Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
地元民過ぎて、言われるまで気づかなかった(笑) 確かにときって、各停でも飛び飛びでも終点直通でも名称は変わらないもんなぁ
東海道/山陽新幹線と違って、JR東日本の新幹線は基本的に「行き先」で列車名が決まりますからね。 「やまびこ」は仙台行きと盛岡行きがあって、途中通過駅あり・なし、つばさ併結あり・なし、とこちらもややこしいですし、はやぶさも盛岡〜新函館北斗間で停車駅が結構バラバラです。
上越新幹線の沿線民ですが詳しい解説ありがとうございますちなみに「たにがわ」は全列車車内販売がないので補足しておきます
あと、とき号でも臨時便は車内販売なしであることが多いです。
全部とき号なのに、停車駅がバラバラなのは迷うね😅山陽新幹線もみずほ、さくらが出来てから、複雑で分からなくなった😶
ほんとです。
新潟県民の大半は「その列車に乗っても東京まで大体2時間で着く」という感覚で、「どの列車が速いか」というのはあまり気にしていない
金沢開業前の北陸新幹線のあさま号もそんな感じだったな長野からこれにのっとけば1時間半くらいで東京行ける、それだけ
かんのさん、撮影等お疲れ様でした!今回の動画もわかりやすかったです!!
良く上毛高原から東京へ行くときに使ってます。新潟行き最終は止まってくれますのでコンサート観た時の帰りに余裕を持てるのも良いですが利用客が少ないのがもったいない駅の上毛高原です。
かつては、東京ー新潟をノンストップ便もありました。また、24往復中たった1往復 長岡を通過します。それが、東京ー新潟 途中大宮のみ停車の最速達便。しかも、上毛高原で先行列車を抜きます。
沿線民(長岡市住み)としては、新潟と高崎と大宮以南くらいしか目的地がないから、別に困りません。他の新潟県内や上毛高原なら基本車かつ高速道路ですし、高崎駅以南なら高崎で乗り換えれば済むだけなので。とき号は本数が少ないのであらかじめ時刻表チェックしていれば問題ありません。
のぞみができる前のひかりは本当にわかりにくかった。今ののぞみ停車駅ー新横浜の最速達から、名古屋以降各駅停車で山陽新幹線まで直通のものまで様々あった。当時は乗り換えアプリなども当然なく、時刻表を見ずに来た列車に適当tに乗ると、えらい目に遭った。のぞみができて楽になりました。
44本なら愛称種別増やすより柔軟な停車パターン組んだほうが都合良いのかもですかね🤔他の新幹線で慣れてるとカオスに見えるけど…西なび北陸ここにもGJ👍️
たにがわは上越新幹線が出来た時はなかったです、開業時はあさひとときであさひが速達タイプです
かんのさんお疲れ様です。ようこそ新潟へ。新潟駅ガラッと変わりましたよね🚉綺麗になり快適です。何より年季入った臭いトイレがなくなったのが嬉しいですwトイレがかなり快適になりました。寂しさもありますけどねw
新潟県内の新幹線利用多いです。私の妹は新潟の高校に通うため、長岡ー新潟間を新幹線通学していました。ちなみに長岡はバンバン通過しません💢
燕三条は新潟から一駅だけど、信越本線上にないから乗り換え必須で弥彦線の本数少ないから新幹線使わざるおえないでしょうね。長岡行く目的で新潟から飛び乗った列車がとき312号だったら相当運がないやつ😂とき311号だったら大宮で降りればリカバリーできるけど…
上越新幹線だけは最速タイプ、停車タイプを分けてなく、結果停車駅を手分けして停まると、かなり特殊なパターンになってますね。ただし在来線時代のときでも、長岡、越後湯沢、水上、高崎、大宮には全列車が停まりましたが、小出や六日町、石打や渋川などは停まったり通過したりと、かなりまちまちだったようです。
北陸新幹線長野時代は上越新幹線より深刻で「あさま」しかなかったですよね
上越新幹線開業直前の14往復時では、高崎と長岡だけが全列車停車だったように記憶しています。13往復時代は高崎通過もあったかと・・・
@@終わりました温め和食 確かに長野終着時代のあさま号は今のとき号と同じように列車によって停車パターンがバラバラでしたね。
登場当時の1往復時代の在来線特急ときは高崎の次は長岡まで無停車でしたね新幹線でも東京〜新潟ノンストップ便が以前ありましたね
金沢行「はくたか」と青森行・秋田行「いなほ」は水上の次は長岡でしたし、「とき」も水上と越後湯沢の何れかに停車や両方通過など、所要時間の短縮や雪による181系の故障や183系での改良など苦労があったと思います。
種別は増やさず、停車駅で分けると利用客としてはちょっと迷っちゃいますよね^^; 東海道新幹線のひかりのような感じでしょうか。そして同じ名称でも停車駅が違うという><両数からみても、これくらい柔軟性がある方が都合がいいのかもしれませんね。勉強になりました。ありがとうございました!
ときの停車パターンはめちゃくちゃ複雑化されていますね来年のダイヤ改正で上越新幹線はE7系に統一をされ、号数の部分では紛らわしさが解消される予定です
昔は、とき、あさひが有ってあさひが速達タイブ ときが停車駅多目でしたね!
新潟駅綺麗になったなーもう7年とか前に行ったことあるけど当時は古い感じの駅舎が味あったね
大宮は全部停車だけど、長岡は1往復だけ通過だし、その他はまちまちだしな。高崎、越後湯沢も浦佐、燕三条もときどき通過あるし。
そういや,上越新幹線も開業時は「あさひ」「とき」と速達/各停で区別されてたのだけど,今は「とき」「たにがわ」で全線/一部区間という区別となっていて,他の新幹線と違った名前付けになってますね
とき号は新幹線が出来るまでは上越線の新潟行きの特急でした。ちなみに急行は佐渡です
東日本の新幹線はカラフルですね!東海はビジネス向け西日本・九州は渋いカラーリングですね!
「途中停車駅が品川・新横浜・小田原・熱海・三島・新富士・静岡・掛川・浜松・豊橋・三河安城のこだま号」と「途中停車駅が新倉敷・福山・新尾道・三原・東広島・広島・新岩国・徳山・新山口・厚狭・新下関・小倉のこだま号」的な話かと思ったら全然違ったw
かつて速達タイプは「あさひ」と呼ばれていた時期が懐かしい
後発組の「あさま」のせいで・・・・
新幹線楽しみですね
とき・ひかり・たにがわ・はくたか・やまびこ、この辺の新幹線は停車駅パターンが多すぎて頭がこんがらがる
@@next_sta.233 スキーシーズンに走る臨時たにがわ号のなかには大宮のつぎが越後湯沢というとんでもないたにがわ号があります。ダイさんが昨年末に乗車動画アップしています。
やまびこも加えてください白石蔵王のみ通過と準速達型が混在してます
とき・たにがわは行先で区別していますが、他はいずれも最速達の種別が止まらない駅の需要を補完するための種別ですから、どこに止めてどこを飛ばすかはケースバイケースになるのでしょう。
@@asakazefuji 結構前に上野通過で大宮の次福島ってやつに乗った(今もあるのかな)
@@くん-m8cやまびこ・つばさ131号がそれですね山形新幹線方面での最速達だと思われます
確かに『とき』を利用する時は停車駅には注意していましたね。殆ど通過するような駅に降りる時は、車内の案内表示を良く確認していました。
東北新幹線のやまびこもかなり複雑です。①最長の盛岡やまびこ。②つばさと連結するやまびこ。③那須塩原、新白河、白石蔵王のどれかを通過するやまびこ。④仙台まで各駅停車のやまびこ。以上の通りです。
4は「あおば」復活でいいと思う
今は新潟発の新幹線同士での追い抜きはないのですが昔は新潟発の新幹線同士で追い抜きがあったんです東京発でも同様のものがあったはず…(下りはあんまり覚えていない…)(09:55辺りに東京着の新幹線が追い抜きだったかなぁ…)(一時期はノンストップ新幹線もありました)
ときのパターンの複雑さは有名ですよね( ̄▽ ̄;)たにがわもたにがわで臨時ダイヤで途中駅すっ飛ばす運用あったりするし……でも東北新幹線も東北新幹線で運用複雑なんですのよな……(・・;)(本当にはやぶさか?な運用あるし)
はやぶさなのに仙台から盛岡まで全部停車とかですよねw
やまびこも東京〜仙台間各駅停車やそれに近い列車が多い一方で途中大宮と福島のみ停車する列車がありますからね。
運行区間別で名前が付いてる上越新幹線と速達性で名前が付いてる東海道新幹線その両方が混在してる東北新幹線
はやぶさは320km/h出す区間が少しでもあればはやぶさです。
上越新幹線開業当時は通過便は「あさひ」、各停便は「とき」🚄北陸新幹線開業で呉乗防止のため「とき」に統一したけど👍️速達タイプは「とき」のままでいいけど、各停(それに近い便含む)タイプはとりあえず「さど」とでもして呉乗を少しは食い止める事はやってほしいな☺️
かつては「あさひ」が主要駅停車で「とき」が各駅停車だったんですが、今は「とき」だけなんですね
北越急行開業で各停タイプご越後湯沢までのたにがわになりました。越後湯沢以北へ行く便はときに統一されました
これさらに複雑なのが、「あさひ」「とき」の体制が1997年の長野行き新幹線開業の時に「あさひ」「たにがわ」になって「あさま」とややこしいから、2002年に「とき」「たにがわ」になったんですよね。「たにがわ」が越後湯沢までなのはほくほく線開業の北陸方面の乗り換えと近距離需要に特化した形になったから「たにがわ」が各駅タイプの役割を担っていたはずが、今は行き先が分かるだけっていうのが面白いですよねぇ
上野東京間 上野の改札まで地下から頑張って登るか、210円捧げるかだね
在来東改札にある発車標 千葉駅と同じ
東海道・山陽新幹線の「ひかり」も結構複雑だと思います。
山陽新幹線はのぞみも追加の停車駅が違うからな・・・
北陸新幹線でもかがやきは停車駅がほぼ統一されてるけどはくたかは停車駅バラバラだよなぁ(「大宮の次が軽井沢」があったり長野以西で各駅に停車などなど)
はくたかは長野までは停車パターンバラバラだが、それ以降は一部飯山を通過する便あるが、基本的に各駅に停車する。
新幹線が出来る前の「とき」は在来線特急で上野から新潟まで4時間以上かかって行ったっけなぁ
新潟県内各停からの群馬県内全通過、越後湯沢の次は大宮という便があります。
群馬2駅だけですけどね
かんのさんおはようございますお疲れ様です、今回の動画はとてもすごかったです‼️‼️
北陸新幹線が開業してから上越新幹線は北陸方面の輸送は終わった。だからこそ、新潟に対して柔軟に対応をしたのじゃないかな?
在来特急ならサンダーバードも複雑ですよね笑
あれほど酷いものはない金沢から福井だけでも松任・小松・加賀温泉・芦原温泉・福井でパターンがあるしその先も、敦賀通過とか湖西線内の停通で面倒
とき号は見た目停車駅複雑だけど新潟から熊谷駅を例にしたら午後は5時近くまで全通過になるから意外とシンプルだと思う たにがわ号の方が各停で好きかな
21:35過ぎで入っている地元熊谷駅はたにがわ号やあさま号メインというイメージなので、とき号の熊谷駅停車便が11往復と意外と多いのにびっくりしました。なおホームが1面2線型と言っていますがそれは上りホームのみで下りホームは片面にしか線路ございません。また22:30過ぎからの到着前放送は車掌によるサービスだと思います。大宮~仙台間ノンストップのはやぶさ号でもこのような放送聞いたことないです。
1982年の開業当初はあさひが速達タイプでときが各駅停車タイプで1997年にたにがわの愛称が登場したためときの愛称をいったん廃止してその5年後の2002年にあさひとあさまがややこしいのであさひの愛称を廃止してときの愛称が復活しました
在来線の特急とき時代から停車駅はカオスでした。
長岡駅ってホームの反対側にも線路を敷設するスペースあるんですね
羽越新幹線の分岐合流を想定しているからです。反対側も実は増設できる設計です。
停車駅が複雑になっている列車はたくさんありますが、上越新幹線とき号は特に複雑だと思いますね。上越新幹線にはあまり乗ったことがないので、また乗りに行きたいです。
かんのって登録者数50万人くらいいるくらいのイメージついてたのに、、皆もっと登録してあげて!
かんのさんの動画は、本当によく調査なさっており、勉強になります。比較的長い動画ですが、いつも最後までしっかり拝見しています。
昔は、速達タイプであさひがあって各駅タイプがトキだった‼️
お気に入りコメントありがとう御座います。気づいた事があったらコメントしていきますのでよろしくお願いします‼️
また 速達便が「あさひ」 通常便「とき」 短距離便「たにがわ」でいいでしょう。
「あさま」との誤乗問題はどうなる
ついでに「あさひ」と「とき」の間となる「あさき」を設定しよう。さらに「あさま」みたいwそして、中途半端な間の性質から、「あさ間」ってニックネームも付ける ぉぃw
もし羽越新幹線ができれば、酒田・秋田・青森行の上越新幹線内速達便が「いなほ」になり、新潟止まりが「とき」、越後湯沢以南の短距離便が「たにがわ」になるのではないでしょうか
北陸新幹線と紛らわしいから2002年にとき復活させたのに
北陸新幹線🚄の「あさま」と、紛らわしいから、誤乗車防止のため、上越新幹線🚄開業当初に使っていた、「とき」を復活させてます。訳のわからない、コメントは控えて下さい。
大宮だけ停車するお化けときもあれば各駅停車のときもありますもんね。私が最後に乗った上越新幹線は下り最終の各駅停車でしたね。
こんばんは!上越新幹線はときに統一していたんですね!同じ名称なのに停車駅違うのはややこしいですね!😁 速達ならスーパーときとかにすればいいんじゃね?って思いますね!😁
新幹線には乗りませんが、新潟駅に行ってみたいですよ。
列車名に着目してみるとパターンが読めないのは、動画内でも指摘されている通り、大宮〜高崎間は北陸新幹線と「たにがわ」に、高崎〜越後湯沢間は「たにがわ」に頼るところもあるのが要因。上毛高原以南はバラバラだけど、日中は基本的に新潟〜越後湯沢各駅停車など、ある程度パターンは決まっているね。走行区間の時間帯によって、他路線の列車との兼ね合いも勘案した結果、はたまた、元ノンストップ便の名残の便だから停車駅がバラバラになっていると言えるのかもしれない。
東京→高崎なんてモロはくたか・あさま頼みだからな帰りのあさま628号は安中榛名にも停車するのに本庄早稲田と熊谷通過なのが便利だし
ときの停車駅がややこしすぎて最速達便に乗り間違えたのにも気づかずに大宮を通り過ぎたら確実に詰む
新潟から各駅停車のとき号なんてあるんですね
以前、新潟で いちばんすぐ出る列車がそれだった。途中の新幹線駅全て停まるのに、抜かれないの。
お疲れ様です。「とき な阪関無号」、通過駅がないですね。それにしても「とき」の停車駅がパターン化されていないのは、分かりにくいですね。正に、時刻表が必要な新幹線。
長野↔️東京は大宮で乗下車すると1000円近く安くなる
上越新幹線の競合はバスなので最高時速240 km/hでも楽勝です。
上野開業時は大宮通過が3往復あったんだけどなぁ…その後、かがやき(長岡始発・終着)運転開始で大清水トンネルの下り勾配を利用した275km運転の長岡のみ停車「あさひ」が誕生。
開業時から、長岡通過列車は少ないです。北越急行開業前は、全列車が停車していたと思います。1982年の東北・上越新幹線開業までは、熱海や新神戸のように用地に制約のある駅以外は、通過線2本が標準装備でした。1985年の上野開業時に水沢江刺、新花巻が本線横づけホームになったあたりから原則が崩れ、長野以降の整備新幹線では、経費節減のために通過線なしが基本になりました。燕三条、浦佐あたりは15年後だったら通過線なしになったかもしれませんね。
開業当初からノンストップ便がありました。全通過と大宮停車のものが長らく走ってました。大宮全停になってからは、大宮のみ停まり、1往復の運転になりました
@@どしらこー いいえ、開業当初はノンストップ便はないですよ。北陸特急接続の長岡は全列車停車していました。復刻版の時刻表も私は読んでいますから、間違いありません。
全然動画と関係ないですが、RUclipsrの世論調査のサイトがあって、かんのさんがあったので、コメントしておきました。
上越新幹線は飛行機や高速バスに負ける要素がないからな・・・だから各駅や本庄早稲田しか通過しないときが多めでも集客に困らない速度も東海道新幹線、山陽新幹線、東北新幹線より出なくてもクレームはない
JR四国、高徳線の特急うずしおも停車駅パターンが複雑すぎます。
行き先によって愛称が決まっている、と言っても良いJR東日本の新幹線
実はその通り。
上越新幹線『いなほ』が追加されたらいいな。昔の特急は『とき』『いなほ』だったから😃
東海道新幹線ひかり号も結構複雑ですよ。多分、停車駅くらいかな?
東海道新幹線ひかり号は一部例外あるものの、以下のように新横浜~京都間が号数によって停車パターンが大まかなに決まっているのでとき号ほどは複雑ではないと思います。500番台ひかり・・・熱海または三島、静岡、浜松、名古屋、京都600番台ひかり・・・小田原または豊橋、名古屋、岐阜羽島、米原、京都
トキを最速達にして次の速達型をジャギにして全部止まるのをアミバにしたらいいのに。
それな。
2022年9月23日に、長崎駅~武雄温泉の区間で、暫定開業する、西九州新幹線🚄かもめだと、嬉野温泉駅と新大村駅を通過するタイプ・新大村駅だけ通過するタイプ・全ての駅に停車する各駅停車タイプが、設定されます。
ときは超速達タイプ(東京・大宮・新潟のみ)、速達タイプ(停車駅バラバラ)、準速達タイプ(越後湯沢〜新潟各駅停車)、ほぼ各駅停車(上毛高原のみ通過)、たにがわ補完の各駅停車と種類がバラバラ特にとき311号と312号に乗ってしまったら、途中駅で降りれないトラップがあるで要注意
その1往復だけの超速達タイプはスーパーときと呼ばれている。
何?上毛高原だけ通過がある!?東北でいう白石蔵王みたいな存在❗️
昔の上越新幹線は停車駅が少なく早い『あさひ』と各駅停車の『とき』が走っていましたが、『あさひ』と長野行き新幹線現北陸新幹線『あさま』が間違いやすいとの事で『あさひ』が廃止になりました。 現在の北陸新幹線は『かがやき』と『はくたか』がメインなので、 やはり上越新幹線は速達の『あさひ』をあえて復活させて、ややこしさを解消した方がいいですね。
北陸新幹線の「あさま」と、紛らわしいから、誤乗車防止のため、「あさひ」を廃止にして、「とき」を復活させたのだから、訳のわからないコメントは、控えて下さい。
はやぶさも盛岡以北の停車駅違いすぎるしなあ……
燕三条や長岡の通過線は定期列車以外に回送の通過もある為と聞いた事があります。
さくら号も止まる駅が違い姫路や徳山に停車するさくら号があれば、筑後船小屋•新大牟田•新玉名と熊本〜鹿児島中央まで各駅に止まるさくら号もあります。必ず福山•新山口•新鳥栖•久留米•川内に止まります。
多分、鉄道分野に知識がないと東海道新幹線のひかり号ですら停車パターン把握しきれずに失敗する可能性があるかもしれないのに・・・これは、もはや事前に余程しっかり調べるか、ガッツリ案内表見ないとちょっと乗れない気がするしかも、上越新幹線は最終E7系に統一するんだから、車両で見分けるのも厳しいような気がします
東の新幹線って、鳥の名前多いよな〜
全席コンセント完備はありがたいよね‼️
はやぶさ・かがやき・のぞみ・ひかり・こだま・みずほ以外は発着駅で種別決まっているような感じだよな
上越新幹線は停車駅じゃなくて行き先で分けてますからねガーラ行きたにがわとかめっちゃ飛ばしますしまだ上越新幹線のE2系残ってたんですねてっきりE7系に統一されたかと思いました
E2系が上越新幹線から完全撤退するのは来春ダイヤ改正時です。
台風による水没で北陸に回したからです
「とき」は各停のイメージがあるから速達は別のやつにした方がいいなぁ。北陸新幹線も「はくたか」で鳥の名前が各停だからさ。
各駅停車は、越後湯沢駅止まりの「たにがわ」があります。
@@ゴーリー1968 まぁ新潟までの各停ってことで。そこで住み分けできてるから。
上越新幹線が、映像の様な状況とは知りませんでした。どこかの私鉄の様に、ときA、ときBとか、ときα、ときβの様にタイプ別に記号みたいなのをつけると、よく知らない人には良いかもですね。
E7系統一後に一部ノンストップ便を全車指定席化する説(大宮~長岡or新潟)その場合、列車名が変わるかも
列車名は「あさひ」ですかねえ
@@0-0-O. 『あさま』との誤乗が爆増して泣く人増えると思います😅
『スーパーとき』個人的に『いなほ』復活期待😃
@@しーさとチャン いなほは在来線におるから無理やろ
まぁ、「ひかり」が「ひかり」を追い抜いていた山陽新幹線よりはマシかなぁ。
一日一本だけだと思いますが、とき同士の追い抜きが上毛高原で発生しています。
@@kw-xs1ud それはスーパーときの311号が309号を追い抜くときですね。
そう言う意味じゃ、九州新幹線は、単純だな。各駅停車型(つばめ)、主要駅のみ(みずほ)、その間を埋める(さくら、熊本以南は、つばめが少ない為、各停だったりする)
そう言う意味じゃ、九州新幹線は単純だな。各駅停車型(つばめ)、主要駅のみ(みずほ)、その間を埋める(さくら、でも熊本以南は、つばめが少ない為、各停だったりする)W
上越新幹線開業当初、「とき」は通過駅を設けない列車の名称で、通過駅を設ける列車は「あさひ」という名称でした。東海道新幹線で例えるなら、「とき」が「こだま」で「あさひ」は「ひかり」その後のダイヤ改正で、越後湯沢止まりの列車が増えたため、97年10月の長野新幹線開業時に「とき」を廃止し「たにがわ」という越後湯沢止まりの列車が誕生しました。しかし、「とき」の廃止と同時に登場した長野新幹線の「あさま」が「あさひ」と紛らわしく誤乗車が絶えなかったので、「あさひ」の名称は廃止され「とき」が復活しました。
以前聞いたことがあるのが、みどりの窓口で購入する時に職員用のパソコンには「朝日」とか「浅間」のように漢字に変えて表記されてたらしいです。
@@孝志-y6k 昔のマルスのピン指すところには漢字表記を貼ってありましたね
昔は 大宮を通過する とき MAXとき ってのも ありましたよね(*'▽')🐸
越後湯沢駅🚉のとき号の本数が少ないなと思っていました😅通過するとき号が複数あった、なるほどです😯乗降客が多い駅に比較的停まるようにダイヤが組まれているようですが、たにがわ号も一部速達便があり、初めての方だと間違えてしまいそうですね😧
たにがわの速達便は、スキーシーズンだけの運転です
越後湯沢に停車するのは、ガーラ湯沢に行くのに停まらざるを得ないからです
燕三条駅、長岡駅や他の駅の通過線は一日何本かの為じゃなく災害時にやりくり出来る様にしてるんだと思いますが…
整備新幹線前の建設なので豪華仕様です。本来は東海道・山陽や東北の仙台以南ならともかく、上越の需要では過剰設備です。
W7系の上越新幹線運用、あったりするのでしょうか🤔
まれに代走であるみたいで、ダイさんが昨年末にW7系たにがわの乗車動画アップしています。
やまびこ223号は、H5を使用しています😃
3:34 な阪関無
さらっと334ww
新宿から小田急に乗り換えるで、大宮から埼京線や新宿湘南ラインを利用しています。
「とき」は東京↔新潟、「たにがわ」は東京↔越後湯沢、ガーラ湯沢、高崎の認識。別に停車駅を意識して利用している訳では無い。
とき号にもいろいろありますよね。だから面白い。
なんだろう名古屋住んでたからかあまり違和感ないって感じてしまう…
元々はあさひが速達タイプで、ときが各駅停車タイプだったけど、たにがわが在来線特急から各駅停車タイプの新幹線に変わり、あさひと、ときが、統一されて、ときになった事で複雑化されたんだよね🤔…のぞみが姫路や福山等にも停車するようになったり、みずほも、一部姫路や福山に止まるようになったりと、こちらも複雑化されつつある。…そのうち北陸新幹線のかがやきも、停車パターンが増えて複雑化されそうだなぁ🤔…まぁ複雑かもしれないけど、速達タイプが止まってくれるにはちょっぴり嬉しい気もします。ちなみにリニア開業迄厳しいかもしれないけど、静岡県内にも、多少でも良いからのぞみも、止まる日が来て欲しいなぁ…
静岡に停めちゃうとのぞみの意味がなくなってしまうので厳しいかと…(遠近分離)
あさひが無くなった理由は長野新幹線(現北陸新幹線)のあさまが登場して誤乗車が増えたためだそうです。
のぞみには朝一限定で西明石始発東京行きがあります。
ときは1度無くなったけどあさひを廃止する形で復活したんですよね。あさひ復活しても良い気がしますけどね。あさまと間際らしいなら、さどとかゆきぐに、もしくはばんだい辺りかな。
最初は、ときが各駅停車タイプだった。上越新幹線が出来る前、新潟から山形経由で仙台に行く急行あさひがあったけど、名前を奪われべにばなに、その後山形ミニ新幹線に分断され米沢までしか行けなくなった。今では僅かに、米坂線に指定席も無い快速にまで格下げされた元あさひことべにばなが・・・
上越新幹線は275kmにはなりますが300km出す必要が無いというのが大きいです。東北新幹線のように青森まで繋がっていれば別ですが新潟どまりなので。東京~大宮までは住宅配慮で300km出せませんし、今の240kmでも大宮~長岡が1時間、新潟まで1時間ちょいなので初期費に対し言うほど速達にならない。
かつては、登場時ののぞみ270km/hに対し、ほんの一部の275km/h運転で、新幹線最速の座に"無理矢理"ついていた事も・・・。
東京大宮間の制約は環境配慮ですが、それ以上に線形的に余り速度を出せないのもあると思います。その証拠に130kmまでの引き上げに留めています。
はやぶさとかはくたかも停車駅複雑よな在来線特急に関してはサンダーバードも
地元民過ぎて、言われるまで気づかなかった(笑) 確かにときって、各停でも飛び飛びでも終点直通でも名称は変わらないもんなぁ
東海道/山陽新幹線と違って、JR東日本の新幹線は基本的に「行き先」で列車名が決まりますからね。 「やまびこ」は仙台行きと盛岡行きがあって、途中通過駅あり・なし、つばさ併結あり・なし、とこちらもややこしいですし、はやぶさも盛岡〜新函館北斗間で停車駅が結構バラバラです。
上越新幹線の沿線民ですが詳しい解説ありがとうございます
ちなみに「たにがわ」は全列車車内販売がないので補足しておきます
あと、とき号でも臨時便は車内販売なしであることが多いです。
全部とき号なのに、停車駅がバラバラなのは迷うね😅
山陽新幹線もみずほ、さくらが出来てから、複雑で分からなくなった😶
ほんとです。
新潟県民の大半は「その列車に乗っても東京まで大体2時間で着く」という感覚で、「どの列車が速いか」というのはあまり気にしていない
金沢開業前の北陸新幹線のあさま号もそんな感じだったな
長野からこれにのっとけば1時間半くらいで東京行ける、それだけ
かんのさん、撮影等お疲れ様でした!今回の動画もわかりやすかったです!!
良く上毛高原から東京へ行くときに使ってます。新潟行き最終は止まってくれますのでコンサート観た時の帰りに余裕を持てるのも良いですが利用客が少ないのがもったいない駅の上毛高原です。
かつては、東京ー新潟をノンストップ便もありました。
また、24往復中たった1往復 長岡を通過します。それが、東京ー新潟 途中大宮のみ停車の最速達便。しかも、上毛高原で先行列車を抜きます。
沿線民(長岡市住み)としては、新潟と高崎と大宮以南くらいしか目的地がないから、別に困りません。
他の新潟県内や上毛高原なら基本車かつ高速道路ですし、高崎駅以南なら高崎で乗り換えれば済むだけなので。
とき号は本数が少ないのであらかじめ時刻表チェックしていれば問題ありません。
のぞみができる前のひかりは本当にわかりにくかった。今ののぞみ停車駅ー新横浜の最速達から、名古屋以降各駅停車で山陽新幹線まで直通のものまで様々あった。当時は乗り換えアプリなども当然なく、時刻表を見ずに来た列車に適当tに乗ると、えらい目に遭った。のぞみができて楽になりました。
44本なら愛称種別増やすより柔軟な停車パターン組んだほうが都合良いのかもですかね🤔他の新幹線で慣れてるとカオスに見えるけど…
西なび北陸ここにもGJ👍️
たにがわは上越新幹線が出来た時はなかったです、開業時はあさひとときであさひが速達タイプです
かんのさんお疲れ様です。ようこそ新潟へ。新潟駅ガラッと変わりましたよね🚉綺麗になり快適です。何より年季入った臭いトイレがなくなったのが嬉しいですwトイレがかなり快適になりました。寂しさもありますけどねw
新潟県内の新幹線利用多いです。私の妹は新潟の高校に通うため、長岡ー新潟間を新幹線通学していました。ちなみに長岡はバンバン通過しません💢
燕三条は新潟から一駅だけど、信越本線上にないから乗り換え必須で弥彦線の本数少ないから新幹線使わざるおえないでしょうね。
長岡行く目的で新潟から飛び乗った列車がとき312号だったら相当運がないやつ😂
とき311号だったら大宮で降りればリカバリーできるけど…
上越新幹線だけは最速タイプ、停車タイプを分けてなく、
結果停車駅を手分けして停まると、かなり特殊なパターンになってますね。
ただし在来線時代のときでも、長岡、越後湯沢、水上、高崎、大宮には全列車が停まりましたが、
小出や六日町、石打や渋川などは停まったり通過したりと、
かなりまちまちだったようです。
北陸新幹線長野時代は上越新幹線より深刻で「あさま」しかなかったですよね
上越新幹線開業直前の14往復時では、高崎と長岡だけが全列車停車だったように記憶しています。
13往復時代は高崎通過もあったかと・・・
@@終わりました温め和食
確かに長野終着時代のあさま号は今のとき号と同じように列車によって停車パターンがバラバラでしたね。
登場当時の1往復時代の在来線特急ときは高崎の次は長岡まで無停車でしたね
新幹線でも東京〜新潟ノンストップ便が以前ありましたね
金沢行「はくたか」と青森行・秋田行「いなほ」は水上の次は長岡でしたし、「とき」も水上と越後湯沢の何れかに停車や両方通過など、所要時間の短縮や雪による181系の故障や183系での改良など苦労があったと思います。
種別は増やさず、停車駅で分けると利用客としては
ちょっと迷っちゃいますよね^^; 東海道新幹線のひかりのような感じでしょうか。
そして同じ名称でも停車駅が違うという><
両数からみても、これくらい柔軟性がある方が都合がいいのかもしれませんね。
勉強になりました。ありがとうございました!
ときの停車パターンはめちゃくちゃ複雑化されていますね
来年のダイヤ改正で上越新幹線はE7系に統一をされ、号数の部分では紛らわしさが解消される予定です
昔は、とき、あさひが有ってあさひが速達タイブ ときが停車駅多目でしたね!
新潟駅綺麗になったなー
もう7年とか前に行ったことあるけど当時は古い感じの駅舎が味あったね
大宮は全部停車だけど、長岡は1往復だけ通過だし、その他はまちまちだしな。高崎、越後湯沢も浦佐、燕三条もときどき通過あるし。
そういや,上越新幹線も開業時は「あさひ」「とき」と速達/各停で区別されてたのだけど,今は「とき」「たにがわ」で全線/一部区間という区別となっていて,他の新幹線と違った名前付けになってますね
とき号は新幹線が出来るまでは上越線の新潟行きの特急でした。ちなみに急行は佐渡です
東日本の新幹線はカラフルですね!
東海はビジネス向け
西日本・九州は渋いカラーリングですね!
「途中停車駅が品川・新横浜・小田原・熱海・三島・新富士・静岡・掛川・浜松・豊橋・三河安城のこだま号」と「途中停車駅が新倉敷・福山・新尾道・三原・東広島・広島・新岩国・徳山・新山口・厚狭・新下関・小倉のこだま号」的な話かと思ったら全然違ったw
かつて速達タイプは「あさひ」と呼ばれていた時期が懐かしい
後発組の「あさま」のせいで・・・・
新幹線楽しみですね
とき・ひかり・たにがわ・はくたか・やまびこ、この辺の新幹線は停車駅パターンが多すぎて頭がこんがらがる
@@next_sta.233
スキーシーズンに走る臨時たにがわ号のなかには大宮のつぎが越後湯沢というとんでもないたにがわ号があります。ダイさんが昨年末に乗車動画アップしています。
やまびこも加えてください
白石蔵王のみ通過と準速達型が混在してます
とき・たにがわは行先で区別していますが、他はいずれも最速達の種別が止まらない駅の需要を補完するための種別ですから、どこに止めてどこを飛ばすかはケースバイケースになるのでしょう。
@@asakazefuji 結構前に上野通過で大宮の次福島ってやつに乗った(今もあるのかな)
@@くん-m8c
やまびこ・つばさ131号がそれですね
山形新幹線方面での最速達だと思われます
確かに『とき』を利用する時は停車駅には注意していましたね。
殆ど通過するような駅に降りる時は、車内の案内表示を良く確認していました。
東北新幹線のやまびこもかなり複雑です。
①最長の盛岡やまびこ。
②つばさと連結するやまびこ。
③那須塩原、新白河、白石蔵王のどれかを通過するやまびこ。
④仙台まで各駅停車のやまびこ。
以上の通りです。
4は「あおば」復活でいいと思う
今は新潟発の新幹線同士での追い抜きはないのですが
昔は新潟発の新幹線同士で追い抜きがあったんです
東京発でも同様のものがあったはず…(下りはあんまり覚えていない…)
(09:55辺りに東京着の新幹線が追い抜きだったかなぁ…)
(一時期はノンストップ新幹線もありました)
ときのパターンの複雑さは有名ですよね
( ̄▽ ̄;)
たにがわもたにがわで
臨時ダイヤで途中駅すっ飛ばす運用
あったりするし……
でも東北新幹線も東北新幹線で
運用複雑なんですのよな……(・・;)
(本当にはやぶさか?な運用あるし)
はやぶさなのに仙台から盛岡まで全部停車とかですよねw
やまびこも東京〜仙台間各駅停車やそれに近い列車が多い一方で途中大宮と福島のみ停車する列車がありますからね。
運行区間別で名前が付いてる上越新幹線と速達性で名前が付いてる東海道新幹線
その両方が混在してる東北新幹線
はやぶさは320km/h出す区間が少しでもあればはやぶさです。
上越新幹線開業当時は通過便は「あさひ」、各停便は「とき」🚄
北陸新幹線開業で呉乗防止のため「とき」に統一したけど👍️
速達タイプは「とき」のままでいいけど、各停(それに近い便含む)タイプはとりあえず「さど」とでもして呉乗を少しは食い止める事はやってほしいな☺️
かつては「あさひ」が主要駅停車で「とき」が各駅停車だったんですが、今は「とき」だけなんですね
北越急行開業で各停タイプご越後湯沢までのたにがわになりました。越後湯沢以北へ行く便はときに統一されました
これさらに複雑なのが、「あさひ」「とき」の体制が1997年の長野行き新幹線開業の時に「あさひ」「たにがわ」になって「あさま」とややこしいから、2002年に「とき」「たにがわ」になったんですよね。
「たにがわ」が越後湯沢までなのはほくほく線開業の北陸方面の乗り換えと近距離需要に特化した形になったから「たにがわ」が各駅タイプの役割を担っていたはずが、今は行き先が分かるだけっていうのが面白いですよねぇ
上野東京間 上野の改札まで地下から頑張って登るか、210円捧げるかだね
在来東改札にある発車標 千葉駅と同じ
東海道・山陽新幹線の「ひかり」も結構複雑だと思います。
山陽新幹線はのぞみも追加の停車駅が違うからな・・・
北陸新幹線でも
かがやきは停車駅がほぼ統一されてるけど
はくたかは停車駅バラバラだよなぁ
(「大宮の次が軽井沢」があったり長野以西で各駅に停車などなど)
はくたかは長野までは停車パターンバラバラだが、それ以降は一部飯山を通過する便あるが、基本的に各駅に停車する。
新幹線が出来る前の「とき」は在来線特急で上野から新潟まで4時間以上かかって行ったっけなぁ
新潟県内各停からの群馬県内全通過、越後湯沢の次は大宮という便があります。
群馬2駅だけですけどね
かんのさんおはようございますお疲れ様です、今回の動画はとてもすごかったです‼️‼️
北陸新幹線が開業してから上越新幹線は北陸方面の輸送は終わった。だからこそ、新潟に対して柔軟に対応をしたのじゃないかな?
在来特急ならサンダーバードも複雑ですよね笑
あれほど酷いものはない
金沢から福井だけでも松任・小松・加賀温泉・芦原温泉・福井でパターンがあるし
その先も、敦賀通過とか湖西線内の停通で面倒
とき号は見た目停車駅複雑だけど新潟から熊谷駅を例にしたら午後は5時近くまで全通過になるから意外とシンプルだと思う たにがわ号の方が各停で好きかな
21:35過ぎで入っている地元熊谷駅はたにがわ号やあさま号メインというイメージなので、とき号の熊谷駅停車便が11往復と意外と多いのにびっくりしました。なおホームが1面2線型と言っていますがそれは上りホームのみで下りホームは片面にしか線路ございません。また22:30過ぎからの到着前放送は車掌によるサービスだと思います。大宮~仙台間ノンストップのはやぶさ号でもこのような放送聞いたことないです。
1982年の開業当初はあさひが速達タイプでときが各駅停車タイプで
1997年にたにがわの愛称が登場したためときの愛称をいったん廃止して
その5年後の2002年にあさひとあさまがややこしいのであさひの愛称を廃止してときの愛称が復活しました
在来線の特急とき時代から停車駅はカオスでした。
長岡駅ってホームの反対側にも線路を敷設するスペースあるんですね
羽越新幹線の分岐合流を想定しているからです。反対側も実は増設できる設計です。
停車駅が複雑になっている列車はたくさんありますが、上越新幹線とき号は特に複雑だと思いますね。
上越新幹線にはあまり乗ったことがないので、また乗りに行きたいです。
かんのって登録者数50万人くらいいるくらいのイメージついてたのに、、皆もっと登録してあげて!
かんのさんの動画は、本当によく調査なさっており、勉強になります。比較的長い動画ですが、いつも最後までしっかり拝見しています。
昔は、速達タイプであさひがあって
各駅タイプがトキだった‼️
お気に入りコメントありがとう
御座います。
気づいた事があったらコメントしていきますのでよろしくお願いします‼️
また 速達便が「あさひ」 通常便「とき」 短距離便「たにがわ」でいいでしょう。
「あさま」との誤乗問題はどうなる
ついでに「あさひ」と「とき」の間となる「あさき」を設定しよう。さらに「あさま」みたいw
そして、中途半端な間の性質から、「あさ間」ってニックネームも付ける ぉぃw
もし羽越新幹線ができれば、酒田・秋田・青森行の上越新幹線内速達便が「いなほ」になり、新潟止まりが「とき」、越後湯沢以南の短距離便が「たにがわ」になるのではないでしょうか
北陸新幹線と紛らわしいから2002年にとき復活させたのに
北陸新幹線🚄の「あさま」と、紛らわしいから、誤乗車防止のため、
上越新幹線🚄開業当初に使っていた、「とき」を復活させてます。
訳のわからない、コメントは控えて下さい。
大宮だけ停車するお化けときもあれば各駅停車のときもありますもんね。私が最後に乗った上越新幹線は下り最終の各駅停車でしたね。
こんばんは!上越新幹線はときに統一していたんですね!同じ名称なのに停車駅違うのはややこしいですね!😁 速達ならスーパーときとかにすればいいんじゃね?って思いますね!😁
新幹線には乗りませんが、新潟駅に行ってみたいですよ。
列車名に着目してみるとパターンが読めないのは、動画内でも指摘されている通り、大宮〜高崎間は北陸新幹線と「たにがわ」に、高崎〜越後湯沢間は「たにがわ」に頼るところもあるのが要因。
上毛高原以南はバラバラだけど、日中は基本的に新潟〜越後湯沢各駅停車など、ある程度パターンは決まっているね。走行区間の時間帯によって、他路線の列車との兼ね合いも勘案した結果、はたまた、元ノンストップ便の名残の便だから停車駅がバラバラになっていると言えるのかもしれない。
東京→高崎なんてモロはくたか・あさま頼みだからな
帰りのあさま628号は安中榛名にも停車するのに本庄早稲田と熊谷通過なのが便利だし
ときの停車駅がややこしすぎて最速達便に乗り間違えたのにも気づかずに大宮を通り過ぎたら
確実に詰む
新潟から各駅停車のとき号なんてあるんですね
以前、新潟で いちばんすぐ出る列車がそれだった。
途中の新幹線駅全て停まるのに、抜かれないの。
お疲れ様です。
「とき な阪関無号」、通過駅がないですね。それにしても「とき」の停車駅がパターン化されていないのは、分かりにくいですね。
正に、時刻表が必要な新幹線。
長野↔️東京は大宮で乗下車すると1000円近く安くなる
上越新幹線の競合はバスなので最高時速240 km/hでも楽勝です。
上野開業時は大宮通過が3往復あったんだけどなぁ…
その後、かがやき(長岡始発・終着)運転開始で大清水トンネルの下り勾配を利用した275km運転の長岡のみ停車「あさひ」が誕生。
開業時から、長岡通過列車は少ないです。
北越急行開業前は、全列車が停車していたと思います。
1982年の東北・上越新幹線開業までは、熱海や新神戸のように用地に制約のある駅以外は、通過線2本が標準装備でした。
1985年の上野開業時に水沢江刺、新花巻が本線横づけホームになったあたりから原則が崩れ、長野以降の整備新幹線では、経費節減のために
通過線なしが基本になりました。
燕三条、浦佐あたりは15年後だったら通過線なしになったかもしれませんね。
開業当初からノンストップ便がありました。全通過と大宮停車のものが長らく走ってました。大宮全停になってからは、大宮のみ停まり、1往復の運転になりました
@@どしらこー いいえ、開業当初はノンストップ便はないですよ。北陸特急接続の長岡は全列車停車していました。復刻版の時刻表も私は読んでいますから、間違いありません。
全然動画と関係ないですが、RUclipsrの世論調査のサイトがあって、かんのさんがあったので、コメントしておきました。
上越新幹線は飛行機や高速バスに負ける要素がないからな・・・
だから各駅や本庄早稲田しか通過しないときが多めでも集客に困らない
速度も東海道新幹線、山陽新幹線、東北新幹線より出なくてもクレームはない
JR四国、高徳線の特急うずしおも停車駅パターンが複雑すぎます。
行き先によって愛称が決まっている、と言っても良いJR東日本の新幹線
実はその通り。
上越新幹線『いなほ』が追加されたらいいな。昔の特急は『とき』『いなほ』だったから😃
東海道新幹線ひかり号も結構複雑ですよ。多分、停車駅くらいかな?
東海道新幹線ひかり号は一部例外あるものの、以下のように新横浜~京都間が号数によって停車パターンが大まかなに決まっているのでとき号ほどは複雑ではないと思います。
500番台ひかり・・・熱海または三島、静岡、浜松、名古屋、京都
600番台ひかり・・・小田原または豊橋、名古屋、岐阜羽島、米原、京都
トキを最速達にして次の速達型をジャギにして全部止まるのをアミバにしたらいいのに。
それな。
2022年9月23日に、長崎駅~武雄温泉の区間で、暫定開業する、
西九州新幹線🚄かもめだと、嬉野温泉駅と新大村駅を通過するタイプ・
新大村駅だけ通過するタイプ・全ての駅に停車する各駅停車タイプが、
設定されます。
ときは超速達タイプ(東京・大宮・新潟のみ)、速達タイプ(停車駅バラバラ)、準速達タイプ(越後湯沢〜新潟各駅停車)、ほぼ各駅停車(上毛高原のみ通過)、たにがわ補完の各駅停車と種類がバラバラ
特にとき311号と312号に乗ってしまったら、途中駅で降りれないトラップがあるで要注意
その1往復だけの超速達タイプはスーパーときと呼ばれている。
何?上毛高原だけ通過がある!?東北でいう白石蔵王みたいな存在❗️
昔の上越新幹線は停車駅が少なく早い『あさひ』と各駅停車の『とき』が走っていましたが、
『あさひ』と長野行き新幹線現北陸新幹線『あさま』が間違いやすいとの事で『あさひ』が廃止になりました。 現在の北陸新幹線は『かがやき』と『はくたか』がメインなので、 やはり上越新幹線は速達の『あさひ』をあえて復活させて、ややこしさを解消した方がいいですね。
北陸新幹線の「あさま」と、紛らわしいから、誤乗車防止のため、
「あさひ」を廃止にして、「とき」を復活させたのだから、
訳のわからないコメントは、控えて下さい。
はやぶさも盛岡以北の停車駅違いすぎるしなあ……
燕三条や長岡の通過線は定期列車以外に回送の通過もある為と聞いた事があります。
さくら号も止まる駅が違い姫路や徳山に停車する
さくら号があれば、筑後船小屋•新大牟田•新玉名と
熊本〜鹿児島中央まで各駅に止まるさくら号もあります。
必ず福山•新山口•新鳥栖•久留米•川内に止まります。
多分、鉄道分野に知識がないと東海道新幹線のひかり号ですら停車パターン把握しきれずに失敗する可能性があるかもしれないのに・・・
これは、もはや事前に余程しっかり調べるか、ガッツリ案内表見ないとちょっと乗れない気がする
しかも、上越新幹線は最終E7系に統一するんだから、車両で見分けるのも厳しいような気がします
東の新幹線って、鳥の名前多いよな〜
全席コンセント完備はありがたいよね‼️
はやぶさ・かがやき・のぞみ・ひかり・こだま・みずほ以外は発着駅で種別決まっているような感じだよな
上越新幹線は停車駅じゃなくて行き先で分けてますからね
ガーラ行きたにがわとかめっちゃ飛ばしますし
まだ上越新幹線のE2系残ってたんですね
てっきりE7系に統一されたかと思いました
E2系が上越新幹線から完全撤退するのは来春ダイヤ改正時です。
台風による水没で北陸に回したからです
「とき」は各停のイメージがあるから速達は別のやつにした方がいいなぁ。
北陸新幹線も「はくたか」で鳥の名前が各停だからさ。
各駅停車は、越後湯沢駅止まりの「たにがわ」があります。
@@ゴーリー1968
まぁ新潟までの各停ってことで。
そこで住み分けできてるから。
上越新幹線が、映像の様な状況とは知りませんでした。
どこかの私鉄の様に、
ときA、ときBとか、ときα、ときβの様にタイプ別に記号みたいなのをつけると、よく知らない人には良いかもですね。
E7系統一後に一部ノンストップ便を全車指定席化する説(大宮~長岡or新潟)
その場合、列車名が変わるかも
列車名は「あさひ」ですかねえ
@@0-0-O. 『あさま』との誤乗が爆増して泣く人増えると思います😅
『スーパーとき』個人的に『いなほ』復活期待😃
@@しーさとチャン いなほは在来線におるから無理やろ
まぁ、「ひかり」が「ひかり」を追い抜いていた山陽新幹線よりはマシかなぁ。
一日一本だけだと思いますが、とき同士の追い抜きが上毛高原で発生しています。
@@kw-xs1ud
それはスーパーときの311号が309号を追い抜くときですね。
そう言う意味じゃ、九州新幹線は、単純だな。各駅停車型(つばめ)、主要駅のみ(みずほ)、その間を埋める(さくら、熊本以南は、つばめが少ない為、各停だったりする)
そう言う意味じゃ、九州新幹線は、単純だな。各駅停車型(つばめ)、主要駅のみ(みずほ)、その間を埋める(さくら、熊本以南は、つばめが少ない為、各停だったりする)
そう言う意味じゃ、九州新幹線は単純だな。各駅停車型(つばめ)、主要駅のみ(みずほ)、その間を埋める(さくら、でも熊本以南は、つばめが少ない為、各停だったりする)W
上越新幹線開業当初、「とき」は通過駅を設けない列車の名称で、通過駅を設ける列車は「あさひ」という名称でした。
東海道新幹線で例えるなら、「とき」が「こだま」で「あさひ」は「ひかり」
その後のダイヤ改正で、越後湯沢止まりの列車が増えたため、97年10月の長野新幹線開業時に「とき」を廃止し「たにがわ」という越後湯沢止まりの列車が誕生しました。
しかし、「とき」の廃止と同時に登場した長野新幹線の「あさま」が「あさひ」と紛らわしく誤乗車が絶えなかったので、「あさひ」の名称は廃止され「とき」が復活しました。
以前聞いたことがあるのが、みどりの窓口で購入する時に職員用のパソコンには「朝日」とか「浅間」のように漢字に変えて表記されてたらしいです。
@@孝志-y6k
昔のマルスのピン指すところには漢字表記を貼ってありましたね
昔は 大宮を通過する とき MAXとき ってのも ありましたよね(*'▽')🐸
越後湯沢駅🚉のとき号の本数が少ないなと思っていました😅
通過するとき号が複数あった、なるほどです😯
乗降客が多い駅に比較的停まるようにダイヤが組まれているようですが、たにがわ号も一部速達便があり、初めての方だと間違えてしまいそうですね😧
たにがわの速達便は、スキーシーズンだけの運転です
越後湯沢に停車するのは、ガーラ湯沢に行くのに停まらざるを得ないからです
燕三条駅、長岡駅や他の駅の通過線は一日何本かの為じゃなく災害時にやりくり出来る様にしてるんだと思いますが…
整備新幹線前の建設なので豪華仕様です。
本来は東海道・山陽や東北の仙台以南ならともかく、上越の需要では過剰設備です。
W7系の上越新幹線運用、あったりするのでしょうか🤔
まれに代走であるみたいで、ダイさんが昨年末にW7系たにがわの乗車動画アップしています。
やまびこ223号は、H5を使用しています😃
3:34 な阪関無
さらっと334ww
新宿から小田急に乗り換えるで、
大宮から埼京線や新宿湘南ラインを
利用しています。
「とき」は東京↔新潟、「たにがわ」は東京↔越後湯沢、ガーラ湯沢、高崎の認識。別に停車駅を意識して利用している訳では無い。
とき号にもいろいろありますよね。
だから面白い。
なんだろう名古屋住んでたからかあまり違和感ないって感じてしまう…
元々はあさひが速達タイプで、ときが各駅停車タイプだったけど、たにがわが在来線特急から各駅停車タイプの新幹線に変わり、あさひと、ときが、統一されて、ときになった事で複雑化されたんだよね🤔…のぞみが姫路や福山等にも停車するようになったり、みずほも、一部姫路や福山に止まるようになったりと、こちらも複雑化されつつある。…そのうち北陸新幹線のかがやきも、停車パターンが増えて複雑化されそうだなぁ🤔…まぁ複雑かもしれないけど、速達タイプが止まってくれるにはちょっぴり嬉しい気もします。ちなみにリニア開業迄厳しいかもしれないけど、静岡県内にも、多少でも良いからのぞみも、止まる日が来て欲しいなぁ…
静岡に停めちゃうとのぞみの意味がなくなってしまうので厳しいかと…(遠近分離)
あさひが無くなった理由は長野新幹線(現北陸新幹線)のあさまが登場して誤乗車が増えたためだそうです。
のぞみには朝一限定で西明石始発東京行きがあります。
ときは1度無くなったけどあさひを廃止する形で復活したんですよね。あさひ復活しても良い気がしますけどね。
あさまと間際らしいなら、さどとかゆきぐに、もしくはばんだい辺りかな。
最初は、ときが各駅停車タイプだった。
上越新幹線が出来る前、新潟から山形経由で仙台に行く急行あさひがあったけど、
名前を奪われべにばなに、その後山形ミニ新幹線に分断され米沢までしか行けなくなった。
今では僅かに、米坂線に指定席も無い快速にまで格下げされた元あさひことべにばなが・・・
上越新幹線は275kmにはなりますが300km出す必要が無いというのが大きいです。
東北新幹線のように青森まで繋がっていれば別ですが新潟どまりなので。東京~大宮までは住宅配慮で300km出せませんし、今の240kmでも大宮~長岡が1時間、新潟まで1時間ちょいなので初期費に対し言うほど速達にならない。
かつては、登場時ののぞみ270km/hに対し、ほんの一部の275km/h運転で、
新幹線最速の座に"無理矢理"ついていた事も・・・。
東京大宮間の制約は環境配慮ですが、それ以上に線形的に余り速度を出せないのもあると思います。その証拠に130kmまでの引き上げに留めています。
はやぶさとかはくたかも停車駅複雑よな
在来線特急に関してはサンダーバードも