Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
かほなんと同じ防災士です。段ボールトイレはだめだと思ってましたが、以外に早かったですね。参考になりました。 ありがとうございます。
ダンボールトイレ、ほっそいアイドルで4回じゃ一般おじさんおばさんなら一撃だろなぁ…
笑笑
座るときにドスンとやると一発で壊れます。耐荷重150kgは体重150kgに耐えられるという意味ではありません。歳をとると足腰が弱って、一般の洋式トイレよりも低い携帯トイレに座ることができないので、まず「膝立ち」をしてからゆっくりと腰を下ろすようにすると良いと思います。(膝が地面についた状態で排泄するので、通常の洋式トイレより排泄しにくくなりますがご留意を。)
すごく勉強になる。災害はいつ起こるか分からないから、本当にたくさんの人に見て欲しい。
7日連続の模擬避難生活を実行して、食料や装備を最適化していく様はとても参考になります。私は3.11に自宅で停電断水生活をしましたが、ずっと寝ていたせいか確かに食欲は少なめでした。汗はかかない生活でしたが、缶詰と白米の食事よりも、カレーや雑炊の塩気が食べやすかったです。甘味はチョコビスケット等もありましたが、パイナップルやみつ豆の缶詰のシロップが一番美味でした。
なるほど、参考になります
貴重なご意見、ありがとうございます。参考にして取り入れさせて頂きます✨
自衛隊の方などもフルーツ缶詰などは激推しされていますね!私も家で体調が悪くなり全く動けず、このままもしかしたら…💀となった経験がありますが、唯一身体に入れることができたのがフルーツ缶詰のシロップでした。それから少し回復しフルーツ自体も食べることが出来ました。健康な状態で被災するとは限らないのでそのあたりも視野に入れた準備が必要ですね。それからはネイチャーハイクの寝袋も用意しておきました💦
わかるな、同じ体験者。
何か加熱フルーツにも重要な栄養素があるのですかね
ミネラルウォーターに塩入れて飲めばミネラルも補給出来ますよ。塩は天然塩を使って下さい。マグネシウム大事ですから
いろんな災害があっていろんな避難の仕方があるでしょうが、一定のやり方を見せてもらえるのはとてもいいことだと思いました誰も望んで避難生活をする訳じゃないでしょうから
ぬるま湯はお水を日に当てておくといいですね😊ちなみに砂糖を使った甘いものは幸福感15分しか続きません。その後血糖値がいきなり下がってどん底です。気をつけてくださいね。😅
避難サバイバルはやらないにこしたことはないけど、緊急時に残念な思いをしなくてもいいように カホなんの動画は極めて価値のある作品だと思いました。感謝!!
ものすごく参考になります!特に洗濯方法は覚えておきたいです。洋服も一見女性とわからない色味なのがいいですね。次回も楽しみにしています。
日々バージョンアップしていますね😃七日目には、快適避難生活となりますように🙏
実際に使ってみないとわからないこともありますよね
塩は必需品だと思っています。あと、天然塩だけで作られたウメボーイズの梅チューブもおすすめです。添加物とかないのに長期保存出来て、塩分もクエン酸も摂れるので、とても良いと思っています。トイレ参考になりました。どれにしようかな?って悩んでいるところでしたので、参考になりました。ありがとうございます。
尾西のおにぎりはコンパクトで手軽なので私も全種沢山買ってしまったのですが本当に塩気が無くて正直あんまりでした。塩をかけても味も微妙で子供達に唯一の不評の非常食でした😅普通サイズのアルファ米の方は殆どの種類美味しかったのでこっちを多めに備蓄したいです!我が家もエビピラフ、チキンライス大人気です😊
避難時に近くに簡易トイレあったとしてもきっと行列ができると思うし待ってる体力の消耗を考えるとやはり個人での非常用の簡易トイレは必要なのかもですね簡易トイレの素材やお値段、使用感までとても参考になりました😊重曹洗濯のコツや避難時の食べ物などの飽きなどの対策した考え方までほんと参考になります♪災害時に必要最小限でもなるべく快適に過ごす事で避難生活が長くなってもストレスが少なく生活できる工夫もできそうですね☺️
大変勉強になりました。ありがとうございました🙇自分も災害用トイレとして検討してましたが、やっぱりプラスチック系かな。
とても参考になり有り難いですが、無理しないでくださいね😊
トイレはあくまで非常用で耐久性はしょうがないけど…乗った瞬間凹んだら絶対ビクッ!!てする自信しかないw😅掃除はもちろん洗濯、洗髪まで😮重曹の万能性改めてすごいですねぇ
かほなんさん。話し方のテンポ、説明手順等々。とても聞きやすいです。これからも素敵な発信お願いします。
段ボールトイレがあまり使えないというのは参考になりました。ありがとうございます。
めっちゃ参考になりますありがとうございます。こんなに厳しい環境をサラッと生き抜けるかほなんさんステキです!
簡易トイレには段ボールの箱に樹脂製の便座を被せるタイプやオールプラ製があります。段ボール式は下に夜露防止にシートを敷いていました。また百均の便座カバー(貼り付け式)があると冬も冷たくないです。
味噌はやっぱり非常食としても優れてるんですね〜昔の忍者とか持ってたって文献にもありますからねぇ
身の素(みのそ)だから、長期だと問題が出るが戦争中くらいなら米と味噌があれば戦える、と当時の文献に書いてありますね。味噌玉とか、ずいきを味噌で煮て荷物ロープに使って、食料がなくなったら味噌汁の具にしてました。羊羹も災害緊急食である程度有益ですよね
お疲れ様です。ダンボールが弱いのは地面からの湿気かな?テントの床裏も雨が降らなくても朝方は普通に濡れますよね。
非常食セットの中に、シンプルに「塩」を入れています。どんな食事にも必要だし使えるし、安いし腐らないし。
塩も欲しくなるけど、果物も食べたくなるので、フルーツ缶もおすすめ🎉
私も110gの食卓塩を入れています。氷砂糖もお勧めです。
ダンボールトイレが湿度によって壊れるのは知りませんでした大変勉強になりました
🏝️なんやかんや色々と持ってきてますね防災グッズそれだけ追加で必要になるんですね🧐🤔😎👍
東海圏の方でしたか!動画分かりやすいし、リアルイベントも見てみたくなりました~
リアル感があり分かりやすく良いですねあとは日陰作れる遮光タープ重要かなと思います
こう言うリアルな実証実験ありがたいです。
洗濯と物干しのリアル、めっちゃ役立つ!そうだよね、被災しても洗濯は必要だよね。重曹かあ!
前の動画とか関係なくこの動画がお薦めにあがってきて、トイレを傾けて「見えますか」っていわれたとき、めちゃくちゃビビってしまいました・・・(段ボールトイレの使い方も知らなかったので・・)
やっぱトイレはmont-bellのとかのちゃんとしたやつがいいですね…
防災の意味を込めて私はキッチンカーを生業としました3000wの発電機(プロパンでも発電出来る!)2000wのポタ電冷凍冷蔵庫!200ℓの貯水タンクプロパンのガス台後は、ソーラーパネルが欲しいかなもちろん、テントはあります
お味噌汁ですが普段、お湯にお味噌だけを溶いて(具なし)飲んでいます小腹がすいた時とか、良いですよ✨
とてもわかりやすくとても勉強になります。
すごく参考になります。ありがとうございます。
備蓄を色々調べましたが塩は盲点でした味塩一袋あったら重宝しそうですね特に夏は
非常用トイレは横に頑丈な箱状のものなどがあると、片手をついて体重をかけたりできれば良いかもですね。
こんばんは。投稿してますけど、、サイレントリスナーです!段ボール、やはりだめでしたかー😂プラスチック最強ですね。私も車中泊やキャンプをします。災害時対応も考慮して揃えてます。東日本大震災の前後の期間、東京から出張で福島に住んでました。幸い会社も社宅も社員、社員家族は無事でした。大変な時を皆で過ごしました。学ぶ事も多く頭で想像してる災害用必需品と現実とではかけ離れてる事もありました。夜、電気がない時に会社の懐中電灯を持ち、真っ暗な夜道を歩いたり、炊飯したり、、片手で懐中電灯持つと不便でした。なので今はヘッドライトを使用してます。貴女の段ボールトイレが外では強度的に難しい事の実体験されてて、ふとあの時のこと思い出しました。貴女の伝えたい気持ち、伝わってます。真剣な取り組み、伝わってます。素晴らしいと思います。
都市部でトイレはマンホールのフタあけて下水道に直接流せるようにすればいいと思うんだけど。トイレテントをマンホールの上に設置して。
拝聴させて頂きました。何から何まで勉強になります。参考にさせて頂きます🙏🙏
防災用にプラの折りたたみトイレをポチろうとしたけれどよく考えたら自宅だったら固定トイレに袋セットすれば良いんですよね
段ボールトイレを地面に直置きは避けた方がいいかも染み込む湿気で早くダメになりそう
段ボールの簡易トイレが弱い事、食べ物に塩が不足な事、蚊取り線香や殺虫剤が有れば良い事、どれも、この動画を見なければ知らなかった事ばかりでした。ありがとうございます😄
トイレ問題は深刻ですね。穴穂ってしゃがむ和式トイレ方式だと出来ない人も居ますからね。
少ない水での洗濯に、、参考になります!トイレは最悪、ビニール袋のまま和式トイレとして使おっかな😅どんなハプニングがあるかわからないですねー!
アルファ米の非常食は水や熱湯で戻した後、しっかりと混ぜないとムラが出来る、長期保存が出来る缶入りパンも色々な味が有り、羊羮も有って甘い物が食べたい時に役立つと被災した時に思った
暑い中ありがとうございます。このような時栄養バランス考えられたプロテインとかなら日持ち携帯性に良いのではと思う
段ボールトイレは軽いので良いかなと思ってましたが…勉強になりました!ありがとうございます❤
消防団OBにして新米防災士です。輪島の被災地でNPO法人の知り合いからの誘いで2月頭からちょくちょく活動しました。避難所の公民館には比較的早くに簡易トイレが設置されていましたが、水不足から使用を我慢して飲食を控える方が体調を崩しがちと聞きました。(特に高齢者)段ボールトイレやベッドは非常時の初動には供給の面で有効ですが、長期となったときには耐久性がネックになりますね。
実際に体験してみる事が一番大事ですね!!どこまで耐えられるかは、個人差がありますし
災害時の塩は「ぬちまーす」が最強です。ミネラル含有量が最強です。
色々勉強になります確かにキャンプ行っている間のトイレは少なくなりますね私はキャンプ後に3L近く水を飲んで調整してたりします段ボールのトイレのは早々に壊れるだろうなと思っていました携帯トイレはスツーレやスツーレⅡやパタット+350が良いとおもいます凝固剤もし無くなった際には木質ペレット良いです長期的なものならecoばかクリエイションのコンポストトイレとか最強かも
たまたまお盆休み期間に公開しようとしただけかもしれませんが、小規模ながらお盆休み前に地震が発生したことを鑑みると動画を撮影したタイミングが神掛かってますね!基本的な避難生活は変わらないのかもしれませんが道具を使用する季節は夏冬で違うかもしれません。夏期と比べると冬季は塩分は控えた方が良いかもしれないし、防寒対策も必要になると思われます。一年を通して必要な道具を揃えようとするともっと大掛かりになるので、保管場所の確保も家族単位となるともっと取捨選択が必要になるのかもしれませんね。実践しての食事メニューや簡易トイレや甘味の感想はとても有意義で、さすが『さばいどる防災士』だと思いました!!!
非常食ピラフを食べたときのかほなんの表情が切なすぎてキュンキュンしたのはナイショw
こんばんは。めちゃくちゃ勉強になりました😮 トイレはプラで丈夫なやつがいいですね。リアルは違いますよね。食事は圧倒的に野菜が足りない感じで、水で溶かすタイプの青汁購入しようと決めました。
トイレは、ダイソーの座れるバケツが使える~ペーパーやビニール袋等、ジップロックで纏めて仕舞える。蓋があるので濡れないですね。
男だけども、キャンプ場で下着を干すのには抵抗がある。だから畳んでタオルみたいなを干してる感じにしてる。(トランクス派だから可能)後、塩が足りないって話だったけど、避難グッズには塩と砂糖を入れとくもの有りかもしれないね。洗濯で使っていたゴミ袋の厚みも気になる。結構しっかり目に揉んでいたから、普通のビニール袋じゃなくて厚手の物かな?自分がキャンプで料理やゴミ入れに使っているのは0.02ミリのキッチンポリ。ハンバーグをこねても破れないから信頼している。
ホームセンターに漬物用のビニール袋、売ってます。普通の砂糖はアリが来るから、個別包装の氷砂糖や、三角のテトラパックに入ったカラフルな駄菓子の金平糖もオススメです。紙のステックシュガーは、なにかの湿気?で、べろべろになってました。塩分補給に、私は、ふりかけコーナーにある、醤油味のごま、を置いています。そのままおやつ感覚に食べれます。液体醤油は重くなるから無理なんで。
塩分チャージ用のタブレットや飴ってのどが渇いたりなめにくいのて建設会社の大手の会社が従業員にアンケートをとって作ったのがゼリー状の塩分チャージになって良かったのらしいのと冷やしたり凍らせて食べれるので熱中症対策になって良かったらしいレトルト味噌汁やスープなどもローリング保存に良いと聞いた事あります
トイレはトイレのリフォームの時に買ったポータブルトイレを捨てずに取ってあります(もちろんポリ袋や凝固剤を使用して使った物なので、きれいです)災害用に凝固剤も用意してありますが、うちはワンコがいるのでペットシーツも使えると思っています使用後のシーツはBOSの袋に入れて処理すれば、臭いも細菌も漏れませんあと車載用にスツーレも用意しています
とても参考になりました!質問なのですが、尾西のご飯、冷蔵庫がない中で少しずつ食べる際どのように管理しているのか教えてほしいです。災害の時暑い中そのまま置いといて平気なのか知りたいです。
防災グッズを整えていたんですが、手作りでOS1作れるよう砂糖と塩をパケに入れて保管しようかと考えてました。が、料理にも足せる量で準備した方が良さそうですね!有益な動画ありがとうございます😊
めっちゃ大事なリアルですね摂取と排出は同等ですからね
色々と参考になりました。普段間食をしない私には、甘いお菓子は盲点でした。
蚊などは、ドラッグストアに売っている、防虫ハーブ一カ月用や、蚊コナーズ366日用などを外に吊るして役立つのか気になります。蚊取り線香が万能ときいていますが、火を使うのと煙とあと消費量ですよね。
胃腸が弱い人や頻尿の人はトイレの回数を多く見積もっておいた方が良さそうですね。
こんにちは、日本国内でもたまに薬では治らない重度の病気があります。海外だとマラリアなどがありますが、山登りでは高熱病(高山病)とも言いますがこれに罹ると、殆ど死んだ気分を味わいます、目が真っ赤に充血して、40度近い熱が1週間続きます。意識が朦朧として寝たきりになり食欲も湧いて来ません。これに罹ったらキャンプ中は寝たきりです。1週間も経つと少しづつ治っていきます。
これ、すごくいいですね。初めてRUclipsためになるって思った。女性視点も良い
なるほどなるほど😊
食事ですが、若い人だったら魚や肉・フルーツ・ピーナッツなど干物系が安くて良いかもですね。暑い時期は食中毒も心配ですからね。
アイディアいただきます。拡散します!
体を張っての検証ありがとうございます♡役立つ情報を共有してくださって感謝です。かほなんさんの他の動画も拝見して自分の防災グッズも見直していきます!でもあまり無理はされずにご自愛下さいね。
避難生活の体験談、参考になりました。
防災食はカロリーベースでって教えてくれたのに全然足りてないよね😱無理が効くからと通して体を壊さない様に労わってください🥺
キャンプが非常用避難に使えるか参考になります。トイレ、洗濯など衛生面が一番気を付けないといけないと聞いているのでありがたいです。病気にかかる可能性が高まる。あと冬場の入浴が気になりますね。温水でも動作する吸引ポンプ式シャワーおすすめあるかな?
かほなん トイレ壊れた😅ガムテープで補強ですかね~🤔食事とトイレは最低限必要ですね😮頑張れ かほなん❤️
防災のこと、防災グッズのこと、いろいろ勉強になります。尾西のご飯シリーズ美味しいですね、
重曹洗濯や重曹洗髪は、飯盒料理に次いで、かほなんがオーソリティになりそうですね!段ボールトイレは下にビニールシートかビニールを敷くと地面からの湿気除けになるかもしれませんね。時間の問題という気もしますが、。
やはり簡易トイレは樹脂製かなぁ。それも折りたたみではなくがっつりバケツ型で耐荷重150kg以上。うちの旦那なんか110kgあるから多くの簡易トイレは破壊してしまう。
ホントですね💦自分も塩、用意します🙌いつもありがとうございます😊
かほなんが、女性でサバイバルに挑戦している姿には、いつも感心しています。私は学生時代に山岳部にいた関係で、食料が無くても水さえあれば2週間位は生き延びることは知っていました。しかし家族で東北大震災を経験し一番困ったのは1日4回のトイレでした。避難所ではトイレの前で常に列ができ、衛生状態は最悪だったのです。その後夫婦だけで北海道をキャンピングカーで一周した結果、かほなんの解説にもあるように トイレは対荷重の高いものは勿論ですが、防臭性が高い袋で熱密着できる装置が必須であると感じました。汚い話ですが、どんなに汚物、生ごみを入れた袋を強く縛っても2,3日すると臭いはもれてきます。
ジムニーを災害にも対応出来るようDIY&カスタムしてますが、重曹を使った洗濯には感心しました。早速常備しようと思います。有難う御座います😊
プラ製のポータブルトイレは買ったのですが細長いテントは検討中です。人に見つかったら貸してと言われそうで、、😓こんな時どうしたら良いのか悩みます、、。
被災した時のポータブルソーラーは有用だと思う。メガソーラーなんて作らないでこういうものをもっと作ってほしいよ。
複数人で使うとか体重が重い人とか暑くて汗ばんでるとか、いろんな条件で寿命はさらに縮みそうですね。
最初何見せられるのかとちょっとビビったwww
やっぱり脱水大変そうだなぁ。ホームセンターとかで売ってる手動の脱水機とか買っておこうかな?
重曹でシャンプーされてるんですね。いいなぁ。髪が長いとその辺が不便。プラの便座がコンパクトでいいですね!参考になります。蚊にはほんと困りますね。
トイレは100ショップで蓋つきのプラスチックの箱に、ビニール袋ペットシーツをセットして使う様に準備してます避難生活では、トイレ問題は深刻なようなので
かほなんの様な体重の軽い女性で4回使用で壊れたら、体重が70以上とかの男性なら1回で壊れそうです。携帯用の樹脂製の水洗トイレが5000円~6000円程度で売っていて、たまった汚水さえ捨てれば交換するビニール袋とかの交換品も全く必要が無く、何カ月でも連続して使えるので長期避難が必要な大規模災害には、その様なタイプの方が良いと思います。
蚊取り線香は「モンスーン」「パワー森林香」とかあるみたいですね。
ワイの地域の公民館の防災設備に簡易トイレがなかったなぁ・・・と気づけました。これ参考になりました。
うちの中で電気とか水とか止まったバージョンもお願いします。色々防災グッズ用意するものの、親に「そんなのいらない!避難所か家の中で避難するのがほとんどよ!」と、怒られます。
ソーラー電源があるなら、日中に扇風機とか無理なんですかね?電気がある前提ですが、湯沸かし電気ポッドが有れば、煮沸消毒も燃料を使わずに出来そうです。
とても 参考になりました❤ありがとう‼️
芝生の上だから湿気は、有りそうですね。
避難生活で洗濯の為に水を8Lも用意するのは中々大変かと思います。私はお尻が破れたパンツ・穴の開いた靴下・ヨレヨレのTシャツ・履きつぶしたスニーカーをはじめ家庭で出た古着はすべて捨てずに震災の時の為にとってあるます。
素晴らしい👍の一言ですね‼️
ダンボール………湿気てボロボロ柔らかくなりますから…災害避難時と用しての購入は避けた方が賢いです☝️😅
使用する水は、池でも川でもOKで簡易トイレ自体に組み上げるポンプと浄水機能付き (飲めないが) で排泄部処理と水の浄水に粉状の薬剤使用している位かな…
お疲れ様です!色々参考になります(◍•ᴗ•◍)夏場は熱中症怖いので‥塩分タブレットや塩飴等で‥塩分補給してます。味噌汁いいですねー。
腕時計の事をスッカリ忘れてた!Gショック何処にしまったかなぁ〜探さねば!😅
洗濯法とトイレ勉強になりました。ただ1人分の洗濯でも8リットルいるんですね。家族が多くて断水してたら備蓄してた水を洗濯に使う余裕あるだろうか。南海トラフが起こったら、道がやられて給水車なんてずっと来ないと思う。
かほなんと同じ
防災士です。段ボールトイレはだめだと思ってましたが、以外に早かったですね。参考になりました。 ありがとうございます。
ダンボールトイレ、ほっそいアイドルで4回じゃ一般おじさんおばさんなら一撃だろなぁ…
笑笑
座るときにドスンとやると一発で壊れます。耐荷重150kgは体重150kgに耐えられるという意味ではありません。
歳をとると足腰が弱って、一般の洋式トイレよりも低い携帯トイレに座ることができないので、まず「膝立ち」をしてからゆっくりと腰を下ろすようにすると良いと思います。(膝が地面についた状態で排泄するので、通常の洋式トイレより排泄しにくくなりますがご留意を。)
すごく勉強になる。災害はいつ起こるか分からないから、本当にたくさんの人に見て欲しい。
7日連続の模擬避難生活を実行して、食料や装備を最適化していく様はとても参考になります。
私は3.11に自宅で停電断水生活をしましたが、ずっと寝ていたせいか確かに食欲は少なめでした。
汗はかかない生活でしたが、缶詰と白米の食事よりも、カレーや雑炊の塩気が食べやすかったです。
甘味はチョコビスケット等もありましたが、パイナップルやみつ豆の缶詰のシロップが一番美味でした。
なるほど、参考になります
貴重なご意見、ありがとうございます。参考にして取り入れさせて頂きます✨
自衛隊の方などもフルーツ缶詰などは激推しされていますね!
私も家で体調が悪くなり全く動けず、このままもしかしたら…💀となった経験がありますが、唯一身体に入れることができたのがフルーツ缶詰のシロップでした。それから少し回復しフルーツ自体も食べることが出来ました。健康な状態で被災するとは限らないのでそのあたりも視野に入れた準備が必要ですね。
それからはネイチャーハイクの寝袋も用意しておきました💦
わかるな、同じ体験者。
何か加熱フルーツにも重要な栄養素があるのですかね
ミネラルウォーターに塩入れて飲めばミネラルも補給出来ますよ。塩は天然塩を使って下さい。マグネシウム大事ですから
いろんな災害があっていろんな避難の仕方があるでしょうが、一定のやり方を見せてもらえるのは
とてもいいことだと思いました
誰も望んで避難生活をする訳じゃないでしょうから
ぬるま湯はお水を日に当てておくといいですね😊ちなみに砂糖を使った甘いものは幸福感15分しか続きません。その後血糖値がいきなり下がってどん底です。気をつけてくださいね。😅
避難サバイバルはやらないにこしたことはないけど、緊急時に残念な思いをしなくてもいいように カホなんの動画は極めて価値のある作品だと思いました。感謝!!
ものすごく参考になります!特に洗濯方法は覚えておきたいです。洋服も一見女性とわからない色味なのがいいですね。
次回も楽しみにしています。
日々バージョンアップしていますね😃
七日目には、快適避難生活となりますように🙏
実際に使ってみないとわからないこともありますよね
塩は必需品だと思っています。
あと、天然塩だけで作られたウメボーイズの梅チューブもおすすめです。
添加物とかないのに長期保存出来て、塩分もクエン酸も摂れるので、とても良いと思っています。
トイレ参考になりました。
どれにしようかな?って悩んでいるところでしたので、参考になりました。
ありがとうございます。
尾西のおにぎりはコンパクトで手軽なので私も全種沢山買ってしまったのですが本当に塩気が無くて正直あんまりでした。
塩をかけても味も微妙で子供達に唯一の不評の非常食でした😅
普通サイズのアルファ米の方は殆どの種類美味しかったのでこっちを多めに備蓄したいです!
我が家もエビピラフ、チキンライス大人気です😊
避難時に近くに簡易トイレあったとしてもきっと行列ができると思うし待ってる体力の消耗を考えるとやはり個人での非常用の簡易トイレは必要なのかもですね
簡易トイレの素材やお値段、使用感までとても参考になりました😊
重曹洗濯のコツや避難時の食べ物などの飽きなどの対策した考え方までほんと参考になります♪
災害時に必要最小限でもなるべく快適に過ごす事で避難生活が長くなってもストレスが少なく生活できる工夫もできそうですね☺️
大変勉強になりました。ありがとうございました🙇自分も災害用トイレとして検討してましたが、やっぱりプラスチック系かな。
とても参考になり有り難いですが、無理しないでくださいね😊
トイレはあくまで非常用で耐久性はしょうがないけど…乗った瞬間凹んだら絶対ビクッ!!てする自信しかないw😅
掃除はもちろん洗濯、洗髪まで😮重曹の万能性改めてすごいですねぇ
かほなんさん。
話し方のテンポ、説明手順等々。
とても聞きやすいです。
これからも素敵な発信お願いします。
段ボールトイレがあまり使えないというのは参考になりました。ありがとうございます。
めっちゃ参考になります
ありがとうございます。
こんなに厳しい環境をサラッと生き抜ける
かほなんさん
ステキです!
簡易トイレには段ボールの箱に樹脂製の便座を被せるタイプやオールプラ製があります。段ボール式は下に夜露防止にシートを敷いていました。また百均の便座カバー(貼り付け式)があると冬も冷たくないです。
味噌はやっぱり非常食としても優れてるんですね〜
昔の忍者とか持ってたって文献にもありますからねぇ
身の素(みのそ)だから、長期だと問題が出るが戦争中くらいなら米と味噌があれば戦える、と当時の文献に書いてありますね。味噌玉とか、ずいきを味噌で煮て荷物ロープに使って、食料がなくなったら味噌汁の具にしてました。羊羹も災害緊急食である程度有益ですよね
お疲れ様です。
ダンボールが弱いのは地面からの湿気かな?
テントの床裏も雨が降らなくても朝方は普通に濡れますよね。
非常食セットの中に、シンプルに「塩」を入れています。
どんな食事にも必要だし使えるし、安いし腐らないし。
塩も欲しくなるけど、果物も食べたくなるので、フルーツ缶もおすすめ🎉
私も110gの食卓塩を入れています。氷砂糖もお勧めです。
ダンボールトイレが湿度によって壊れるのは知りませんでした
大変勉強になりました
🏝️なんやかんや色々と持ってきてますね防災グッズそれだけ追加で必要になるんですね🧐🤔😎👍
東海圏の方でしたか!動画分かりやすいし、リアルイベントも見てみたくなりました~
リアル感があり分かりやすく良いですね
あとは日陰作れる遮光タープ重要かなと思います
こう言うリアルな実証実験ありがたいです。
洗濯と物干しのリアル、めっちゃ役立つ!
そうだよね、被災しても洗濯は必要だよね。
重曹かあ!
前の動画とか関係なくこの動画がお薦めにあがってきて、トイレを傾けて「見えますか」っていわれたとき、
めちゃくちゃビビってしまいました・・・(段ボールトイレの使い方も知らなかったので・・)
やっぱトイレはmont-bellのとかのちゃんとしたやつがいいですね…
防災の意味を込めて私はキッチンカーを生業としました
3000wの発電機(プロパンでも発電出来る!)2000wのポタ電
冷凍冷蔵庫!200ℓの貯水タンク
プロパンのガス台
後は、ソーラーパネルが欲しいかな
もちろん、テントはあります
お味噌汁ですが
普段、お湯にお味噌だけを溶いて(具なし)飲んでいます
小腹がすいた時とか、良いですよ✨
とてもわかりやすくとても勉強になります。
すごく参考になります。ありがとうございます。
備蓄を色々調べましたが塩は盲点でした
味塩一袋あったら重宝しそうですね
特に夏は
非常用トイレは横に頑丈な箱状のものなどがあると、片手をついて体重をかけたりできれば良いかもですね。
こんばんは。投稿してますけど、、サイレントリスナーです!
段ボール、やはりだめでしたかー😂プラスチック最強ですね。
私も車中泊やキャンプをします。災害時対応も考慮して揃えてます。
東日本大震災の前後の期間、東京から出張で福島に住んでました。幸い会社も社宅も社員、社員家族は無事でした。大変な時を皆で過ごしました。学ぶ事も多く頭で想像してる災害用必需品と現実とではかけ離れてる事もありました。夜、電気がない時に会社の懐中電灯を持ち、真っ暗な夜道を歩いたり、
炊飯したり、、片手で懐中電灯持つと不便でした。なので今はヘッドライトを使用してます。
貴女の段ボールトイレが外では強度的に難しい事の実体験されてて、ふとあの時のこと思い出しました。
貴女の伝えたい気持ち、伝わってます。真剣な取り組み、伝わってます。素晴らしいと思います。
都市部でトイレはマンホールのフタあけて下水道に直接流せるようにすればいいと思うんだけど。
トイレテントをマンホールの上に設置して。
拝聴させて頂きました。
何から何まで勉強になります。
参考にさせて頂きます🙏🙏
防災用にプラの折りたたみトイレをポチろうとしたけれどよく考えたら
自宅だったら固定トイレに袋セットすれば良いんですよね
段ボールトイレを地面に直置きは避けた方がいいかも
染み込む湿気で早くダメになりそう
段ボールの簡易トイレが弱い事、食べ物に塩が不足な事、蚊取り線香や殺虫剤が有れば良い事、どれも、この動画を見なければ知らなかった事ばかりでした。
ありがとうございます😄
トイレ問題は深刻ですね。穴穂ってしゃがむ和式トイレ方式だと出来ない人も居ますからね。
少ない水での洗濯に、、参考になります!トイレは最悪、ビニール袋のまま和式トイレとして使おっかな😅どんなハプニングがあるかわからないですねー!
アルファ米の非常食は水や熱湯で戻した後、しっかりと混ぜないとムラが出来る、長期保存が出来る缶入りパンも色々な味が有り、羊羮も有って甘い物が食べたい時に役立つと被災した時に思った
暑い中ありがとうございます。このような時栄養バランス考えられたプロテインとかなら日持ち携帯性に良いのではと思う
段ボールトイレは軽いので良いかなと思ってましたが…勉強になりました!ありがとうございます❤
消防団OBにして新米防災士です。
輪島の被災地でNPO法人の知り合いからの誘いで2月頭からちょくちょく活動しました。
避難所の公民館には比較的早くに簡易トイレが設置されていましたが、水不足から使用を我慢して飲食を控える方が体調を崩しがちと聞きました。(特に高齢者)
段ボールトイレやベッドは非常時の初動には供給の面で有効ですが、長期となったときには耐久性がネックになりますね。
実際に体験してみる事が一番大事ですね!!
どこまで耐えられるかは、個人差がありますし
災害時の塩は「ぬちまーす」が最強です。
ミネラル含有量が最強です。
色々勉強になります
確かにキャンプ行っている間のトイレは少なくなりますね
私はキャンプ後に3L近く水を飲んで調整してたりします
段ボールのトイレのは早々に壊れるだろうなと思っていました
携帯トイレはスツーレやスツーレⅡやパタット+350が良いとおもいます
凝固剤もし無くなった際には木質ペレット良いです
長期的なものならecoばかクリエイションのコンポストトイレとか最強かも
たまたまお盆休み期間に公開しようとしただけかもしれませんが、小規模ながらお盆休み前に地震が発生したことを鑑みると動画を撮影したタイミングが神掛かってますね!
基本的な避難生活は変わらないのかもしれませんが道具を使用する季節は夏冬で違うかもしれません。
夏期と比べると冬季は塩分は控えた方が良いかもしれないし、防寒対策も必要になると思われます。
一年を通して必要な道具を揃えようとするともっと大掛かりになるので、保管場所の確保も家族単位となるともっと取捨選択が必要になるのかもしれませんね。
実践しての食事メニューや簡易トイレや甘味の感想はとても有意義で、さすが『さばいどる防災士』だと思いました!!!
非常食ピラフを食べたときのかほなんの表情が切なすぎてキュンキュンしたのはナイショw
こんばんは。
めちゃくちゃ勉強になりました😮 トイレはプラで丈夫なやつがいいですね。
リアルは違いますよね。
食事は圧倒的に野菜が足りない感じで、水で溶かすタイプの青汁購入しようと決めました。
トイレは、ダイソーの座れるバケツが使える~
ペーパーやビニール袋等、ジップロックで纏めて仕舞える。
蓋があるので濡れないですね。
男だけども、キャンプ場で下着を干すのには抵抗がある。
だから畳んでタオルみたいなを干してる感じにしてる。(トランクス派だから可能)
後、塩が足りないって話だったけど、避難グッズには塩と砂糖を入れとくもの有りかもしれないね。
洗濯で使っていたゴミ袋の厚みも気になる。
結構しっかり目に揉んでいたから、普通のビニール袋じゃなくて厚手の物かな?
自分がキャンプで料理やゴミ入れに使っているのは0.02ミリのキッチンポリ。
ハンバーグをこねても破れないから信頼している。
ホームセンターに漬物用のビニール袋、売ってます。
普通の砂糖はアリが来るから、個別包装の氷砂糖や、三角のテトラパックに入ったカラフルな駄菓子の金平糖もオススメです。紙のステックシュガーは、なにかの湿気?で、べろべろになってました。
塩分補給に、私は、ふりかけコーナーにある、醤油味のごま、を置いています。そのままおやつ感覚に食べれます。液体醤油は重くなるから無理なんで。
塩分チャージ用のタブレットや飴ってのどが渇いたりなめにくいのて
建設会社の大手の会社が従業員にアンケートをとって作ったのが
ゼリー状の塩分チャージになって良かったのらしいのと冷やしたり凍らせて食べれるので
熱中症対策になって良かったらしい
レトルト味噌汁やスープなどもローリング保存に良いと聞いた事あります
トイレはトイレのリフォームの時に買ったポータブルトイレを捨てずに取ってあります(もちろんポリ袋や凝固剤を使用して使った物なので、きれいです)
災害用に凝固剤も用意してありますが、うちはワンコがいるのでペットシーツも使えると思っています
使用後のシーツはBOSの袋に入れて処理すれば、臭いも細菌も漏れません
あと車載用にスツーレも用意しています
とても参考になりました!
質問なのですが、尾西のご飯、冷蔵庫がない中で少しずつ食べる際どのように管理しているのか教えてほしいです。災害の時暑い中そのまま置いといて平気なのか知りたいです。
防災グッズを整えていたんですが、手作りでOS1作れるよう砂糖と塩をパケに入れて保管しようかと考えてました。
が、料理にも足せる量で準備した方が良さそうですね!
有益な動画ありがとうございます😊
めっちゃ大事なリアルですね
摂取と排出は同等ですからね
色々と参考になりました。普段間食をしない私には、甘いお菓子は盲点でした。
蚊などは、ドラッグストアに売っている、防虫ハーブ一カ月用や、蚊コナーズ366日用などを外に吊るして役立つのか気になります。
蚊取り線香が万能ときいていますが、火を使うのと煙とあと消費量ですよね。
胃腸が弱い人や頻尿の人はトイレの回数を多く見積もっておいた方が良さそうですね。
こんにちは、日本国内でもたまに薬では治らない重度の病気があります。
海外だとマラリアなどがありますが、山登りでは高熱病(高山病)とも言いますが
これに罹ると、殆ど死んだ気分を味わいます、目が真っ赤に充血して、40度近い熱が1週間続きます。
意識が朦朧として寝たきりになり食欲も湧いて来ません。
これに罹ったらキャンプ中は寝たきりです。1週間も経つと少しづつ治っていきます。
これ、すごくいいですね。初めてRUclipsためになるって思った。女性視点も良い
なるほどなるほど😊
食事ですが、若い人だったら魚や肉・フルーツ・
ピーナッツなど干物系が安くて良いかもですね。
暑い時期は食中毒も心配ですからね。
アイディアいただきます。
拡散します!
体を張っての検証ありがとうございます♡
役立つ情報を共有してくださって感謝です。
かほなんさんの他の動画も拝見して自分の防災グッズも見直していきます!
でもあまり無理はされずにご自愛下さいね。
避難生活の体験談、参考になりました。
防災食はカロリーベースでって教えてくれたのに全然足りてないよね😱
無理が効くからと通して体を壊さない様に労わってください🥺
キャンプが非常用避難に使えるか参考になります。
トイレ、洗濯など衛生面が一番気を付けないといけないと聞いているのでありがたいです。
病気にかかる可能性が高まる。
あと冬場の入浴が気になりますね。温水でも動作する吸引ポンプ式シャワーおすすめあるかな?
かほなん トイレ壊れた😅ガムテープで補強ですかね~🤔食事とトイレは最低限必要ですね😮
頑張れ かほなん❤️
防災のこと、防災グッズのこと、いろいろ勉強になります。尾西のご飯シリーズ美味しいですね、
重曹洗濯や重曹洗髪は、飯盒料理に次いで、かほなんがオーソリティになりそうですね!
段ボールトイレは下にビニールシートかビニールを敷くと地面からの湿気除けになるかもしれませんね。時間の問題という気もしますが、。
やはり簡易トイレは樹脂製かなぁ。それも折りたたみではなくがっつりバケツ型で耐荷重150kg以上。うちの旦那なんか110kgあるから多くの簡易トイレは破壊してしまう。
ホントですね💦自分も塩、用意します🙌いつもありがとうございます😊
かほなんが、女性でサバイバルに挑戦している姿には、いつも感心しています。
私は学生時代に山岳部にいた関係で、食料が無くても水さえあれば2週間位は
生き延びることは知っていました。しかし家族で東北大震災を経験し一番困っ
たのは1日4回のトイレでした。避難所ではトイレの前で常に列ができ、衛生
状態は最悪だったのです。
その後夫婦だけで北海道をキャンピングカーで一周した結果、かほなんの解説
にもあるように トイレは対荷重の高いものは勿論ですが、防臭性が高い袋で
熱密着できる装置が必須であると感じました。
汚い話ですが、どんなに汚物、生ごみを入れた袋を強く縛っても2,3日すると
臭いはもれてきます。
ジムニーを災害にも対応出来るようDIY&カスタムしてますが、
重曹を使った洗濯には感心しました。
早速常備しようと思います。
有難う御座います😊
プラ製のポータブルトイレは買ったのですが細長いテントは検討中です。人に見つかったら貸してと言われそうで、、😓
こんな時どうしたら良いのか悩みます、、。
被災した時のポータブルソーラーは有用だと思う。メガソーラーなんて作らないでこういうものをもっと作ってほしいよ。
複数人で使うとか体重が重い人とか暑くて汗ばんでるとか、いろんな条件で寿命はさらに縮みそうですね。
最初何見せられるのかとちょっとビビったwww
やっぱり脱水大変そうだなぁ。
ホームセンターとかで売ってる手動の脱水機とか買っておこうかな?
重曹でシャンプーされてるんですね。いいなぁ。髪が長いとその辺が不便。
プラの便座がコンパクトでいいですね!
参考になります。蚊にはほんと困りますね。
トイレは100ショップで蓋つきのプラスチックの箱に、ビニール袋ペットシーツをセットして使う様に準備してます
避難生活では、トイレ問題は深刻なようなので
かほなんの様な体重の軽い女性で4回使用で壊れたら、体重が70以上とかの男性なら1回で壊れそうです。
携帯用の樹脂製の水洗トイレが5000円~6000円程度で売っていて、たまった汚水さえ捨てれば交換するビニール袋とかの交換品も全く必要が無く、何カ月でも連続して使えるので長期避難が必要な大規模災害には、その様なタイプの方が良いと思います。
蚊取り線香は「モンスーン」「パワー森林香」とかあるみたいですね。
ワイの地域の公民館の防災設備に簡易トイレがなかったなぁ・・・と気づけました。
これ参考になりました。
うちの中で電気とか水とか止まったバージョンもお願いします。色々防災グッズ用意するものの、親に「そんなのいらない!避難所か家の中で避難するのがほとんどよ!」と、怒られます。
ソーラー電源があるなら、日中に扇風機とか無理なんですかね?電気がある前提ですが、湯沸かし電気ポッドが有れば、煮沸消毒も燃料を使わずに出来そうです。
とても 参考になりました❤
ありがとう‼️
芝生の上だから湿気は、有りそうですね。
避難生活で洗濯の為に水を8Lも用意するのは中々大変かと思います。私はお尻が破れたパンツ・穴の開いた靴下・ヨレヨレのTシャツ・履きつぶしたスニーカーをはじめ家庭で出た古着はすべて捨てずに震災の時の為にとってあるます。
素晴らしい👍の一言ですね‼️
ダンボール………湿気てボロボロ柔らかくなりますから…災害避難時と用しての購入は避けた方が賢いです☝️😅
使用する水は、池でも川でもOKで簡易トイレ自体に組み上げるポンプと浄水機能付き (飲めないが) で
排泄部処理と水の浄水に粉状の薬剤使用している位かな…
お疲れ様です!
色々参考になります(◍•ᴗ•◍)
夏場は熱中症怖いので‥
塩分タブレットや塩飴等で‥
塩分補給してます。
味噌汁いいですねー。
腕時計の事をスッカリ忘れてた!
Gショック何処にしまったかなぁ〜
探さねば!😅
洗濯法とトイレ勉強になりました。
ただ1人分の洗濯でも8リットルいるんですね。
家族が多くて断水してたら備蓄してた水を洗濯に使う余裕あるだろうか。
南海トラフが起こったら、道がやられて給水車なんてずっと来ないと思う。