【贅沢な普通列車!】山陰本線12系833列車

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 сен 2024

Комментарии • 66

  • @tomo7013
    @tomo7013 5 лет назад +5

    山陰ホームの端の機回しのスペース、手動でのポイントの切り替えが懐かしいです。
    旅一郎さんの動画はどれも懐かしく拝見しておりますが、特に山陰線の動画は馴染み深いせいもあって、余りの懐かしさに少し泣きそうになる時もあります(笑)
    本当にいつも懐かしく貴重な動画をありがとうございます。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  5 лет назад

      。 tomo ありがとうございます!
      山陰本線は家から近かったのと、末期まで客車が使われていたので、よく通いました。
      この当時と比べると、今は寂しくてたまりません。

  • @user-fy7sx9ud9e
    @user-fy7sx9ud9e 2 месяца назад

    36年前かぁ。まだ、フサフサしてた頃やがな。

  • @rhscm989
    @rhscm989 5 лет назад +2

    現在のこの833列車のスジは、山陰本線(京都~福知山間)はともかく、舞鶴線・小浜線などが電化されたり、2010年3月には京都~園部間が複線化された影響などもありまして、京都~園部間が237M(京都8:58発・園部9:42着)、園部~福知山間が1129M(園部10:38発・福知山12:04着)がほぼ近いダイヤになっています。237Mからの正規の接続相手は1127M(園部9:49発・福知山11:03着)、1129Mへの正規の接続相手は快速2205M(京都9:58発・園部10:34着)です。よく見ると、当時と現在では設定ダイヤが大きく異なっているのがわかります。

  • @matmat6501
    @matmat6501 5 лет назад +2

    いやあ、いいですね〜!! ビール飲みながらダラダラ40分見てしまいました。私が初めて山陰本線に乗ったのはこれから半年後のことですが、大垣夜行から乗り継ぎで、この列車の1本後の福知山行きだったと思いますが、すでにキハ47で園部まで4両、園部から2両になってしまっていました。縦書き漢数字の時刻表、113非冷房グロベン、181のあさしおも長い、福知山乗り入れの小浜線。当時を思い出させる情景が詰まった、心が落ち着く、いい動画を見させてもらいました。亀岡から綾部はいつ乗っても長かったな〜・・・

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  5 лет назад +1

      MAT MAT 113のグロベン発見していただきありがとうございます。
      もうこんな余裕ある旅はできないのでしょうかね。

    • @matmat6501
      @matmat6501 5 лет назад +1

      福知山まで8両、こんな列車に乗るのは不可能ですね。電車や気動車でもここまでゆったり乗れる列車は無いと思います。現在でもイベントや臨時で12系には乗れますが、マニアやら子供やらで騒がしいと思い、乗ってません。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  5 лет назад +1

      MAT MAT それが正解だと思います。
      僕もイベントはほとんど乗らず、やはり現役にこだわりたいとと思っています。
      いつだったか、東海道の熱海まで?富士が復活運転しましたが、まだ「あけぼの」が残っているのに、なぜそっちに乗らないのか?と思いました。

  • @村上洋介-b1r
    @村上洋介-b1r 5 лет назад

    懐かしく拝見させてもらっています。この時代より数年前くらに、急行丹後が、折り返し10時20分発くらいで普通列車園部行きになる、今で言う乗り得列車がありまして、亀岡の親戚のところへ行く際は、その列車か、9時8分発だったかな?の客車を好んで乗ってました。その客車列車はたしか亀岡までの所要時間が1時間くらいかかり、長く乗れるので好きでした。旅一郎さんは私より2、3年先輩と思いますが、当時を懐かしく思い出させてもらっています。ありがとうございます。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  5 лет назад

      村上洋介
      まさにこの9:08の客車によく乗っていました。
      そのあとの10:35はキハ47の4両だったと記憶しています。
      休日運転の丹波ハイキング?は何系だったんですかね。

  • @YasuobuNAKANISHI
    @YasuobuNAKANISHI 4 года назад +3

    12系もいいですね。旅情感があります。急行のキハ58より、新しく、キレイやし。(笑)

  • @matsudaakiya
    @matsudaakiya 5 лет назад +1

    1:35 「昭和最後の汽車旅」、偶然にも昭和最後の年ですね。
    今や京都口は完全に通勤圏になってしまいました。それでも福知山以西はまだ風情が残っている気がします。
    福知山から鳥取につながる最終のスジは、福知山~豊岡の113系、豊岡~浜坂・浜坂~鳥取のキハ47いずれもガラガラでした。夕刻から夜にかけての侘しさも感じられ、「気の滅入るような汽車旅」を味わえる貴重なスジだと思います。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  5 лет назад

      matsuda akiya
      香住、浜坂付近の最終に近くなると誰もいなくなり、取り残され感が一杯でいいですね。

    • @user-sg3no6hz1g
      @user-sg3no6hz1g 2 года назад

      毎日天皇陛下の御容態の放送が流れてた時期ですからね。

  • @zenrin
    @zenrin 4 года назад +1

    主な駅の到着時刻に、和知が入ってて嬉しい。

  • @user-gq9un6me5i
    @user-gq9un6me5i 3 года назад +1

    12系客車の8両編成、急行時代の面影と迫力もありますね。
    山陰本線の京都口はさすがに都会。
    僕の地元の山陰本線も12系客車が運用されていました。活躍の時期は1985年3月から1997年3月までの12年でした。
    編成は米子~鳥取間、米子~出雲市間の100km以内は6両、米子~豊岡間の長距離運用は4両か5両でした。
    さすがに兵庫県北部・鳥取・島根の各県は人口の少なさにより、8両までは無かったです。

  • @BADMLZ
    @BADMLZ 2 года назад

    憧れます。dd51牽引の普通客車ってゆうのがすごくいいです。
    今現在やったら鉄だらけになって落ち着いた汽車旅できんでしょうね
    dd51と12時は今だあるけど

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  2 года назад

      少し前までEL&SL奥利根の電気区間は空いていて上野まで楽勝で乗れたのですが

  • @etc.toshinori.saito2_movie490
    @etc.toshinori.saito2_movie490 4 года назад

    9:54あたりの「園部10:25.交換の客レは不明」の箇所ですが、この50系客車は福知山8:00発京都行き836列車で、通常は八木駅で上記833列車と交換することとなる50系客車です(最近メリカリで取り寄せた1988年7月時刻表で確認)。しかし、この日(S63.9.25)は、時刻変更のため、通常の八木駅ではなく、園部駅での交換となりました(時刻表にはっきり書いてあります)。
     申し遅れましたが、南丹市在住の齋藤利憲です。今回は鉄道関係のユーチューブ動画投稿用のチャンネルから連絡しました。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  4 года назад +1

      客車・電車etcーtoshinori.saito_movie2 ありがとうございます。
      そうやってファクトを積み上げていくと、昔の姿を正しく残せていけますね。

  • @ぐっちょん-o6d
    @ぐっちょん-o6d 4 года назад

    国鉄切り抜きマークの残る485系、12系いこい、旧福知山色113、福知山駅到着映像だけでもお宝映像だらけですね

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  4 года назад +1

      ありがとうございます😊。
      地上の福知山も思い出すのが困難になってきましたね

  • @takuue5148
    @takuue5148 4 года назад

    気がついたらこの動画40分を飛ばさずに見ていました。やっぱり手軽に乗れて且つ空いている客車列車で旅したいですが、今はそもそも客車自体減っているのでこうした体験ができないのが残念です。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  4 года назад

      taku ue ありがとうございます!
      空いてる客レは良かったですね。
      今ではせいぜい空いてるキハ40に乗るのが精一杯です。
      ちなみにあしたから石北キハ40の旅に出ます

    • @takuue5148
      @takuue5148 4 года назад +1

      @@user-tabiichiro 北海道のキハ40はいいですね!僕は夜行急行はまなすに乗った時を最後に北海道に行っていないので久々に行ってみたいです。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  4 года назад +1

      taku ue 今や北海道のキハ40が一番俗化されてなくて良いですね

  • @Bouquetfragrance1
    @Bouquetfragrance1 5 лет назад

    京都~福知山間の、12系・8両編成の普通列車 833レ・列車の
    動画映像ですね、旅一郎さん、上手に撮影されておりますよ、素晴らしい旅の動画で

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  5 лет назад

      刈草信輔 いつもお褒めの言葉ありがとうございます。

  • @BADMLZ
    @BADMLZ 2 года назад

    小学生のころ京都駅の嵯峨野線ホームのところに機回し線があって113系ばっかやのになんの為の機回しなんかなーって思っていたら京都口がまだ非電化で客レの機回し線やったんですね
    ぼくが訪れたときは二条駅はまだ地上で側線にタキが止まっていました。
    園部まで電化されていてまだあさしおや丹後も健在でしたね
    その中でみたKTR8000がものすごく近未来車にみえました。他の国鉄車両にくらべてめちゃくちゃ浮いてました。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  2 года назад

      二条駅は貨物扱いがあり、今よりずっと大きな駅でしたね。
      機回し線は反対側にもホームができてから、なんか狭っくるしくなって申し訳なさそうに見えました

  • @user-iv9yg7be6e
    @user-iv9yg7be6e 5 лет назад +2

    旅一郎さん
    乗った事の無い京都口の12系、
    904発は永らく愛して止まなかった835列車(更に前の837列車)の
    成れの果てですね、鉄道から
    離れていた時代ですが
    客車が残っていた時代にすでに
    嵯峨野線の愛称が使われてたのですね、私はこの愛称で呼ぶのが
    嫌で地元の路線も万葉まほろば線や大和路線の名前は一切使いません、瀬戸大橋線の愛称も嫌いで
    乗車記録には本四備讃線と記入します、ましてや旧型客車でお世話になった福知山線や紀勢線を愛称で呼ぶなどとんでも無いと思ってます、京都の機回し線とハイケンスのオルゴールが懐かし過ぎますワ、
    駅を発車してポイントを「うねうね」と行く長い編成が.....
    園部以遠は1.5往復が4両
    それ以外は今は2両ですから
    いくらマイカー利用が増えたと言っても今の編成は器が小さ過ぎます、
    通勤改造されて無いオリジナルは
    京都の改札が遠い前2両だけですね、下山手前の和知川橋梁と
    先の質美川橋梁はデッキから見下ろすのが好きでした、高さは餘部と
    変わりませんから、あとは
    安栖里駅付近の里山の風景が好きでした、対岸に点在する民家と
    段々畑の水田と裏側の人の手が行き届いた杉の美林が「これが日本の里山風景」て感じで、
    今は町民グランドと27号線のバイパスが出来て手前の風景は激変しましたが対岸は当時と変わりませんね、安栖里で(あさしお)と行き違いになってたのですか、もう27号バイパスは出来ていますね、
    旧型の835列車時代は(あさしお)とは山家で離合だったと思います、
    私の知らない時代の映像有り難うございます、綾部の廃車群は
    悲しすぎます、緑色のキハ47も今から考えたら懐かしいですね、

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  5 лет назад

      新居義浩 さん
      ありがとうございます。
      嵯峨野線、京都線、どれもしっくりこないので、使いません。
      園部から先を切り捨ててるようで嫌ですね。
      12系の動画なので、撮ったあとも真剣に見る事なかったのですが、若い仲間が写っていて、見てて楽しかったです。
      園部の駅をくねくね出て行く様子もカッコよく思えました。

    • @rhscm989
      @rhscm989 5 лет назад

      新居義浩さん余談ですが2015年7月以降は京都方面から来て立木駅に着く前に京都縦貫道をアンダーパスするようになっていますが、駅周りの風情はそれ以前とほとんど変わりません。

  • @user-gx7nc5px1q
    @user-gx7nc5px1q 3 года назад

    12系客車 京都夜行 山陰号が無くなる直前には使われていて、乗りました。旧型客車でなくなって当時は、がっかりしましたが、今では12系でも貴重な国鉄時代の客車列車です✨😊2021年7月26日、地元 山陰の木次線 奥出雲おろち号に乗りましたが、こちらも塗装と座席が変わったとはいえ、12系客車で感動しました✨

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 года назад +1

      山陰号が12系になった時はショックでした。
      荷物の連結も無くなって、なんか寂しくなったな、と感じました

  • @rhscm989
    @rhscm989 5 лет назад

    現在の京都~福知山間はほとんどが園部乗り換えを伴いながらピンからキリまであるというか、およそ1時間45分~2時間10分近くを要するもので占められていますが、胡麻以北はほとんどが223系5500番台の2両編成になってしまって、立錐の余地がない状況が常にある状況となりましたよね(乗客の少ない平日昼間ならまだましですが)。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  5 лет назад

      rhscm989
      園部以北は短編成、ワンマン、本数少ない(この動画の客車時代と比べ2本?増えただけにすきません)
      天候不良時、すぐ運休する、などサービスダウンの激しい区間ですね。
      通る度、「昔は良かった」と思います

    • @rhscm989
      @rhscm989 5 лет назад

      ただ、京都方面から下山到着直前に高屋川橋梁を渡る際、旧国道27号との高低差が激しい所を通るため、餘部橋梁にはそう及ばないものの、そこから眺める景色は今も昔も格別です(ただ現在の車両はほとんど窓を開けられませんが)。

  • @user-li7hp3lw9m
    @user-li7hp3lw9m 4 года назад

    独特の山陰ホームや113系非冷房・キハ58・181など国鉄時代と変わらず良い雰囲気ですね!
    しかし、JRマークがなんともミスマッチです…

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  4 года назад

      シナオク そうですね。
      あのシールが貼られた時は愕然としましたね。
      どの列車にももれなく貼ってあって、しかもデカイので、気になって仕方なかった

  • @user-iv9yg7be6e
    @user-iv9yg7be6e 5 лет назад

    旅一郎さん
    恥ずかしいのですが
    福知山駅で既に電車特急と黄色の普通電車が写ってるのに一瞬
    「ドキッ」としてます、
    時刻表を見る余裕(時間)すら無い
    時代でしたが福知山線の電化と
    山陰線の電化は同時と思ってましたから、

  • @TASHICHIEI
    @TASHICHIEI 5 лет назад

    12系普通列車、当時は違和感ありましたが、今見ると旅情を感じます。車体の白帯は消されているんですよね。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  5 лет назад

      TASHICHIEI 普通運用専用として、車端部ロングシート改造したものです。

  • @matsudaakiya
    @matsudaakiya 5 лет назад +1

    先日秩父鉄道で12系が電気機関車牽引で運転されると聞き、往年の汽車旅を味わえるのではないかと思い乗ってきましたが、あまりの大混雑に閉口してしました。特に、クラブツーリズムなどの団体客が大勢乗っていたのには驚きました。蒸気ならともかく、電機牽引でクラブツーリズムの客が喜ぶとは思えません。一体何がしたいのでしょうか。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  5 лет назад +1

      matsuda akiya イベントの混雑した列車は逆の意味で気が滅入りますね。

    • @user-uu8we8mj8e
      @user-uu8we8mj8e 5 лет назад +1

      みなかみ号の方が空いてますよ。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  5 лет назад +1

      noritetsu yamanashi 上野発のEL&SL奥利根号は電気機関車区間はみんな降りてガラガラになるので、よく乗ってましたよ

  • @user-se4oe8ns5l
    @user-se4oe8ns5l 5 лет назад +1

    JRに成ってから客車列車も運行距離が短くなりましたね、12系は電源の関係8両なんでしょう、昭和57年頃は常磐線にも上野発仙台行が2本運転てしたね、旧型客車10両編成で上野駅地平ホーム発車でした見ていて壮観でしたね牽引機EF80かEF81でした、花の東京から出る列車でドアが開っけぱなしで普通走りる姿は現在のE521系等では考えられないです。

  • @rhscm989
    @rhscm989 5 лет назад

    明日仕事なのに強引に夜更かししてつい40分丸々見続けてしまいました。園部~福知山間には架線こそないものの、何本もの架線柱が所々に存在。この時既に電化工事が始まっていたものだと勝手に解釈してよいのだろうか。
    それでは、おやすみなさい。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  5 лет назад +1

      rhscm989 おはようございます。
      長い時間見ていただきありがとうございます。
      この時代すでに電化ポールも立ち、線路移転などでバラストが新しくなってるところなどが見れましたね。
      ここから2年でこの区間の客車全廃でワクワク感がなくなったようにおもいます

  • @okhan
    @okhan 5 лет назад +1

    嵯峨駅の駅舎が懐かしい
    橋上駅舎なんて大嫌いだ

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  5 лет назад

      o kz この頃の嵯峨駅は風格のある建物でしたね。
      今のは大きなだけで使い勝っても動線もわるい

    • @rhscm989
      @rhscm989 5 лет назад

      現在では橋上駅舎化を兼ねて南北自由通路が新設され、大覚寺側へのアクセスも格段に良くなりましたが、この頃の駅舎は段差なしで目の前が福知山方面行きホームだった反面、現在は京都方面・福知山方面とも南北それぞれからいったん2階フロアに上がり、改札を出て再び1階フロアに降りなければならないという、却って使い勝手の悪い構造になってしまいました。この点は亀岡や園部にも同様のケースが見受けられます(改札内外を問わず、エレベーターは完備されてはいるが)。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  5 лет назад

      rhscm989
      そうでね。
      地元の土建屋に金を落とす必要があるのか?必要以上にでかくなった駅、動線は却ってわるくなり、列車に乗るまでが一苦労になりました。

  • @odekitirb3
    @odekitirb3 5 лет назад

    良い時代ですね、今では考えられない

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  5 лет назад

      和泉オデ吉 鈍行列車が贅沢だった頃です

    • @rhscm989
      @rhscm989 5 лет назад

      京都~福知山間ならびに宮津線・舞鶴線の近代化が本格的に図られたのは、キハ47形がお目見えした1977年頃からのことで、これとほぼ同時期に50系客車(ただし宮津線・舞鶴線・小浜線への入線実績はなく、終始旧客一筋を貫いた)もお目見えしましたが、いずれも非冷房で夏季は不評気味でした(稀にキハ28・58形の普通運用も1日数本存在したが、それでも気動車は宮津線や舞鶴線と共通運用でキハ47形運用がほとんどを占めていた。しかしそれとは打って変わって小浜線では逆にキハ28・58形の普通運用が多数あり、ほぼ冷房車だったことも功を奏して夏季は好評だった)。実際に京都口にも12系が定期普通列車に導入されたのは比較的遅く、福知山線の全線電化でその場を追われた1986年11月改正になってからのことでした。しかしながら1枚折戸とステップ付きが災いして、車椅子での乗り降りには支障を来しかねなかった構造だったことは言うまでもありません。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  5 лет назад

      rhscm989
      普通列車としての運用では客車は12系、気動車は58系、電車は153系などの急行車両を使った普通が長距離に耐える構造として素晴らしいと思います。
      と、ここまで書いて、昔新快速の間合い運用で153系の新快速編成を二編成繋いで12両で運用されていた、快速が関西圏東海道の最後の「汽車」だったのだな。と改めて思います

  • @isa-jj2em
    @isa-jj2em 5 лет назад

    せめて、鉄博スペースの50系の隣に、12系を休憩室として展示して欲しいですね
    そう思っているのは…吾輩…だけなのだろうか?(涙)

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  5 лет назад

      isa 0309 僕も思います。
      旧客ならなおいい