Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
音質は6:40〜聴いてください^_^
いつもいつもこんなに有益な動画を無料で見てしまっていいのかって感じですありがとうございます、、、
こちらこそ、いつもありがとうございます^_^!トレーニングの役に立てば嬉しいです♪
満足そうなゆーま氏にいいね贈呈綺麗な裏声の動画は一番好きなやつ
いいね贈呈ありがとうございます♪^_^
7:39前頭部
高音ミックスはできるが、中低音ミックスは不安定だったので知恵袋で質問させていただきましたが、この動画を紹介されました!
7:39
「うたうこと」に書かれていることと一致していて、しっくりくる説明でした。アンザッツの5番は、何のためにあるのかと考えると、純粋な頭声に、支えを加えるトレーニングをするということでしょうか?ファルセットを安定させるのであれば、アンザッツの4番が良いのではないでしょうか?(なぜ5番で安定するのでしょうか?)
ありがとうございます^_^純粋な頭声に支えを加えるのではなく、純粋なファルセットに支えを加えます。4は、閉鎖筋が殆ど関与しないために、少し薄く『漂う声』になります。5は4より響きが狭いのが特徴です。あとは、動画で説明しているように甲状舌骨筋が加わると、間接的に閉鎖筋群が関与してくるのでファルセットが安定します。アンザッツは神経分離にかなり役立つので『うたうこと』に書かれているように狙った音質を出して、狙った筋肉を動かすことが大切です^_^
伝わりました!
ありがとうございます♪嬉しい〜。^_^
僕はフースラー系にうとい人です。⚫アンザッツは何をするために考案されたか?僕は外喉頭筋の神経発達をするために考案されたと思っていたのですがそれでいいのでしょうか?
そこまで考えられているので、全くうとくないですよ^_^その通りです。外喉頭筋や声帯筋を狙って、神経分離と筋力強化を行うトレーニングですね。
@@ゆーまのボイトレチャンネルご回答ありがとうごさいます。なるほど。内喉頭筋も目的に含まれる。神経発達のみではなく筋力が上がるのですね。うとい、というか「うたうこと」は読んだのですが国語力があまりないので書いている事が理解しづらいです。うたうことの日本語版にCDが付いていない事がハードルを引き上げているように思います。喉仏の上げかたを知らない人に喉仏をふれて唾を飲んでもらうこんな感じの工夫をして実感させて導く方法があるといいのですが。「⚫⚫に当てる」の感覚がわからない人が文章を頼りに動かした事のない筋肉を動かさなくてはいけない所がハードル高いです。塩をなめたことがない人に塩の味を言葉で説明する難しさに似ています。内容を理解できるかについての難易度は高く感じます。
声帯筋はハンドリング専門の筋肉なので筋力UPとはいきませんが、外喉頭筋は確実に筋力トレーニングになります。確かに、分かりにくいです。笑国語力というよりは、医学書慣れがいりますね。。。泣これからも、色んな方のトレーニングに役立つことを考えていきます。参考になる意見をありがとうございます!
ふたたびの回答まことにありがとうごさいます。応援しています。頑張ってください。
とても興味深い内容でした上、僕の勉強していることが間違っていなくて安心しました!卑しいようですが、移川さんの読み方「うつしがわ」ではなかったでしょうか?重箱の隅をつついているようで申し訳ないです😭
そうなんですね!まさかの『うつしがわ』さん!衝撃の事実。。。その読み方の考えは無かったです。笑移川さんへの尊敬は変わりないので今日から覚えなおします!^_^教えていただきありがとうございます!m(_ _)m
ゆーまのボイトレチャンネル いえいえこちらこそ興味深い動画ありがとうございます!今確認してみると移川さんが訳された発声用語辞典の裏表紙の著者紹介のところに名前のふりがながついていたので間違い無いと思います!
思い込みって怖いですね。。。泣完全にイガワさんだと思い込んでました。ご指摘ありがとうございました^_^!
歌うこと持っているのですが、文章分かりづらいですからね💦修正版はめちゃありがたいです
コメントありがとうございます♪確かに分かりにくいですよね〜。。。
うたうこと」を読む人はsingingsingenも読んだ方がいいですか?
7:24 ここなんて、言ってるんでしょう、、
「ちょっとでも支えられたら」では。
@@yukimy_R そう聞こえます!ありがとうございます!!
あの声変わりして裏声を出そうとすると空気が抜けていくんですよどうしたらいいですか?
音質は6:40〜
聴いてください^_^
いつもいつもこんなに有益な動画を無料で見てしまっていいのかって感じですありがとうございます、、、
こちらこそ、いつもありがとうございます^_^!
トレーニングの役に立てば嬉しいです♪
満足そうなゆーま氏にいいね贈呈
綺麗な裏声の動画は一番好きなやつ
いいね贈呈ありがとうございます♪^_^
7:39
前頭部
高音ミックスはできるが、中低音ミックスは不安定だったので知恵袋で質問させていただきましたが、この動画を紹介されました!
7:39
「うたうこと」に書かれていることと一致していて、しっくりくる説明でした。
アンザッツの5番は、何のためにあるのかと考えると、
純粋な頭声に、支えを加えるトレーニングをするということでしょうか?
ファルセットを安定させるのであれば、アンザッツの4番が良いのではないでしょうか?(なぜ5番で安定するのでしょうか?)
ありがとうございます^_^
純粋な頭声に支えを加えるのではなく、純粋なファルセットに支えを加えます。
4は、閉鎖筋が殆ど関与しないために、少し薄く『漂う声』になります。
5は4より響きが狭いのが特徴です。
あとは、動画で説明しているように甲状舌骨筋が加わると、間接的に閉鎖筋群が関与してくるのでファルセットが安定します。
アンザッツは神経分離にかなり役立つので『うたうこと』に書かれているように狙った音質を出して、狙った筋肉を動かすことが大切です^_^
伝わりました!
ありがとうございます♪
嬉しい〜。^_^
僕はフースラー系にうとい人です。
⚫アンザッツは何をするために考案されたか?
僕は外喉頭筋の神経発達をするために考案されたと思っていたのですがそれでいいのでしょうか?
そこまで考えられているので、全くうとくないですよ^_^
その通りです。
外喉頭筋や声帯筋を狙って、神経分離と筋力強化を行うトレーニングですね。
@@ゆーまのボイトレチャンネル
ご回答ありがとうごさいます。
なるほど。内喉頭筋も目的に含まれる。
神経発達のみではなく筋力が上がるのですね。
うとい、というか「うたうこと」は読んだのですが国語力があまりないので書いている事が理解しづらいです。
うたうことの日本語版にCDが付いていない事がハードルを引き上げているように思います。
喉仏の上げかたを知らない人に
喉仏をふれて唾を飲んでもらう
こんな感じの工夫をして実感させて導く方法があるといいのですが。
「⚫⚫に当てる」の感覚がわからない人が文章を頼りに動かした事のない筋肉を動かさなくてはいけない所がハードル高いです。
塩をなめたことがない人に塩の味を言葉で説明する難しさに似ています。
内容を理解できるかについての難易度は高く感じます。
声帯筋はハンドリング専門の筋肉なので筋力UPとはいきませんが、外喉頭筋は確実に筋力トレーニングになります。
確かに、分かりにくいです。笑
国語力というよりは、医学書慣れがいりますね。。。泣
これからも、色んな方のトレーニングに役立つことを考えていきます。
参考になる意見をありがとうございます!
ふたたびの回答まことにありがとうごさいます。
応援しています。頑張ってください。
とても興味深い内容でした上、僕の勉強していることが間違っていなくて安心しました!
卑しいようですが、移川さんの読み方「うつしがわ」ではなかったでしょうか?重箱の隅をつついているようで申し訳ないです😭
そうなんですね!
まさかの『うつしがわ』さん!
衝撃の事実。。。
その読み方の考えは無かったです。笑
移川さんへの尊敬は変わりないので今日から覚えなおします!^_^
教えていただきありがとうございます!m(_ _)m
ゆーまのボイトレチャンネル いえいえこちらこそ興味深い動画ありがとうございます!今確認してみると移川さんが訳された発声用語辞典の裏表紙の著者紹介のところに名前のふりがながついていたので間違い無いと思います!
思い込みって怖いですね。。。泣
完全にイガワさんだと思い込んでました。
ご指摘ありがとうございました^_^!
歌うこと持っているのですが、文章分かりづらいですからね💦
修正版はめちゃありがたいです
コメントありがとうございます♪
確かに分かりにくいですよね〜。。。
うたうこと」を読む人はsingingsingenも読んだ方がいいですか?
7:24 ここなんて、言ってるんでしょう、、
「ちょっとでも支えられたら」では。
@@yukimy_R そう聞こえます!ありがとうございます!!
あの声変わりして裏声を出そうとすると空気が抜けていくんですよ
どうしたらいいですか?