思い出の国鉄(北陸本線)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 昭和の北陸本線

Комментарии • 116

  • @friedrichdergroe79
    @friedrichdergroe79 3 года назад +16

    地方が鉄道に希望の未来を託している感じがたまりませんね。

  • @迷迷鼠
    @迷迷鼠 5 лет назад +38

    北陸本線もそろそろ敦賀〜米原間だけになる。

    • @Tsurugadono
      @Tsurugadono Год назад +14

      1990年代の近畿・北陸の人々に"40年以内には北陸本線はほとんど消滅するぞ"なんて言っても誰が信じるだろうか。特急も実質ほぼ全部無くなるなんて誰が予想しただろうか…

    • @azusanakano1549
      @azusanakano1549 Год назад +7

      僅か46kmの本線になりますね。

    • @69tomita1
      @69tomita1 Год назад +5

      あとJR西日本から交流電化区間が無くなる。

    • @バンガアミーオの25
      @バンガアミーオの25 Год назад +4

      「サンダーバード」も「しらさぎ」も全席指定席になる。
      しかも最繁忙期が設定されますと
      通常期の指定席料金+400円になるそうです。

    • @untilmorimori-pm9vi
      @untilmorimori-pm9vi 7 месяцев назад

      そうして完全になくなった、、

  • @バンガアミーオの25
    @バンガアミーオの25 Год назад +5

    北陸本線の特急も2024年のダイヤ改正に伴い、
    敦賀での折り返しになると同時に
    「サンダーバード」と「しらさぎ」は全席が指定席になりますね。
    あと「最繁忙期」に利用すると「通常期」の指定席料金に
    400円を上乗せしなければいけなくなりますね。

  • @2430kei
    @2430kei Год назад +10

    新幹線開業で米原~敦賀だけが残る

  • @dreiichi
    @dreiichi 11 лет назад +17

    懐かしい!この映像、大宮の鉄道博物館でも上映されていましたよ。

  • @白鳥上沼垂
    @白鳥上沼垂 8 лет назад +54

    この頃、雷鳥・北越が12両、白鳥は確か13両だったかと……
    485系天国の北陸本線も今や過去のものになってしまいましたね。

    • @仲宗根康太-v5t
      @仲宗根康太-v5t 6 лет назад +5

      本当に懐かしい光景ですね。この北陸本線は、北陸新幹線が金沢に到達するまで特急や急行、またはブルートレインが頻繁に走っていたから、いわゆる優等列車街道ですね。ちなみに、大阪と札幌を結んだトワイライトエクスプレスもこの路線を走っていました。

    • @黒岩頼介-q7o
      @黒岩頼介-q7o 4 года назад +3

      雷鳥はグリーン車2両連結だもんスゴイよね

    • @白鳥上沼垂
      @白鳥上沼垂 4 года назад +1

      黒岩頼介 白鳥が女王と呼ばれることがありましたが、王者は雷鳥だと思ってます。

    • @scarlet7000
      @scarlet7000 4 года назад

      @@黒岩頼介-q7o さん
      そうなのですよ。国鉄の特急や急行は、12連が標準で、中間にサシ・サロ・サロを挟んでました。ですが、それが仇になり速度が出なかったですね。475系はフルノッチでも100km/hが限界でした。北陸トンネルを13分で走破していましたからね。

    • @scarlet7000
      @scarlet7000 4 года назад

      @専大生 さん
      そうですよね。12連時代はサハ車とモハ車が半々でしたからね。同一電動機でもモハ車が多かった485系列は、速度が出てました。結構無理して走ってましたよね。

  • @あんどうよしひろ
    @あんどうよしひろ Год назад +2

    小さい頃夏に雷鳥で大阪から敦賀まで乗った覚えがある。

  • @hiro-ep8yy
    @hiro-ep8yy 11 лет назад +18

    昔の敦賀駅は懐かしいね。今、新しく
    生まれ変わるために工事しています。

    • @仲宗根康太-v5t
      @仲宗根康太-v5t 5 лет назад +2

      そう、もうすぐ北陸新幹線の駅になろうとしています。

    • @ゲーム実況者リョーマ
      @ゲーム実況者リョーマ 7 месяцев назад

      @@仲宗根康太-v5t そして2024年では新幹線の駅になって敦賀から東京まで新幹線で行けるようになってかつての北陸本線は第3セクターになりました

  • @増井日出人
    @増井日出人 9 лет назад +11

    最後の雷鳥の12連の長大編成にMT54音とジョイント音がたまりません!!

    • @81号白鳥
      @81号白鳥 Год назад +1

      日本海縦貫線名物の列車接近警報機も。(日本海縦貫線も死後だなあ悲しいことだ)

    • @ぎょぴ千歳
      @ぎょぴ千歳 Год назад

      現サンダーバードも12連になる時あるよ

    • @scarlet7000
      @scarlet7000 Год назад

      グリーン車2両の食堂車1両を挟んで、威風堂々としてましたね。

  • @t.u.9561
    @t.u.9561 11 месяцев назад +3

    今日、3月16日から金沢ー敦賀駅に北陸新幹線延伸で北陸本線は米原駅ー敦賀駅間までに😢

  • @BJtk
    @BJtk 5 лет назад +18

    昔の北陸本線は良かったですね、特に普通 米原発直江津行きとか・・・。

    • @Misakosoya
      @Misakosoya 5 лет назад +5

      B&J tk
      今じゃありえないですね。

  • @青木大地-d5d
    @青木大地-d5d 2 года назад +10

    当時は寝台特急日本海やトワイライトエクスプレス、寝台急行のきたぐに、スーパー雷鳥、雷鳥等もあった北陸本線。今は新快速・しらさぎ号・サンダーバード号・貨物列車を残すのみになり敦賀・金沢間が北陸新幹線延伸開業すると第3セクターになります

  • @max-cc1qh
    @max-cc1qh 4 года назад +8

    北陸新幹線開業と延伸に伴いどんどん北陸本線短くなって来る。

  • @mairunrun46
    @mairunrun46 Год назад +3

    当時の雷鳥は富山止まりで、大阪ー新潟が北越だったのか

  • @yammantaka
    @yammantaka 10 лет назад +20

    来年は北陸新幹線が金沢まで開業します。
    北陸線も金沢までになります。貴重な映像ですね。

    • @poronyumeno3904
      @poronyumeno3904 7 лет назад +4

      その北陸新幹線なら、もうすでに開業していますよ。今の北陸路への鉄道アクセスは東京からだと北陸新幹線の「かがやき」と「はくたか」、名古屋または米原からは北陸本線の「しらさぎ」、そして大阪や京都からは同じ北陸本線の「サンダーバード」がそうです。

    • @vive1956
      @vive1956 6 лет назад +6

      @@poronyumeno3904 ...4年前のコメでは

    • @Kosuke-lb6ch
      @Kosuke-lb6ch 5 лет назад +2

      Poron Yumeno 日時ちゃんと見ました?

    • @蝶の舞
      @蝶の舞 5 лет назад +1

      Poron Yumeno コメント欄のコメントが全て直近のものだと勘違いなさっているのですか?

    • @ぎょぴ千歳
      @ぎょぴ千歳 3 года назад +1

      Poron Yumeno の人気に嫉妬

  • @白鳥上沼垂
    @白鳥上沼垂 5 лет назад +5

    営業用としての交流電化は北陸線が最初ですが、交流電化の試験等は仙山線で行われてました。北陸線の交流電化後、奥羽本線など既に直流電化されていた路線が交流電化に切り替えられました。

  • @タカシ-x6u
    @タカシ-x6u 3 года назад +1

    北陸本線には485系が沢山いましたね。高校生の時北陸に行った時雷鳥しらさぎを見かけました。金沢から新大阪へ向かう時にボンネット型の雷鳥に乗りました。

  • @蝶の舞
    @蝶の舞 5 лет назад +14

    5:11 神秘的すぎないか!?

  • @user-os8lw9vi8b
    @user-os8lw9vi8b 8 лет назад +22

    もう湖西線が開業していた時期か…。

    • @masahirobc161
      @masahirobc161 8 лет назад +1

      昔の日本て感じがします

    • @poronyumeno3904
      @poronyumeno3904 7 лет назад +8

      湖西線が開業したのは昭和49(1974)年頃ですからね。この時期からすると開業から4年経ってるって事です。今この映像に出てくる特急や急行はもちろん、寝台特急の「トワイライトエクスプレス」、「日本海」、「つるぎ」、寝台急行「きたぐに」もこの北陸本線を走っていました。

    • @山県新之助
      @山県新之助 4 года назад

      今の湖西線、特急サンダーバード号、姫路からの新快速、そして貨物列車等が運行してますね🎵

  • @鈴木悠峻
    @鈴木悠峻 5 лет назад +5

    加越とかめっちゃ懐かしい

  • @azusanakano1549
    @azusanakano1549 Год назад +1

    民衆駅時代の富山駅や金沢駅が懐かしいなぁ。両方とも高架化されて当時の面影は無くなっています。

  • @健二岩瀬-q6i
    @健二岩瀬-q6i 6 лет назад +9

    北陸トンネルは開通した当時は鉄道の路線では日本一長いトンネルでしたが安全対策が全くの不十分でスプリンクラーが設置されておらず夜行急行きたぐの食堂車で起きた車両火災では多数の犠牲者をだす大惨事を引き起こしてしまったので、当時の国鉄は相当叩かれてしまいましたね。

    • @健二岩瀬
      @健二岩瀬 6 лет назад

      健二岩瀬 米原で乗り換えする人いるのかな?東京方面なら名古屋でしらさぎに乗り換えれば良いし西日本方面なら新大阪か京都でサンダーバードに乗り換えれば良いので

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 6 лет назад

      米原停車の「ひかり」(毎時1本)は「しらさぎ」と接続するダイヤになっているため、東京から福井へは米原乗り継ぎが標準です。
      もともと「加越」だった米原~金沢の列車も「しらさぎ」に吸収したため米原を起終点とする「しらさぎ」も2時間に1本ある状況。
      名古屋からでもこの列車に乗り継ぐため当該の「ひかり」を利用する人は少なくないかと。新幹線を利用すると名古屋から直接「しらさぎ」に乗るより20分か30分早くなります。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 6 лет назад

      米原停車の「ひかり」はAひかりと呼ばれるタイプの列車で、東京~名古屋間では「のぞみ」の停車駅に加えて小田原か豊橋に停車し、名古屋~新大阪間は各駅停車で「こだま」の代替列車となるダイヤになっています。
      このAひかりは東京~名古屋間で「のぞみ」に抜かれないため、米原で「しらさぎ」と接続して東京~北陸南部の速達を図る効果を十分に果たしています。
      名古屋発着の「しらさぎ」は米原駅で3両増結するのも多客期には恒例となっています。米原からの利用が多い証でしょう(それこそかつての越後湯沢駅での「はくたか」接続のように)。

    • @白鳥上沼垂
      @白鳥上沼垂 6 лет назад +4

      北陸トンネルでの火災事故がきっかけで、寝台用の客車として14系や24系が登場して10系寝台車等が淘汰されましたね。

    • @仲宗根康太-v5t
      @仲宗根康太-v5t 5 лет назад +2

      この火災事故に見舞われた列車は急行「きたぐに」ですよね。もちろんぼくだってあのトンネルでの火災事故のことは忘れられません。

  • @6104macky
    @6104macky 10 лет назад +11

    いよいよ北陸新幹線開業か。

  • @Music-oz3sz
    @Music-oz3sz 4 года назад +5

    親がまだ幼い時の時代か

  • @matchpotch
    @matchpotch 3 месяца назад

    北陸本線が敦賀までとなった今、この動画も3分にもならない時点で終わってしまい「北陸地方への大動脈」というナレーションが空しい。ノスタルジーと言われようと、このころの、「市民の足」としての鉄路が輝いていた時代がマジで懐かしく感じる。

  • @81号白鳥
    @81号白鳥 5 лет назад +33

    昼間は頑なにライトを付けない国鉄クオリティ

  • @高桑由衣
    @高桑由衣 5 месяцев назад

    懐かしい😃ですね😅お気に入りは雷鳥ですね☺️

  • @濱田和義-j9t
    @濱田和義-j9t 12 лет назад +2

    懐かしい電車ですね。何回も乗った事があります。485系の雷鳥は会社の同僚と敦賀駅から大阪駅まで最後の電車で乗った事があります。

    • @poronyumeno3904
      @poronyumeno3904 7 лет назад

      懐かしい電車って何のことですか?

  • @masahirobc161
    @masahirobc161 9 лет назад +10

    一昔前の日本て感じがします

  • @thunderbird1691
    @thunderbird1691 Год назад +1

    今庄のD51はこんな時代から保存されていたのは初めて知りました。今は、ちゃんと屋根がかかっています。ED70 1は、長浜鉄道スクエアで大切に保存されています。来年3月、これらの歴史がまさに終焉を迎えます。

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa 14 лет назад +3

    アナウンスが70年代風味、ついこの間のような、でも遠い昔なんだよね。

  • @つかっちゃん-t7r
    @つかっちゃん-t7r 2 года назад +1

    昭和の北陸路の特急は485系と489系中心に躍動した
    ボンネットタイプの特急電車は悠然と走行した
    大阪、名古屋、上野~金沢、富山をひっきりなしに走破した

  • @minamitatsuhito2855
    @minamitatsuhito2855 11 лет назад +6

    北陸本線は今年で100年になります、また雷鳥やしらさぎ等の国鉄特急の列車をアップしてください、お願いします

  • @福井晋人
    @福井晋人 3 года назад +1

    懐かしいですね。

  • @いろは-p8s
    @いろは-p8s 4 года назад +6

    三セクにほとんど持ってかれた路線

    • @azusanakano1549
      @azusanakano1549 Год назад +1

      来年には敦賀までが第三セクターとなって北陸線は僅か46Kmの短い本線になります。

  • @EF641010
    @EF641010 13 лет назад +8

    この頃の若い人も、もう還暦かな

    • @Misakosoya
      @Misakosoya 5 лет назад +4

      EF641010
      すでに亡くなっている方いらっしゃると思います。

  • @仲宗根康太-v5t
    @仲宗根康太-v5t 5 лет назад +3

    5:04のパートが歌謡曲のようですね。

  • @poronyumeno3904
    @poronyumeno3904 2 года назад +2

    1:08 0系だ

  • @okada07223
    @okada07223 5 лет назад +7

    西村京太郎のトリックが通用した時代だ・・

  • @681683583
    @681683583 14 лет назад +2

    立山。。。。懐かしい

  • @仲宗根康太-v5t
    @仲宗根康太-v5t 5 лет назад +2

    3:11 ED70形1号機は現在、長浜駅のそばにある長浜鉄道スクエアにデゴイチと一緒に展示されています。

  • @コマネチこまち
    @コマネチこまち 2 года назад

    特急トレインマークが文字タイプだから1978(昭和53)年ダイヤ改正以前の映像ですね。

  • @szumi-y5693
    @szumi-y5693 7 лет назад +3

    オープニングがおどろおどろしい...

  • @Misakosoya
    @Misakosoya 5 лет назад +1

    みなさん、笑顔ですね

  • @suddenv2017
    @suddenv2017 14 лет назад +2

    @NANKAI8002F
    そうでしたw683系でしたねw
    223系も是非富山あたりまでは運行してくれると嬉しいですね。

  • @tnakai1971jp
    @tnakai1971jp 12 лет назад +7

    当時、日本がこんな状態になるとだれが思っていたでしょうか?

    • @Misakosoya
      @Misakosoya 5 лет назад +1

      多少不便でも、この時代がすっと続いて欲しかった。

  • @blackE233
    @blackE233 12 лет назад +5

    音楽がピューピューwwww

  • @黒岩頼介-q7o
    @黒岩頼介-q7o 3 года назад +1

    冒頭から3:18までのBGM、百点

  • @szumi-y5693
    @szumi-y5693 7 лет назад +4

    富山駅!!懐かしい

    • @仲宗根康太-v5t
      @仲宗根康太-v5t 5 лет назад

      今は北陸新幹線の駅となり、駅舎もすっかり変わっています。

    • @azusanakano1549
      @azusanakano1549 Год назад

      民衆駅時代の富山駅ですね。今は高架化されて当時の面影は無くなってます

  • @かわっつ
    @かわっつ 4 года назад +2

    福井まで電車🚃💨の旅して見たい。

    • @blueberrymascarpone2786
      @blueberrymascarpone2786 Месяц назад

      金曜日の夕ラッシュ時、京都→福井でサンダーバード自由席に立ったら、頭の上を車販の商品が飛んでいたw

  • @浜北のひかり
    @浜北のひかり 12 лет назад +7

    「加越」・・・。「北越」・・・。「しらさぎ」・・・。「雷鳥」・・・。「立山」・・・。名前しか知らないような列車まで出てきましたよ。
    しかも、特急のヘッドマークが全部文字だなんて・・・。

    • @poronyumeno3904
      @poronyumeno3904 7 лет назад +1

      そうですね。まだ昭和53(1978)年の6月か7月あたりですからね。

    • @白鳥上沼垂
      @白鳥上沼垂 5 лет назад

      昭和53年10月ダイヤ改正(ゴーサントウ)以降、全国の特急列車のヘッドマークがイラスト付きになりました。それ以前は動画のように文字のみというシンプルなものでした。

  • @げんじ-c3j
    @げんじ-c3j 10 лет назад +2

    この映像、DVDって有るのでしょうか?

  • @仲宗根康太-v5t
    @仲宗根康太-v5t 5 лет назад

    4:12 EF70形電気機関車の引く12系客車列車だ!今や電車ばかりの北陸本線じゃちょっと物足りない気がするなぁ。せめて1年ごとの期間限定でもいいから電気機関車の引く臨時の客車列車(12系客車 or サロンカーなにわ)を走らせて鉄道ファンの注目をもっと集めてほしいよ。
    例えば・・・
    ELサロンカー雷鳥号  大阪~金沢 EF81形+サロンカーなにわ
    EL加越号       米原~金沢 EF81形+12系客車
    ELサロンカーつるぎ号 大阪~新潟 EF81形+サロンカーなにわ
    などね。

  • @ルミネファロン
    @ルミネファロン 2 года назад

    L特急……久しぶりに聞いた……

  • @ぎょぴ千歳
    @ぎょぴ千歳 Год назад +2

    OPのBGMが暗い・・・

  • @suddenv2017
    @suddenv2017 14 лет назад

    これらの国鉄列車も運転終了か・・・。
    今となっては、しらさぎも681系になったし、485系にはまだまだ運転をしてほしいです。北陸本線には485系と681系、683系、415系?などなどがまた走ってほしい。

  • @推し鯉はぷらちな
    @推し鯉はぷらちな 2 года назад

    雷鳥、サンダーバード、日本海、トワイライトエクスプレス

  • @scarlet7000
    @scarlet7000 4 года назад +1

    北陸の不死鳥「雷鳥」が消えてしまい、国鉄時代からの名残は「しらさぎ」だけになりました。その列車も新幹線敦賀開通で消えてしまうでしょう。そして北陸本線は「敦賀〜米原」間だけ。本線と言うより、東海道リレー線に成り下がりますね。

    • @azusanakano1549
      @azusanakano1549 Год назад +1

      僅か46kmの短い本線になりますね。

  • @takahitodouga
    @takahitodouga 13 лет назад +1

    知ってます、雷鳥には485系のほかに489系と583系を運転をしていたのを知ってますか、雷鳥には食堂車が付いていたのをしってましたか、また動画をアップしたら教えてください

  • @福井晋人
    @福井晋人 3 года назад +12

    新幹線開業して、並行在来線が第三セクター化されて、普通列車しか走らせないようにする整備新幹線法が憎い。直ちに廃止してほしい法律である。

    • @ILOVE_Namazu
      @ILOVE_Namazu 3 года назад +7

      間違いありません!

    • @azusanakano1549
      @azusanakano1549 Год назад +6

      国鉄の二の舞にさせないために当時の自民党政権が決めたんですよね。当時の富山県知事も平成の不平等条約だと批判していました

    • @blueberrymascarpone2786
      @blueberrymascarpone2786 Месяц назад

      @@azusanakano1549 そして滋賀県は実力行使に…

  • @黒岩頼介-q7o
    @黒岩頼介-q7o 4 года назад +1

    北越はこの頃は大阪~新潟運転だよね?

  • @山田太郎-c4u1v
    @山田太郎-c4u1v 7 лет назад +3

    もうすぐここも三セク化💙

  • @user-ei1qk8ll7h
    @user-ei1qk8ll7h 8 лет назад +1

    俺どころか両親も生まれてない