【驚愕】昭和33年の物価!1958年の日本の平均寿命は65歳。バス代15円の時代とは?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 сен 2024
  • 昭和33年、その年代の特徴を振り返ると多くの面で驚異的な時代でした。
    岩戸景気の幕開けであり、物価は非常に安定していました。
    封書は10円、はがきは5円、バス代は15円、入浴料は16円、そして理髪料金は150円でした。
    新卒の大学生が初めて手にする月給は、おおよそ1万3467円でした。
    当時の人々の生活の様子を映し出すもう一つの重要なデータとして、平均寿命は男性が65歳、女性は69.6歳。今日と比較すると、どちらも短い寿命に思えます。
    今回の内容は、どれだけ時が経過し、世の中が変わったのかを実感する一助となります。
    時代の移り変わりを感じ、当時の人々の生活や思いを偲ぶことで、私たち自身の生きている現代をより深く理解し、共感することができますよ!
    みなさんの「素敵なコメント、いいねボタン」お待ちしております!
    また、こんな動画が見たいというリクエストもたくさんコメントください。
    ★チャンネル登録はこちら↓
    bit.ly/3q5OhTW
    ★人気動画はこちら
    昭和25年のリアルな生活。1950年当時の流行や歴史を振り返る
    • 昭和25年のリアルな生活。1950年当時の流...
    【昭和26年】1951年日本の流行、文化、歴史:昭和26年を振り返る
    • 【昭和26年】1951年日本の流行、文化、歴...
    昭和27年の日本。1952年当時の出来事や流行りを振り返る。日本初のボーリングと公衆電話
    • 昭和27年の日本。1952年当時の出来事や流...

Комментарии • 212

  • @Timetraveler1000
    @Timetraveler1000  11 месяцев назад +11

    みなさんの「素敵なコメント、いいねボタン」お待ちしております!
    また、こんな動画が見たいというリクエストもたくさんコメントください。
    ★チャンネル登録はこちら↓
    bit.ly/3q5OhTW

  • @user-xq5zj3xk7u
    @user-xq5zj3xk7u 9 месяцев назад +28

    この年の6月に生まれました、田舎の農家の長男です。当たり前に貧しく、皆が当たり前に一生懸命な働きました。中学になると、母が勉強あるなら手伝いしなくていいよと。今思うと恥ずかしいけど、勉強をたいしてやりもせず部活、大人になるまで牛肉を食べたことがないくらいですから、美味しいものは滅多に有りません、クリスマスに鳥のモモ、子供達がガツガツ美味しそうに食べているのを、年老いた母は嬉しそうに見つめて居る、かーちゃんは食べないの?かーちゃんはよっぱらだから、お腹いっぱいだからの意味、咄嗟に嘘とわかり、食べるのが遅くなり、親の気持ちがありがたく感じました。いつもの嘘、もう食べた、お腹いっぱい、あまり好きではないと。嘘でしか語れぬ愛情を子供の時に知り、この事は自分の人格形成にプラスになったと信じています、父は比喩ではなく寝ずに出稼ぎで働きました。朝8時から17時夕食、仮眠、そして、夜勤。仲間は酒や博打、一切目もくれず、大晦日現金を、当時教師が額面56000円のとき60万ぐらいの給料、母が1枚1枚炬燵の上に並べる。しかし、父親も長男なので弟や妹が大変だとお金を都合し、正月に貰ったお年玉を貸せと、いつもびっくり、貧しくとも、不満なし、幸せでした。親の愛情は偉大です。

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  9 месяцев назад +8

      コメントを読ませていただき、あなたの家族の物語に心から感動しました。ご両親の無償の愛と犠牲、そしてあなたが抱く深い敬意と感謝の気持ちが伝わってきます。貧しさの中にも、家族の絆や愛情があれば、それが何よりの富となることがこのコメントから強く感じられます☺
      あなたの母親が見せた優しさや、お父様が家族のために働かれた姿は、本当に尊敬に値します。
      あなたとあなたのご家族に最高の幸せと健康をお祈りします(^^)

  • @user-ky2mg8pc9c
    @user-ky2mg8pc9c 11 месяцев назад +39

    小生昭和31年生まれです。家庭の事情で15歳で社会人となりました。アルバイトで得た初給料は、2万3千円と記憶しています。
     働きながら定時制高校、夜間大学で学びました。感謝しています。
     元数学教師の端くれより

    • @user-gg6js8wg5q
      @user-gg6js8wg5q 5 месяцев назад +3

      >元数学教師の端くれより
      >定時制課程、夜間大学
       大したものですね。
      俺なんか、微分積分からチンプンカンプンになって、超得意だった数学で、初めて挫折感を味わった。大学は、これ以上の事を勉強しに行く。これで大学へ行く気を失くした。
       皆既日食は地球上の この地域で、何時何分から何時何分まで、とかコンピューターのない時代に、大幅に乱れた単線のダイヤ(特急・急行・普通)を元に戻したり、とかを導き出す人たちの頭は、どうなっているのだろうか、と思う。
      プロでも良く間違える「日数計算」を超容易に求める方法が
      ある。ただし、門外不出。
      「何日後か、期間、何日後は何月何日か?」に対応。
      ヒントは、前年の大晦日が基点になります。

    • @user-vs5by3oq3k
      @user-vs5by3oq3k 25 дней назад

      企業物価指数を用いると、現在の5万円に相当する額。

  • @user-pr3zp6tw1b
    @user-pr3zp6tw1b 10 месяцев назад +11

    昭和40年台でも聖徳太子壱万円札を一枚手に取った時でも物凄い価値を感じましたね。今よりも大きめでしたし。

  • @ハヤシよっしー
    @ハヤシよっしー 11 месяцев назад +13

    「しびれる」が三橋美智也さんのファンから生まれたのは初耳で面白いですね!
    ちなみに三橋美智也さんは「みはしみちや」で動画にある「みつはし~」は誤りです。

  • @TMSS2710
    @TMSS2710 5 месяцев назад +7

    貴重な映像アップ ありがとうございます
    私はこの時 (昭和33年)小学1年生でしたね
    長嶋茂雄の下りで1971年の字幕とナレーション ちょっと違うのでは?

  • @長浜晩御飯
    @長浜晩御飯 9 месяцев назад +19

    今の日本があるのもお爺ちゃん、お婆さんが一生懸命私らの為に頑張ってくれたから。感謝。

  • @user-ry3du7we4k
    @user-ry3du7we4k 11 месяцев назад +12

    缶ビール、バレンタインデー、チキンラーメン、グリコアーモンドチョコレート、スーパーカブ、スバル360、野球盤、電子オルガン、ファンタ、団地、ロカビリー、東京タワー、長嶋茂雄.....
    実に多くのミリオンヒット商品がこの昭和33年に誕生していることに驚く。まさにエポックメーキングの年

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  11 месяцев назад +2

      これらのヒット商品は今でも存在するものばかりですからね!昭和33年はすごい時代です。

  • @alfa155silverstone
    @alfa155silverstone 11 месяцев назад +25

    今は長生きすると逆に不幸せになりかねないからなぁ。死ぬ前日まで働き、仕事に来ないので家に行くと亡くなってる。そんなのが当たり前な世の中よ。

    • @お節介じい
      @お節介じい 10 месяцев назад +14

      日本では長生きすると不幸になります。私も身体が健康で、頭がはっきりしている内に死にたい。言わばピンコロ。前日までピンピンしていて翌日コロッと逝く。これなら医療費も入院費も゙要らない。介護も要らない。家族や世間さまに迷惑がかからない。痴呆にだけはなりたくないよね。

    • @user-uj7zd2xp3y
      @user-uj7zd2xp3y 8 месяцев назад +3

      そんな事は今も昔も関係ない。その人次第。てか健康で衛生的に暮らせる現代が相対的に長生きした方が幸せに決まってんだろw

  • @user-po4lz4tu3u
    @user-po4lz4tu3u 11 месяцев назад +19

    明治生まれの曾祖父さんが88歳まで生きて、1930年に生れた爺ちゃんが90超えても元気だから、寿命が65歳なんて時代があることが信じられん…😂

    • @arisak1905
      @arisak1905 10 месяцев назад +11

      あくまで“平均寿命”であって、それ以上生きる高齢者も昔からいるにはいましたよ。
      私は赤ん坊だったので記憶に無いんですが、戊辰戦争(慶応4年/明治元年~2年)と西南戦争(明治10年)に従軍したひいひいじいちゃん(安政元年生まれ)は昭和35年に106歳まで生きましたが、亡くなる前日まで身体も頭もピンピンで健在だったようです。

    • @user-po4lz4tu3u
      @user-po4lz4tu3u 10 месяцев назад +10

      @@arisak1905 たぶん赤ん坊が多く死んで平均年齢を引き下げたんでしょうかね。ひいばあさんにも水子がいたというし。
      あとは戦争の犠牲者か。

    • @user-rahan
      @user-rahan 10 месяцев назад +5

      うちの婆ちゃんも一昨日誕生日で82歳になった!いつまでも元気で長生きしてほしい!

    • @Tora-Tora-Tora-
      @Tora-Tora-Tora- 10 месяцев назад

      ​@@arisak1905😮

    • @user-uj7zd2xp3y
      @user-uj7zd2xp3y 10 месяцев назад

      @@arisak1905それマ?当時の日本記録なのでは?

  • @macpanic1174
    @macpanic1174 10 месяцев назад +8

    昭和33年(1958年)生まれの私です。そうそう東京タワーと同じ歳です。昭和33年の事は赤ちゃんで覚えていませんが、東京オリンピックが開催されるまでは東京でもまだ防空壕が残っていましたし渋谷の近くでもまだまだ空き地があった時代です。父はカブに乗っていました。

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  10 месяцев назад +2

      昭和33年生まれというのは、日本の歴史でとても印象的な時期ですね。東京タワーと同じ年代というのは、何とも特別な感じがします。当時の東京の風景、特に防空壕や空き地が多かったこと、そしてカブに乗るお父様のエピソードなど、今とは全く異なる日常を想像すると、とても興味深いです。そのような時代背景の中での日常や体験を共有していただき、ありがとうございます。

    • @macpanic1174
      @macpanic1174 10 месяцев назад +3

      65歳の私ですが、昭和33年でしたら女性なので平均寿命が69歳であと4年という事ですね。私が35年前の20歳の時に就職した当時は初任給75000円位でした。現在私は北米在住ですがこちらは定年制がない会社が殆どなので、65歳過ぎてもまだまだ働くつもりです。

    • @yo-cm5lq
      @yo-cm5lq 3 месяца назад

      @@macpanic1174
      良いですね。
      定年がないなんて理想です。
      健康ならいくつでも働ける。

  • @user-ze1fl8yw3p
    @user-ze1fl8yw3p 11 месяцев назад +12

    昭和33年生まれなら今年65歳。
    現実は昭和98年現在10%も死んでないでしょうね。
    当時の予想よりはるかに長生き。
    それが幸せか…疑問を感じます。

  • @user-ne1kd4lt8p
    @user-ne1kd4lt8p 9 месяцев назад +11

    私の生まれた年ですね、いい時代だったんだな

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  9 месяцев назад +1

      昔の方がいい時代だったという方のコメントは多いですね☺️

    • @user-gg6js8wg5q
      @user-gg6js8wg5q 5 месяцев назад +1

      ルームクーラーが普及していない時代には、戻りたくないですね。

  • @user-ed6ej8tl6l
    @user-ed6ej8tl6l 3 месяца назад +3

    動画の作成の仕方がとても素晴らしいですね。凄く見やすいです。

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  3 месяца назад +1

      嬉しいコメントをありがとうございます!動画を見やすいと感じていただけて、とても励みになります。これからも頑張って良いコンテンツを作っていきますので、ぜひまた見に来てくださいね。

  • @youkomituhara8879
    @youkomituhara8879 11 месяцев назад +14

    私が生まれて数ヶ月の頃

  • @user-kx7mc2bc6n
    @user-kx7mc2bc6n 10 месяцев назад +6

    いわゆる若者文化の芽生えは、この頃からなんだな。

  • @user-fl9gr9iv6m
    @user-fl9gr9iv6m 11 месяцев назад +8

    今の65才くらいかな、やっとまともに、年金を貰える世代だね。

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  11 месяцев назад +3

      彼らの多くは日本の高度経済成長期を支え、今の私たちにとって大切な社会基盤を築いてくださいました。彼らが安心して余生を楽しめることを願っています。コメントありがとうございます!

  • @user-qe5xw9mc5t
    @user-qe5xw9mc5t 10 месяцев назад +6

    100円札が使われて居た時代今の千円札ぐらいの価値だったと思う。

  • @sububa0817
    @sububa0817 11 месяцев назад +8

    スバル360、当時の大卒初任給で1万4000円、定価42万5000円となれば、約30倍以上。現代の価値で例えるとレクサスUXの上位グレードを購入するようなものだろうか?
    大衆が欲しがっていた憧れのモノに夢があった時代でしょうね。

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  11 месяцев назад +1

      なるほど、スバル360の価値を当時の初任給と比較して理解するのは面白い視点ですね。それを考えると、確かにその頃の人々にとっては高価で憧れの象徴であったことがよくわかります。現代のレクサスUXの上位グレードがそうであるように、贅沢で特別な存在感がありますね。その時代には、車自体がまだ新しく、多くの人々にとって手が届かない夢のアイテムだったのでしょう。感慨深いですね。🚗✨

    • @takana4381
      @takana4381 11 месяцев назад

      現在の大卒初任給の平均が23万円、同じ軽自動車のホンダN-BOXの最上級グレードの価格が236万円。10倍程度ですね。

    • @user-gg6js8wg5q
      @user-gg6js8wg5q 7 месяцев назад

      >当時の大卒初任給、14000円
      おそらく税込みでしょう。
      その頃の歌謡曲で「(手取り)13800円」、食えるじゃないかー。親子3人。

    • @山田克子-e8i
      @山田克子-e8i 5 месяцев назад

      昭和の終戦後はアメリカとは戦争に負けた日本は仇の時代でしたが私は70代のおばちゃんですが小学校の帰りよく自衛隊の幌で覆ったトラックが何台も何台も通っていました、ある時は兵隊さんがガムやチョコをくれたりして私達はまだ普段たべられないお菓子に喜んでもらった記憶が忘れられません、またあの時代空からチラシが舞い落ちていたんですよ😅今では想像できない時代ですあの時代は普段車といえばバス🚌か自転車かリヤカーくらいで自家用車を持ってる人はお金持ちの家と商売人くらいでマイカーが増えたのは40年代に入ると一般の家庭にも車で通勤する人が増えていた様に思います私の記憶はあっていますでしょうか(笑)あの時代を生き抜いてきた人達は精神も肉体的にも鍛えどんな苦難にも耐えてこられた方だから今はこの豊かな時代でちょっと贅沢な旅行や美味しい食事ができる事は幸せな時代に有り難い事です 苦労は宝とよく言いますが今つくづく感じながら今日に感謝しています😊

  • @user-mr2qu2nc5l
    @user-mr2qu2nc5l 11 месяцев назад +4

    だから言ったじゃないの。の中のあんた泣いてんのねというフレーズ(セリフだったかな?)は流行ってた記憶が強くある。

    • @user-yb3sz7po3j
      @user-yb3sz7po3j 10 месяцев назад +1

      アンタァ泣いてんのね
      だから云ったじゃないの
      港の酒場へ飲みにくる〜

  • @user-mm7tw3jc7x
    @user-mm7tw3jc7x 11 месяцев назад +69

    寿命65年の時代が幸せだったと思います!

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  11 месяцев назад +28

      無理に長く生きるより健康寿命で人生楽しんだ方がいいですね!

    • @user-rd8op7wm1m
      @user-rd8op7wm1m 10 месяцев назад +13

      そうかあ?歯医者行っても麻酔なし。幸せなわけない。

    • @user-lm6lu8ob1t
      @user-lm6lu8ob1t 10 месяцев назад +1

      ​@@user-rd8op7wm1m様
      歯科医で麻酔が無い訳は無いです。
      しかし、麻酔注射をうつ前の痺れ薬の効きが鈍かったり、注射そのものの針が太くて、歯科医の注射は怖い物、歯を削る音も恐怖心を与える大きさでした。
      歯科医の治療用の椅子等が、現代に近づくのは昭和40年代になってからでした。

    • @user-uj7zd2xp3y
      @user-uj7zd2xp3y 10 месяцев назад +8

      当時を生きてないからなんとも言えんやろ

    • @ちたたぷ-l3k
      @ちたたぷ-l3k 9 месяцев назад +12

      あんたが今触ってるスマホも無いんやで

  • @shinkakky637
    @shinkakky637 11 месяцев назад +5

    この年、国産第2号の自動巻き腕時計「シチズンオート」が発売されていますね。
    国産第1号の「セイコーインジケーター」は価格が14000円と非常に高価だったのに比べ
    定価9400円と、かなり安くなっています・・・
    まあ、大学新卒初任給が13000円という時代なので高級品なのは変わらないわけですが。

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  11 месяцев назад

      そうなんですね!当時としてはかなりの高級品ですね。コメントありがとうございます😊

  • @user-ft3qw3zu2z
    @user-ft3qw3zu2z 4 месяца назад

    モノクロフィルムをカラー化して、自分がまだ生まれる前の映像をより生々しく見れるのでとても興味深いです✌️
    これからも楽しみにしております♪

  • @末岡久雄
    @末岡久雄 10 месяцев назад +4

    聖徳太子の1万円札なつかし〜
    1万円札の重みがまだあった時代だな(笑)

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  10 месяцев назад

      昔の1万円の価値感は今とはちょっと違って感じますもんね。あの頃の1万円は、手に入れると特別な気持ちになったものです。時代の変遷とともにお札のデザインも変わってきましたが、あのデザインを見ると、昔の思い出が蘇ってきますね。

  • @user-th8fx9ed8f
    @user-th8fx9ed8f 11 месяцев назад +10

    平均寿命65才😮私の希望です😇

    • @MrEjidorie
      @MrEjidorie 11 месяцев назад +4

      現在私67歳です。昭和33年当時だったらもう死んでいるはずですが、まだ元気に生きてます。昭和31年に生まれてよかった。☺☺

  • @user-uc4yd7zq5x
    @user-uc4yd7zq5x 5 месяцев назад +1

    中学校卒業して十五才から働きましたこの時月給は、二千円でした、この映像は懐かしいです

  • @marineblu9584
    @marineblu9584 8 месяцев назад +1

    戦後の混乱がおさまり、復興も順調に進みつつあったころですね。
    庶民の文化や生活様式が、現代日本へと進みはじめたターニングポイントといえる時代が、1958年だと思います。

  • @kiyotakahirayama7777
    @kiyotakahirayama7777 6 месяцев назад +4

    一番日本がしあわせだった時代。

  • @user-sg2cg6hx6s
    @user-sg2cg6hx6s 12 дней назад

    今食べるご馳走より心のご馳走😄

  • @user-ll5my7tu3q
    @user-ll5my7tu3q 11 месяцев назад +5

    私は小学2年生だったと思う。歳上の長男の兄は就職していた。次男の兄は高校生だった。
    働く職場に困る事が無かった時代です。だが
    我が父親は富裕な家に
    末っ子の長男として生まれ、甘やかされて育った為、勤め先が定まらなかった。気に入らない仕事を直ぐに辞めて、この時代でも我が家は極貧でした。だから思い出したく無い頃です。

  • @XiJinpingonhisknees
    @XiJinpingonhisknees 10 месяцев назад +4

    寿命はこの時代と同じでええんやに

  • @user-ru7ry1ql2y
    @user-ru7ry1ql2y Месяц назад

    私は昭和32年生まれの今日で67才になりました。今の夏の暑さ異常ですね😂茅を張って寝ていた時代が良かったです。貧乏でしたけど人情があっていい時代でした❗

  • @中島謙二
    @中島謙二 7 месяцев назад +1

    1958年.私は大五郎と同じ歳だった!月光仮面や怪傑ハリマオに憧れて居ましたね!この頃の時代となりのお爺さんやお婆さんは60前後でお亡くなりに成って居ましたね!?現在の地妙のほぼ半分でしたね。年金支給も55歳からとお爺さんから聞きました。それで平均65歳の地妙なら約10年間の年金暮らしだったのですね!?今は80.90歳の長生きだから良いのか?良くないのか?疑問な処です!

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  7 месяцев назад

      コメントありがとうございます😊

  • @user-rw7bb8ch3g
    @user-rw7bb8ch3g 10 месяцев назад +4

    昭和33年か。
    その頃、うちにTV、電話とかあったから父は無理したんだろうなw
    クルマはスバル360(シ一トがブワンブワだった)ではなくパブリカだったけど。
    でも、バナナがものすごく高かったんだよ、30年代とか。
    ひとふさ)なんて買ったら給料吹っ飛ぶほどw
    フラフ一プ、だっこちゃん、いろいろあった。

    • @joint1114
      @joint1114 10 месяцев назад +1

      今年89になる俺のじいちゃんが免許取って最初に買った車がスバル360だったらしい。シートの座り心地良くなかったのか…祖母からもバナナはめちゃくちゃ高かったって聞いたな。
      パブリカってトヨタの大衆車だったか…トヨタの大衆車はカローラのイメージが強いけど、パブリカも良い車だったんだろうな。

    • @user-rw7bb8ch3g
      @user-rw7bb8ch3g 10 месяцев назад +2

      返信ありがとうございます。
      パブリカは、カロ一ラより5年位前からあった800CCの大衆車で、日本の高度成長期のトヨタ最初の大衆車、3速のインパネシフトで、簡素でシンプル、冷房もなかったですが可愛いクルマでしたよ。
      その後、うちは66年にでた初代カロ一ラに買い替えたですが、1100CCで最新の4速フロアシフト、冷房がついてるちょっと贅沢な大衆車の位置づけだったと思う(その頃はエアコンではなく冷房車といってたw)
      スバルは私の従妹で自衛隊勤務の人が乗ってて、可愛くて好きでした。(シ一トぶわぶわは、その時乗った感想w) 乗り心地が悪いというよりも、家のソファみたいな・べットのスプリングのようなシ一トだったようなw
      まぁバスが子供2円、そしてしばらくして5円とかの時代ですしね。
      バナナはね、給料が最低で5000円、普通のサラリ一マンが1万円からという時に(丸ごとのひとふさ)で買うと給料がほぼ飛ぶほどだったから高かった。
      それからあっと言う間に(10年くらいかな)値段はどんどん下がって、昭和40年代には学校給食にも一人1本でたりするほど落ち着いたと思う。
      逆にいうと、その頃はサクランボとか桃は、それほど高くはなく、今は日本のサクランボは高いですよね。
      あと、魚でいうと、エボダイ、干物で、アジの干物が高いから買うという魚だったが、いまでは高級魚w
      鮭もそう、貧乏人は鮭でも食べてろとか言われるほど安い時期があったんだけど、今は高いですよね。
      時代が変わると値段も逆転することはありますねw

    • @user-gg6js8wg5q
      @user-gg6js8wg5q 5 месяцев назад +1

      ​​@@user-rw7bb8ch3g
      拝読させて頂くと、結構お金持ちだったんですね。
      一般住宅にも、まだルームクーラーが普及していないのに、カークーラーですか、凄い。
      貧乏人のひがみです。
      TV-CMで「+100ccの余裕、隣のクルマが小さく見えます」とライバル車をこき下ろしていた。
      この頃から現在まで、自動車税は変わっていないのではないでしょうか?
      この「+100cc」で年間5000円の差でしょう。
      当時としては痛い。
      トヨタ・パブリカは4人乗り、且つ、空冷エンジンで、エンジン音が少々うるさかった。そのパブリカの技術者が確かその後、画期的な植毛を考案なさった。「ニドー植毛」とかだったはず。
      スバル360は余り私の好みではなかったが、後継車のスバルR2(360cc)は好きだった。スバル360・R2・初保有の中古ホンダN・Ⅲにしても、我が頭の天辺とそれらの天井との空間が結構あった。(我が身長180cm)
      R2の沖縄仕様(かつて右側通行で左ハンドル)を保有した程です。
      この頃でしたでしょうか(1966年~1969年)、その当時の技術の粋を結集して生産された「スバル1000」が全然売れなかった。横置きエンジン・FF(前輪駆動)が受け入れられなかったんだろうか。誕生が数年は、早かったようだ。
      「フォルクス・ワーゲン(かぶと虫)」を
      真似て「スバル360(てんとう虫)」が作られた。
      そして、「スバル1000」を下敷き(=研究材料→フォルム・パーツetc)にして、
      「ワーゲン・ゴルフ」か製造された。
      一種の意趣返しのようなものですね。
      RUclipsからメールが全く届かない。不具合でも発生しているのだろうか?

  • @aiai3129
    @aiai3129 10 месяцев назад +3

    最初の映像は戦前の映像じゃないか?

  • @user-be3xv4wf3q
    @user-be3xv4wf3q 9 месяцев назад +2

    always三丁目の夕日が舞台の年だね
    この動画好きな人は見るべき

  • @mandrnewsgt
    @mandrnewsgt 2 месяца назад

    私と東京タワー、同じ年でした。小学校の修学旅行で東京タワーに行き盛り上がった事を思いだしました。

  • @user-ug8wq4vw2e
    @user-ug8wq4vw2e 4 месяца назад

    私は当時小学6年生で、毎月のお小遣いは3百円。愛読していた『ぼくら』は百円くらいかな? 妹は『なかよし』でした。この時代を懐かしむ方々にとって、貴重な記録ですね。残念なことに、ナレーションに誤りが散見されました。手直しは無理ですか?

  • @安道範雄
    @安道範雄 11 месяцев назад +2

    自分が小学3年生だった。フラフープが欲しかったが、買って貰えなかった。ご多分にもれず風呂敷で月光仮面に変身していた。

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  11 месяцев назад

      懐かしい思い出ありがとうございます😊

  • @user-hl5nx6mp3c
    @user-hl5nx6mp3c 9 месяцев назад +1

    アイスキャンディが1本5円、氷が 1貫目 30円
    飴玉が、 1個 1円
    氷 1貫目というのは
    当時 冷蔵庫が 無かったので、夏には製氷所から、自転車🚴で買ってきていた。😅

  • @masudashizue777
    @masudashizue777 Месяц назад

    フラフープ買ってもらって遊んだのを覚えてますが、そんな事情があってブームが終了したのは初耳です。

  • @ちょっとちょっと
    @ちょっとちょっと 11 месяцев назад +4

    長島のプロ入りデビューは1971年ではないでしょう。71年は長島は35歳くらいだと思う。だって昭和49年74年に引退したと思うけど。

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  11 месяцев назад +1

      長嶋氏のプロ入りは1958年で初出場がその年の春ですね😊

    • @oen2139
      @oen2139 10 месяцев назад +1

      ​@@Timetraveler1000いやいや、御自分の動画が間違っておりますので、「申し訳ありませんでした、昭和33年でした」とコメント返しするのが常識です。

    • @massu68anex
      @massu68anex 10 месяцев назад

      もしかして、野球盤が出たのが71年なのですか?野球盤は、1968年生まれの私も、子どもの頃よく遊んだので。

    • @yafu1095
      @yafu1095 Месяц назад

      @@Timetraveler1000 いや、自分の動画が間違ったこと言ってるんだから訂正しなさいよ

  • @ヤサカ-p9j
    @ヤサカ-p9j 10 месяцев назад +4

    この処、毎日嫌でも東京タワーを見てるが周りのビルが高くて目立たなく成りつつある。浜松町の建設中の現場を毎日、高くしてく作業をしてると高台に建つ麻布台のタワーの方が高いのは当たり前だが、我々の大先輩方が残したタワーには当時の技術や材料、重機等でよくあれだけのモノを……と感心してしまう。まあ、当時は安全対策も何も今程はなかったろうから?やりたいようにやってたのかな?日本全国から選ばれた職人が集結してたらしいが、それも今や昔……その仕事に携わってた方々もとっくに引退し亡くなられた方の方が多いでしょうか……。 
     まあ、私も麻布台、虎ノ門と流れて来ましたが浜松町は後一年位?その後も長期の大現場が有りそこで終わる可能性が大ですが、特等席?(笑)で見れる東京タワーをもう少し楽しんでみましょうかね〜…と思いました……。

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  10 месяцев назад +1

      とても詳しいコメントありがとうございます😊

  • @user-fn1gi6cg4g
    @user-fn1gi6cg4g 10 месяцев назад +1

    当時
    祖父は40歳 → 96歳他界
    父  4歳 → 69歳
    私 -32歳 → 32歳
    でした。
    その間、いろいろな出来事があったなんてビックリしました。

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  10 месяцев назад

      昭和33年から現在に至るまで、社会も大きく変わりました。経済の発展はもちろん、文化や生活様式の変化、テクノロジーの進歩など、ご祖父様の若いころには想像もつかなかったような変化が起こっています。そして、そんな変化の中でも、家族という絆は時代を超えて受け継がれているのですね。

  • @user-ll5my7tu3q
    @user-ll5my7tu3q 3 месяца назад

    私は昭和26年生まれです。懐かしい けど、貧しい時代でした。今 思うと、住宅の多くは 木造の平屋借家 か ブレハブみたいなアパート 。
    水洗トイレ無かった。
    クーラー エアコン 無かった。有っても 高価な贅沢品でした。
    住宅地の街路も、殆ど
    未舗装で 雨降りだと
    ぬかるんだ。下水道も完全で無く、梅雨や
    豪雨 台風だと、すぐ
    道が 泥水に浸かった。
    貧しく 汚なく 貧相で
    下品な大人も 多かった。先生達は児童に
    罵倒や体罰が当たり前だった。
    だけど、出来るなら
    もう一度 戻りたい。
    60数年 前 に 戻りたい。あれは あれで
    面白かったのだ。

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  3 месяца назад

      貴重なコメントをありがとうございます。昭和26年生まれとのこと、当時の生活の様子を詳しく教えていただき感謝します。確かに、貧しい時代だったかもしれませんが、その中にもたくさんの思い出や経験が詰まっていたのでしょうね。今思うと、大変なことも多かったでしょうが、あの時代ならではの楽しさや人々の絆があったのだと思います。
      古き良き時代にもう一度戻りたいという気持ち、深く共感します。

  • @user-zm3re1dw3k
    @user-zm3re1dw3k 11 месяцев назад +1

    「フラフープ」は団塊の世代の人たちが遊んでいたのを覚えています。

  • @asa01053
    @asa01053 10 месяцев назад

    野球盤懐かしいです!1978生まれ

  • @kiyotakahirayama7777
    @kiyotakahirayama7777 7 месяцев назад

    実家が食料品店でしたが
    新しい食品がどんどん発売されました。

  • @user-uj7zd2xp3y
    @user-uj7zd2xp3y 10 месяцев назад +1

    この当時にタイムスリップしたらビルゲイツくらいの金持ちになれるなw

  • @upmt58deen
    @upmt58deen 10 месяцев назад +1

    生まれた年だが、当然記憶は全く無い。
    アメリカではマイケルジャクソンとマドンナが誕生している。
    今年65です。

  • @黑石山口
    @黑石山口 9 месяцев назад +1

    曽祖父の時代だね
    何だか楽しそうと云うかエナジー感満載😄

  • @user-ux8hp9gw1g
    @user-ux8hp9gw1g 3 месяца назад

    スーパカブ&スバル360😂
    懐かしいですね😭

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  3 месяца назад

      コメントありがとうございます!スーパーカブとスバル360、どちらも日本の高度経済成長期を象徴する名車ですね。懐かしいと思う方も多いのではないでしょうか。
      スーパーカブの実用性や、スバル360のかわいらしいデザインは、当時の生活を彩ったことでしょうね。そんな思い出を共有していただけて、とても嬉しいです。
      これからも懐かしい話題や楽しいコンテンツをお届けしていきますので、ぜひ引き続き楽しんでくださいね。コメント、本当にありがとうございました!

  • @kiyonobukawasaki5798
    @kiyonobukawasaki5798 11 месяцев назад

    ふと目を上げたら、1958年元旦、第37回全国ラクビー大会於西宮球場の入場式の写真が目の前に飾ってありました。
    高校一年生ながら、選ばれて出場しました。入場式の写真はハーフでちっこかたので一番前でした。
    それから3年迄毎年、国体と全国大会の常連でした。
    大学までラグビーやってたことが現在83歳の爺様の微かな誇りです。
    メンバーの半分がもういなくなってしまいましたが、チェンライで孫みたいな嫁とのんびり、老後を過ごしています。
    今後も期待してます。ありがとうございました。

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  11 месяцев назад

      素晴らしい思い出と経験を共有していただき、ありがとうございます。1958年の全国ラクビー大会の写真は、当時の情熱と友情の象徴でしょう。時代が変わっても、スポーツを通じた絆や思い出は永遠ですね。チェンライでのんびりと素敵な老後をお過ごし下さい。これからもよろしくお願いします!🏉✨

  • @user-oi2eo9ot5v
    @user-oi2eo9ot5v 5 месяцев назад +1

    近所の駄菓子屋がアイスキャンディーを売り出した一本5円今120円で
    給料も比例はしているがあの頃は希望があった。

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  5 месяцев назад +1

      近所の駄菓子屋さんでアイスキャンディーが一本5円だった時代のお話、とても懐かしいですね。現在120円と聞くと、時の流れを感じずにはいられません。給料の上昇が物価の上昇に比例しているとはいえ、昔と比べると様々なものの価値観が変わってきたことを実感します。
      あの頃は希望があったとお感じになるのは、多くの人が共感するところかもしれません。子どもたちが駄菓子屋で少ないお小遣いを握りしめて選んでいたアイスキャンディーは、ただの冷たいおやつ以上のものでした。

  • @user-od8qw2nb1j
    @user-od8qw2nb1j 9 месяцев назад

    スーパーカブ、59,800円。 サラリーマンの6ヶ月分の給料で買える、と大反響でした。ガソリンが35円くらいだったような記憶です。
    この年に小さな家も買いましたが30万円ほど。スバル360は一般的な家より高価だったのです。
    現代はとても恵まれている、とつくづく実感します。

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  9 месяцев назад

      ガソリンが35円だったとは、今とは大違いです。また、小さな家が30万円で手に入ったことや、スバル360が一般的な家より高価だったという事実は、時代の変化を感じさせます。

    • @user-od8qw2nb1j
      @user-od8qw2nb1j 9 месяцев назад

      @@Timetraveler1000 様
      あのトヨタ2000GTが238万円で今じゃ軽自動車の価格帯です。
      パンも牛乳も10円の頃にガソリン35円👀
      よく維持できたもんです🙄

  • @user-pp3ov5bs6r
    @user-pp3ov5bs6r Месяц назад

    アカギが麻雀覚えた頃ですね。
    しかしこの時期にチキンレースやるなんて随分リッチな不良どもだなw

  • @user-xz5he2kw4r
    @user-xz5he2kw4r Месяц назад

    月光仮面の乗るオートバイは2サイクルエンジンなので白煙がもうもうと出ています。今の者は2サイクルエンジン自体、分からないでしょうね。

  • @kyokushin9776
    @kyokushin9776 9 месяцев назад +1

    当時、宝くじ一等500万円当たった!一生遊んで暮らせる!←ハハハ無理無理

  • @user-yh6ey1fx2f
    @user-yh6ey1fx2f 10 месяцев назад

    ラーメン1杯40円は草

  • @gonehime3746
    @gonehime3746 10 месяцев назад

    チャンネル登録済みgood ボタン済み 懐かしい動画 又お願いいたします

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  10 месяцев назад

      ありがとうございます!お気に召していただき、嬉しいです。懐かしい動画の感想もありがとうございます。これからも良いコンテンツをお届けできるよう努力いたしますので、引き続きお願い申し上げます!

  • @yafu1095
    @yafu1095 Месяц назад

    え、、、「1971年、プロ野球の星、長嶋茂雄がデビューを飾る時」って……
    長嶋茂雄のデビューは1958年ですよね?

  • @user-wj6mi5df6r
    @user-wj6mi5df6r 2 месяца назад

    昭和33年生まれの私は平均寿命を超えてしまった....

  • @user-di7db8jn4t
    @user-di7db8jn4t 4 месяца назад +1

    日清のチキンラーメンが世にでた頃たと思います小学三年生くらいでしたが初めて口にして変な味だなあと思いました

  • @minamiko
    @minamiko 3 месяца назад +1

    この年に雑誌の懸賞で東京タワーの形をした鉱石ラジオが当たったのがめちゃくちゃ嬉しかった!!

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  3 месяца назад

      素敵なコメントをありがとうございます!昭和31年に東京タワーの形をした鉱石ラジオが懸賞で当たったなんて、本当に素晴らしい思い出ですね。

  • @pompom_joki
    @pompom_joki 9 месяцев назад

    「イカす」の発音は(活かす)ではなく(イカ酢)ですね。

  • @John-pz6rh
    @John-pz6rh 10 месяцев назад +1

    なんか今の時代よりもこの時代の方が良いわと思ってしまう。

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  10 месяцев назад

      視聴者の方から、そのようなコメントをいただくことが多いです。
      古き良き時代でしたね。

    • @upmt58deen
      @upmt58deen 10 месяцев назад +2

      難しいですね。今よりずっと貧しくて、貧しさからくる犯罪や悲惨な事件も多かった。

    • @ogikubo15
      @ogikubo15 9 месяцев назад +2

      国民皆保険がまだ完全には機能してない時代。病気になったら一族財産全部なくなる時代ですよ。逆に言うと跡取りでもなければ満足な医療は受けさせてもらえません。可哀想だね、と思われながら満足に病院にも行けずに死んでいきます。労働事情も劣悪で週休1日あれば御の字。都会も農村も風呂に入るのは贅沢、電車も家も会社もエアコンなし暖房はせいぜい石炭ストーブ。当時だって夏は暑い。どうしょうもないときはタライに水をいれてアパートの廊下で水浴び。盛り場はヤクザが仕切っていて警察無力。道路はドロドロ。子供は子供の世界でガキ大将の天下。やられたくなければメリケンサックやチェーンで武装。厳しすぎます。

  • @pompom_joki
    @pompom_joki 9 месяцев назад

    5:47 今のカブは、初期のカブのデザインに似せているので・・・

  • @user-pe3fm1nm5s
    @user-pe3fm1nm5s 3 месяца назад

    人生50年って言われてましたからね。80歳を恐ろしいくらいに長生きで妖怪だと思っていました。

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  3 месяца назад

      コメントありがとうございます!確かに昔は「人生50年」と言われていましたね。80歳まで生きることがとても珍しく、長寿はまさに驚きの対象だったのだと思います。

  • @haouseiso1683
    @haouseiso1683 10 месяцев назад

    昔の自動車(軽自動車だけ?)って、てんとう虫(スバル360)みたいにドアノブが逆なのがあるよね。 2023.10.26 17:51

  • @gsei5358
    @gsei5358 4 месяца назад

    明治37年に55歳定年制が出来たときの平均寿命は47歳だから終身雇用みたいな制度だった。現代では80歳に寿命が延びても65歳定年制。当初の事から言えば、せめて75歳まで伸ばさないとおかしいよね。しかし、60歳過ぎると、同じ会社で再雇用されても年齢でどんどん賃金が下がりだして行く現実。これから生きる若者達は大変ですよね。

  • @norykazuu3185
    @norykazuu3185 10 месяцев назад +2

    うちの親が子供っちの頃の話だ
    そりゃースマフォの使い方わかんないよー

  • @パンダ麻呂眉毛
    @パンダ麻呂眉毛 11 месяцев назад +2

    昔の物価なら暮らしやすい?

  • @anjai6223
    @anjai6223 10 месяцев назад +1

    昔は月に休日が1日とか2日とか中には全然休まず働き続けた人もいたと聞いた。労働基準法が今ほど機能してなかったんだろう。
    医療も今ほどの水準ではないから恐らくそれらが寿命に影響していたんじゃないだろうか??

    • @user-yj5qu2ke9x
      @user-yj5qu2ke9x 10 месяцев назад +1

      医療の未発展と、栄養ですね

  • @user-xe6rm4fd2o
    @user-xe6rm4fd2o 2 месяца назад

    昭和54生まれです。
    昭和26年と28年生まれの母はわがまますぎ😡です。かなり自分が自分がで、自分の都合ばかり押し付けてきて偉そうです。
    この動画をみて納得しました。なんとなく「いまの若者は!」といわれますが、その頃と変わってないのでしょう。
    理想の母像とは戦前の女性方を指すのかなぁと思いました(;_;)
    現代は定年退職した男性を邪険にし、「夫源病」とか、
    なんか悲しくなりますよね。
    考えれば、現代の子供たちのほうが、気苦労してるから優しいかも?!

  • @user-vn6sr4jl8u
    @user-vn6sr4jl8u 11 месяцев назад +3

    団塊が多感な中学生前後で金の卵と呼ばれる集団就職が動き出している頃ですか
    昭和30年代が戦後の日本の発展を築いた基点でテレビの回顧番組ではいつも基準にされた時代

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  11 месяцев назад

      その通りですね。団塊の世代の方々は、多感な時期に日本の経済成長を支え、基礎を築いた重要な存在です。昭和30年代は確かに今も多くの人にとって参考にされる時期で、テレビの回顧番組でもよく取り上げられていますね。それぞれの世代が持つ独自の価値観や経験は、私たちにとって大切な教訓となります。コメントに共感します!

    • @user-qn1js2dn1g
      @user-qn1js2dn1g 11 месяцев назад

      ​@@Timetraveler1000昭和33年は団塊の世代は小学生で、集団就職で金の卵と言われたのはもう少しあとの昭和30年代の終わり頃です。

  • @user-go9wx7cw1e
    @user-go9wx7cw1e 9 месяцев назад

    確かタワー建設に携わった鳶、鍛冶屋の""日当""が40000円から70000円って言ってたよ。全国からかき集めた1人親方で。(損害保険とか入れないからかな)。10年後の昭和43年で団地一戸建て住宅の本体価格が250万円位(3億円事件の東芝府中の冬のボーナスが平均50000円)だからビックリします。当時で完成まで勤め上げたら家が何軒建つだろうか。

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  9 месяцев назад

      コメントを拝見し、昭和時代の建設労働者たちの労働環境と当時の経済状況について学ぶことができ、とても興味深いです。鳶や鍛冶屋の方々が日当4万円から7万円を稼いでいたというのは、当時の価値観で考えると非常に高額だったことがわかります。過去の労働者たちの努力と、彼らが築いた基盤の上に今の私たちが生活していることを改めて感じますね。

  • @user-di7db8jn4t
    @user-di7db8jn4t 6 месяцев назад

    近所の旦那さんは60代で亡くなる方多かったです。お酒呑むしか楽しみがなかつたからだと思います

  • @将多郎
    @将多郎 10 месяцев назад +1

    フラフープを、やり過ぎると腸捻転になると言われた。

    • @user-gg6js8wg5q
      @user-gg6js8wg5q 5 месяцев назад +1

      ホッピングをし過ぎると、脱腸や胃下垂になる。

  • @user-zy4er4kz3y
    @user-zy4er4kz3y 11 месяцев назад

    スーパーカブがデビューして、50年どころでは無い😮
    ただし、初代から続いたスチールプレスリヤフェンダー一体型フレーム構造が終わったのはそれくらいだったかな。
    (現在は、スチールパイプフレーム+プラスチックリヤフェンダー構造)

    • @navitimer54
      @navitimer54 11 месяцев назад +1

      カブは優秀ですね。自分は5台乗り継ぎましたが、エンジンの故障は皆無でしたね。

  • @user-ms9uh5oc2h
    @user-ms9uh5oc2h 9 месяцев назад

    1957年(昭和32年)にフランク永井が「13800円」っていう曲をリリースしてるんだよね。
    これは当時の大卒の人の初任給の平均額に由来してるらしい。

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  9 месяцев назад +1

      コメントありがとござます!そうなんですね。それは面白いですね(^^)

  • @2347394
    @2347394 9 месяцев назад

    現代では中古の軽四なら十数万で買えてしまうのが大したもんやなと思う

  • @user-bh2fb1vp2c
    @user-bh2fb1vp2c 3 месяца назад

    私昭和34年1月生まれです😊

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  3 месяца назад

      コメントありがとうございます!昭和34年生まれということは、たくさんの素晴らしい時代を過ごされてきたのですね😊 昭和の音楽や文化には特別な魅力がありますよね。これからも楽しい思い出を共有していただけると嬉しいです。動画を見てくださって本当にありがとうございます!またコメントお待ちしていますね。

  • @user-id9cu8ln8i
    @user-id9cu8ln8i 4 месяца назад

    石原裕次郎は51で老け過ぎててワロタw

  • @douga9996
    @douga9996 10 месяцев назад +3

    みんなが豊かにという時代。従業員は正社員が基本、労働組合が機能して会社も勝手なことができませんでした。ところが自分たちだけがボロ儲けしたいという傲慢な経営層が政治を操り労働組合を解体・御用組合化させ、労働者はモノと同じ扱いに派遣など非正規に置き換えられ経営層は笑いが止まらぬボロ儲け、労働者は奴隷労働、それで日本は衰退してしまいました。これを切り替えなければなりません。そして切り替える道を指し示す政党は日本共産党だけになりました。

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  10 месяцев назад

      詳しいコメントありがとうございます😊

  • @user-xp4qk9xw7n
    @user-xp4qk9xw7n 8 месяцев назад +1

    団地いいね😊😊

  • @vincentho7919
    @vincentho7919 2 месяца назад

    しかし、当時の中国はまださまざまな政治運動の最中であり、1958 年から 1960 年までの 3 年間の大躍進政策で数千万人が餓死し、その後に文化大革命が起こりました。 中国人は可哀想すぎる

  • @user-zm6hj5mk1p
    @user-zm6hj5mk1p 6 месяцев назад

    三丁目の夕日の時代…

  • @user-lj4ex4cy5e
    @user-lj4ex4cy5e 9 месяцев назад

    1958年の10月31日だったと思うが、フランキー堺主演の「私は貝になりたい」がテレビで放映されたね。ところが、この番組を見ていた祖母が感激のあまりかどうか、ポロっと涙を流したと思うとウーンと呻って倒れてしまったんだ。あんな遅い時間なのに、よく掛り付けのお医者さんが来てくれたと思うんだけれど、とにかく「いまは動かせる状態にはないので」と注射を1本打って、そのまま在宅でしばらく患者の様子をみるということになったね。あたまの血管が切れた脳溢血ということだったが、けっきょく11月4日に亡くなってしまった。1897年生まれだった祖母は、まだ60歳を超えたばかりだったから、まず今なら若死にの部類だよなあ。「うちの婆さん、テレビを見ていてショック死してしまったんだ」というと、だいたい誰もがニュースにもなったプロレス番組なんかを思い付くらしいんだが、「いやー、フランキー堺の『私は貝になりたい』なんだ」というと、皆んな「へー」って話になるのね。

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  9 месяцев назад +1

      昭和の時代、まだ60歳という若さで亡くなることが「若死に」とされたこと、そして、遅い時間でもお医者さんが駆けつけてくれたというのは、今とは違う時代の風景を感じさせますね。

  • @user-fq7wz1ww2l
    @user-fq7wz1ww2l 7 месяцев назад +1

    銀座にも(書いて良いのか)傷痍軍人とか乞食や膝行などたくさんいたなぁ〜。

  • @gta4682
    @gta4682 10 месяцев назад

    国家公務員月給9200円、時給44円、日給352円

    • @gta4682
      @gta4682 10 месяцев назад

      8時間労働として26日間労働したとして計算、他に手当とかもあるので12000円はおそらく得る

  • @乃木野おとーさん
    @乃木野おとーさん 7 месяцев назад

    聖徳太子の一万円札は、なにかしら見たことあるかもしれないけど、五千円札は見たことないやろね今の人はw

  • @gotgot6704
    @gotgot6704 7 месяцев назад

    平均寿命というのは 🤔
    赤ちゃんも入れての事...😢

  • @user-yd3tp8co5c
    @user-yd3tp8co5c 10 месяцев назад

    フラフープ、ダッコちゃん、リリアンでよー遊んだな、チョーアナログやったけど楽しかったで😃

  • @zenryu5679
    @zenryu5679 10 месяцев назад +1

    昭和33年で初任給14000円ってかなり高額だった人達だと思う。
    うちの他界した親父の昭和35年の初任給の明細が出てきて9480円でした。
    ここから所得税とあと社会保険(年金)が引かれて手取り8600円ほどだったみたいです。
    気になったのは年金で当時は月々100円と記載されています。
    まあ、月給が9000円ですけど😂

    • @Timetraveler1000
      @Timetraveler1000  10 месяцев назад +1

      コメントをいただきありがとうございます。昭和の時代の給与についてお話しいただき、興味深いですね。お父様の初任給の明細を見ると、当時の生活の一端を垣間見ることができて、なんだか歴史に触れているような気持ちになりますね。
      14000円の初任給は、確かに当時としては高給取りの部類に入ったかもしれませんね。

    • @zenryu5679
      @zenryu5679 10 месяцев назад

      @@Timetraveler1000
      今は親父は他界しましたが、生前に一度だけ話を聞いたら最初給料が低くて食べられずに先輩社員や上司から毎晩おごってもらって食べていたそうです(笑)
      ただ昇給が高くて初年度月給9000円だったのが翌年17000円になって他に残っていた昭和40年の給料明細には月給56000円と記載されていました。
      給料が毎年2倍ほど上がったそうです。
      昇給で倍って今じゃ外資系企業以外ありえません・・・

  • @IRIS-uq4cd
    @IRIS-uq4cd 3 месяца назад

    マジ~い😂😂😂❤

  • @user-de2uh1xm3j
    @user-de2uh1xm3j 9 месяцев назад

    老朽化がヤバイな

  • @後藤慎一
    @後藤慎一 Месяц назад

    タイムトラベラー。かつてNHK少年ドラマで放送されてた作品だ。

  • @user-nx5dn7hv9g
    @user-nx5dn7hv9g 5 месяцев назад

    コの時代が良かったね。私は小学5年生の時に盲腸手術したんだけど、当時はバリュー厶は丼でくれたし、全身麻酔で手術受けた。それ当時でも普通だっけ。

  • @お節介じい
    @お節介じい 10 месяцев назад

    フラフープ、メチャ流行ったね。俺も夢中になった。やり過ぎると腸ねん転になると言う噂が立った

  • @kesemoi100
    @kesemoi100 10 месяцев назад +1

    同窓会んなってるぞ