Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
何がすごいって、つまりマリカーの知識は全人類のDNAに刻み込まれていると言ってもギリ過言レベルで深く浸透しているゲームで、どれほどの多くの人に知られ、レースゲームというものを守って開拓してきた存在であるかを知れることだと思う。
しっかりと過言で草
@@axial714 それな、てかここの動画はマリカー知ってる人くらいしか見てないし当たり前と言ったら当たり前
ギリ過言なの草
過言なのかよ
グランツーリスモの歴史をマリオカートに塗り替えるという暴挙それはさておき、マリオカートもeSports競技認定されないかなぁ
クラッシュ・バンディクー レーシングというゲームの攻略本にも、「マリカが好きでマリカみたいなゲームを目指した」と開発スタッフのインタビューが記載されてたし、やっぱりマリカの影響力って凄まじいんだな。
クラレーは難しくておもろかったなあ
あのゲームはマリカーとは違った良さがあってしっかり差別化されてたなーマリカーは運ゲーが強いけどあれは実力ゲーだった
ボンバーマンカートは?どうなんだろ?爆裂爆発爆弾
クラッシュバンディクーレーシングはガチ勢がまじでめっちゃ早いゲーム。極めたらもう追いつけない。
でもマリオカート8のタイヤを横にして反重力で走るやつってもろクラッシュバンディクーニトロカートのやつだよな…
正直「このジャンルの名作と差別化させるために操作面や様々な点でオリジナル要素を出しました!」って言ってクソゲーになってるゲームを大量に見てきたので、基本的なシステムはリスペクトしつつもキャラとかで独自性を出してるのはいいなと思ってる
リスペクトはいいんだけどちょっとリスペクトし過ぎなんすよね...
@@マジでヤバス チョコボレーシングもそうだったので言うのが23年ほど遅い…
まぁニンテンドーのキャラ以外が使えるマリカーと思えばいいんやな
コナミワイワイレーシングというのもあってな
ディディコン…
こうやって見るとマリカーは操作感のしやすさと実際の挙動の間に違和感が起きないよう、徹底的に作り込んであるんだな…
露骨なSAGEをするのではなく褒められる点はしっかりフォローしてるところに好感です
カジュアル向けレースゲームで出来ることはマリカでやりきってしまったのかもしれない
それはそう任天堂は毎回そのジャンルを開拓をすると同時に完成させてしまうから敷居が高くなる
@@Arusu7802 優秀過ぎるが故の弊害
カジュアルレースゲーでいかにカービィのエアライドが考えられて作られているゲームか、わかりますね…
そもそもカジュアル向けレースゲームって概念自体マリカが発祥で、しかもそれが1作目で大成功しちゃったからそれがそのジャンルの基準になるって事で、必然的に参考にするのはそこになるよな…
マリオカート9が出ないあたり任天堂も同じ悩み抱えてそう
これを遊びながら要素の解説が出てくるたびに、マリオカートで言うところの〇〇ね!と言いながら覚えられたマリオカートに馴染みがある人ならすんなり理解できたし、ファンとしてはチョコボ達がマリオカートみたいな事をしてくれるだけで嬉しかった
マリカーが現在の子供から大人向けレースゲームの礎を作ったと言っても過言ではないから、どうしてもそういう系のゲームを作るとなると、どこか似てしまうんだろなぁ…独創的なアイデアとかも、界隈がもう完成しきってるから思い付きにくいだろうし
ということで持ってない方はお金はかかってもDLCも決定してるマリカ買いましょう順位が下落していっても大丈夫なメンタルを持ってれば、無限に遊べます
任天堂ですら、レースゲーはマリカーでほぼやりたいことやっちゃったなぁって感じでF-ZEROの新作出てないという……。F-zeroずっと待ってるんすよ!(後、欲を言うとエアライドやりたい……)
春夏秋冬、天候システム、ギミック、天災、朝昼夕方夜など。毎回マップの地形がランダムに変化する。雨の日や雷、台風、洪水に強い専用キャラに超必殺や邪魔アイテム&手助けアイテム武器防具、召喚獣。速度計バックモニター、2人乗り、地図表示、スト2みたいな1枚絵で飛行機が海外に向かう絵図。様々なアイコン、負けたら勝ったら喜怒哀楽の表情筋やボイスが変わる驚いたりショック受けたり。
@@りちぇる 春夏秋冬はどう森のコースであるし、2人乗りとか速度計はダブルダッシュであるよ
@@りちぇる マリカーがぜんぶやっとるやん
知名度も評価も高く、公式が完全新作を出せなくなるほどネタが出尽くしたマリオカートを、後発品が要素被り無しで超えるなんて無理な話よねバグ問題は別だけど
マリカー9は気球やらホバーボード、セグウェイ、キックボードや三輪車や屋台車やサイドカーなども予想いや期待。
すげー面倒臭いことだし揚げ足取りになると思うけど後発品ってそもそもその製品と同一もしくは同等の製品って事だから、その言葉選びだと要素被りするのは当たり前なんだよねでもいいたいことは凄くわかります
@@りちぇる 少なくともあと二年は新作出ないっていうね……公式もネタ切れ感がある
バグ問題に関しては、発売日からプレイしていてレベル120超えたけどバグ一度も遭遇した事無いから、一部の意見が多数意見に見えてしまうSNSの影響って怖いなって感じています回線遅いと遭遇しやすいとは聞きますけれども実際アップデートされた後はマッチングからレース開始まで時間がかかるようになりました
「マリオ(横スクロール)」「マリカ(パーティレースゲーム)」「スマブラ(吹っ飛ばし対戦ゲーム)」はシステムが既に完成されきってるからもうこれらの要素を含んだゲームは本家のNintendo以外売るのキツそう
マリカーをリスペクトしつつ独自の要素を入れていて面白い!
マリオカートで出来ない要素(主に版権キャラ面)をその会社でカバーしてくれるのは嬉しいし、このジャンルのGUIとなっているマリオカートに寄せてくれているおかげで新しく覚える要素が少ないのも良い点だと思う。ただのガワ違いじゃないようにオリジナル要素足して強化しているのも好感が持てます。あとは運営がどうやって賛否あるソシャゲ回りをカバーしていけるかが存続のカギだと思います。
完全にマリカーの下位互換だけどね。作りこみもグラフィックも甘いし、なによりレーシングゲームにおいて欠かせない爽快感が全くない。動きやカメラワークがカクカクしすぎていて滑らかさがなくて爽快感がない。初めてチョコボレースのプレイ動画を見た第一印象がマリカツアーだと思った。今こそそこそこ評判はあると思うけど、すぐに飽きられてオワコン化する典型的なゲームパターンだと思う。
@@もこういえいきしばく-u9l それに加えて経験値入りやすくなったと言いつつ3レースでようやく1ランクアップの渋さだったり、アイテムが強すぎて青甲羅の存在がない地点で1位逃げ切りがあまりにも強かったり、キャラごとのスペシャルが決まっていてみんなシロマしか使わなかったり(ある種のワルイージ現象)、無料のライト版にも徐々に製品版のアプデ入れていくという話でフルプライスで買った人が徐々に追い込まれていく商売だったり、気になったこと上げようと思ったらキリがないほどありますけどね。好きなFFキャラでマリオカートのようなゲームが出来るというのがこのゲームの存在意義だと思います。
@@もこういえいきしばく-u9l どんなちんちくりんな頭を持ってると下位互換という言葉が出てくるのか甚だ疑問であるが、今作はこの動画で紹介されている内容だけでも、アイテムを貯めておく概念やジャンプアクションの違いなどで差別化を図られていることがわかる。64人バトルにおいてはレースゲームと流行りのバトルロワイヤルゲームを上手く混合させた革新的なシステムであろう。更には強力な個性を持ったffシリーズのキャラが使えるレースゲームということで一定の価値が担保されていることは言うまでもない(その方法がシーズンパス制であることは不可解ではあるが)。ゲームにおける評価点を無視して下位互換と安易な言葉で割り切ってしまうのはあまりにも稚拙である。
@@もこういえいきしばく-u9l こいつマリカしかやってないで評価してそう
返信欄でいつものように任天堂信者が暴れておりますねぇ(^^)
マリオカートがただのジャンルと化したのは感動だよね 光栄なことだ 当初のつなぎのおっさんがオイル缶投げ合うゲームじゃなくて良かった
マリオカートは1つのゲームという枠を超えて「マリカー風レースゲーム」というジャンルに昇華したんだろうね
今までマリオカートやってきて育った自分たちからすれば、ジャンプ台などの立体的なコース設計やアイテムなどのシステムがないとなんか物足りないので、マリオカートみたいなテクニックだけが全てじゃないレースゲームが増えてくれるのは良いことだと思う。
楽しいレースゲームのシステムを開発した任天堂は罪深い...
マリオカートの操作の簡単さはマリオカートが長く親しまれてきた要素で、アクションレースゲームの基本になっているというのはものすごいことだと改めて実感した。確かにマリオカートに似ているけど、ドリフトの挙動は、マリオカートのほうが初心者にもわかりやすくて、そこはさすがだと思った。
1:07ちゃっかりペーマリRPGのアクロバットの音で好き
マリカーがレースゲームとして完璧すぎる
マリカに似すぎてるのは事実だけど、コースとか仕様とか、新しい物見れてる感じでなんか個人的には好きかも…笑
マリカーの存在で独自性を出すこと自体難しい中むしろうまく差別化してると思うが…
大本となる、チョコボレーシング時代から「マリカーじゃん」と言われてましたね……。だから正直チョコボGPが出るとは思ってなかった。
前作『チョコボレーシング』が好きで『チョコボの不思議なダンジョン』シリーズの歴代キャラ登場は最高、だからこそ(バグと課金要素は百歩譲っても)物語のメタ発言など悪ノリは許せません😭
一度クリアすればもう見ないので、今作はストーリーモードは無かったと忘れるのが一番ですね…前作のストーリーが良かったから本当に残念
こう見ると、マリカーって「レースゲームの教科書」的な存在だよね。
前作レーシングの感想になりますがグリップが全く効かない飛行キャラが一部いましてグランプリではレギュレーション改定で地上を走るだけになりました(なのでシロマは地上を走りクロマはビビに変えられバハムートはリストラされる)シナリオをクリアする度にポイントが算出されカラーと能力値を振り分けられるオリキャラ作成もあったしネタ要素特大の隠しキャラが順次開放されるのはよかった例:加速と最高速が飛びぬけすぎてて自分が撃ったファイラに追いつきヘイストを使うとヘイスト中は最高速が下がるインビンシブルとか最高速が最弱のサボテンダーとか
ちなみにアビリティの方ですがマリオカート以上にぶっ飛んでいる存在で例を上げればゲージ最大で持っている魔石がレベルアップする魔石アップゲージ最大時食らった魔法と同じレベルの魔石を作り出す魔石預かり回避方法がほとんどなく自分以外を大クラッシュさせるメガフレア(マリカで言えばサンダー)1位になるまで加速し続けすれ違いざまに斬るガンブレードランダムで魔石を奪い取れるぶんどる(マリカで言えばテレサ)これらはグランプリには引き継がれませんでしたがマリカで言えば時間経過で使えるサンダーは批判でしかないのでリストラして当然です
インビンシブルは速すぎて操作出来なくてコースアウトによくなったなぁ…アビリティのメガフレア撃って大クラッシュの硬直終わった頃を見計らって撃つブリザガは最高だったなw
3:49 サボテンダーほんと草
0:54 ぴょんぴょんのリズム、良いですね〜♪ぴょんぴょんするのも楽しい♪
ぷよぷよ。
外伝作として出す分には十分に及第点だと思うんよ
2D&3Dアクションといいレースといい、マリオは色んなジャンルのゲームの礎を築いてきた訳だから、誰でも楽しめるようにするとマリオに似てくるのはある種必然だと思う
マリカが色々と完成されすぎてたってのはあるかもしれない
ターボは3段階だけどちゃんと色も似てるけど順番はちゃんと違うんだな。マリカーは水色→橙→ピンクだけど橙→ピンク→水色になってる。
批判している動画が多い中、ちゃんと褒める所は褒めていて良いと思いました。遊んでいる感覚は楽しいのに残念な点が多いゲーム…。マリカ8がワルイージカートになっているので、まだ1強のキャラが出てない点しか勝ってる所が無いかも。
もうキャラカートゲームの教科書だもんなぁ、マリカーは
※ある意味前作的な扱いの『チョコボレーシング(PS)』時代から、既に色々マリオカート扱いされてたので実質的には一応セーフです(動画でもある通り厳密には寧ろディディコン寄り)※ぶっちゃけPS時代なら『コレ以上にクラッシュ・バンディクーの方が似非マリオカートっぽさ上回っていた』まであるので相対的にもセーフです(アッチは思いっ切り全員「カート」に乗ってた)何なら『マリカ8DXと違って今後ゲーム内イベント定期更新して継続開催するのが前提に作られてる』辺り、ある意味マリカツ&8DXの良い所取り感まである(必死のフォロー)あ、流石にバグ多発は公式の怠慢なのでダメです
チョコボレーシングにクラウドが居るんならあのストーカーも来るよな…
ソニックレーシングシリーズはマリカーとは違って「いかに加速を維持出来るか」という内容でしっかり差別化出来ていたけど、これは…。
4:40 ロジー&FFファンの集いじゃないよ!!
でも結局これが1番楽しくて売れるんやよね。マリカがスゴすぎる。
ジブリカート熱望
@@りちぇる ババア枠が超強そう
@@和菓子将軍-g9f 荒地の魔女 カート沈んでそう
@@和菓子将軍-g9f カンタのおばあさんかな
1:03コースがレインボーロードにしか見えないのだが・・・w
2:47 ここもモロ8(DX)のレインボーロードだなw
考えれば考えるほどマリオカートが完成されているというか、各要素が必然的にそうであるというのがわかってしまう
チョコボGPのおかげで、マリカー8DXが完成された神ゲーだということを再認識できました
チョコボはマリカーの尊い犠牲となった…
そのうち、ディズニーレーシングが出たりして。
@@tomo-gw8uq マリカーDCが熱い強すぎた。
@@りちぇる うろ覚えですがSwitchで出ると思いますよ❗
@@りちぇるruclips.net/video/xPa8CsyiFmw/видео.htmlこれです
4:01 ここリズムあってるの草
前作のチョコボレーシングでは割とマリカと差別化できてたから余計に今回マリカっぽく感じる
2:15 確かに、マリオカートはレースゲームを代表するものであるし、似ててもカービィだったらコピー能力みたいに上手くそのシリーズの醍醐味を会わせることが出来れば、差別化は可能である。
どうしてもキャラ系レーシングってこう言う形に落ち着くからなんとも言えない所。だけどそれを最初に思い付いた開発陣ってすごいなぁ。
そう思うとディディーコングレーシングってすごいんやなって
エアトリック最初にやってたスノボキッズとレースで勝って対戦相手からパーツを奪い取るというチョロQ64は名作だった。なお2はクソゲー
ベビーパークのBGMにぴょんぴょんが合っているのが面白い
マリカはニンテンドーキャラ意外にもmiiで有名人そっくりなキャラも参加できるのが楽しいよね
レースゲームの操作性が完全に最適化されて変えようがなくなったとも言える。
1:16 そこは「ギル」ちゃうんかい!w
ほんとこれからレースゲー作るゲーム会社の人達は可哀想だよな、マリカを超えないと売れないんだから
ディディーコングレーシングは子供の頃くっっっそ大好きだったから映像観た瞬間鳥肌たった(映像無かったら分からんかったw)あれくらいハマれるならマリカー買ってないけどチョコレー買いたいかも(FFシリーズ好きだし)
キャラによるアビリティ要素も上手くやれば良ゲーとなるけどDLCキャラのバランス調整を間違えると途端にペイトゥーウィンになってしまうのが難点
チョコボレーシングが大好きだっただけに「マリオカートの劣化版」と言われている現状にちょっと悲しくなってくる。まあそう言われても致し方ない部分はあるからなんとも言えないけどね。
サボテンダーの動きが異質すぎて好き
前作でもこの動きでした
パワプロに酷似したシステムの育成ゲームがたくさんあるのと一緒であまりに偉大な先駆者がいるジャンルはそれをなぞるのが最善手なんでしょうね
むしろパワプロは2022でウマ娘を逆にパクったからね・・・。(小井成タマモ,アオハル学園,パワフェスの女性実況 etc.)
仮にシステムが全く同じだとしても、任天堂キャラよりもFFキャラの方が好きな人にとってはそれだけで神ゲー。好きなキャラ、FFのBGMを聴きながらプレイできるのは、それだけで価値がある♪
マリオカートの存在がデカすぎるのが改めて証明されてしまったか。
チョコボレーシングをむっちゃ遊んでた身としては、非常に残念ですね。スタートは、過去作通りスタート直前でのアクセルでダッシュが出てドリフトダッシュは、わざとスピンしてからのアクセル離し→再押しで向いてる方向にダッシュ・・・要するに、過去作に寄せた仕様を貫いて欲しかった事ですね。因みに、被弾時のクソ長い不動時間は「大クラッシュ」なので、「クラッシュ」と「スピン」の3つの被弾パターンがあるのは過去作のままみたいですね。なぜコレだけそのままなのか。良い点だと思ったのは、せいぜい魔石システムとアビリティがほぼそのままだったのと浮遊マシンがいなくなったから、ブリザド(ラ)が生きる…と思ったら、なんだこのブリザドはぁ。。。設置型魔石がないやんけぇ!?前か後ろか周囲かしかない。マリカでもバナナがあるのに。・・・とまぁ、マリオが一番好きですが、チョコボレーシングが好きでGPは別に・・・な感想でした。
マリオが好きならマリカーFFが好きならチョコボGPをすればいいと自分は思う。
チームソニックレーシングという、マリカーと似た要素はあるものの、差別化がかなり出来ているゲームがありましてね…
フリープレイにあったね意外と面白い
ディディーコングレーシングまで引き出して頂き有難い。(はじめて買ってもらった据え置き機ゲームの為思い入れ有り)
ゲーム自体は素晴らしいんだけどバグがねぇ・・・ アプデで何とか頑張れとしか言いようがない あとデザインはちょっと まぁ安っぽいソシャゲ感あるのは思うチョコボスタリオンの思い出補正強すぎるせいはあるかもしれないけどやっぱデザインに違和感を感じる部分はありますねぇ決してクソゲーではないしむしろ最近のゲームの中では結構いいゲームだと思うだけにバグをなおしてくれっていうのが今の感想
チョコボレーシングでは?スタリオンはスタリオンで私も好きです。レーシング時代の独自要素を知ってる人からすれば、違和感が多いですよね・・・。
任天堂が何も言わないならマリカの○○版って感じで楽しめば良き
最後のマリオバスケ3on3のBGMが懐かしすぎるw
近い将来「マリオカートvs.チョコボレーシング」みたいなゲーム出しそう
パッケージ版買ってプレイしたけど、硬直が大きいというのが本当に辛いストーリーモードは1位を取れ、もしくは〇〇より上位になれというのが進行条件だけど、被弾で足止めされることが多く、複数回被弾したらまず1位は取れない敵の攻撃に対してはアビリティ使用中は無敵になることを利用しないと1位も維持できないキャラクターやアビリティ発動中のモーションは可愛く、高く評価できるでも多くのキャラがゲーム内で手に入るチケットを大量入手しないと開放できないのはブームになるまえに人が離れるのではないのだろうか購入時もキャラクター性能わからないので、確認できる別画面にいちいち戻らないといけないしストーリーに関してはFFプレイヤー向けに名台詞とかふんだんにいれてるけど、名台詞を茶化すような扱いも多く、同じくらいメタ発言も多い正直、有名なセリフ散らしておけばプレイヤーはそれだけで喜ぶんだろ、と思い込んでいる感がするFFが好きというなら購入しても楽しめるだろうけど、キャラクター物のレースゲームがやりたいというのであれば、マリオカートを勧めたい
マリオと差別化させるためにもストックした魔石を後ろにジャラジャラ引きずっててぶんどれる仕様は残ってて欲しかったな
パクリと言われても仕方ないけどこれはマリカの完成度が高すぎるからな気がする
ドリフトの挙動がもうハングオンバイクなんよw
正直キャラもののレーシングゲームだけじゃなくレーシングゲーム全体で見てもマリオカートがゲーム性においてずば抜けて面白いから、マリオカートに似てくるのはしょうがない
あと単純に長いゲームシリーズだけあって色々な点でクオリティが高い
個人的にはダブルダッシュ派サイドカーお気に召す好み仕様。
マリカーよりもディディコングレーシングの方が近いと思ってたから一瞬出てきて嬉しかった
チョコボレーシングの最新作がやっと出た、ただそれだけで良い
「これならマリカーの方でいいでしょ」って言われかねないのが怖い。家族や老若男女誰でも楽しめるゲームは任天堂に敵わないのだから、スクエニは自分たちの客層に特化した世界観で作りこんで欲しい。今は粗製濫造できないから色々試すことが難しいのがツラいよね。トム・ソーヤ面白かったんだけどね。
というより任天堂の広告戦略やブランドあってのものだと思うがね。ゲーム自体は別に敵わないというほどでもない
もう全キャラ解放されたのですか?!早い!流石です!チョコボgpめちゃくちゃハマっちゃてます。そしてもうすぐマリオカートのコース追加、うーん楽しみだ。
0:53 ああ^~スコールがぴょんぴょんするんじゃぁ^~・・・それはさておきこのゲームの開発は「TETRIS99」でおなじみのアリカも関わってるから今後過去シーズンで登場したキャラが後から入手可能になるのかどうか気になるところバグについてはアプデすれば問題ないだろうし今後に期待
これのすごいところ 自らの足で踏破しようとするサウンドマン枠がいる(サボテンダー)
真似されるくらいマリカーが完成されたゲームって事やな
チョコボに出てくるキャラクター達全員マリオカートのゲストキャラとしてお招きすりゃ良いと思います。
うぽつです!このゲーム、マリカxバトロワって感じで好きです。原作はやったことないけどめっちゃ面白い!ボタン配置の件は、スイッチの場合スイッチ本体の方から変更できるので、それを使えば気にせずできますよ〜
正直マリカーの無いPS系に出した方がよかったんじゃ…任天堂も防衛策(?)なのか同じ頃にマリカDLC出してますし
今回のチョコボの作品は、前作を知っていて、好きだった人ほどダメージを受けました。。
マリカーの動画見ててCMでチョコボのやつ入ってきて動画の一部かと思ったもん
これが新規に出されたIPならマリカそっくりでも良いとは思うんですが、元々のチョコボレーシングの独自性が無くなってるのがなあ…ってとこですね
思った以上に共通点がありすぎて驚きました…(゚д゚ )
今の時代レースゲーって種類がほぼ無くなってきてるからFF系を楽しむ意味でも俺はいいかなぁって思ってる
レースゲームというジャンルじゃなくマリオカートというジャンルが多いということ
エンディングのマリオスポーツミックス(マリオバスケ)のBGMクッソ懐かしい
1:58のところレインボーロードに似てない?最初CMに出たときに言い方悪いけどパクリゲーかと思った
むしろマリカを基盤としていろんなメーカー達が独自のギミック盛り込めばいろんなレースゲーム出てきておもしろそう
「マリオカート8」が、完成されすぎてるんだよな。だから8デラックスとかツアーとか、コース増やすDLコンテンツとか、全部8だし。もうマリオカート8のまま、新コースと新キャラと新アイテムをひたすら増やしていくだけでネット対戦成立するのよね。完成されすぎたコンテンツを崩すってのは凄まじく難しいし、完成されてるなら完成されてるでいいじゃんっていう。
カービィのエアライドの続編なくて悲しいからそっちに寄せてるゲームならやりたいな
FFのキャラでやるってのが一番でかい差別点かな、いたストみたいにバンバン喋るキャラゲーみたいにすれば良い……?
めっちゃ簡単に言うとマリカーはワイワイレースゲームでチョコボは妨害バトルロワイヤル
でもなんやかんやで面白いからやってる自分がいるベンさん強いし可愛い
ディズニーとスクエニがレースゲーム出した後にマリカーアプデで全てを持っていく任天堂のゲスさよ
違う点が1つあって、ヘイストやエアトリの後加速中はドリフトするとスピード戻ることかも。
1:11 ヨッシーかわいい🥰
全くの差別化しようとするとコレジャナイ感になりそうだし割り切りは大事ですね個人的にはレースゲーというよりキャラゲーとしてなら合格かも?
F-ZEROの未来は…
スマブラも続編が難しいしキツいな
何がすごいって、つまりマリカーの知識は全人類のDNAに刻み込まれていると言ってもギリ過言レベルで深く浸透しているゲームで、どれほどの多くの人に知られ、レースゲームというものを守って開拓してきた存在であるかを知れることだと思う。
しっかりと過言で草
@@axial714 それな、てかここの動画はマリカー知ってる人くらいしか見てないし当たり前と言ったら当たり前
ギリ過言なの草
過言なのかよ
グランツーリスモの歴史をマリオカートに塗り替えるという暴挙
それはさておき、マリオカートもeSports競技認定されないかなぁ
クラッシュ・バンディクー レーシングというゲームの攻略本にも、「マリカが好きでマリカみたいなゲームを目指した」と開発スタッフのインタビューが記載されてたし、やっぱりマリカの影響力って凄まじいんだな。
クラレーは難しくておもろかったなあ
あのゲームはマリカーとは違った良さがあってしっかり差別化されてたなー
マリカーは運ゲーが強いけどあれは実力ゲーだった
ボンバーマンカートは?どうなんだろ?爆裂爆発爆弾
クラッシュバンディクーレーシングはガチ勢がまじでめっちゃ早いゲーム。極めたらもう追いつけない。
でもマリオカート8のタイヤを横にして反重力で走るやつってもろクラッシュバンディクーニトロカートのやつだよな…
正直「このジャンルの名作と差別化させるために操作面や様々な点でオリジナル要素を出しました!」って言ってクソゲーになってるゲームを大量に見てきたので、基本的なシステムはリスペクトしつつもキャラとかで独自性を出してるのはいいなと思ってる
リスペクトはいいんだけどちょっとリスペクトし過ぎなんすよね...
@@マジでヤバス チョコボレーシングもそうだったので言うのが23年ほど遅い…
まぁニンテンドーのキャラ以外が使えるマリカーと思えばいいんやな
コナミワイワイレーシングというのもあってな
ディディコン…
こうやって見るとマリカーは操作感のしやすさと実際の挙動の間に違和感が起きないよう、徹底的に作り込んであるんだな…
露骨なSAGEをするのではなく褒められる点はしっかりフォローしてるところに好感です
カジュアル向けレースゲームで出来ることはマリカでやりきってしまったのかもしれない
それはそう
任天堂は毎回そのジャンルを開拓をすると同時に完成させてしまうから敷居が高くなる
@@Arusu7802
優秀過ぎるが故の弊害
カジュアルレースゲーでいかにカービィのエアライドが考えられて作られているゲームか、わかりますね…
そもそもカジュアル向けレースゲームって概念自体マリカが発祥で、しかもそれが1作目で大成功しちゃったからそれがそのジャンルの基準になるって事で、必然的に参考にするのはそこになるよな…
マリオカート9が出ないあたり任天堂も同じ悩み抱えてそう
これを遊びながら要素の解説が出てくるたびに、マリオカートで言うところの〇〇ね!と言いながら覚えられた
マリオカートに馴染みがある人ならすんなり理解できたし、ファンとしてはチョコボ達がマリオカートみたいな事をしてくれるだけで嬉しかった
マリカーが現在の子供から大人向けレースゲームの礎を作ったと言っても過言ではないから、
どうしてもそういう系のゲームを作るとなると、どこか似てしまうんだろなぁ…
独創的なアイデアとかも、界隈がもう完成しきってるから思い付きにくいだろうし
ということで持ってない方はお金はかかってもDLCも決定してるマリカ買いましょう
順位が下落していっても大丈夫なメンタルを持ってれば、
無限に遊べます
任天堂ですら、レースゲーはマリカーでほぼやりたいことやっちゃったなぁって感じでF-ZEROの新作出てないという……。
F-zeroずっと待ってるんすよ!
(後、欲を言うとエアライドやりたい……)
春夏秋冬、天候システム、ギミック、天災、朝昼夕方夜など。毎回マップの地形がランダムに変化する。雨の日や雷、台風、洪水に強い専用キャラに超必殺や邪魔アイテム&手助けアイテム武器防具、召喚獣。速度計バックモニター、2人乗り、地図表示、スト2みたいな1枚絵で飛行機が海外に向かう絵図。様々なアイコン、負けたら勝ったら喜怒哀楽の表情筋やボイスが変わる驚いたりショック受けたり。
@@りちぇる 春夏秋冬はどう森のコースであるし、2人乗りとか速度計はダブルダッシュであるよ
@@りちぇる マリカーがぜんぶやっとるやん
知名度も評価も高く、公式が完全新作を出せなくなるほどネタが出尽くしたマリオカートを、後発品が要素被り無しで超えるなんて無理な話よね
バグ問題は別だけど
マリカー9は気球やらホバーボード、セグウェイ、キックボードや三輪車や屋台車やサイドカーなども予想いや期待。
すげー面倒臭いことだし揚げ足取りになると思うけど
後発品ってそもそもその製品と同一もしくは同等の製品って事だから、その言葉選びだと要素被りするのは当たり前なんだよね
でもいいたいことは凄くわかります
@@りちぇる 少なくともあと二年は新作出ないっていうね……
公式もネタ切れ感がある
バグ問題に関しては、発売日からプレイしていてレベル120超えたけどバグ一度も遭遇した事無いから、一部の意見が多数意見に見えてしまうSNSの影響って怖いなって感じています
回線遅いと遭遇しやすいとは聞きますけれども
実際アップデートされた後はマッチングからレース開始まで時間がかかるようになりました
「マリオ(横スクロール)」
「マリカ(パーティレースゲーム)」
「スマブラ(吹っ飛ばし対戦ゲーム)」
はシステムが既に完成されきってるからもうこれらの要素を含んだゲームは本家のNintendo以外売るのキツそう
マリカーをリスペクトしつつ独自の要素を入れていて面白い!
マリオカートで出来ない要素(主に版権キャラ面)をその会社でカバーしてくれるのは嬉しいし、
このジャンルのGUIとなっているマリオカートに寄せてくれているおかげで新しく覚える要素が少ないのも良い点だと思う。
ただのガワ違いじゃないようにオリジナル要素足して強化しているのも好感が持てます。
あとは運営がどうやって賛否あるソシャゲ回りをカバーしていけるかが存続のカギだと思います。
完全にマリカーの下位互換だけどね。作りこみもグラフィックも甘いし、なによりレーシングゲームにおいて欠かせない爽快感が全くない。動きやカメラワークがカクカクしすぎていて滑らかさがなくて爽快感がない。初めてチョコボレースのプレイ動画を見た第一印象がマリカツアーだと思った。今こそそこそこ評判はあると思うけど、すぐに飽きられてオワコン化する典型的なゲームパターンだと思う。
@@もこういえいきしばく-u9l それに加えて経験値入りやすくなったと言いつつ3レースでようやく1ランクアップの渋さだったり、アイテムが強すぎて青甲羅の存在がない地点で1位逃げ切りがあまりにも強かったり、キャラごとのスペシャルが決まっていてみんなシロマしか使わなかったり(ある種のワルイージ現象)、無料のライト版にも徐々に製品版のアプデ入れていくという話でフルプライスで買った人が徐々に追い込まれていく商売だったり、気になったこと上げようと思ったらキリがないほどありますけどね。
好きなFFキャラでマリオカートのようなゲームが出来るというのがこのゲームの存在意義だと思います。
@@もこういえいきしばく-u9l どんなちんちくりんな頭を持ってると下位互換という言葉が出てくるのか甚だ疑問であるが、今作はこの動画で紹介されている内容だけでも、アイテムを貯めておく概念やジャンプアクションの違いなどで差別化を図られていることがわかる。64人バトルにおいてはレースゲームと流行りのバトルロワイヤルゲームを上手く混合させた革新的なシステムであろう。更には強力な個性を持ったffシリーズのキャラが使えるレースゲームということで一定の価値が担保されていることは言うまでもない(その方法がシーズンパス制であることは不可解ではあるが)。ゲームにおける評価点を無視して下位互換と安易な言葉で割り切ってしまうのはあまりにも稚拙である。
@@もこういえいきしばく-u9l こいつマリカしかやってないで評価してそう
返信欄でいつものように任天堂信者が暴れておりますねぇ(^^)
マリオカートがただのジャンルと化したのは感動だよね 光栄なことだ 当初のつなぎのおっさんがオイル缶投げ合うゲームじゃなくて良かった
マリオカートは1つのゲームという枠を超えて「マリカー風レースゲーム」というジャンルに昇華したんだろうね
今までマリオカートやってきて育った自分たちからすれば、ジャンプ台などの立体的なコース設計やアイテムなどのシステムがないとなんか物足りないので、マリオカートみたいなテクニックだけが全てじゃないレースゲームが増えてくれるのは良いことだと思う。
楽しいレースゲームのシステム
を開発した任天堂は罪深い...
マリオカートの操作の簡単さはマリオカートが長く親しまれてきた要素で、アクションレースゲームの基本になっているというのはものすごいことだと改めて実感した。確かにマリオカートに似ているけど、ドリフトの挙動は、マリオカートのほうが初心者にもわかりやすくて、そこはさすがだと思った。
1:07
ちゃっかりペーマリRPGのアクロバットの音で好き
マリカーがレースゲームとして完璧すぎる
マリカに似すぎてるのは事実だけど、コースとか仕様とか、新しい物見れてる感じでなんか個人的には好きかも…笑
マリカーの存在で独自性を出すこと自体難しい中
むしろうまく差別化してると思うが…
大本となる、チョコボレーシング時代から「マリカーじゃん」と言われてましたね……。
だから正直チョコボGPが出るとは思ってなかった。
前作『チョコボレーシング』が好きで『チョコボの不思議なダンジョン』シリーズの歴代キャラ登場は最高、だからこそ(バグと課金要素は百歩譲っても)物語のメタ発言など悪ノリは許せません😭
一度クリアすればもう見ないので、今作はストーリーモードは無かったと忘れるのが一番ですね…
前作のストーリーが良かったから本当に残念
こう見ると、マリカーって「レースゲームの教科書」的な存在だよね。
前作レーシングの感想になりますがグリップが全く効かない飛行キャラが一部いましてグランプリではレギュレーション改定で地上を走るだけになりました(なのでシロマは地上を走りクロマはビビに変えられバハムートはリストラされる)
シナリオをクリアする度にポイントが算出されカラーと能力値を振り分けられるオリキャラ作成もあったしネタ要素特大の隠しキャラが順次開放されるのはよかった
例:加速と最高速が飛びぬけすぎてて自分が撃ったファイラに追いつきヘイストを使うとヘイスト中は最高速が下がるインビンシブルとか最高速が最弱のサボテンダーとか
ちなみにアビリティの方ですがマリオカート以上にぶっ飛んでいる存在で例を上げれば
ゲージ最大で持っている魔石がレベルアップする魔石アップ
ゲージ最大時食らった魔法と同じレベルの魔石を作り出す魔石預かり
回避方法がほとんどなく自分以外を大クラッシュさせるメガフレア(マリカで言えばサンダー)
1位になるまで加速し続けすれ違いざまに斬るガンブレード
ランダムで魔石を奪い取れるぶんどる(マリカで言えばテレサ)
これらはグランプリには引き継がれませんでしたがマリカで言えば時間経過で使えるサンダーは批判でしかないのでリストラして当然です
インビンシブルは速すぎて操作出来なくてコースアウトによくなったなぁ…
アビリティのメガフレア撃って大クラッシュの硬直終わった頃を見計らって撃つブリザガは最高だったなw
3:49 サボテンダーほんと草
0:54 ぴょんぴょんのリズム、良いですね〜♪ぴょんぴょんするのも楽しい♪
ぷよぷよ。
外伝作として出す分には十分に及第点だと思うんよ
2D&3Dアクションといいレースといい、マリオは色んなジャンルのゲームの礎を築いてきた訳だから、誰でも楽しめるようにするとマリオに似てくるのはある種必然だと思う
マリカが色々と完成されすぎてたってのはあるかもしれない
ターボは3段階だけどちゃんと色も似てるけど順番はちゃんと違うんだな。
マリカーは水色→橙→ピンクだけど橙→ピンク→水色になってる。
批判している動画が多い中、ちゃんと褒める所は褒めていて良いと思いました。遊んでいる感覚は楽しいのに残念な点が多いゲーム…。
マリカ8がワルイージカートになっているので、まだ1強のキャラが出てない点しか勝ってる所が無いかも。
もうキャラカートゲームの教科書だもんなぁ、マリカーは
※ある意味前作的な扱いの『チョコボレーシング(PS)』時代から、既に色々マリオカート扱いされてたので実質的には一応セーフです(動画でもある通り厳密には寧ろディディコン寄り)
※ぶっちゃけPS時代なら『コレ以上にクラッシュ・バンディクーの方が似非マリオカートっぽさ上回っていた』まであるので相対的にもセーフです(アッチは思いっ切り全員「カート」に乗ってた)
何なら『マリカ8DXと違って今後ゲーム内イベント定期更新して継続開催するのが前提に作られてる』辺り、ある意味マリカツ&8DXの良い所取り感まである(必死のフォロー)
あ、流石にバグ多発は公式の怠慢なのでダメです
チョコボレーシングにクラウドが居るんならあのストーカーも来るよな…
ソニックレーシングシリーズはマリカーとは違って「いかに加速を維持出来るか」という内容でしっかり差別化出来ていたけど、これは…。
4:40 ロジー&FFファンの集いじゃないよ!!
でも結局これが1番楽しくて売れるんやよね。マリカがスゴすぎる。
ジブリカート熱望
@@りちぇる
ババア枠が超強そう
@@和菓子将軍-g9f 荒地の魔女 カート沈んでそう
@@和菓子将軍-g9f カンタのおばあさんかな
1:03
コースがレインボーロードにしか見えないのだが・・・w
2:47 ここもモロ8(DX)のレインボーロードだなw
考えれば考えるほどマリオカートが完成されているというか、各要素が必然的にそうであるというのがわかってしまう
チョコボGPのおかげで、マリカー8DXが完成された神ゲーだということを再認識できました
チョコボはマリカーの尊い犠牲となった…
そのうち、ディズニーレーシングが出たりして。
@@tomo-gw8uq マリカーDCが熱い強すぎた。
@@りちぇる うろ覚えですがSwitchで出ると思いますよ❗
@@りちぇるruclips.net/video/xPa8CsyiFmw/видео.htmlこれです
4:01 ここリズムあってるの草
前作のチョコボレーシングでは割とマリカと差別化できてたから余計に今回マリカっぽく感じる
2:15 確かに、マリオカートはレースゲームを代表するものであるし、似ててもカービィだったらコピー能力みたいに上手くそのシリーズの醍醐味を会わせることが出来れば、差別化は可能である。
どうしてもキャラ系レーシングってこう言う形に落ち着くからなんとも言えない所。だけどそれを最初に思い付いた開発陣ってすごいなぁ。
そう思うとディディーコングレーシングってすごいんやなって
エアトリック最初にやってたスノボキッズとレースで勝って対戦相手からパーツを奪い取るというチョロQ64は名作だった。
なお2はクソゲー
ベビーパークのBGMにぴょんぴょんが合っているのが面白い
マリカはニンテンドーキャラ意外にもmiiで有名人そっくりなキャラも参加できるのが楽しいよね
レースゲームの操作性が完全に最適化されて変えようがなくなったとも言える。
1:16 そこは「ギル」ちゃうんかい!w
ほんとこれからレースゲー作るゲーム会社の人達は可哀想だよな、マリカを超えないと売れないんだから
ディディーコングレーシングは子供の頃くっっっそ大好きだったから映像観た瞬間鳥肌たった(映像無かったら分からんかったw)
あれくらいハマれるならマリカー買ってないけどチョコレー買いたいかも(FFシリーズ好きだし)
キャラによるアビリティ要素も上手くやれば良ゲーとなるけどDLCキャラのバランス調整を間違えると途端にペイトゥーウィンになってしまうのが難点
チョコボレーシングが大好きだっただけに「マリオカートの劣化版」と言われている現状にちょっと悲しくなってくる。
まあそう言われても致し方ない部分はあるからなんとも言えないけどね。
サボテンダーの動きが異質すぎて好き
前作でもこの動きでした
パワプロに酷似したシステムの育成ゲームがたくさんあるのと一緒であまりに偉大な先駆者がいるジャンルはそれをなぞるのが最善手なんでしょうね
むしろパワプロは2022でウマ娘を逆にパクったからね・・・。
(小井成タマモ,アオハル学園,パワフェスの女性実況 etc.)
仮にシステムが全く同じだとしても、任天堂キャラよりもFFキャラの方が好きな人にとってはそれだけで神ゲー。好きなキャラ、FFのBGMを聴きながらプレイできるのは、それだけで価値がある♪
マリオカートの存在がデカすぎるのが改めて証明されてしまったか。
チョコボレーシングをむっちゃ遊んでた身としては、非常に残念ですね。
スタートは、過去作通りスタート直前でのアクセルでダッシュが出て
ドリフトダッシュは、わざとスピンしてからのアクセル離し→再押しで向いてる方向にダッシュ
・・・要するに、過去作に寄せた仕様を貫いて欲しかった事ですね。
因みに、被弾時のクソ長い不動時間は「大クラッシュ」なので、「クラッシュ」と「スピン」の3つの被弾パターンがあるのは
過去作のままみたいですね。なぜコレだけそのままなのか。
良い点だと思ったのは、せいぜい魔石システムとアビリティがほぼそのままだったのと
浮遊マシンがいなくなったから、ブリザド(ラ)が生きる…と思ったら、なんだこのブリザドはぁ。。。
設置型魔石がないやんけぇ!?前か後ろか周囲かしかない。マリカでもバナナがあるのに。
・・・とまぁ、マリオが一番好きですが、チョコボレーシングが好きでGPは別に・・・な感想でした。
マリオが好きならマリカー
FFが好きならチョコボGP
をすればいいと自分は思う。
チームソニックレーシングという、マリカーと似た要素はあるものの、差別化がかなり出来ているゲームがありましてね…
フリープレイにあったね
意外と面白い
ディディーコングレーシングまで引き出して頂き有難い。(はじめて買ってもらった据え置き機ゲームの為思い入れ有り)
ゲーム自体は素晴らしいんだけどバグがねぇ・・・ アプデで何とか頑張れとしか言いようがない あとデザインはちょっと まぁ安っぽいソシャゲ感あるのは思う
チョコボスタリオンの思い出補正強すぎるせいはあるかもしれないけどやっぱデザインに違和感を感じる部分はありますねぇ
決してクソゲーではないしむしろ最近のゲームの中では結構いいゲームだと思うだけにバグをなおしてくれっていうのが今の感想
チョコボレーシングでは?
スタリオンはスタリオンで私も好きです。レーシング時代の独自要素を知ってる人からすれば、違和感が多いですよね・・・。
任天堂が何も言わないならマリカの○○版って感じで楽しめば良き
最後のマリオバスケ3on3のBGMが懐かしすぎるw
近い将来「マリオカートvs.チョコボレーシング」みたいなゲーム出しそう
パッケージ版買ってプレイしたけど、
硬直が大きいというのが本当に辛い
ストーリーモードは1位を取れ、もしくは〇〇より上位になれというのが進行条件だけど、
被弾で足止めされることが多く、複数回被弾したらまず1位は取れない
敵の攻撃に対してはアビリティ使用中は無敵になることを利用しないと1位も維持できない
キャラクターやアビリティ発動中のモーションは可愛く、高く評価できる
でも多くのキャラがゲーム内で手に入るチケットを大量入手しないと開放できないのはブームになるまえに人が離れるのではないのだろうか
購入時もキャラクター性能わからないので、確認できる別画面にいちいち戻らないといけないし
ストーリーに関してはFFプレイヤー向けに名台詞とかふんだんにいれてるけど、
名台詞を茶化すような扱いも多く、同じくらいメタ発言も多い
正直、有名なセリフ散らしておけばプレイヤーはそれだけで喜ぶんだろ、と思い込んでいる感がする
FFが好きというなら購入しても楽しめるだろうけど、
キャラクター物のレースゲームがやりたいというのであれば、マリオカートを勧めたい
マリオと差別化させるためにもストックした魔石を後ろにジャラジャラ引きずっててぶんどれる仕様は残ってて欲しかったな
パクリと言われても仕方ないけどこれはマリカの完成度が高すぎるからな気がする
ドリフトの挙動がもうハングオンバイクなんよw
正直キャラもののレーシングゲームだけじゃなくレーシングゲーム全体で見てもマリオカートがゲーム性においてずば抜けて面白いから、マリオカートに似てくるのはしょうがない
あと単純に長いゲームシリーズだけあって色々な点でクオリティが高い
個人的にはダブルダッシュ派サイドカーお気に召す好み仕様。
マリカーよりもディディコングレーシングの方が近いと思ってたから
一瞬出てきて嬉しかった
チョコボレーシングの最新作がやっと出た、ただそれだけで良い
「これならマリカーの方でいいでしょ」って言われかねないのが怖い。
家族や老若男女誰でも楽しめるゲームは任天堂に敵わないのだから、スクエニは自分たちの客層に特化した世界観で作りこんで欲しい。
今は粗製濫造できないから色々試すことが難しいのがツラいよね。トム・ソーヤ面白かったんだけどね。
というより任天堂の広告戦略やブランドあってのものだと思うがね。ゲーム自体は別に敵わないというほどでもない
もう全キャラ解放されたのですか?!早い!流石です!チョコボgpめちゃくちゃハマっちゃてます。そしてもうすぐマリオカートのコース追加、うーん楽しみだ。
0:53 ああ^~スコールがぴょんぴょんするんじゃぁ^~
・・・それはさておきこのゲームの開発は「TETRIS99」でおなじみのアリカも関わってるから
今後過去シーズンで登場したキャラが後から入手可能になるのかどうか気になるところ
バグについてはアプデすれば問題ないだろうし今後に期待
これのすごいところ 自らの足で踏破しようとするサウンドマン枠がいる(サボテンダー)
真似されるくらいマリカーが完成されたゲームって事やな
チョコボに出てくるキャラクター達全員マリオカートのゲストキャラとしてお招きすりゃ良いと思います。
うぽつです!
このゲーム、マリカxバトロワって感じで好きです。
原作はやったことないけどめっちゃ面白い!
ボタン配置の件は、スイッチの場合スイッチ本体の方から変更できるので、それを使えば気にせずできますよ〜
正直マリカーの無いPS系に出した方がよかったんじゃ…
任天堂も防衛策(?)なのか同じ頃にマリカDLC出してますし
今回のチョコボの作品は、前作を知っていて、好きだった人ほどダメージを受けました。。
マリカーの動画見ててCMでチョコボのやつ入ってきて動画の一部かと思ったもん
これが新規に出されたIPならマリカそっくりでも良いとは思うんですが、元々のチョコボレーシングの独自性が無くなってるのがなあ…ってとこですね
思った以上に共通点がありすぎて驚きました…(゚д゚ )
今の時代レースゲーって種類がほぼ無くなってきてるからFF系を楽しむ意味でも俺はいいかなぁって思ってる
レースゲームというジャンルじゃなく
マリオカートというジャンルが多いということ
エンディングのマリオスポーツミックス(マリオバスケ)のBGMクッソ懐かしい
1:58のところレインボーロードに似てない?最初CMに出たときに言い方悪いけどパクリゲーかと思った
むしろマリカを基盤としていろんなメーカー達が独自のギミック盛り込めばいろんなレースゲーム出てきておもしろそう
「マリオカート8」が、完成されすぎてるんだよな。だから8デラックスとかツアーとか、コース増やすDLコンテンツとか、全部8だし。
もうマリオカート8のまま、新コースと新キャラと新アイテムをひたすら増やしていくだけでネット対戦成立するのよね。
完成されすぎたコンテンツを崩すってのは凄まじく難しいし、完成されてるなら完成されてるでいいじゃんっていう。
カービィのエアライドの続編なくて悲しいから
そっちに寄せてるゲームならやりたいな
FFのキャラでやるってのが一番でかい差別点かな、
いたストみたいにバンバン喋るキャラゲーみたいにすれば良い……?
めっちゃ簡単に言うとマリカーはワイワイレースゲームでチョコボは妨害バトルロワイヤル
でもなんやかんやで面白いからやってる自分がいるベンさん強いし可愛い
ディズニーとスクエニがレースゲーム出した後にマリカーアプデで全てを持っていく任天堂のゲスさよ
違う点が1つあって、ヘイストやエアトリの後加速中はドリフトするとスピード戻ることかも。
1:11 ヨッシーかわいい🥰
全くの差別化しようとするとコレジャナイ感になりそうだし割り切りは大事ですね
個人的にはレースゲーというよりキャラゲーとしてなら合格かも?
F-ZEROの未来は…
スマブラも続編が難しいしキツいな