Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
気の利いた車掌さんは「この電車は東京止まりです。品川・横浜・大船・鎌倉・逗子方面へお越しのお客様は 次の『新日本橋』でお降りになり あとからまいります『久里浜行き』にお乗り換えください。東京駅では階段の上り下りがございます。」とアナウンスしていました。
それはその列車が東京駅の地下3・4番線に入線し、且つすぐに横須賀線の接続が無く、後続列車が横須賀線直通列車の場合に車掌は必ず放送します。そう放送するように決められています。
@thunderskelton さま補足説明ありがとうございます🙇なるほど。決まりだったんですね
仰る通りですよね東京の到着が地下総武3番、4番線に到着だと階段やエスカレーターを使っての乗り換えになるので、新日本橋での乗り換えが良い場合が有りますよね、東京での横須賀線発着は1番、2番線ですものね。
総武線で言うと、各駅停車下りの津田沼行きのときに、東船橋駅でも降車案内がありますね。新日本橋も東船橋駅も、ホーム乗り換えの駅ですね。多くのユーザーにとって。ホームには降りるけど、一度も改札を出たことがない、どころか、コンコースすら知らないわ、そ~言えば
その車掌が気の利く人物かはともかくとして、その放送は言うルールになってますね。他にも上野止まりの宇都宮・高崎線は尾久駅での乗り換えを、新宿止まりの埼京線は池袋駅での乗り換えを促されます。全く同じ理由です。
国鉄地下駅の残り香が強い新日本橋営団地下駅の残り香が強い新桜台※この2駅は東京に残る地下駅遺産として認定されますね※歴史的経緯で西武が営団に建設を委託したため
地上との雰囲気が違いすぎます。地下にいると三越やコレドやマンダリンオリエンタルがあるとは思えません。しかも徒歩圏内に乗り換え駅が多くて、とっても便利な駅ですね。千葉県民なので東京駅に着く前に降りる準備を始める駅だったのですが、降りてみて地上に出ると印象がガラリと変わりました。
この駅開業当初は、工業用水等に地下水が大量に使われ、地下水の水位は低かったが、今はほとんど地下水が使われなくなり、地下水位が上がり、駅のあちこちから地下水が出ている。
総武の東京地下トンネル付近には地下水脈があり、建設時は地下水面がトンネルより下だったのですが、地下水のくみ上げ過ぎによる地盤沈下が社会問題となり、地下水のくみ上げが規制されるようになると地下水面がどんどん上がり、やがて地下水面が駅全体より上になってしまいました。こうなると何が起きるかというと、駅全体に浮力が働き、上方に移動しようとします。この力は、浴槽で洗面器を上下逆に沈めた時に必要な力と、駅という規模を考えれば、そのすさまじさが想像できます。このままでは地下トンネル自体が壊れてしまうので、新日本橋や馬喰町では駅の地下に何本ものアンカーを打ち込み、駅が浮き上がらないよう岩盤につなぎ止めています。もちろん、利用者にはわからないようになっていますが。
この廃れた昭和感のするホームがたまらなくいいですね〜😂
そこら辺の地下鉄駅が軒並み綺麗になっていく中でこの駅の古さというか、昔の駅感が一層際立つ。
この駅 30数年前に通勤で日々利用していましたが コンクリート打ちっぱなしのパイプの渡された壁面等 その頃と殆ど何も変わっていませんね。天井程の高さの駅名表示もその頃から(確か国鉄時代から)ありました。トンネルの地下水は パイプで大田区迄運ばれ 立会川の水質改善に役立てられ おかげで水が綺麗になって ボラ🐟️が沢山釣れた🎣事もニュースになりました。それにしても 地上は 流石にあの頃とは別の場所のような変わりようでした。
3:39の天井にある「新日本橋」の文字は国鉄時代からのものです。一方発車標は最新型、昭和と令和が同居する駅構内もいいものですね。
確かに昭和の駅って感じがしますね!
E217系も、あと何回見られるのやら……
懐かしいですねー!死んだ祖父祖母と一緒に高島屋に行く時にこの駅を利用しましたが、あの時のままだ!
都心部の駅って古い所と新しい所が混在してるところが多いですよね。乗り換えで歩いていると過去から現代にタイムワープしたような場所がたくさんあって面白いです。
日比谷線小伝馬町から比較的近いところにあるので公式外乗り換えとしてありな駅だとます
この駅だけ時が止まったかのように昔の雰囲気を残していますね。最新の液晶型案内がむしろ浮いて見えてしまいます。
中学校の三年間、通学で利用した懐かしい駅です。6番出口を上がると十六銀行の横に出、道を挟んで隣には近畿日本ツーリストがあって通学定期券や特急券などを発行してもらったものです。職員さんとは顔見知りになり、前売りで面倒な切符をとって頂いたり珍しいギブアウェーをもらったりもしました。往時の近ツリはとっくの昔になくなり、小生の母校も二十年近く前に生徒数の減少で統合され廃校となりました。
個人的には鶴見線の国道駅も昭和レトロ感があって好きですね
横須賀総武線の新日本橋 ホームの点字ブロックはホームドア設置の準備 駅名標がアップデートしたものの40年前からの臭いが
この駅にE235系がやってくるのもギャップすぎて面白い
ホーム上部の赤い駅名表示が昭和の字体です。
沿線住民としてはごく当たり前の風景でしたからこういう受け取られ方をするとは思いませんでした。因みに会社員時代で経理関係にいた時は、日本銀行に行くときの最寄り駅として使ってました。
新日本橋駅は国道駅の古さと東成田駅の怪しさがミックスしたような駅ですね。
都会の土合駅かぁ… 駅改修工事の進んだ歴史ある銀座線より、遥かに古さを感じますね。日本橋の支店にいた頃はまだ東急百貨店がありましたが、COREDO日本橋に変わってしまいました。
新日本橋と銀座線三越前は両方とも国道4号・6号(重複区間)の上にあったりする神田への案内があるくらいなので京浜東北線(埼玉側)や中央線からだと神田から歩くなり銀座線使うような場所これは浅草橋の徒歩圏内にある隣駅の馬喰町も同じような感じ
6:09すぐ上を銀座線が走っているから、ホームの一部分、柱が頑丈になっている。7:40駅に湧き出す地下水を汲み出すポンプのある部屋(機械室)。
メトロの駅は次々と改装されて昭和な雰囲気を残す駅は残っていませんけど、新日本橋駅はそのまま。。。地下水位の上昇による漏水が激しくて、化粧板とかの設置が難しいのかもしれませんけど。
隣の馬喰町も結構レトロ感ありますよねしかも地下水は新日本橋より多く出ていて流水音が楽しめるしw江戸の街は水路が張り巡らされていたというし大川近くなので水量も豊富なのでしょう
隣の馬喰町も同様の駅です。馬喰町は隅田川などの下を潜るため1972年7月当時の国鉄の最深部に設置された駅なのでホームは新日本橋より圧迫感のある構造ですが天井付近の駅名を記入した表示は新日本橋駅と色違いの同タイプです。これだけは開業時から変わりません。この駅には横須賀線色の113系が似合うのですが、遠い昔の話になってしまいました。ちなみに総武線快速が横須賀線と直通運転をするようになるまで総武線快速にはグリーン車は連結されていません。モノクラスの11両か13両編成でした。ではかつて存在した113系の正統グリーン車だけど少数派のサロ113はどの列車に連結されていたのか?というと房総各線のローカル列車に常にガラガラの状態で連結されております。定員もサロ165と同じ48名だったので早々に連結中止になり関西地区の快速様に追い出されました関西でも有料にグリーン車は不人気でガラガラだったため総武線快速様と横須賀線の直通運転を期に関西地区から追い出され幕張に帰ってきて当初はグリーン車の1両だけが湘南色グリーン帯付きで連結されて異彩を放っていました。話がそれてしまいましたごめんなさい。馬喰町駅のホームの避難誘導灯は乗客に故意に破壊されることが多かったのでこの駅だけは金網状の金属で保護されています。同じ地下駅でも新橋駅は数年後の開業なので東京駅寄りのホームに柱が立ち並び低い天井の圧迫感はありますが少しだけ雰囲気が違います馬喰町も開業当初は乗り換える路線も無い孤立駅でしたが都営新宿線が開業し乗換駅になったため利用者が急増してます。都営新宿線を介して都営浅草線にも乗り換えることができます。でもお店もない殺風景な一直線の連絡通路をちょっと長めの時間をかけて歩くことになります。馬喰町駅は総武線の浅草橋の最寄り駅ですがあまり乗り換える人はいません。
隣りの馬喰町駅もそれに近いですかね?京成の博物館動物園駅も使われなく成って久しいがそれに近い体験かも
地下水、飲んだら意外と美味かったりして。
ホームドアのない駅なんだ、いいところ見つけた
この地下線、113系の頃は会話もできないくらいのハンパない五月蠅さだった。今となっては懐かしくもあるが…
可動式ホーム柵が設置されるときに大幅なリニューアルが行われるのでしょうね。
E235系がまだ新しいのに湘南色E231系よりも音がうるさいとか車体下の機械が茶色っぽいのはこの地下水の影響か?
総武快速線の地下駅を利用した時に、こんな路線いつ開業したんだろ?(90年くらいかな?)と思って後で調べたら、自分が生まれる前だったと知った時の衝撃たるや。そりゃあ、国鉄が立ち行かなくなるほどの大赤字を背負うわけだよ。
東京↔錦糸町の地下線が開業したのは昭和47年です。
90年はバブル末期どう見てもそんな感じじゃねーだろこの駅w
昭和の頃、利用していました🎵なにせ勤め先は駅の真上だったので😁周辺は銀行の町✨地方銀行の東京支店(本店?)がたくさんあります(十六銀行もそのひとつ) 懐かしい駅です❤️ありがとうございます👋😃☀️
「駅係員」のシールの下に書かれていたのは「職員」だったのかな。
よく利用する沿線民です。この大量に湧き出る地下水は強力な排水システムによって除去されています。江戸時代以前この土地は入り江や島が点在する海辺であり、この地下水もおそらく若干の海水が混じっていそうですね。恵まれぬ環境でも対策し克服する国鉄もといJRの多大な努力が垣間見えます。
馬喰町も似たような感じではあるが、全然利用者がいる
成田エクスプレスが通過する駅がこんなことでいいのかという素朴な疑問。水戸に向かう国道の地下である。長野電鉄は妙高高原に向かう地下をちょこっと走って湯田中へ。
横須賀線の新橋駅もこのイメージです
降りたことは無いけど東京・日本橋・神田から歩いてすぐなのと三越前のイメージかな
いちおうこれでも新小岩や津田沼をさしおいて通快が停まっていたんだよな
首都高側の5番出口の方から入ると駅への通路が狭い隠し通路みたいになってて、初見だとこの入り口で本当にいいのか不安になる。
千葉側の隣駅、馬喰町駅も昭和の雰囲気を残す駅ではないでしょうか。
仰る通りですね、馬喰町駅も同じ様な雰囲気の駅ですね。
降りたことも乗ったことも無いですね。地下鉄の三越前から三越前乗り換えに地下歩きますが、COREDOが出来て、ずいぶん変わったな。
新日本橋は三越前と接続してますが、神田駅も歩いて行けます。正直神田に駅を設置した方がよかったのではと思います。
営団時代の銀座線日本橋駅と比べても、古めかしさあります。
8番出口は、見つかりましたか😁?上がっていくにつれ昭和→平成→令和と時代が移り変わっていきますね😀地下駅にはいろんな謎が含まれているものですが、例えば千代田線の国会議事堂前の地下3階と4階には地下シェルターがあるとか国会議員専用の脱出ルートがあるとかの噂が絶えず。興味が尽きません😙
バリアフリー化改造がなされたら、業務用エレベーターが一般開放?
新駅や新型車両に資金を導入するより、こういう駅を近代化改修し新しくして欲しいと思うんですよね…副都心線やみなとみらい線みたいに綺麗にして欲しい!
東京や新橋ならまだしも、新日本橋や馬喰町は今のまま残しても良いと思います。正直、何でもかんでも綺麗にする風潮は如何なものかと…。
様式美の無い地下鉄のホームは新しく美しくしたほうがいいでしょう…日本橋の街は美しいのに駅が小汚いのが印象悪いでしょう…
@@リンリンカンカン 合理的な思考が強めのJR東日本が様式美なんてものを意識すると思うか?
何か滅茶苦茶だな、この人…
@@リンリンカンカン 副都心線とかみなとみらい線とか近年に出来た地下鉄を引き合いに出して、総武トンネル特有の事情を理解せずに新しくしろという主張の方が滅茶苦茶やろ。
時空の歪みを感じる。
気の利いた車掌さんは「この電車は東京止まりです。品川・横浜・大船・鎌倉・逗子方面へお越しのお客様は 次の『新日本橋』でお降りになり あとからまいります『久里浜行き』にお乗り換えください。東京駅では階段の上り下りがございます。」とアナウンスしていました。
それはその列車が東京駅の地下3・4番線に入線し、且つすぐに横須賀線の接続が無く、後続列車が横須賀線直通列車の場合に車掌は必ず放送します。
そう放送するように決められています。
@thunderskelton さま
補足説明ありがとうございます🙇
なるほど。決まりだったんですね
仰る通りですよね東京の到着が地下総武3番、4番線に到着だと階段やエスカレーターを使っての乗り換えになるので、新日本橋での乗り換えが良い場合が有りますよね、東京での横須賀線発着は1番、2番線ですものね。
総武線で言うと、各駅停車下りの津田沼行きのときに、東船橋駅でも降車案内がありますね。新日本橋も東船橋駅も、ホーム乗り換えの駅ですね。多くのユーザーにとって。ホームには降りるけど、一度も改札を出たことがない、どころか、コンコースすら知らないわ、そ~言えば
その車掌が気の利く人物かはともかくとして、その放送は言うルールになってますね。
他にも上野止まりの宇都宮・高崎線は尾久駅での乗り換えを、新宿止まりの埼京線は池袋駅での乗り換えを促されます。
全く同じ理由です。
国鉄地下駅の残り香が強い新日本橋
営団地下駅の残り香が強い新桜台※
この2駅は東京に残る地下駅遺産として認定されますね
※歴史的経緯で西武が営団に建設を委託したため
地上との雰囲気が違いすぎます。地下にいると三越やコレドやマンダリンオリエンタルがあるとは思えません。しかも徒歩圏内に乗り換え駅が多くて、とっても便利な駅ですね。千葉県民なので東京駅に着く前に降りる準備を始める駅だったのですが、降りてみて地上に出ると印象がガラリと変わりました。
この駅開業当初は、工業用水等に地下水が大量に使われ、地下水の水位は低かったが、今はほとんど地下水が使われなくなり、地下水位が上がり、駅のあちこちから地下水が出ている。
総武の東京地下トンネル付近には地下水脈があり、建設時は地下水面がトンネルより下だったのですが、地下水のくみ上げ過ぎによる地盤沈下が社会問題となり、地下水のくみ上げが規制されるようになると地下水面がどんどん上がり、やがて地下水面が駅全体より上になってしまいました。
こうなると何が起きるかというと、駅全体に浮力が働き、上方に移動しようとします。この力は、浴槽で洗面器を上下逆に沈めた時に必要な力と、駅という規模を考えれば、そのすさまじさが想像できます。
このままでは地下トンネル自体が壊れてしまうので、新日本橋や馬喰町では駅の地下に何本ものアンカーを打ち込み、駅が浮き上がらないよう岩盤につなぎ止めています。もちろん、利用者にはわからないようになっていますが。
この廃れた昭和感のするホームがたまらなくいいですね〜😂
そこら辺の地下鉄駅が軒並み綺麗になっていく中でこの駅の古さというか、昔の駅感が一層際立つ。
この駅 30数年前に通勤で日々利用していましたが コンクリート打ちっぱなしのパイプの渡された壁面等 その頃と殆ど何も変わっていませんね。
天井程の高さの駅名表示もその頃から(確か国鉄時代から)ありました。
トンネルの地下水は パイプで大田区迄運ばれ 立会川の水質改善に役立てられ おかげで水が綺麗になって ボラ🐟️が沢山釣れた🎣事もニュースになりました。
それにしても 地上は 流石にあの頃とは別の場所のような変わりようでした。
3:39の天井にある「新日本橋」の文字は国鉄時代からのものです。一方発車標は最新型、昭和と令和が同居する駅構内もいいものですね。
確かに昭和の駅って感じがしますね!
E217系も、あと何回見られるのやら……
懐かしいですねー!死んだ祖父祖母と一緒に高島屋に行く時にこの駅を利用しましたが、あの時のままだ!
都心部の駅って古い所と新しい所が混在してるところが多いですよね。乗り換えで歩いていると過去から現代にタイムワープしたような場所がたくさんあって面白いです。
日比谷線小伝馬町から比較的近いところにあるので公式外乗り換えとしてありな駅だとます
この駅だけ時が止まったかのように昔の雰囲気を残していますね。
最新の液晶型案内がむしろ浮いて見えてしまいます。
中学校の三年間、通学で利用した懐かしい駅です。6番出口を上がると十六銀行の横に出、道を挟んで隣には近畿日本ツーリストがあって通学定期券や特急券などを発行してもらったものです。職員さんとは顔見知りになり、前売りで面倒な切符をとって頂いたり珍しいギブアウェーをもらったりもしました。往時の近ツリはとっくの昔になくなり、小生の母校も二十年近く前に生徒数の減少で統合され廃校となりました。
個人的には鶴見線の国道駅も昭和レトロ感があって好きですね
横須賀総武線の新日本橋 ホームの点字ブロックはホームドア設置の準備 駅名標がアップデートしたものの40年前からの臭いが
この駅にE235系がやってくるのもギャップすぎて面白い
ホーム上部の赤い駅名表示が昭和の字体です。
沿線住民としてはごく当たり前の風景でしたからこういう受け取られ方をするとは思いませんでした。因みに会社員時代で経理関係にいた時は、日本銀行に行くときの最寄り駅として使ってました。
新日本橋駅は国道駅の古さと東成田駅の怪しさがミックスしたような駅ですね。
都会の土合駅かぁ… 駅改修工事の進んだ歴史ある銀座線より、遥かに古さを感じますね。
日本橋の支店にいた頃はまだ東急百貨店がありましたが、COREDO日本橋に変わってしまいました。
新日本橋と銀座線三越前は両方とも国道4号・6号(重複区間)の上にあったりする
神田への案内があるくらいなので京浜東北線(埼玉側)や中央線からだと神田から歩くなり銀座線使うような場所
これは浅草橋の徒歩圏内にある隣駅の馬喰町も同じような感じ
6:09
すぐ上を銀座線が走っているから、ホームの一部分、柱が頑丈になっている。
7:40
駅に湧き出す地下水を汲み出すポンプのある部屋(機械室)。
メトロの駅は次々と改装されて昭和な雰囲気を残す駅は残っていませんけど、新日本橋駅はそのまま。。。地下水位の上昇による漏水が激しくて、化粧板とかの設置が難しいのかもしれませんけど。
隣の馬喰町も結構レトロ感ありますよね
しかも地下水は新日本橋より多く出ていて流水音が楽しめるしw
江戸の街は水路が張り巡らされていたというし大川近くなので水量も豊富なのでしょう
隣の馬喰町も同様の駅です。
馬喰町は隅田川などの下を潜るため1972年7月当時の国鉄の最深部に設置された駅なので
ホームは新日本橋より圧迫感のある構造ですが
天井付近の駅名を記入した表示は新日本橋駅と色違いの同タイプです。
これだけは開業時から変わりません。
この駅には横須賀線色の113系が似合うのですが、遠い昔の話になってしまいました。
ちなみに総武線快速が横須賀線と直通運転をするようになるまで総武線快速にはグリーン車は連結されていません。
モノクラスの11両か13両編成でした。
ではかつて存在した113系の正統グリーン車だけど少数派のサロ113はどの列車に連結されていたのか?
というと房総各線のローカル列車に常にガラガラの状態で連結されております。
定員もサロ165と同じ48名だったので早々に連結中止になり関西地区の快速様に追い出されました
関西でも有料にグリーン車は不人気でガラガラだったため
総武線快速様と横須賀線の直通運転を期に関西地区から追い出され幕張に帰ってきて
当初はグリーン車の1両だけが湘南色グリーン帯付きで連結されて異彩を放っていました。
話がそれてしまいましたごめんなさい。
馬喰町駅のホームの避難誘導灯は乗客に故意に破壊されることが多かったので
この駅だけは金網状の金属で保護されています。
同じ地下駅でも新橋駅は数年後の開業なので東京駅寄りのホームに柱が立ち並び
低い天井の圧迫感はありますが少しだけ雰囲気が違います
馬喰町も開業当初は乗り換える路線も無い孤立駅でしたが
都営新宿線が開業し乗換駅になったため利用者が急増してます。
都営新宿線を介して都営浅草線にも乗り換えることができます。
でもお店もない殺風景な一直線の連絡通路をちょっと長めの時間をかけて歩くことになります。
馬喰町駅は総武線の浅草橋の最寄り駅ですがあまり乗り換える人はいません。
隣りの馬喰町駅もそれに近いですかね?
京成の博物館動物園駅も使われなく成って久しいがそれに近い体験かも
地下水、飲んだら意外と美味かったりして。
ホームドアのない駅なんだ、いいところ見つけた
この地下線、113系の頃は会話もできないくらいのハンパない五月蠅さだった。今となっては懐かしくもあるが…
可動式ホーム柵が設置されるときに大幅なリニューアルが行われるのでしょうね。
E235系がまだ新しいのに湘南色E231系よりも音がうるさいとか車体下の機械が茶色っぽいのはこの地下水の影響か?
総武快速線の地下駅を利用した時に、こんな路線いつ開業したんだろ?(90年くらいかな?)と思って後で調べたら、自分が生まれる前だったと知った時の衝撃たるや。そりゃあ、国鉄が立ち行かなくなるほどの大赤字を背負うわけだよ。
東京↔錦糸町の地下線が開業したのは昭和47年です。
90年はバブル末期
どう見てもそんな感じじゃねーだろこの駅w
昭和の頃、利用していました🎵なにせ勤め先は駅の真上だったので😁
周辺は銀行の町✨地方銀行の東京支店(本店?)がたくさんあります(十六銀行もそのひとつ) 懐かしい駅です❤️ありがとうございます👋😃☀️
「駅係員」のシールの下に書かれていたのは「職員」だったのかな。
よく利用する沿線民です。この大量に湧き出る地下水は強力な排水システムによって除去されています。
江戸時代以前この土地は入り江や島が点在する海辺であり、この地下水もおそらく若干の海水が混じっていそうですね。
恵まれぬ環境でも対策し克服する国鉄もといJRの多大な努力が垣間見えます。
馬喰町も似たような感じではあるが、全然利用者がいる
成田エクスプレスが通過する駅がこんなことでいいのかという素朴な疑問。水戸に向かう国道の地下である。長野電鉄は妙高高原に向かう地下をちょこっと走って湯田中へ。
横須賀線の新橋駅もこのイメージです
降りたことは無いけど東京・日本橋・神田から歩いてすぐなのと三越前のイメージかな
いちおうこれでも新小岩や津田沼をさしおいて通快が停まっていたんだよな
首都高側の5番出口の方から入ると駅への通路が狭い隠し通路みたいになってて、初見だとこの入り口で本当にいいのか不安になる。
千葉側の隣駅、馬喰町駅も昭和の雰囲気を残す駅ではないでしょうか。
仰る通りですね、馬喰町駅も同じ様な雰囲気の駅ですね。
降りたことも乗ったことも無いですね。地下鉄の三越前から三越前乗り換えに地下歩きますが、COREDOが出来て、ずいぶん変わったな。
新日本橋は三越前と接続してますが、神田駅も歩いて行けます。正直神田に駅を設置した方がよかったのではと思います。
営団時代の銀座線日本橋駅と比べても、古めかしさあります。
8番出口は、見つかりましたか😁?
上がっていくにつれ昭和→平成→令和と時代が移り変わっていきますね😀
地下駅にはいろんな謎が含まれているものですが、例えば千代田線の国会議事堂前の地下3階と4階には地下シェルターがあるとか国会議員専用の脱出ルートがあるとかの噂が絶えず。興味が尽きません😙
バリアフリー化改造がなされたら、業務用エレベーターが一般開放?
新駅や新型車両に資金を導入するより、こういう駅を近代化改修し新しくして欲しいと思うんですよね…
副都心線やみなとみらい線みたいに綺麗にして欲しい!
東京や新橋ならまだしも、新日本橋や馬喰町は今のまま残しても良いと思います。正直、何でもかんでも綺麗にする風潮は如何なものかと…。
様式美の無い地下鉄のホームは新しく美しくしたほうがいいでしょう…
日本橋の街は美しいのに駅が小汚いのが印象悪いでしょう…
@@リンリンカンカン 合理的な思考が強めのJR東日本が様式美なんてものを意識すると思うか?
何か滅茶苦茶だな、この人…
@@リンリンカンカン 副都心線とかみなとみらい線とか近年に出来た地下鉄を引き合いに出して、総武トンネル特有の事情を理解せずに新しくしろという主張の方が滅茶苦茶やろ。
時空の歪みを感じる。
この駅開業当初は、工業用水等に地下水が大量に使われ、地下水の水位は低かったが、今はほとんど地下水が使われなくなり、地下水位が上がり、駅のあちこちから地下水が出ている。