Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ありがとうございます!
面白い!!
優秀な方に脱帽
ついに、ここまで来ましたか。素晴らしい。私もこの falconblog さんの page を見て触発され、この SDR 関係にのめり込みました。それまでは SDR なんて全く知りませんでした。1,800 円のドンクル。4,900 円のドンクル。いずれも falconblog におんぶにだっこ。結果、SDR# -> HDSDR とどんどん進み、何れはこの気象衛星受信までたどり着ければと思っていましたが、何とあっという間に画像受信まで。妙な言い方ですが、これで安心してまた後追い作業が続けられます。ありがとうございます。私もこの HDSDR は何とか install 出来たのですが何故か音声の歪が SDR# と比較してかなり多く、対策に苦慮しています。何か参考になる方法がありましたらご教授ください。取り敢えず、素晴らしい・素晴らしいです。
コメントありがとうございます。ご相談の内容ですが、SDR#はフルオートでそこそこ聞けるように調整されていますが、HDSDRはフルマニュアルで、バグも潜在していますから、AGCをON/OFFしたりLO周波数を変えてみてはいかがでしょうか。またアンテナも要チェックで中継コネクタがどこかの金属筐体に近接してノイズが混入していないか確認してもよいと思いますよ。
昔ハムの漫画で衛生写真を"ファクシミリ"受信するという紹介がありましたが本当にできるんですね!!
5-10年位前にトランジスタ技術の記事で、DVBのチューナーSDR受信というものがあり受信に挑戦したことがありますが、安定してFM放送も受信できませんでした。Zidagドライバーは、初めて見たのでまた、挑戦してみますありがとうございます。
同じNOAAの再解析データを重ねてみても面白いかもしれませんね
ああ、NOAA衛星は受信機はFMラジオ相当で十分ですからSDRの題材にピッタリですね素晴らしいです他の方が別の衛星を…と言っていますが、普通の衛星はそもそもGHz帯だったり変調にOFDMを複雑にしたものが使われていたりでとてもじゃないけど一般人では太刀打ち出来ません。本来大学などが何千万もお金出して専用ソフトや装置を買ってやることですから、個人にそれを求めるのは酷です。
レベルたけぇー
素晴らしいですね。ところで気象衛星ひまわりの電波も受信できるんでしょうか??
ひまわりはGHz帯で送信されていますので、このSDRの受信可能周波数外です。またGHz帯の受信にはパラボラアンテナ、衛星追尾システムなどの専用設備がいるのでアマチュアでできるレベルではないと思います。
なるほど、ありがとうございます。😄
@@falcon-diy でも、ひまわり受信してみたいですよね。アマゾン、モノタロウで買ってつないで受信できたを期待してまーす。よろしくおねがいしますーす。
動画作成のあと、ロシアのメテオの気象画像受信をするための環境を揃えだしたのですが、デコードソフトが動かなくて、ソフトを自作しようと思っているところで止まってます。メテオが受信出来たらひまわりも受信できると思いますので、気長に見てあげてください。
@@falcon-diy 他力本願で待ってまーす。リンクからおもちゃ買いました。なんでもネット経由で入手できる世の中にはなりましたが、3.11のような災害時は通信手段が遮断されるのでお空から降ってくるデータを見られるならそれに越したことはないかなと思います。僕ができるのは日頃からbs放送、地元amラジオ、コミニティーFMを見聞きして、あちこちの小屋にラジオやテレビを置くようすることくらいです。長々と失礼しました。
これは、一家に1台ですね。
衛星って速く飛んでいるんだなーって実感します
10年位前だったか、最安1000円ほどで入手できたDVBのチューナー転用SDRが流行った気がします。でも最近はSDRの活用動画出してる人めちゃ少ない気もして、また無線のデジタル化も顕著でしたが自分は気象やニュースのFAXを受信して遊んでました。NOAAは試したことないので試してみます。新規でCore2Duoの未使用ノートに環境作成考えてますが、差し支えなければPCの型番とか知りたいです。
NOAA受信に使ったPCは、ATOMの4コア機のLet's note RZ4を使いました。NOAAの受信ソフト類はそれほど重くないため、Core2Duoでもなんとか動くかもしれませんね。
@@falcon-diy 型番情報ありがとうございました。以前ADS-B用に使ってた銀色SDRドングルまだあるし、中波も拾えるディスコーンアンテナもつけたままなので、一度ソフト入れて試してみます。PCは古い機種ですが音がいいのと、音量ボリュームがダイヤル式なんでSDRに向いてそうなので無理やり流用を考えていました。他の動画も拝見させていただきます。
これらのアプリってWindowsXPで動くんかな
WXtoImgは古いバージョンでXPでも動くみたいですが、SDR#やHDSDRは動作対象外となっているようです。
情報ありがとうございます。画像をupしていますが、これって、公共電波ですか?
公共という定義は国によって違うようなのでなんともわかりません。NOAAの気象画像は、だれでも、どこでも受信できるように発射されている電波なので、画像は一般公開されているものになります。
ありがとうございます!
面白い!!
優秀な方に脱帽
ついに、ここまで来ましたか。素晴らしい。私もこの falconblog さんの page を見て触発され、この SDR 関係
にのめり込みました。それまでは SDR なんて全く知りませんでした。1,800 円のドンクル。4,900 円のドンクル。
いずれも falconblog におんぶにだっこ。結果、SDR# -> HDSDR とどんどん進み、何れはこの気象衛星受信まで
たどり着ければと思っていましたが、何とあっという間に画像受信まで。妙な言い方ですが、これで安心して
また後追い作業が続けられます。ありがとうございます。私もこの HDSDR は何とか install 出来たのですが
何故か音声の歪が SDR# と比較してかなり多く、対策に苦慮しています。何か参考になる方法がありましたら
ご教授ください。取り敢えず、素晴らしい・素晴らしいです。
コメントありがとうございます。
ご相談の内容ですが、SDR#はフルオートでそこそこ聞けるように調整されていますが、HDSDRはフルマニュアルで、バグも潜在していますから、AGCをON/OFFしたりLO周波数を変えてみてはいかがでしょうか。またアンテナも要チェックで中継コネクタがどこかの金属筐体に近接してノイズが混入していないか確認してもよいと思いますよ。
昔ハムの漫画で衛生写真を"ファクシミリ"受信するという紹介がありましたが本当にできるんですね!!
5-10年位前にトランジスタ技術の記事で、DVBのチューナーSDR受信というものがあり受信に挑戦したことがありますが、安定してFM放送も受信できませんでした。
Zidagドライバーは、初めて見たのでまた、挑戦してみますありがとうございます。
同じNOAAの再解析データを重ねてみても面白いかもしれませんね
ああ、NOAA衛星は受信機はFMラジオ相当で十分ですからSDRの題材にピッタリですね
素晴らしいです
他の方が別の衛星を…と言っていますが、普通の衛星はそもそもGHz帯だったり変調にOFDMを複雑にしたものが使われていたりでとてもじゃないけど一般人では太刀打ち出来ません。本来大学などが何千万もお金出して専用ソフトや装置を買ってやることですから、個人にそれを求めるのは酷です。
レベルたけぇー
素晴らしいですね。ところで気象衛星ひまわりの電波も受信できるんでしょうか??
ひまわりはGHz帯で送信されていますので、このSDRの受信可能周波数外です。またGHz帯の受信にはパラボラアンテナ、衛星追尾システムなどの専用設備がいるのでアマチュアでできるレベルではないと思います。
なるほど、ありがとうございます。😄
@@falcon-diy
でも、ひまわり受信してみたいですよね。
アマゾン、モノタロウで買ってつないで受信できたを期待してまーす。
よろしくおねがいしますーす。
動画作成のあと、ロシアのメテオの気象画像受信をするための環境を揃えだしたのですが、デコードソフトが動かなくて、ソフトを自作しようと思っているところで止まってます。
メテオが受信出来たらひまわりも受信できると思いますので、気長に見てあげてください。
@@falcon-diy
他力本願で待ってまーす。
リンクからおもちゃ買いました。
なんでもネット経由で入手できる世の中にはなりましたが、3.11のような災害時は通信手段が遮断されるのでお空から降ってくるデータを見られるならそれに越したことはないかなと思います。
僕ができるのは日頃からbs放送、地元amラジオ、コミニティーFMを見聞きして、あちこちの小屋にラジオやテレビを置くようすることくらいです。
長々と失礼しました。
これは、一家に1台ですね。
衛星って速く飛んでいるんだなーって実感します
10年位前だったか、最安1000円ほどで入手できたDVBのチューナー転用SDRが流行った気がします。
でも最近はSDRの活用動画出してる人めちゃ少ない気もして、また無線のデジタル化も顕著でしたが
自分は気象やニュースのFAXを受信して遊んでました。NOAAは試したことないので試してみます。
新規でCore2Duoの未使用ノートに環境作成考えてますが、差し支えなければPCの型番とか知りたいです。
NOAA受信に使ったPCは、ATOMの4コア機のLet's note RZ4を使いました。NOAAの受信ソフト類はそれほど重くないため、Core2Duoでもなんとか動くかもしれませんね。
@@falcon-diy 型番情報ありがとうございました。以前ADS-B用に使ってた銀色SDRドングルまだあるし、中波も拾えるディスコーンアンテナもつけたままなので、一度ソフト入れて試してみます。PCは古い機種ですが音がいいのと、音量ボリュームがダイヤル式なんでSDRに向いてそうなので無理やり流用を考えていました。
他の動画も拝見させていただきます。
これらのアプリってWindowsXPで動くんかな
WXtoImgは古いバージョンでXPでも動くみたいですが、SDR#やHDSDRは動作対象外となっているようです。
情報ありがとうございます。
画像をupしていますが、
これって、公共電波ですか?
公共という定義は国によって違うようなのでなんともわかりません。NOAAの気象画像は、だれでも、どこでも受信できるように発射されている電波なので、画像は一般公開されているものになります。