【流行】なぜ、ここまで異世界転生なろうが流行るのか

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025
  • КиноКино

Комментарии • 738

  • @hfpvch5780
    @hfpvch5780 3 года назад +130

    笠さん「みんな疲れてるんだ...」
    笠さんもお疲れですね…(^^;)
    4:50音声抜け、6:40修正後の重複部分消し忘れ)

    • @minamichan
      @minamichan  3 года назад +44

      直したはずだったのに直す前のものをあげてしまった😭

    • @燃えるごみは水曜日
      @燃えるごみは水曜日 3 года назад +21

      そして上げ直したものは尻が切れてる

    • @たもつ-y4u
      @たもつ-y4u 3 года назад +11

      @@燃えるごみは水曜日
      みんな疲れてるんだね><

    • @DT-bm5vo
      @DT-bm5vo 3 года назад +10

      笠さんは疲れた・・・
      誰も彼もが疲れていた・・・・・・

    • @ktom8142
      @ktom8142 3 года назад +3

      この「突然の打ち切り」がまさか予言だったとは、この時はまだ誰も気づいていなかったのです・・・

  • @squidcranky_76
    @squidcranky_76 3 года назад +233

    転生系は自分が最初にハマった作品以外は同じような展開で見る気が失せてしまう

    • @alucrux
      @alucrux 3 года назад +10

      本当これ思う

    • @CM-om6fh
      @CM-om6fh 3 года назад

      アイコンはゼロワンですか?

    • @squidcranky_76
      @squidcranky_76 3 года назад

      @@CM-om6fh そうですよ~

    • @cedarbland
      @cedarbland 3 года назад +8

      このすばや幼女の頃はよかったのですが、去年ぐらい異世界ものは
      もう見なくていいやってなりましたね。

    • @doishouta
      @doishouta 8 месяцев назад

      6年前無職転生見た時は夢があるなぁ〜と思ったね

  • @api9308
    @api9308 3 года назад +80

    主人公や仲間がめちゃくちゃに苦しんで成長する物語が好きなので、なろう系はあまり観ないのですが、好き嫌いせずに面白そうなやつは見てみようかなと思いました。
    薬屋のひとりごとは好きです。

  • @shu7412
    @shu7412 3 года назад +51

    来世信仰が強まるとか平安時代以来の世も末感。

    • @kikaiserseasonform
      @kikaiserseasonform Год назад +3

      末法思想にもも流行る周期があったりして?

  • @たの次は
    @たの次は Год назад +16

    好きというより、空き時間に垂れ流してみるのにちょうどいいって感じ。駄菓子なんだよね。駄菓子として満点

  • @ホーリーシット聖なるうんこ
    @ホーリーシット聖なるうんこ 3 года назад +39

    なんだろう…なろうの下地にある異世界テンプレってもっと掘り下げれば死ぬほど物語を面白く出来る気がするんだよな…got みたいに使う事も出来そうだしリゼロとか無職みたいに転生、転移前の世界への後悔とか反省とかもっと深く活かせる物語を作れる下地があるんだよな…

  • @ビッグマック-r3n
    @ビッグマック-r3n 3 года назад +80

    メイン購読者層が若年層じゃなくて30代以降だって知ってから大人って大変なんだなぁって思った

    • @かにかん-j8z
      @かにかん-j8z 3 года назад +13

      あれ見て救われる大人なんておるんやな

    • @みなみR
      @みなみR 3 года назад +12

      理不尽と抑圧からの逃避がなろうアニメって悲しすぎるよね
      他に趣味ないんかと思ってしまう

    • @通りすがるぼっちさん
      @通りすがるぼっちさん 3 года назад +2

      RUclipsでスカッと系見てた方がコスパ良くね?

    • @noriko-nm8vc
      @noriko-nm8vc 6 месяцев назад

      俺は完全自作の模型作ってる

  • @なんしーなし
    @なんしーなし 3 года назад +126

    根本にあるのは「ここではないどこかへの憧れ」だと思います
    80年代に宇宙(ロボット)物が流行したのと今の異世界が流行ってるのとは似たものだと思います

    • @なんしーなし
      @なんしーなし 3 года назад +11

      @@高田由希子-y6j
      今の男の子が操縦願望があるかわかりませんが、現在だと「チート能力」に置き換え、あるいは内包されてると考えます。

    • @lamasea3999
      @lamasea3999 3 года назад +10

      @@なんしーなし 昔は携帯電話なんて魔法のアイテムだったけど今じゃ巨大メカでも無けりゃロボット自体は割と現実っぽくなっちゃったからね
      あと現代技術の攻撃力の前に旧来のロボットの無力感が目立ってきて今じゃロボットが魔法使ってる

    • @むうみんむうみん-r7q
      @むうみんむうみん-r7q 3 года назад +12

      @@lamasea3999 さん
      コンピュータテクノロジーの発達と普及が、空想科学と科学の隔たりを曖昧にしたのではないでしょうか?
      80年代までは、コンピュターはまだまだ一般家庭には珍しい物でした。
      当時のロボットアニメ パトレイバーMOVE1は、コンピュターウイルスによるロボットの暴走が描かれており、現実味のあるファンタジーでした。
      今じゃ、コンピュターウイルスは、現実そのもの(笑)
      一般家庭にパソコン、スマホは当たり前。プログラマーもそこいらに大勢いる。

    • @2990117
      @2990117 3 года назад +12

      マジンガーなんて、祖父が主人公にマジンガーを託す際に言うセリフで
      「甲児、お前はあのマジンガーZさえあれば神にも悪魔にもなれる」
      「甲児、お前はマジンガーZさえあれば超人兜甲児として生きて行ける」
      と言ってるし、ロボットものの根底に流れてる思想はなろう系と殆ど一緒だと思う

    • @fujiyama_medetai
      @fujiyama_medetai 3 года назад +4

      @@むうみんむうみん-r7q 憧れだったコンピューターを現実にしてきた人類なのだから、30年後には魔法も現実のものになってるはず(現実逃避)

  • @犬好き-y7h
    @犬好き-y7h 3 года назад +80

    根本的にみんなファンタジーが好きなんだと思う
    現代舞台のラブコメや異能バトルが流行ってファンタジーが供給不足になった所になろうがガッツリ食い込んだ感じ

    • @GooShyaaa
      @GooShyaaa 3 года назад +15

      今は逆に現実世界を舞台にしにくい+現実舞台では楽しめない感じに思いますね。
      コロナ禍もあって世知辛さは増す一方ですし、やたらと法やら学問やら持ち出してマウント取る「読者様」も増えました。
      流石に「魔法唱えられないならファンタジー書くな」とかいう馬鹿者はいませんから、そういう点で異世界は気軽に書きやすいといえます。

  • @遠州六万
    @遠州六万 3 года назад +51

    異世界は物語の導入や世界観の設定など難しい部分をマルっと解決してくれる最も使い易い設定だよね
    どんな不思議な事が有っても「まあ異世界だから仕方ない」で済ませられるから、ある意味でのデウス・エクス・マキナと言うか

  • @fgo3361
    @fgo3361 3 года назад +85

    モルカーが流行ったのは20分越えのアニメを見る体力が現代人にないからって言われたの思い出した。なろうでも原作が神作なのはあるし、それやるならこっちの方が良くねぇか?ってのはある、売れてくれ…アニメ化してくれ…

    • @狐丼-q5o
      @狐丼-q5o 3 года назад +12

      10年前くらいかと思いますが、その頃も5分~15分くらいのアニメが流行って同じような事言われてた気がします。
      時期的にリーマンショックからの東日本大震災があって本当に日本が疲れてた時期だったのもあったせいか、当時のアニメ視聴者は唯一の癒しとして、あいまいみーを見て癒されてたという事になりますかね。

    • @fgo3361
      @fgo3361 3 года назад +7

      @@狐丼-q5o
      ということは、2012年あたりからアニメ化してたてーきゅうは癒しなのでは…?

    • @狐丼-q5o
      @狐丼-q5o 3 года назад +5

      @@fgo3361 つまり、東日本大震災以降の日本人の心を支えたのは、「てーきゅう」と「あいまいみー」!?

    • @Assalter5525
      @Assalter5525 3 года назад +5

      キルミーベイベー・・・

    • @サカッチ-l3u
      @サカッチ-l3u Год назад

      @@狐丼-q5o昔からある1話終了形式の漫画や、4コマ漫画も漫画は読みたいけどストーリーを追うのは疲れるというサラリーマンに人気があると聞いた事があります。

  • @Izuminmin0418
    @Izuminmin0418 3 года назад +170

    個人的には、
    ブギーポップ、シュタゲ、物語シリーズ、空の境界
    みたいなこの世界で非常識なことが起きてるアニメのほうが好きかな。
    とくべつ異世界モノがきらいってわけではないけど。

    • @SASAMkII
      @SASAMkII 3 года назад +20

      現代伝奇はちょうど今から20年くらい前にブギーポップや月姫を始めとする作品群の流行から流行った記憶ありますね。そろそろふた回りして現代伝奇のターンが来るかもしれない…

    • @溝口倫太郎-i7j
      @溝口倫太郎-i7j 3 года назад +3

      リゼロはシュタゲに少し似てるから見れると思いますよ!

    • @田中太郎-j1l3m
      @田中太郎-j1l3m 3 года назад +8

      良いですよね都市伝説みたいな現代物

    • @かにかん-j8z
      @かにかん-j8z 3 года назад +8

      @@溝口倫太郎-i7j なろう嫌いな人はリゼロの主人公嫌いだと思う

    • @Izuminmin0418
      @Izuminmin0418 3 года назад +1

      伝え方が悪かったかもしれないので
      動物自体好きだけど、犬派か猫派と聞かれたら犬派かなー
      って感じです。
      そもそもアニメ自体が好き。
      リゼロ好きです。スバルくんも。

  • @RD-my6id
    @RD-my6id 3 года назад +72

    いうてなろう系に限らず現在の不満への願望ものとか昔からあるっちゃあるんですけどね。
    異世界にいって力を身につけるとか、ある日超能力に目覚めるとか、そして当然女の子にももてる。
    他にも知識チートは白人酋長ものの変形ともいえるし、なーろっぱなファンタジー世界だって指輪物語からD&D、TVゲームと下地が徐々にできあがってる。
    ただなろうは発信が簡単なぶん稚拙な部分が目立つ作品が多いし、雨後の筍の如くマンガ化やアニメ化されてるから普通ははじかれるような作品が日の目を見るのはめに。

    • @保科千春-v9m
      @保科千春-v9m 3 года назад +11

      脱サラサラリーマンが書き始める小説の少数が時代劇物で(そういうの趣味でめちゃくちゃ読んでいた人)
      残りが会社をあっと言わせるタイプの物らしいですからね、そういうことなんでしょう。

    • @infograve1046
      @infograve1046 3 года назад +2

      そこら辺のテンプレを2000年頃に総なめしてった梶島正樹って化け物だと思う。

  • @_raises6022
    @_raises6022 3 года назад +18

    なろう系の存在ととそれで市場が溢れ返るのがストレスや

  • @nyurunyuru5376
    @nyurunyuru5376 3 года назад +35

    今アニメ化されてる、なろう系作品って2010年前後から2015年くらいにスタートした作品か、メディアミックスで1~2巻しか出てないような奴がほとんどなんですよねぇ・・・

  • @吉川-v4u
    @吉川-v4u 3 года назад +99

    戦後、ボロボロになった男性達がこぞって展開がテンプレ化したエログロを読んでそのジャンルばかりの雑誌(所謂カストリ雑誌)がバンバン出たのを思い出す。
    頑張れば(戦争に勝てば)豊かになれる幻想を潰された閉塞感が原因だと思うが、今の世情と似ているかも。

    • @cedarbland
      @cedarbland 3 года назад +4

      あるジャンルが人気出たら市井の作家志望者が真似をするのはいつの時代も一緒ですね。

  • @chinp0
    @chinp0 3 года назад +9

    キャラの複雑な心理描写、シリアスな展開、高度な伏線、濃密な世界観とかクッソ書きたいけど見てる側がそれらを全然求めてないのがなんか悔しい

  • @g_na_revol
    @g_na_revol 3 года назад +32

    異世界であろうとなかろうと、昭和の時代から「ああいう世界に行きたい」とか「ああいうキャラや能力が欲しい」と思って来た人が多いからでは?

    • @alist6667
      @alist6667 3 года назад +6

      昔は超能力とか前世ブームもあったけど最近のは異世界テンプレと「実は強かった」タイプの合体だと思う

    • @津田菊仙
      @津田菊仙 3 года назад +1

      なんて偶然な話題!
      実は、私の相方(50代)が最近『転スラ』を読み観出しました。ついでに、オススメなろう作品はある?と質問され答えたんですが…理由は、通勤電車で読める軽い作品を探しているらしい。例えば、東野圭吾等の小説だとのめり込み過ぎて止め時が難しいそうです。なろう作品の『無職転生』を最初に読み始めて、どんどん沼にハマりそうな勢いで読書中。年齢や性別、趣味が有るので薦める作品を考えてしまいます。

    • @影森ケセド
      @影森ケセド 3 года назад

      @@alist6667
      実は強かったなら
      黄昏清兵衛とかかな?

  • @BuBuZuke100
    @BuBuZuke100 3 года назад +41

    異世界に転移する映画とか漫画とかは、大昔からあったけど昔の作品は最後に現実世界に戻ってくる展開が多かったような気がします。

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 года назад +11

      確かに、戻れるか戻れないかが話の主軸になってた感があります。今はホントにそこの見切り早いですねw

    • @初心者登山家のシロチャンネル
      @初心者登山家のシロチャンネル 3 года назад +7

      戻ることが目的ってのが多かったかな。ダンバインは凄いことになちゃったけど。

    • @影森ケセド
      @影森ケセド 3 года назад

      大昔って言われても家畜人しか思いつかん

    • @決済停止がナンノソノー
      @決済停止がナンノソノー 3 года назад +1

      そういえば初代デジモンも異世界ものになるのか
      コメ主の言う通り、この作品も最後には現実世界に帰ったな

    • @白拳-l2u
      @白拳-l2u 3 года назад +2

      現代を生きる普通の少年少女が異世界で冒険する話は昔結構読んだ気がするが、大体はもとの世界に帰ることが前提になっていたな。バローズの『火星』シリーズは主人公は一度地球に戻ったがまた火星に行ってそれきりだったが。

  • @フク天斬
    @フク天斬 3 года назад +18

    動画みて個人的に思い浮かんだ作品が異世界系ではなくインフィニット・ストラトスでした。
    (ストレスと言われると怪しいですが)まどマギで頭と心が疲弊した直後にチャンネルを変える必要もなく癒してくれるISは物凄く重宝されていたと思います。

  • @えなくん-n3y
    @えなくん-n3y 3 года назад +15

    一瞬物書きをしてた時に、なろう小説の転生ものがすごく書きやすいことに気がついた。
    それも増えた要因やと思う

  • @slime5963
    @slime5963 3 года назад +35

    なろう系は一種の宗教みたいなものという表現で自分が何でなろう系の大部分の作品を受け付けないか納得したわ。

    • @田中太郎丸-b1n
      @田中太郎丸-b1n 3 года назад +8

      まあそれは無理やりなぜ人気なのかと分析しようとした人が勝手にそう思い込んでるだけで
      実際に読んでる立場からすると、純粋に読みやすいから読んでるだけで、特に理由があって読んでるわけじゃないんだよね
      普通100以上の作品追ってたらこれどういう設定だったっけってなるけどなろうはそういうのないからスルッと読める。特に自分とかはラノベ20以上漫画500以上追ってるから設定覚えるだけでも大変だからなろうは共有設定なので非常に助かってる

  • @どらお-h6g
    @どらお-h6g 3 года назад +24

    最近びっくりしたこと
    「小説家になろう」のアクセス数は
    国内トップ20に入ってる!
    (ページめくるからってのが大きいのだろうけど)

  • @本当にあった怖いオチ無し
    @本当にあった怖いオチ無し 3 года назад +19

    もう小説家になろうというより、アニメ原作を書こうになっちゃってる。

  • @xmas5988
    @xmas5988 3 года назад +15

    異世界転生物ブームの影響で江戸時代に書かれた仙境異聞っていう天狗の世界に行った少年の話の本が
    最近になって重版出るくらいに売れ出したって話すき

  • @user-harunoamaoto
    @user-harunoamaoto 3 года назад +150

    エルフを狩るものたちを観てほしい
    十二国記を読んでほしい
    ポッと出の俺らがなんの苦労もなしに異世界でチヤホヤ無双できるわけないんだよ…

    • @没メリーグレン
      @没メリーグレン 3 года назад +23

      努力パートが求められていないのでしょう
      鬼滅も昔のジャンプとは比較にならないほど修行が短かったですし

    • @菅原のしゅん
      @菅原のしゅん 3 года назад +17

      どれもこれも転生したら、スキルもらえて無双だからな~。ワンパターンすぎ

    • @Sr-mz6os
      @Sr-mz6os 3 года назад +6

      @@没メリーグレン 2年がサラッと経ったもんなあ…

    • @kaisohou
      @kaisohou 3 года назад +2

      エルフを狩るものは無双してるじゃないかね

    • @user-harunoamaoto
      @user-harunoamaoto 3 года назад +6

      @@kaisohou そうですね、たしかに
      すみません
      今の異世界ものとはまた違う雰囲気がある作品をと思ってつい上げてしまいました…単純に好きなだけでした

  • @弥五太郎コイン
    @弥五太郎コイン 3 года назад +12

    日常系が好まれた理由と同じですね…
    みんながお互いに優しくし合いたいですね。

  • @ryuseijp2446
    @ryuseijp2446 3 года назад +55

    1クールで使い捨ててりゃ原作不足にもならぁな
    正直なろう系のザマァとか実は有能とかって現代社会の闇を濃縮30倍した様に感じてキツいっす…年齢層が結構高いってのもそれを加速させてくれるよね……

    • @PC9801BlackRX
      @PC9801BlackRX 3 года назад +3

      脳内妄想のオナニー話を観せられてるようでキツいっすよね…

    • @吉田啓嗣
      @吉田啓嗣 3 года назад +6

      なろう系は愚民の阿片である。

  • @Hawkswatch
    @Hawkswatch 2 года назад +9

    でも、今から20年以上前のゲーム雑誌のシナリオ募集コンテストでも、総評で異世界に行って冒険が始まるストーリーが9割以上で選考委員がおかしくなりそうだったって書いてたから、
    なんだかんだ言いながらお手軽に強くなる話の需要は時代を超えて根深い

  • @kaitensushi8179
    @kaitensushi8179 3 года назад +5

    前世に未練が残るような人間関係があまりない人たちばかり主人公なのも特徴的ですよね。
    前世の人間関係は親兄弟、友人、知人と元から疎遠な人たちなので異世界転生しても後悔はない。
    改めて考えるとなんて冷たい人たちなのだろう。前世の生き方に問題あったんじゃ、、、という我々にとって一番の問題や問いは全てすっ飛ばして願望達成だけに注力していくというのが所謂「なろう系」へのイメージでした。
    現世に執着がないというのはせっかく生きているのに寂しい限りです。そういった感覚にダイレクトに響いて勇気づけられるような作品がなろうから出てくればいいと願わずにはいられない社会情勢があるのがわかりました。

    • @吉川-v4u
      @吉川-v4u 3 года назад +3

      なろうブーム前の異世界転生モノだとドラマ「仁」みたいに現世で残した病気の恋人の為に江戸で頑張ったり、漫画「今際の国のアリス」は一緒に異世界に来た友達の存在が死んだ後も最後まで重要な存在でした。
      ちやほやしてくれるイエスマンだけで周りを固めたい願望を持つ人ほどなろう作品が心地良く感じるのかもしれません。
      あまりに露骨過ぎるせいか、最近は「現世で全員から理不尽な目にあい悲惨な死に方をして転生先でハッピー人生」なストーリーで誤魔化されて「苦労したんだからちやほやされても良いよね!」と読者を誘導する手法もあります。(追放系もその亜種)
      そろそろブームに揺り戻しが来て欲しいです。

    • @ri1944
      @ri1944 3 года назад +2

      自分のために世界が変わってほしいという一点においてはファンもアンチも変わらないんですね……

  • @ko-kaku7370
    @ko-kaku7370 3 года назад +17

    俺の中にもTUEEEEみたいなのを望む心が無いわけじゃないから、みんなも一つは好きななろう作品ががあるはず。

  • @たなやたゆまさまや
    @たなやたゆまさまや 3 года назад +21

    よく考えてみたら魔剣伝説とかお願い社長とかも中国産だしなろうが中国で受けるのもなんか納得。

    • @ウボァー13
      @ウボァー13 3 года назад

      しっくりきた。

    • @影森ケセド
      @影森ケセド 3 года назад +1

      たしかにね、あれも少しの努力でめっさ強くなるで!神装備もらえるで!最近の広告もあとから来たやつが神装備をゲットするみたいな話多いしな

  • @猫頭羽生
    @猫頭羽生 3 года назад +67

    昔、ライトノベルが好きだったから、なろうだから駄目とは思わないし、読んでみようかな、と思う作品もあるんですけどね。作品数が多い上に巻数が多いから、見ただけでお腹いっぱいになってます‥‥。年を取ると、趣味の世界ですら、冒険するのが難しいです。

    • @猫頭羽生
      @猫頭羽生 3 года назад +1

      @@高田由希子-y6j さん
      返信有り難うございます。
      いいトシして、って言われる事もあるけど、好きなものは好きって言いたいです。

    • @それいけワンパンマン
      @それいけワンパンマン 3 года назад

      @@高田由希子-y6j 私は、現実逃避に(なろう)では無く(きらら)読んでます。

    • @猫頭羽生
      @猫頭羽生 3 года назад +1

      @@高田由希子-y6j さん
      有り難うございます!

  • @ukb0927
    @ukb0927 3 года назад +11

    一旦ドロップアウトした人間が別の場所ではエース級に活躍するとか、排除した側が排除を撤回して連れ戻しに来るという展開が、リアル社会ではあり得ないことへの裏返しなんだろうな。

    • @ri1944
      @ri1944 3 года назад +1

      あるはずがないことがわかっているからウケるってのはある

  • @赤沙汰なはま
    @赤沙汰なはま 3 года назад +66

    書くのが難しくないのが最大の理由かと。
    現代の用語を使う事で読者も理解しやすいというのもありますな。
    しかも、転生物の前に流行った異能力物のせいで、現実世界が舞台だとよほどの才能がなければだいたい二番煎じになってしまいますからな。

  • @toro55555
    @toro55555 3 года назад +17

    なろう系が馬鹿にされてるんじゃなくなろう系ならテンプレ使えば俺でも売れるだろと書いたはいいけど
    適当な設定、どこからかパクったキャラ、読みにくい文、整合性が取れてないストーリー
    と、いい加減な小説を書く筆者が馬鹿にされてるんだと思う。小説を甘く見すぎ。

    • @2990117
      @2990117 3 года назад +2

      それで売れちゃってる人や現実に対する僻みもあるでしょ

  • @aithokin8391
    @aithokin8391 3 года назад +22

    チュートリアルを必要しないコンテンツ。年寄りが好む時代劇と類似性が有るというのは興味深い。

    • @z_8905
      @z_8905 3 года назад +9

      要素だけ抜き取れば
      月とすっぽんにも共通点はあるさ

    • @cedarbland
      @cedarbland 3 года назад +1

      現代版の時代劇みたいなものですね。

  • @多田野凡人-u7w
    @多田野凡人-u7w 3 года назад +15

    現実の中世西洋社会は日本人や東洋人にとって未知あるいはなじみの薄い世界です。だからこそ
    ナーロッパという世界で現実の中世西洋社会には無い制度や風習を出しても日本人の読者から
    描写がおかしいというツッコミをうけにくいです。
    状況は逆になりますが、黒装束の忍者が昼間に江戸の町中を平然と歩いている場面、日本人
    ならおかしな描写だとすぐに気づきますが、 (日本の文化をよく知らない)西洋人が見たら、
    そうは思わないでしょう。

    • @urspn9006
      @urspn9006 3 года назад +3

      昼間に黒装束で平然と歩く…ニンジャスレイヤーかな?江戸ではないけど

    • @urspn9006
      @urspn9006 3 года назад

      @原田隆久
      そんなん
      でも送信先を間違ってる気がする

    • @影森ケセド
      @影森ケセド 3 года назад

      たしかにね、未だにサムライがいて着物きていると勘違いしてる人もいるって

  • @nukonuko222
    @nukonuko222 3 года назад +16

    なろうは宗教でなんか納得してしまったw

  • @ichigoh
    @ichigoh 3 года назад +13

    なろう系ORETUEEEEEはともかく「異世界転生」ばっかになった理由に関して一番簡単な理由は、作者側に「新たな世界観の構築能力がない」「〇〇みたい以上の世界観説明能力がない」上に読者側に「世界観説明を読む・理解する能力がない」「世界観説明を読み切る忍耐力がない」

    • @ri1944
      @ri1944 3 года назад +2

      能力が仮にあったとしてそれを使わなくてすむ方法があった場合どちらが選ばれるか……
      アニメを見るよりレビュー動画ですませる人間には火を見るより明らか

    • @犯罪係数299.9
      @犯罪係数299.9 3 года назад +2

      まぁなろうは素人が書いてるんだからそんなもんやろ

  • @Kuzu-Kiri
    @Kuzu-Kiri 3 года назад +15

    1シーズンでアニメ44作品も作ってたらそりゃ原作不足になりますわ…(小声)

  • @ポンポさん-i1p
    @ポンポさん-i1p 3 года назад +10

    ピッコマ作品で転生系が広告で流れるけど、辛くなる
    例 フランスで傭兵していた俺は誰かに殺される。気付いたら、高校生に転生していた。
    語学マウントを同級生の母親が転生した高校生の母親に取ってくるから、語学マウントを取り返してやった
    なんやこの目くそ鼻くその争い

  • @ポルンガ-m3p
    @ポルンガ-m3p 3 года назад +63

    特別なろうを嫌ってるわけじゃないけど自分はシュタゲとかFateとか空の境界みたいな現代をベースにしたアニメの方が好き

  • @ddffy012
    @ddffy012 3 года назад +17

    こんききー。私の感覚では、2016年頃から「小説サイトでこんな頭のおかしい描写があるぞ(例:金貨数えただけで驚かれる等)」ってまとめサイトで騒がれ始めて、そこからいわゆる「異世界なろう系」が流行りだした記憶があります。
    今は誰もがSNSでツッコミを入れたがるのが主流ですから、ある意味時代にあっているのかと。

  • @zunda_120
    @zunda_120 3 года назад +6

    ピンキリだから面白いものは面白いんだけど数が多くて見るの躊躇ってしまう

  • @Magiridesu
    @Magiridesu 3 года назад +12

    個人的ですがテレビアニメの場合以前のように小説のアニメ化が成功しにくくなっているので安定的に成功しやすい異世界ものを多くアニメ化する傾向もありますね。

  • @zweitokt0083
    @zweitokt0083 3 года назад +77

    浄土真宗はなろう内で布教したらめっちゃ信者獲得できそう。だって現世は辛くてもせめて極楽浄土で幸せになろうって教義ですから。開祖の親鸞聖人は妻帯していたしエロもきっと公認して下さいます。

    • @ri1944
      @ri1944 3 года назад +11

      ざまぁ系との相性悪い気がする……

    • @lamasea3999
      @lamasea3999 3 года назад +14

      @@ri1944 徳を積めば転生できて悪人は苦しんで地獄に落ちるから大体仏教

    • @時行-n1q
      @時行-n1q 3 года назад +11

      @@lamasea3999 悪人正機説…

    • @かゆうま-x9h
      @かゆうま-x9h 3 года назад +4

      自分は禅宗&密教派なんで安楽すぎるのは受け付けないです、逆に楽な道じゃない方が好きかな。

    • @fullboccobokko7358
      @fullboccobokko7358 3 года назад +3

      いやあ、親鸞聖人は自分は特別などではない只の俗物ですよと信者に寄り添う事を旨とした御方なので
      チート能力で特別な存在アピールや俺何かやっちゃいました?系主人公とは死ぬほど相性悪いですよ

  • @スパーギャ
    @スパーギャ 3 года назад +15

    ストレスなさすぎて逆にストレスになる

    • @ri1944
      @ri1944 3 года назад +1

      頑張ってストレスあり作品を探して金を落とすんだ

  • @黒い雪だるま
    @黒い雪だるま 3 года назад +4

    確かに自分もストレスの無い作品を良く見てます。的確、判りやすい解説ありがとうございます。参考になりました。

  • @frxsw292
    @frxsw292 3 года назад +9

    編集にうぷ主の疲れも見えますね…
    なろう・転生系でも「無職転生」くらいに気合い入れて作ってくれれば見ごたえもある
    「はめふら」「スライム300年」みたいなライトでもちゃんと作られてれば見てて気持ちいい
    要は粗製乱造で企画倒れ・万策尽きる・望まれない改変・適当な脚本etcみたいなのがなくなればいいんだけど…

    • @ri1944
      @ri1944 3 года назад +1

      無職転生は途中で吐いちゃうから無理っていう人もいるし……

    • @ark9269
      @ark9269 3 года назад

      @@ri1944 私はSAOがダメだったな、主人公が頑張って足掻いて前に進んで行く内は読めたけど
      作者のNTR癖がどうにも気持ち悪くて途中で無理だった
      川原礫先生、名前も自虐全開だけどそこだけが無ければ面白い物書いてると思うんですけどね

    • @くさかべでぃめあ
      @くさかべでぃめあ 8 месяцев назад

      ​@@ri1944
      ノシ
      アニメ序盤の話見てブラック企業犠牲者はこの作品受け付けないって思って完全に視聴も情報仕入れるのもやめた

  • @HaranozonoMach
    @HaranozonoMach 3 года назад +18

    なろう作品は似通った設定や展開が多いから、量産されると「またか」と思ってしまう

    • @どらお-h6g
      @どらお-h6g 3 года назад +2

      時代劇みたいもん?🤔
      (ほぼなろう系観たことないけど)

  • @infamous4465
    @infamous4465 3 года назад +13

    6:416:53 字幕なし+その後に字幕ありの同内容あり

    • @alexeycalvanov
      @alexeycalvanov 3 года назад +2

      そこで冒頭の説明文が生きてくるw

  • @musouryunen
    @musouryunen 3 года назад +14

    オトナ帝国みたいな「あの頃はよかった」「あの頃は夢があった」に洗脳された大人が書いてるのがなろう小説。大人になれ(山崎貴の演出で)

    • @ri1944
      @ri1944 3 года назад +2

      そっちだと反発されちゃう……

  • @裏味又老
    @裏味又老 2 года назад +3

    なろう の主人公は、性格悪くて態度がでかいヤツじゃ無きゃダメという不文律でもあるのか?

  • @妖精ウニと
    @妖精ウニと 3 года назад +7

    人はどんなに世の中が煩かろうと、竜宮城(理想郷)には行ってはいけないと何処かのジュビロ先生が言ってた。

  • @ハクレイ-x5f
    @ハクレイ-x5f 3 года назад +13

    私、蜘蛛ですがなにか?にどハマりブームが起きました。
    アクションに見る見るインフレ起こす敵と自身。
    ちょっとした頭使わしてくれる考察要素。
    脳疲労全開の私にとってはどストライクなのだ‼︎
    真面目になろうが多いのが原作数の多さに話しのストック数の多さ、ヒットすれば擦り倒せるのが魅力的かと。

  • @天草一郎-e1f
    @天草一郎-e1f 3 года назад +26

    でも若い層に受けてる鬼滅や呪術やとうりべはバリバリストレスある作品

    • @高崎太郎-y9s
      @高崎太郎-y9s 3 года назад +13

      プロが作ってるフルコース的な作品>素人の作るジャンクフード的な作品
      と比べればわかりやすいのかな? そっちが映えるからうまく使えばストレス作品のほうが受けるよねって話だと思う。

    • @unknownunknown4337
      @unknownunknown4337 3 года назад +7

      親元で生活できて将来になんやかんや可能性を夢みれる時期だからかな…

    • @ri1944
      @ri1944 3 года назад +6

      平成ライダー一期をみてもストレスなんか感じないのが若さ

  • @onukiyuta3822
    @onukiyuta3822 3 года назад +13

    祝! 『ナイツ&マジック』スパロボ初参戦決定!!。

  • @アルキメンデス-n1u
    @アルキメンデス-n1u 3 года назад +31

    最近初めてなろうで友人おすすめのなろう作品を三作読みましたが、どれも面白かったです。元々結構人気がある作品なのもあって、上手くアニメ化出来たら人気出そうではありますが、アニメ会社が乱立してるこのご時世で運悪く「これならアニメ化しないほうがマシ」な制作チームに引かれたのこともかなりありえますよね…

    • @鶴翼の陣
      @鶴翼の陣 3 года назад +3

      ありふれとかデンドロとか…

  • @kerominz2843
    @kerominz2843 3 года назад +4

    なろうテンプレの異世界モノは攻略手段が違う
    ゲーム実況みたいな感覚で見てるな。

  • @fenderprs0
    @fenderprs0 3 года назад +13

    割と本気でリアルには疲れてしまってる・・・
    仕事はもちろんだし一生懸命働いても政治家や官僚に湯水の如く利権のために税金で2割以上吸われるとか本当嫌になってくる
    次はなんのアニメがブームになるんですかねーまた歴史は韻を踏むで順繰りしたりしそう

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 года назад +10

      「そうめん」を越えて「離乳食アニメ」にならない事を祈ります。でも現世がこれじゃねぇw

  • @白猫パイセン
    @白猫パイセン 3 года назад +9

    異世界物ならゼロの使い魔が今でも1番好きなおじさんです

    • @ungern_mahacala
      @ungern_mahacala 3 года назад

      転生ではなく転移だと思うけど同意します。

    • @白猫パイセン
      @白猫パイセン 3 года назад +2

      @@ungern_mahacala あくまで異世界物ですよ(異世界転生ではなく)

    • @ungern_mahacala
      @ungern_mahacala 3 года назад

      @@白猫パイセン おっとそれは失礼。

  • @野菜コーヒー
    @野菜コーヒー 3 года назад +8

    抑圧から解放されたいならゲッターロボを読みなされ....
    ゲッター線があくなき戦いの因果へと誘ってくれよう.....

    • @s15-r3l
      @s15-r3l 3 года назад

      や め て

    • @zeppelincraft1443
      @zeppelincraft1443 3 года назад +1

      これよりラ=グース神の軍団との戦い3000年に及ぶ そして!!

    • @t.t.8054
      @t.t.8054 3 года назад

      そうか……そういう事だったのか……!

  • @yoshiyogen
    @yoshiyogen Год назад

    すっきりと腹に落ちた!!Thanks!!!

  • @福岡秀俊-x9b
    @福岡秀俊-x9b 3 года назад +3

    なろう系を初めて読んだ時思ったのは、
    「ロビンソンクルーソーの冒険だな」
    だ。
    そしてその評価は今も間違ってないと
    思ってる。
    つまりなろう系作品はここ最近
    流行り出した奇形の物語ではなく、
    もう何世紀も昔から作られてる
    伝統かつ王道のジャンルなんだよ。
    交通が現在とは比べ物にならない程
    非力だった昔はちょっと外に出たら
    簡単にあの世と同レベルの世界
    だったので船が難波→絶海の島に上陸
    祖国で経験した文明を披露して
    原住民がスゲーと賞賛と言うテンプレ
    だった。
    そのテンプレの表層部分を
    差し替えて焼き直してるのが
    なろう系の本質に過ぎない。
    逆に言えば古典的で王道であるからこそ
    なろう系の流行は今の社会が
    特に異常事態に陥ってる訳では
    決して無いと言える。

  • @kimty78
    @kimty78 3 года назад +1

    親ガチャハズレ、ブラック企業で心を病み、希望はオンラインゲームの中だけ。
    そんな人たちの心の声です。

  • @garamlovegudang5994
    @garamlovegudang5994 3 года назад +3

    なろうはPV数使って想定視聴者数や円盤売上の数字を盛りやすいんで企画書が通しやすいって言ってたような

  • @kujira1ify
    @kujira1ify 3 года назад +6

    自分も昔は趣味程度にラノベ書いてました。
    個人的にずっと疑問なのが、アーティスティックな事をしたいと思う人って、人と違うものを作りたいって思ってたんだ。
    自分もそうだったし、いかに斬新な物を作るか!ってところに情熱もやして、あれやこれやとネタ考えてました。
    だけど なろう ってどれもこれも似たような軸。
    なんか世代の違いなんですかねぇ

    • @梵天堂のーと
      @梵天堂のーと 3 года назад +2

      個人的にですがいわゆるジャガイモ警察のような「半端に頭のいい読者からの攻撃」がSNSの発達で苛烈になる今の傾向もあると思います
      それならばと面倒な時代考証も細かい設定も「なろうだからな~」でなあなあに許される界隈がむしろ疲れた書き手にも好まれてお互い損無しというか…

    • @ri1944
      @ri1944 3 года назад +3

      人と違うものを作ろうという境地に達する前でも投稿できるのがなろうだから当然
      面白そうだからやってみようくらいの人の割合の方が多いくらい
      ただ一見同じ軸の作品ばかりに見える理由はたぶん別にあって
      似たような作品に人気が集中しているから
      斬新なだけで別に面白くない作品ならちゃんとたくさん投稿されてる

  • @狐丼-q5o
    @狐丼-q5o 3 года назад +7

    人民「異世界転生なろうは心を癒す私たちのオアシスだー!」
    露「じゃけん規制しましょうねー、心を癒すならウォッカで十分でしょ」
    中「参考になります!」

  • @ynowi5467
    @ynowi5467 3 года назад +4

    主人公の感覚を現代人のまま書いても大丈夫で、世界観も取材要らないから素人が書くには凄く書きやすい題材なのよね。
    と、学生時代字書き趣味あった私は分析している。
    ファンタジー世界の住民の価値観を考えたり、現実にはないものの説明を入れる方法を考えたりっていう手間が省けるし、SFや架空戦記やミステリーなんかはめっちゃ下調べいるけど、ファンタジーは設定すれば世界観作れるから極論取材しなくても作れるのよね。

  • @花火閃光
    @花火閃光 3 года назад +4

    最近のなろう作品の流行りは
    追放ざまぁ系
    無双チーレム系
    とかで最強・無双・ハーレム・追放のどれかは必ず入っている。
    脳みそがもたれるって感じ。

  • @tikaomk2
    @tikaomk2 3 года назад +9

    アラフィフはダンバインの下地があるので異世界に拒否反応がないのだと思う。
    ただ、現実世界に影響が出ないのは違和感がある模様(富野イズム?)。

  • @m.s.lab.4150
    @m.s.lab.4150 3 года назад +2

    なろう読んでる60代です。そもそも15年くらい前にはじまったサービスだから、初期ユーザーで40代であれば現在60代も珍しくはないと思う。

  • @有座
    @有座 3 года назад +3

    2013年くらいから深夜アニメ見始めた自分としては石鹸枠となろうハーレム系が別物に感じるし石鹸枠の方がなんとなく好き(唐突な自語り)

  • @nanasi-momiji
    @nanasi-momiji 3 года назад +1

    ゴシップ系の漫画にて、なろうが流行る理由として
    「若い世代が現実の未来に希望が持てない」
    「努力をしても報われない」
    「悪人ばかり得をしている」
    このリアルの問題が解決出来ない為に、なろう系に逃避せざるを得ないという現実を読んだ時は、ゴシップとはいえ一定の的を得ていましたね。
    また、チートスレイヤーみたいに
    「引きこもりで社畜で非リア充」
    「(なろう系のような)異世界転生者はチートやりたいだけの陰キャラ」
    という趣旨の台詞をしてますが、これは自身の望む居場所すら奪う事だから言ってはいけない発言なんですよね。

  • @rcsky19
    @rcsky19 3 года назад +6

    SAOフォロワーが多かった時期はまだ帰還を目標に据えた作品が大半だった印象

  • @gimama2891askw
    @gimama2891askw 3 года назад +14

    なんか狂四郎2030のスリープマシーン?みたいで嫌だなあ💧
    私的には最終的に現世に戻るワタルやラムネとか、現実世界も巻き込んで戦うダンバインやデジモンテイマーズとかが好きだ。

    • @zeppelincraft1443
      @zeppelincraft1443 3 года назад +6

      勇気や友情、愛情、知性を開花して、元の世界に戻る「なろう」っていいですよね・・・今のこういった類のものって「なれない」系ばかり。

  • @ピエール-n4p
    @ピエール-n4p 3 года назад +2

    魔王様リトライの俺つえーだけどなんな緩い感じ好き

  • @相川たる
    @相川たる 3 года назад +6

    そういえば昔はゲームが原作のアニメがブームになってた時があったなぁ
    CLANNADとかFateとかヨスガノソラとかアマガミとか

  • @shirakuni
    @shirakuni 3 года назад +11

    漫画版に関して言えば、画や演出は巧いけどパッとしない漫画家の流刑地みたいになっているように思える。

    • @細和-q8d
      @細和-q8d 3 года назад +4

      長いこと描いてる漫画家さんが作画担当だと
      なんかくるモノがありますね

  • @inoueyuuta9265
    @inoueyuuta9265 3 года назад +2

    一瞬音声が無い部分は業界に対する配慮ってやつか

  • @ぬくりあさん
    @ぬくりあさん Год назад +1

    なろうアニメは「知らないゲームのプレイ日誌」なんて言われてたりもしますね。ゲームは自分で遊ばず動画で見るだけって層も増えてるんで、そういう人らにも刺さっているのかもしれない。

  • @萩小太郎
    @萩小太郎 3 года назад +6

    12国記シリーズも異世界転生だな
    陽子が身一つで異世界に放り出されて酷い目にあう前半の鬱展開のシーンをなくしたのがなろう系
    陽子の鬱展開パートは読むの辛いしで読むのやめようかと思った

    • @ikage508
      @ikage508 3 года назад +1

      広い意味で言えばそうですが独特の世界観とかリアルさや生々しさとかがあり在り来たりな作品とは全然違いますね
      ちょっと説明不足な気がしましたので余計なお世話ならすいません
      長文失礼しました

    • @初心者登山家のシロチャンネル
      @初心者登山家のシロチャンネル 3 года назад

      てんせい?召喚がごっちゃになってる感じだよなー。

  • @平成-q2f
    @平成-q2f 3 года назад +5

    個人的には異世界無双は『苦労なんかしないで皆楽して強くなる』ってのが気にくわないむしろそれがストレスになってる。

  • @チクワ将軍-f8i
    @チクワ将軍-f8i 3 года назад +4

    誰かの動画か忘れたけど
    ざまぁ系の流行りはコロナの流行りと同じ時期って言われてるらしいです

  • @むうみんむうみん-r7q
    @むうみんむうみん-r7q 3 года назад +2

    >ここ1,2年でなろう原作アニメでとんでもない名作が生まれるかもしれない。
    21年冬から放送、配信されている、”無職転生”が、多分とんでもない名作。

  • @mement_
    @mement_ 3 года назад +1

    スマホ太郎は日本のネット界隈の表層におけるマジで特異点だと思う
    石鹸枠って言葉が消えたのはマジで時代の変化

  • @ハム飴
    @ハム飴 3 года назад +6

    忙しない現代社会に癒しを求める→日常系アニメが流行る
    →癒されない現代社会に絶望し開放を求める→転生系アニメが流行る
    →自らを絶望に導いた現代社会への復讐を求める→追放系アニメが流行る
    →復讐のため身体は闘争を求める→アーマードコアの新作が出る

  • @task9603
    @task9603 3 года назад +3

    お疲れさまです…疲れてるせいか文章とセリフがあってないですね…お疲れさまです。
    最近新しく、なろう書いてます。異世界ものですが、なかなかどうしてテンプレ物も書き続けるのは難しいです

    • @ri1944
      @ri1944 3 года назад

      なろうテンプレは続けることまでは考慮してないから
      でも頑張って

    • @task9603
      @task9603 3 года назад

      @@ri1944 うれしいです!がんばります!

    • @task9603
      @task9603 3 года назад

      @@越光-r3v ありがとうございます!続けるの難しいですけど、なんとかここで酷評されるまでがんばってみます

  • @taiga4536
    @taiga4536 3 года назад +2

    タイムスリップ物とか恋愛ものってあまりテンプレとかないから別々に見れるけれど異世界ものってガチでテンプレしかないんだよな
    異世界に行って能力手に入れてピンチになってるヒロインを助けて世界をなんたらこうだ

  • @gloveanthem
    @gloveanthem 3 года назад +27

    魔法騎士レイアースやふしぎ遊戯等、昔の異世界ものは世界観がよく練られ考えられているから大好きです。
    ネタ切れもあると思いますが、今は「異世界」という単語がメジャーになるほど異世界転生が多すぎますし、世界観もゲームや漫画等、大して練られていないメタい物が多くて私は嫌いです。
    むしろ逆境を乗り越える系が胸熱で好きなので、すぐに無双したりハーレム作ったりのほうが私はストレスですね。

    • @Gyocmats
      @Gyocmats 3 года назад +1

      「またこれかよ!!!」なストレスね。

    • @名無しの人-s3b
      @名無しの人-s3b 3 года назад

      分かり味が深い

    • @のり-ds
      @のり-ds 2 года назад

      それ
      昔の異世界はRPG味が少ないように感じる

  • @asdfghjkl94657
    @asdfghjkl94657 3 года назад +2

    なんか現世に帰るのを凄く大事な目的の一つに添えてた作品があった記憶かあるんだけど、なんだっけな思い出せない…
    ポケダンだっけな…?

  • @チャーハン入りサンドイッチ

    物語は硬派だけどキャラはひょうきんってのが最近のトレンドやな。呪術廻戦とかその点よくできてる。

  • @絶望エイムのたつまさ
    @絶望エイムのたつまさ 3 года назад +4

    【なろうは現代版念仏だった!?】みんなで目指そう極楽浄土!(セルフ・トリップ)
    20年以上前の異世界転移モノは、みんな元の世界に戻ろうと頑張っていたのにね。
    現世に期待できないから異世界に行きたい、ってのは20年前だって同じだったけれど、闇が深くなったのか……。
    もう帰りたくない、死にたい、でも幸せになりたい、女の子とキャッキャ出来たら最高。
    ヘビーな修行とかバトルは嫌。お手軽に勝ちたい。
    いや、そもそも戦うのメンドクサイ。スローライフしたい。農業とか鍛冶とか、なんか楽しそう。
    アカン、心がめっちゃ疲れている人だコレ。
    そんな人に、心を癒す作品を! (なろう)

    • @ri1944
      @ri1944 3 года назад +1

      異世界に行きたいのではなく異世界に行く人を絶対の安全圏から眺めたいのだ(疲れた人)

    • @faheemhaque6604
      @faheemhaque6604 3 года назад +1

      もうそいつら楽したいならイスラム教徒に入信すればいいのに。そうすれば天国で女抱きほうだいだからね

    • @絶望エイムのたつまさ
      @絶望エイムのたつまさ 3 года назад +1

      @@faheemhaque6604
      それはほら、あれですよ。
      断食とかキツそうとか、お酒はのみたいとか、お祈り大変そうとか。
      あと、イスラム教に入るより、なろう教に入信する方がお手軽!
      なお、大国の後ろ楯があるカクヨム教と一部小競り合いがあるもよう?
      そこに現れたのは、最近地上波でCM流し始めたアルファポリス神教!
      いやいや、またれよ。古き書籍派学会が、無料ばかりの信仰に異議を唱える!
      デジタル進歩協会が、偶像(書籍)崇拝は時代遅れの信仰だと立ち上がった!?
      あかん、こころ休まる暇がないw

    • @faheemhaque6604
      @faheemhaque6604 3 года назад +1

      @@絶望エイムのたつまさ それもうそうか盲点だったわ。ブラックできついのに宗教行事の方がきついとかわかんねぇな。やっぱしなろうの人達は日本満喫してんじゃん。日本サイコー

  • @Pontasummer
    @Pontasummer 3 года назад +7

    ここ最近、タイトルに「最強」とか「チート」とか「異世界」とかそういうワードがあったり、キービジュアルでハーレムが押し出されてる作品は、冷やかしで1話目見ることさえなくなったな~

  • @臥薪嘗胆-j9j
    @臥薪嘗胆-j9j 2 года назад

    分析ご苦労様でした

  • @アウク
    @アウク 3 года назад +1

    ナーロッパのテンプレートの大元がなろうで産まれたわけではなく
    何本かファンタジー系のRPGやったことがあれば解るような部分にあるのは強いなと思います
    異世界転生について全く知らなくても「ファンタジーの世界に行った」と言えば伝わるし、主人公のぶっ飛んだ強さをアピールするための引き立て役だって、引き立て役がどんだけ強いかを説明するのに「勇者」「四天王」って単語でおk
    見る方にとっても凄く便利なテンプレートだと思う

    • @ryouyang2483
      @ryouyang2483 3 года назад +1

      ナーロッパの祖は「ゼロの使い魔」ですね。
      なろうは元々二次創作をしていた人たちがオリジナルを書いているので。
      RPG要素はSAOが流行ったので後から追加された感じです。

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 года назад

      @@ryouyang2483 ステータス画面が空間投影される描写もSAOが元祖なんですかね?
      ゲーム設定の異世界ならまだ分かるけど、そうじゃないのにも使われだす流れは何というか・・・

    • @ryouyang2483
      @ryouyang2483 3 года назад +1

      @@天秤ジジイ 最初はゲーム世界の異世界だったのが
      途中からゲーム世界が取れてしまった感じですね。
      追記:なので古い作品にはその名残が有ります。
      例えば、この間アニメ化した「くまクマ熊ベアー」等はVRMMOがスタートで
      その世界と似た異世界でしたしね。
      あと、「デスマーチからはじまる異世界狂想曲」「オーバーロード」等も名残が有りますね。

    • @ri1944
      @ri1944 3 года назад

      ゲーム機を持っていなくともソシャゲならできる

  • @ぴかしぶ
    @ぴかしぶ 8 месяцев назад

    例え方がいちいちハマり過ぎて草www

  • @draco6682
    @draco6682 3 года назад +3

    ストレスない展開がかえってストレスになったりするけどね、見方によってはフリが効いてないって事だから

  • @hiei_kai
    @hiei_kai 3 года назад +8

    なろう系じゃないなろう原作作品の方をアニメ化してくれないかな…
    鬼人幻燈抄とか神様の定食屋とかブルージャスティスとかさ…面白い作品いっぱいあんだよ…