx6ln5iz7u Год назад +6

    食に関してアメリカの言う事なんて基準にしたらダメでしょ。

  • @eat-fish
    @eat-fish Год назад +1

    メーカーのステルス減塩とかで
    食塩摂取量が減っているのもあるかも知れないけど
    日本全体では高齢化で食事の量や塩辛いものを食べる人が減っているだけのような気もする。

    • @gangangangan700
      @gangangangan700 Год назад

      味噌汁離れ、漬物離れだけでも相当減りそうだもんね

  • @teric5849
    @teric5849 7 месяцев назад +1

    今は減塩タイプの漬物や魚、カップラーメン売ってますよ
    食品に塩分幾らか載ってるのでそれ見て買うといい
    鮭は塩分少な目のものは1.3g
    たくあん20cm全部で1.5gなんてものもある
    梅干しも減塩何%ってあるよ
    カップラーメンは減塩が出てる、減塩じゃなくても塩分半分以下のものはある
    カップラーメンは出汁と麺の塩分がそれぞれ載ってるので、だいたい出汁の塩分が高い、よって出汁は全部飲まないなどする
    あらゆる食品で、塩分量は調整可能

  • @NHK0084
    @NHK0084 Год назад +14

    12:00 ウスターソース大好きな私に一番の朗報だった(笑)

    • @L3GAL
      @L3GAL Год назад +1

      英国料理愛好家の私、参上。
      美味いやろ、美味いやろ。ウスター地方(英国)の家庭料理が元なんじゃよー

    • @NHK0084
      @NHK0084 Год назад +1

      @@L3GAL 天ぷらにもウスターソースかける強者です。特に茄子の天ぷらにかけるのがたまりません
      でもKAGOMEのウスターソースの注ぎ口の改悪には納得出来ません(笑)

    • @L3GAL
      @L3GAL Год назад

      @@NHK0084
      新しい注ぎ口は改悪はじゃよねー(# ゚Д゚)
      にしても天ぷらにまでかけるとは、脱帽ですのじゃ。
      ウスターソース強者のニキが、もし万が一にも英国料理に興味を持つような奇特な気分になったならば、
      ①ウスターソース風味の肉じゃがみたいな「スカウス」とか、
      ②トマト+ウスターソースで味付けした「シェパーズパイ」を食べてみて欲しいのじゃ。

    • @ltd.0
      @ltd.0 6 месяцев назад +1

      ソース、ケチャップは砂糖多すぎるから、それはそれで摂りすぎ注意

  • @ganbarootaku
    @ganbarootaku Год назад +4

    ネフローゼ症候群になって今塩分6gで対応してます。塩分無しでも美味しい料理を探し出すのが最近趣味ですw 一番美味しい料理はニンニク、唐辛子、トマト、玉ねぎを炒めると(水分無くなるくらい)美味しいです。翌日迄寝かせるとめっちゃ美味しくなります!

    • @jaelim8587
      @jaelim8587 3 месяца назад

      確かに、ニンニクや唐辛子は減塩に欠かせないですよね。トマトや玉ねぎも旨み成分が特に豊富な野菜ですからね。

  • @Hontaiwa_megane
    @Hontaiwa_megane Год назад +1

    これってどれくらいの運動量の基準で算出されてるんだろうか?
    肉体労働とデスクワークの人で随分違いが出てくると思うんだけど…詳しい人教えて

  • @KK-hw2rj
    @KK-hw2rj Год назад +2

    7gにするとどのくらい食事が不味くなるのか どのくらい健康寿命が伸びるのかを示してほしい
    まずい食事の代わりに1年寿命が伸びるとかであれば誰も望まないのでは

  • @user-cu5wn4oj4b
    @user-cu5wn4oj4b Год назад +3

    大丈夫ですよ。年を取るとしょっぱいものが食べたくなくなるから。

  • @1cm8
    @1cm8 Год назад +5

    そんなに長生きしたくもないし食いたいもの食べて運動を趣味にしてりゃそれでいい。

    • @jaelim8587
      @jaelim8587 3 месяца назад

      長生きうんぬんの話ではありませんね。病気で苦しむのは嫌でしょう。

  • @user-tk5ux5nm2f
    @user-tk5ux5nm2f Год назад +1

    大事なことは各種ミネラルの摂取量それぞれを、ある一定の幅の中におさめることだと思うんですが。ソルトコーディネーターの方がそれを理解しているようには見えない。

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 Год назад +7

    面白いディスカッションでした!
    要するに自己管理できない人が多いということが問題なんですよね。

  • @mamama555
    @mamama555 Год назад +12

    塩を20g取ってる人と10g取ってる人とでリスクはどのくらい変わるかとか知りたいな
    健康になるのはまちがいないとしても変化が些細なものでしかないなら無視しても構わないと言う個人も多くなるわけだし

    • @gerishitson
      @gerishitson Год назад +6

      普段、クーラーの効いたオフィスで一日中デスクワークの人と、営業で日中、汗ビシャビシャかく人とではリスクは全然変わります。
      日中汗ビチャビチャなのに、減塩生活してたら、低ナトリウム症になって死にます。
      塩分と上手に付き合うのかは、その人その人の生活スタイルで大きく変わります。
      一律に塩分6gまでとか、何も考えずに生きてるバカです。癌発生率が高まるだけ。

    • @user-bf8jr3qg8n
      @user-bf8jr3qg8n Год назад +6

      筋肉量、運動量、体重、普段の食事、遺伝や体質、性別、ストレス耐性などにより変わるので7gとか意味ないです。
      定期的な検診で食生活や運動量を調整することの方が大事です。

    • @user-hs8kv8oz4x
      @user-hs8kv8oz4x Год назад

      んぽさんの言う通り!

    • @mw3094
      @mw3094 Год назад

      現代の人は食事で食塩を大量に摂取してるみたい。日本人は和食が中心だからなおさら。普段から大量に摂取してるのに、その食塩量を基準として考えるのは間違ってると思う。WHOは食塩相当量は5g以下としていて、上限は決めてるけど下限は決められてなくて、それは普段の食事から十分に摂取できてしまうから

    • @hiwattmann
      @hiwattmann Год назад

      自分で考えなよw 自分と向き合えないヤツって、人のせいにばっかりしてるよなw

  • @arisue
    @arisue Год назад +1

    塩分摂取量減ると結石になりやすい印象ある。

  • @user-cm5eb6kp2n
    @user-cm5eb6kp2n 11 месяцев назад +1

    塩分減らすとよく体がつるようになるしふらふらするからなー、摂りすぎも良くないけど、とらなすぎも危ないよね

  • @bridgesnash9923
    @bridgesnash9923 Год назад +3

    減塩しないと日本国民の医療費負担が増えるのが問題というのなら
    まず、外国人に使っている生活保護費1200億円を無くして、その分を日本人に使うべきだ
    外国人がタダ乗りしている医療費だってかなりの額になっているだろう
    それから、減塩よりも運動量を増やす方が健康的だと思うぞ

    • @kazuhigashi9984
      @kazuhigashi9984 11 месяцев назад

      仰るとおり
      加えて治る見込みのない患者を植物状態で生かし続けて、そこに高額医療費制度でじゃぶじゃぶ突っ込んでるのが医療費高騰の根本原因
      塩なんかなんのかんけいもない

  • @user-pg3tm5gh1r
    @user-pg3tm5gh1r Год назад +7

    お金がなくても塩ぐらいお金かけて良い塩を買えばいいと思う。かつて国が塩を専売にしたせいでナトリウム濃度が高い食塩をみんなが使うようになってしまい、高品質の塩を作っていた農家がつぶれたのは政府のせいだってことにも触れて欲しい。

    • @kazuhigashi9984
      @kazuhigashi9984 11 месяцев назад +1

      そうそう
      体壊して病院にお世話になるほうが高いのにね

  • @matsumickey
    @matsumickey Год назад +1

    夏場には熱中症対策でイオ雨なめたりするほど塩分が不足するので、平均値や中央値ではなく、季節や羽bb同僚によるばらつきを考えないといけない。

  • @______________7646
    @______________7646 3 месяца назад +1

    最近ダイエットと並行で減塩もやってる。昼飯の鶏むね肉は何もかけずに食ってるけど慣れちゃってもはや美味いとすら感じてきた(笑)1日5g以下で1月以上続いてる。

  • @user-ny2cj2ko6u
    @user-ny2cj2ko6u Год назад +4

    甘いコーヒー好きな人にからだにいいと無糖ばかりやったら余計ぐあいわるくなる、

  • @baku5755
    @baku5755 Год назад +9

    みんな好きなもの食べたら医療費が増えて保険がーって…
    そんなこと言うなら酒タバコ怪我をするスポーツ全部禁止にして食料全部配給にしろや
    みんなが好きに生きてその分みんなで負担してる方がよっぽど平等だろ、何言ってんだこの人

  • @maed3769
    @maed3769 Год назад +1

    平和なモンだな。
    ホワイトベースのムラタさんに分けてあげたいよ。

  • @user-yp8pf2xk1o
    @user-yp8pf2xk1o Год назад +12

    毎日通勤で2時間歩いたりチャリ漕いだりする人と、リモートワークで家から1歩も出ない人が同じ摂取量でいい訳ない
    学生時代に栄養学を勉強したけど、その人の年齢・性別・体重・筋肉量・活動量などが分からないと何g必要か言えない

    • @user-sk9od8bt1n
      @user-sk9od8bt1n Год назад +2

      まぁ一般的な目安量が前提やね

    • @MY-mk3qf
      @MY-mk3qf Год назад +1

      当たり前のことを大層、切込隊長風に話しますね

  • @user-ml3gw1tv3t
    @user-ml3gw1tv3t Год назад +5

    日本食は総じて高塩分
    梅干し、焼き鮭、味噌汁、納豆、豆腐とか健康そうなのに5gくらい行く

  • @YN-ih4ge
    @YN-ih4ge Год назад +1

    食品販売やレストラン側を規制するしかない。カロリーあたりの塩分量を規制するとか。

  • @user-ef3wc5ex7m
    @user-ef3wc5ex7m Год назад

    醤油は天日塩の使ってますが数百円の違い。塩も天日塩ですが多少高いくらい。血圧低めです。

  • @user-bs3se9ih2w
    @user-bs3se9ih2w Год назад +3

    13:18
    野菜に含まれるミネラルが減っているというのは間違い
    実は計測方法が変わっただけで、前の計測方法が間違っていただけ
    減ったというより表記で多すぎたものを正常なものに戻したっていうのを数値だけ見て勘違いしている案件

  • @user-yd9yp5zv3s
    @user-yd9yp5zv3s Год назад +3

    なんか1970年代??あたりのアメリカの医療実験から塩分の取りすぎが健康に害するから 減塩の流れが起きたと記憶してるけど
    その研究自体が信憑性に疑問があるみたいで むしろカリウムの量の方が健康に重要なんじゃないかと指摘する人もいる
    極端かもしれないけど僕は野菜を取ると体の調子が良くなるから 野菜を美味しく食べるために濃い味付けにするかな

  • @user-eh8zl4ex5o
    @user-eh8zl4ex5o Год назад +2

    ダシが効いてれば結構塩分少なくても美味しいけどな。

  • @leiqunni
    @leiqunni Год назад +2

    1日の水分摂取量増やす方が楽なんじゃ。。

  • @unkomen76
    @unkomen76 Год назад +17

    ソルトコーディネーターとやら、ひろゆきがいなくて命拾いしたな笑

  • @hasiritai1208
    @hasiritai1208 Год назад +3

    高血圧ってある程度年齢が上がれ自然に上がるんですよね。その年齢ごとに平均値が違うのにその辺りの数値は出てないんですか?となると世代ごとに健康な人数値は違うわけでその辺り踏まえた上で減塩が適切なのか、何でも高血圧につなげすぎてないかしっかり研究してもらいたいですね。老朽化するんだから色々弊害が出るのは当たり前で海外は少ないけど日本は多いってそれで平均寿命は?って言うと今度は死亡原因が違うとか言い出すんだろうな

  • @chee.ooooooo1159
    @chee.ooooooo1159 7 месяцев назад +2

    野菜350グラム?
    6人家族で1日2キロ?
    そうなると食費が、、、

    • @jaelim8587
      @jaelim8587 6 месяцев назад

      キャベツ・白菜・モヤシなどを積極的に活用します。

  • @user-ch8kz5it4x
    @user-ch8kz5it4x Год назад +1

    慣れたら減塩でも十分美味いが、20〜30代に7gを求めるのはキツイね。

    • @L3GAL
      @L3GAL Год назад

      大丈夫なんだけど、
      減塩でも美味しい料理とかはお値段が高くなっちゃうんですよね……。

  • @kimkim69
    @kimkim69 Год назад +14

    減塩を真面目にやると熱中症になる。
    水と塩は命の源。
    塩を取り過ぎたら水が飲みたくなるので、自然に体内の塩分量はコントロールされるのよね。

  • @Miyachandes
    @Miyachandes Год назад +4

    青山さんのツッコミに概ね賛成です。