Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こんばんは。今回もためになるお話をありがとうございます。50代半ばにて貯金が一番と教えられた世代で資産運用が全く分かりません。オルカンは始めましたが、今日の動画で12万円/月だったのか!と知りましたので、成長枠も開始します。先生の動画は大変分かりやすくセミナーに参加したいのですが、ホント全く知識がないので宿題にもついて行けないと思い。勉強していつか参加したいです。お願いは、50-60代に向けた内容を増やして頂けるとありがたいです。時間のない我等の方が切羽詰まってますし、若者動画より先生の方が見やすいので。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。50-60代向け動画も作っていきますね😊
こんにちは。65歳で全世界株式から4資産均等に切り替えるとは、どのように行うのでしょうか。
全世界株式を売却して、4資産バランスを購入することを想定しています。今のNISA制度だと5年かけて移さないといけないですが、複雑になるのでシミュレーションには入れていません。投資信託の乗り換えが認められるといいですね😊
@@FinancialLiteracyChannel 承知しました。早速ありがとうございます。🙂
同じ質問になりますスイッチング出来ないので、360万売却して翌年買い直す形ですね?年末に売却すれば、翌年の年始に買い直せますか?それとも、一年間、360万現金保持で翌々年でしょうか?複雑な部分を知りたいですよろしくお願い致します
売却すると翌年に投資枠が復活するので、年末に売却して、年始に購入できます。受渡日を年末までにする(年を越さないようにする)点は要注意です😊
@@FinancialLiteracyChannel ありがとうございます 老後も全世界株式一本持ち続けることに不安や出口戦略の疑問がありました チャンネル登録させていただきました GPIF系でお薦め商品なんかも動画にしてほしいです
どなたか教えてください!1ヶ月の積立額ですが、クレジットは上限10万、それ以降は楽天キャッシュですよね?楽天キャッシュでのやり方と、成長投資枠の投資のやり方がわかりません。楽天証券にお金を振り込まないと成長投資枠に投資できないでしょうか?
こちらから調べてみてください😊faq.rakuten-sec.co.jp/sp/90000410
老後資金問題2000万円って、退職金は老後資金に含めなくてよいんですよね?確定拠出型年金DC型もそこそこの運用成績なのですが、65歳まであと10年の会社員と同じ年の妻が昨年パートで扶養を外れたのですが。
老後に必要になる金額は人それぞれなので、自分なりに計算してみてください。退職金、NISAや会社型DCやiDeCoなどの運用資産、貯金など全てを充ててもらって、大丈夫です😊
前提の前の前提として株価が上がることが前提なのでしょうか?20年投資してきて出口時にコロナショックにぶち当たった人は元本割れたのでしょうか?私は間もなく60歳になりますが65歳で精算しようかなと思います。その時に暴落にぶち当たったら5年延長を考えてます。10%程度の利回りのために老後をハラハラしたくないと考えてしまいます。
こちらの動画の下落の心構えというところをご覧ください。NISAの積立額はいくらがベスト?年齢別シミュレーションで解説!ruclips.net/video/DoOsCa847r4/видео.html
71歳で余剰資金1500万円をどの様に投資しようか迷っています。アドバイスがあればご教示願います。
インフレから資産を守るという考えなら、1割程度を全世界株式インデックスファンドにする。残りは定期預金と個人向け国債でしょうか😊
いつもわかりやすい動画ありがとうございます。43歳専業主婦です。現在 NISA に月3万3000円をオルカンで ideco に2万3000円ノーロード先進国株式をつみたてています。オールカントリーがなかったので。所得控除が効かないので ideco の金額を減額にしてその分 NISA に回した方が良いのでしょうか。また ideco は銀行で作ってしまったためバランス型の手数料がかかるのでバランス型は NISA 口座で65歳からは 運用しようと思うのですが。ideco も 管理費用がかかるので運用しないのはもったいないのかなとも 思い。ideco NISA どのように 65歳まで積立て行くのが良いでしょうか。
iDeCoだと、掛金を入れた時に所得税が返ってきて、受取時には所得税を払う(金額が少なければ税金はかかりません)という仕組みになっています。掛金投入時のメリットが受けられないので、なるべくNISAを使ったらいいと思います。iDeCoは最低額の月5000円にして、残りはNISAにするのはどうでしょうか。
きっぱり 迷いがなくなりました。いつも的確なご助言ありがとうございます。
昨日は大変ありがとうございました。入金を5000円に切り替えようとしたところ、全世界株式が販売を開始し始めました。その場合ですが 5000円は全世界株式を購入していった方が良いのでしょうか?それとも今まで買っていた 先進国株式で運用していた方が良いのでしょうか?。全世界株の手数料は0.1 。先進国株の手数料は0.2です。また 世界株式にスイッチングをした方が良いのでしょうか?スイッチングはタイミングを取った方が良いのでしょうか、すぐにスイッチングをしてしまった方が良いのでしょうか。回数も1回でスイッチングした方がいいのでしょうか?。分散して入金する場合は何回ぐらいに分けてスイッチングするのが良いのでしょうか?先進国株に入金した金額は70万ほどです。
手数料も低いので、全世界株式を購入したらいいと思います。先進国株式も全世界株式に切り替えましょう。85%は投資対象が重なっているので(値動きがほぼ同じ)、切り替えは1回で行ってもらって大丈夫です。
ありがとうございます。全額 スイッチングします。すぐに切り替えてしまった方が良いのでしょうか?。今年はトランプ大統領の関税の発言や、今もそうですがFRB の利下げ 停止発言や、deepseek、台湾問題など下落局面で1回でスイッチングした方が良いのでしょうか?。すぐに2月から切り替えた方が良いのでしょうか?。
35歳ですが、S&P500に今月nisaで300万埋めました。このまま何もせずに60歳には2000万なっていますか?60歳で仕事リタイアを考えています。
1706万円になる計算ですね。こちらでシミュレーションしてみてください。www.am-one.co.jp/shisankeisei/simulation.html
夫36歳公務員、妻34歳、子ども2歳です。4年前からNISAを始めて、元金260万で含み益400万になっています。先月までは月6万でしたが、車購入を考えて3万にしました。NISAで教育資金と老後資金をどうにかしたいと考えています。この場合、いくらすればよろしいでしょうか?また、奨学金満額借りて、NISAは奨学金で足りない分を補うだけにして、できるだけ現金化せず投資し続ける作成もありかなと。奨学金の利子は安いので、NISAの運用率の方が利子より上回るだろうと想定して。
積立額はこちらの動画を参考にしてみてください。NISAの積立額はいくらがベスト?年齢別シミュレーションで解説!ruclips.net/video/DoOsCa847r4/видео.html教育資金はいくらかかるか調べて、16年間でいくら積み立てるべきか、こちらのサイトで計算してみましょう😊itf.minkabu.jp/simulation/calculator
@FinancialLiteracyChannel コメントありがとうございます。老後資金は2万弱で大丈夫そうで、教育資金もと考えると4万ぐらい必要なんですかね!?車を購入してられないなと感じました。笑もし車を購入する場合は、一括かローンを組むかどっちがよいもんですか?
車はローン金利次第ですが、3%とかなら、投資額を減らして借入減らしますね😊
ありがとうございます。バランスですね。
5年で全額埋めないと将来おにぎりも食べれなくなりそう
39歳公務員。ニーサ年間360万。ニーサは1800万5年で埋めます。iDeCo上限マックスで4年間やっている。節税が全てでiDeCoの恩恵を全て取ってやろうという意気込みで。5年ルールが10年ルールに変更になりかなりイラついてます。
資産形成、万全ですね😊
こんばんは。今回もためになるお話をありがとうございます。50代半ばにて貯金が一番と教えられた世代で資産運用が全く分かりません。オルカンは始めましたが、今日の動画で12万円/月だったのか!と知りましたので、成長枠も開始します。先生の動画は大変分かりやすくセミナーに参加したいのですが、ホント全く知識がないので宿題にもついて行けないと思い。勉強していつか参加したいです。お願いは、50-60代に向けた内容を増やして頂けるとありがたいです。時間のない我等の方が切羽詰まってますし、若者動画より先生の方が見やすいので。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。50-60代向け動画も作っていきますね😊
こんにちは。65歳で全世界株式から4資産均等に切り替えるとは、どのように行うのでしょうか。
全世界株式を売却して、4資産バランスを購入することを想定しています。今のNISA制度だと5年かけて移さないといけないですが、複雑になるのでシミュレーションには入れていません。投資信託の乗り換えが認められるといいですね😊
@@FinancialLiteracyChannel 承知しました。早速ありがとうございます。🙂
同じ質問になります
スイッチング出来ないので、360万売却して翌年買い直す形ですね?
年末に売却すれば、翌年の年始に買い直せますか?
それとも、一年間、360万現金保持で翌々年でしょうか?
複雑な部分を知りたいです
よろしくお願い致します
売却すると翌年に投資枠が復活するので、年末に売却して、年始に購入できます。受渡日を年末までにする(年を越さないようにする)点は要注意です😊
@@FinancialLiteracyChannel ありがとうございます 老後も全世界株式一本持ち続けることに不安や出口戦略の疑問がありました チャンネル登録させていただきました GPIF系でお薦め商品なんかも動画にしてほしいです
どなたか教えてください!1ヶ月の積立額ですが、クレジットは上限10万、それ以降は楽天キャッシュですよね?楽天キャッシュでのやり方と、成長投資枠の投資のやり方がわかりません。楽天証券にお金を振り込まないと成長投資枠に投資できないでしょうか?
こちらから調べてみてください😊
faq.rakuten-sec.co.jp/sp/90000410
老後資金問題2000万円って、退職金は老後資金に含めなくてよいんですよね?確定拠出型年金DC型もそこそこの運用成績なのですが、65歳まであと10年の会社員と同じ年の妻が昨年パートで扶養を外れたのですが。
老後に必要になる金額は人それぞれなので、自分なりに計算してみてください。退職金、NISAや会社型DCやiDeCoなどの運用資産、貯金など全てを充ててもらって、大丈夫です😊
前提の前の前提として株価が上がることが前提なのでしょうか?
20年投資してきて出口時にコロナショックにぶち当たった人は元本割れたのでしょうか?
私は間もなく60歳になりますが65歳で精算しようかなと思います。
その時に暴落にぶち当たったら5年延長を考えてます。
10%程度の利回りのために老後をハラハラしたくないと考えてしまいます。
こちらの動画の下落の心構えというところをご覧ください。
NISAの積立額はいくらがベスト?年齢別シミュレーションで解説!
ruclips.net/video/DoOsCa847r4/видео.html
71歳で余剰資金1500万円をどの様に投資しようか迷っています。アドバイスがあればご教示願います。
インフレから資産を守るという考えなら、1割程度を全世界株式インデックスファンドにする。残りは定期預金と個人向け国債でしょうか😊
いつもわかりやすい動画ありがとうございます。43歳専業主婦です。現在 NISA に月3万3000円をオルカンで ideco に2万3000円ノーロード先進国株式をつみたてています。オールカントリーがなかったので。所得控除が効かないので ideco の金額を減額にしてその分 NISA に回した方が良いのでしょうか。また ideco は銀行で作ってしまったためバランス型の手数料がかかるのでバランス型は NISA 口座で65歳からは 運用しようと思うのですが。ideco も 管理費用がかかるので運用しないのはもったいないのかなとも 思い。ideco NISA どのように 65歳まで積立て行くのが良いでしょうか。
iDeCoだと、掛金を入れた時に所得税が返ってきて、受取時には所得税を払う(金額が少なければ税金はかかりません)という仕組みになっています。掛金投入時のメリットが受けられないので、なるべくNISAを使ったらいいと思います。iDeCoは最低額の月5000円にして、残りはNISAにするのはどうでしょうか。
きっぱり 迷いがなくなりました。いつも的確なご助言ありがとうございます。
昨日は大変ありがとうございました。
入金を5000円に切り替えようとしたところ、全世界株式が販売を開始し始めました。その場合ですが 5000円は全世界株式を購入していった方が良いのでしょうか?それとも今まで買っていた 先進国株式で運用していた方が良いのでしょうか?。全世界株の手数料は0.1 。先進国株の手数料は0.2です。
また 世界株式にスイッチングをした方が良いのでしょうか?スイッチングはタイミングを取った方が良いのでしょうか、すぐにスイッチングをしてしまった方が良いのでしょうか。回数も1回でスイッチングした方がいいのでしょうか?。分散して入金する場合は何回ぐらいに分けてスイッチングするのが良いのでしょうか?先進国株に入金した金額は70万ほどです。
手数料も低いので、全世界株式を購入したらいいと思います。先進国株式も全世界株式に切り替えましょう。85%は投資対象が重なっているので(値動きがほぼ同じ)、切り替えは1回で行ってもらって大丈夫です。
ありがとうございます。全額 スイッチングします。
すぐに切り替えてしまった方が良いのでしょうか?。今年はトランプ大統領の関税の発言や、今もそうですがFRB の利下げ 停止発言や、deepseek、台湾問題など下落局面で1回でスイッチングした方が良いのでしょうか?。すぐに2月から切り替えた方が良いのでしょうか?。
35歳ですが、S&P500に今月nisaで300万埋めました。このまま何もせずに60歳には2000万なっていますか?60歳で仕事リタイアを考えています。
1706万円になる計算ですね。
こちらでシミュレーションしてみてください。
www.am-one.co.jp/shisankeisei/simulation.html
夫36歳公務員、妻34歳、子ども2歳です。
4年前からNISAを始めて、元金260万で含み益400万になっています。
先月までは月6万でしたが、車購入を考えて3万にしました。
NISAで教育資金と老後資金をどうにかしたいと考えています。
この場合、いくらすればよろしいでしょうか?
また、奨学金満額借りて、NISAは奨学金で足りない分を補うだけにして、できるだけ現金化せず投資し続ける作成もありかなと。
奨学金の利子は安いので、NISAの運用率の方が利子より上回るだろうと想定して。
積立額はこちらの動画を参考にしてみてください。
NISAの積立額はいくらがベスト?年齢別シミュレーションで解説!
ruclips.net/video/DoOsCa847r4/видео.html
教育資金はいくらかかるか調べて、16年間でいくら積み立てるべきか、こちらのサイトで計算してみましょう😊
itf.minkabu.jp/simulation/calculator
@FinancialLiteracyChannel
コメントありがとうございます。
老後資金は2万弱で大丈夫そうで、教育資金もと考えると4万ぐらい必要なんですかね!?
車を購入してられないなと感じました。笑
もし車を購入する場合は、一括かローンを組むかどっちがよいもんですか?
車はローン金利次第ですが、3%とかなら、投資額を減らして借入減らしますね😊
ありがとうございます。
バランスですね。
5年で全額埋めないと将来おにぎりも食べれなくなりそう
39歳公務員。ニーサ年間360万。ニーサは1800万5年で埋めます。iDeCo上限マックスで4年間やっている。節税が全てでiDeCoの恩恵を全て取ってやろうという意気込みで。5年ルールが10年ルールに変更になりかなりイラついてます。
資産形成、万全ですね😊