【無駄】車の性能が全く上がらない改造・チューニングを徹底解説【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • このチャンネルでは車に関する動画を
    皆さんにお届けしています。
    ぜひ高評価、コメント、チャンネル登録などで
    応援してくださると大変嬉しいです。
    ※動画内の素材は全て引用であり、
     著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
    #車
    #ゆっくり解説
    #ゆっくり車

Комментарии • 212

  • @metalist-k
    @metalist-k 2 месяца назад +80

    チューニング=調整・調律。
    カスタム=自己判断での無駄を楽しむ事。

  • @NAGARA_Drive
    @NAGARA_Drive 2 месяца назад +26

    昔の話ですが、ランサーやインプレッサは吸排気を変えると性能がダウンしました。
    空気の流れは配管を太くすれば流れる(パワーが出る)という訳では無いので、狙った領域に合わせたサイズがあります。
    シェイクを太いストローで吸い上げられるか?という話です。太すぎると凄く吸い込まないとシェイクは上がって来ない筈です。細すぎてももちろんダメです・・。
    ラリーベースは低速からの加速が持ち味なので、配管は太くしちゃダメでした。加速が鈍れば、速度が出にくくパワーが出始めたら次のコーナーというパターンに陥ります。
    排気量も2Lで馬力の割に小さいのですから、実際はシビアだったのです。

    • @カピバラさんジュニア
      @カピバラさんジュニア 2 месяца назад +5

      それめっちゃ分かります。ランサーやインプでは有りませんが程よい抜けで中速重視位のマフラーが良い気がする(´・ω・`)
      可変バルタイで多少誤魔化しが効くとはいえ、爆音の極端な高回転重視は遅い🐢💨

    • @exe-cf6yg
      @exe-cf6yg 2 месяца назад +4

      性能ダウンというのはちと違う
      吸排気交換でブーストアップすれば中低速は落ちるけど代わりに高速域は伸びる
      ただその特性はラリーには合わずサーキット向けになる
      性能が落ちているのではなく走らせるステージに合わせた調律から外れたから実力発揮できなくなったと言うべき

    • @XME-xt8mu
      @XME-xt8mu Месяц назад

      ​@@カピバラさんジュニア
      砲弾型マフラーは容量が小さいけど、高年式だと音量規制で絞りが取り付けられています。

    • @カピバラさんジュニア
      @カピバラさんジュニア Месяц назад +1

      @@XME-xt8mu 音を絞るためには口径を小さくするのがかなり効きますもんね。インナーサイレンサーと同じですね(´・ω・`)

    • @southernjumbo1084
      @southernjumbo1084 11 дней назад

      @@exe-cf6yg あなたの意見が一番正しいと思います。

  • @STI555LIMITED
    @STI555LIMITED 2 месяца назад +52

    1馬力も上がらないのに、ノートe-POWERニスモのマフラーをHKSに交換しました(ドヤッ)

    • @ハイボール師匠
      @ハイボール師匠 2 месяца назад +23

      気分は上がったでしょ?

    • @koujinakayama4837
      @koujinakayama4837 2 месяца назад +10

      笛みたいなもんですからね😅

    • @TroncaKouda
      @TroncaKouda 2 месяца назад +10

      そしていい音に聞き惚れてつい踏むようになって燃費は悪くなるという。

    • @風呂桶-g2y
      @風呂桶-g2y 2 месяца назад +8

      マフラーの重さはどう変わりましたか?馬力が同じでも軽くなれば加速・減速は良くなります。車では分からないかもしれませんが。バイクの場合だと、たとえば純正15kg、リプレイス品8kgで軽量化効果7kgとかになる場合もあり、馬力が同じでも加速や運動性の改善を体感できます。

    • @STI555LIMITED
      @STI555LIMITED 2 месяца назад +7

      @@ハイボール師匠 いいこと言ってくれました
      ディスられてばかりなので自虐ネタにしてましたが、今度から そのフレーズを使わせてもらいます笑

  • @MB-CLA45AMG
    @MB-CLA45AMG 2 месяца назад +35

    ただの素人がネットで集めた知識だけで作った動画

    • @kimoiossan
      @kimoiossan Месяц назад +1

      足回りの話とかは、もはやネットで集めた知識すらもない感じ。

  • @かつみ先輩
    @かつみ先輩 2 месяца назад +26

    その昔、オートメカニック誌で、ステージアのターボの、汚れたエアクリーナーから、高性能エアクリーナーに変えたら、吹き上がらなくなったということがありました。部品を交換して、調子が悪くなったら、元に戻すのが基本。すると、調子が良くなりまして、どうやら、吸入抵抗が低くなりすぎて、コンピューターが、あんたエアクリつけ忘れてますぜ!と判断して、エンジン保護の為に、回転が上がらないようにしているのでは、という結論でしたよ。

    • @ntakada2201
      @ntakada2201 Месяц назад

      日産の場合NISMOのエアクリならECUの許容範囲で抵抗を低くしているので性能向上する。
      他メーカーでも同様なので、サードパーティーからもECUの許容範囲に収めているのが出ている。
      ただ単に吸気抵抗を低くしているのは性能低下は確実で高性能エアクリーナーとは言わない。

  • @スイスポ太郎-z2m
    @スイスポ太郎-z2m 2 месяца назад +38

    下手なチューニングするより高性能タイヤ履いた方がよっぽど効果高い😑

    • @itirousuzuki9263
      @itirousuzuki9263 2 месяца назад

      高性能タイヤって?

    • @koujinakayama4837
      @koujinakayama4837 2 месяца назад +6

      良く食いつくタイヤ?
      まあ燃費低下やノイズと引き換えになるけれど。。。

    • @カピバラさんジュニア
      @カピバラさんジュニア 2 месяца назад +5

      パワー次第ではロスが大きくなって、加速悪くなるけどな

    • @kimoiossan
      @kimoiossan Месяц назад +3

      今のタイヤは、みんな何らかの高性能タイヤなんだけどね

    • @ni-bq96o
      @ni-bq96o Месяц назад +3

      高性能タイヤ=普通のより良い食いつくタイヤって解釈できないやつ多すぎて笑う

  • @SuperPi3.14
    @SuperPi3.14 2 месяца назад +93

    車の知識があれば間違えないような誤字が目立ちます。

    • @GTGTO
      @GTGTO 2 месяца назад +12

      AI任せで、編集していないのでは?最近、この手の誤字脱字の動画が当たり前の様にアップされていて、嘆かわしいばかりです😢

  • @田村和也-r7r
    @田村和也-r7r Месяц назад +4

    本人が満足していれば、チューンの効果がある。自己満足の世界

  • @冬月-o4q
    @冬月-o4q 2 месяца назад +62

    鬼キャンって何がいいのか本当に理解不能

    • @BNR32GT-R_VspecII
      @BNR32GT-R_VspecII 2 месяца назад +12

      ほんそれ、あれなにがいいんだろ

    • @kizakura4763
      @kizakura4763 2 месяца назад +10

      昔の族と一緒で当人の嗜好の満足度だけは上がるw
      キャンバー角は走るその場の状況に合わせた適切な角度にしないと、タイヤの接地面とグリップ力が落ちる上に支えてる部分への負荷が増えるだけだし

    • @hidehide4663
      @hidehide4663 2 месяца назад +17

      >鬼キャンって
      >何がいいのか
      何がいいのかって言ってる時点で違う。
      だって鬼キャンなんてどう考えても絶対に良く無いんだもの。
      鬼キャンは性能が落ちてる状態。
      性能を落としてどうするよ。

    • @野良ピカ野郎
      @野良ピカ野郎 2 месяца назад +23

      車体やタイヤの寿命を縮め、買い替えを促して経済を良くする効果がある

    • @BNR32GT-R_VspecII
      @BNR32GT-R_VspecII 2 месяца назад +10

      @@野良ピカ野郎 なるほどそういうことか彼らは経済を少しでも良くしようとしてたのか

  • @berserker6707
    @berserker6707 2 месяца назад +10

    まずパワーアップとパワーダウン、チューンとデチューンの説明からしようか。
    混同してるから説明になってないんだよ。
    業界にいた人なら、この動画が「分かってないやつが作った」って思ってます。

  • @10馬力
    @10馬力 2 месяца назад +32

    殆どの方は効果より弄る行為に満足を得ているんじゃ?

  • @Kazzkey
    @Kazzkey 2 месяца назад +5

    ウチの車は設計が古いので、ECUのマップ内であれば空燃比が多少変わっても問題なく走れます。
    と言うことで吸排気を「K&N純正交換用」と「社外マフラー」にして出力特性の変化を楽しんでます。
    吸排気は「交換することでどういう方向に特性が変化するか」を理解していれば、選ぶパーツの良し悪しや自分の望む方向性と合っているかの判断はできます。
    プラグに関しては番手を変えることなく「高性能プラグ」にすることでスパークが強力になり、燃焼条件が良くなる効果が期待できます。
    また、電極の寿命が延びるのでプラグ交換をサボれるという効果もあります。
    しかしながら、安いプラグを高頻度で替えることに躊躇がない方にとっては無駄な出費になるかもしれません。
    「鬼キャン」は「コーナリング命」アピールでしょう。(´・ω・`)(実際は「俺バカです」アピールなんだが)

  • @久保信幸-j6q
    @久保信幸-j6q Месяц назад +1

    その車が好きなら良いが、ただ単純に速い車がほしかったらノーマルで速い車買えば良い。

  • @海鮮丼-k5j
    @海鮮丼-k5j 2 месяца назад +18

    全く効果はないけど、ステッカーチューン(貼るだけ)で早くなったような気がする😅

  • @choiceonlymmc
    @choiceonlymmc 2 месяца назад +16

    スパークプラグは団地入り口の長い坂道の前に一時停止があるので0発進になってしまいエンジンがグズルようにもっさりと回転が上がる状況から
    排気量が大きくなったエンジンのように普通に加速するようになったので確実に効果があったが燃費は変わらない。

  • @夜空美月
    @夜空美月 2 месяца назад +9

    パワー上げたいならある程度チューニングしたら現車合わせは必須
    ランエボはECUチューンだけで400近くになるけど

  • @ワニワニ-f4i
    @ワニワニ-f4i 2 месяца назад +13

    ノーマルって凄いんだぜ
    適度なバランスで運動性能と乗り心地と寿命が両立されてて無駄な金も掛からないんだよ
    でも弄りたいんだよ。足回りとかホイールとかシートとかエキマニとかメタル触媒とかマフラーとか・・・etc
    ただし吸気系だけは純正のエアクリボックスから剥き出しエアクリに変えると燃調狂って最近の車だと最悪壊れるから安易に交換すると痛い目に遭う

    • @itirousuzuki9263
      @itirousuzuki9263 2 месяца назад +2

      痛い目にゃ合わんだろ

    • @m.8571yama
      @m.8571yama 2 месяца назад

      ​@@itirousuzuki9263財布👛に痛いのさ

    • @kimoiossan
      @kimoiossan Месяц назад

      規制厳しくなってるから、交換したところで効果もないが害もないよ、近年の排気系パーツは。
      エアクリーナーも、剥き出しにしたところで、最近のコンピューターは学習能力高いから、きちんと補正かけてくるが、エアフロが汚れやすくなったり、クリーナーの場所によっては雨や熱気を吸ったりor吸いやすくなったりするので注意が必要。

  • @ザビエル-k1k
    @ザビエル-k1k 2 месяца назад +23

    イリジウムプラグは効果が有った
    特に始動!

    • @ntakada2201
      @ntakada2201 Месяц назад +1

      イリジウムプラグは
      両方の電極ともイリジウムのものと
      中心電極のみがイリジウムのなんちゃってイリジウムがある。
      注意が必要。寿命も信頼性も全然違う。

  • @YT-dh1xp
    @YT-dh1xp 2 месяца назад +7

    動画を拝見しましたが、動画内で語られているとおり無駄というよりは「それだけをやっても意味がない」という類のものもいくつかありましたね。
    例えばエアクリーナーや触媒に関しては、あくまでもエンジンチューニングの結果、必要に迫られたときに変えるべきものですよね。
    ハイカム化、過給機追加、過給機大型化など→エンジンの吸排気量が増加→エアクリーナーからマフラーまで総とっかえ、などという具合に。
    ただ例外もあって、古い車(特に酸化触媒が使われているもの)なんかだとそもそもの純正品の設計が良くなかったりしますから、新しめの部品をポン付けするだけでも意外と実用性能が良くなったりしますね。

  • @AAba405
    @AAba405 2 месяца назад +6

    ハイオクは原付に入れると効果がわかりやすい

    • @正雄正雄-c6m
      @正雄正雄-c6m 2 месяца назад +5

      私は、スーパーカブに、ハイオク入れています。登り坂でもパワフルに走行して
      楽しいです。

  • @ボールボーイ-w5w
    @ボールボーイ-w5w 2 месяца назад +13

    ダウンサスの方が取り付け時間は掛かる。

  • @galovy123456
    @galovy123456 Месяц назад +5

    純正交換タイプのエアクリへの交換は、誰もチューニングしたと思って交換してないと思う。

  • @M司書
    @M司書 2 месяца назад +16

    間違ってはないですけど、正確でもないですね。

  • @猫人nekodatoitteorouga0022
    @猫人nekodatoitteorouga0022 25 дней назад

    自動車全般において無駄なチューニングの代名詞は『スペアタイヤを載せないこと』
    パンクキットなんて車を知らない人は扱えないし、知ってても使えない
    燃費改善のために車両の軽量化を図っても乗員の体重が基準より重い時点で意味は無い

  • @星のジプシー
    @星のジプシー 2 месяца назад +4

    世に言う“チューニング”の99,9%は性能低下や安全性低下につながる。!
    サーキット走行のための改造を繰り返した経験からの知識です。

  • @ニャー-y3k
    @ニャー-y3k 2 месяца назад +22

    (ФωФ)…💧
    少し誤解される説明だよね。
    そもそも1つのチューンでビックリする程の違いを求めても仕方がないでしょ。
    小さな違いを総合して最終的な結構とするものだしね。
    それに…少しでも変化有るなら無意味では無いと思うけどね。
    こう言う誤解される様な動画を視て誤解しどんどん車離れしてしまうんだろな。

  • @owjfeisfejifjeios
    @owjfeisfejifjeios 2 месяца назад +13

    ここにあがらなかったSEVやマジカルヒューズは性能があがるんだな!!

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Месяц назад

      SEVはやったことがありませんが、マジカルヒューズは効果ありと判断しました。

  • @タカ-g5s
    @タカ-g5s 2 месяца назад +17

    S〇V, サイ〇ロン2 柿本〇マフラーアーシング マグチューン アーシング サ〇ダーUP ト〇タアルミテープ トルマリン貼り付け マフラーに金たわし巻き付け ア〇スヒューズ オイル添加剤 ガソリン添加剤のフルチューンです。
    パッケージの計算通りだとハイブリッド車の倍以上になるはずなんだけどなぁ(笑)
    なぜかノーマルと同じくらいの燃費なんだけどなぜなんでしょう(笑)(笑)

    • @鶴屋八兵衛
      @鶴屋八兵衛 2 месяца назад +1

      修業が足りてないので、パーツ本来のパワ-が発揮できてないんです。 誰かさんみたいに空中浮遊を体得しないと(笑)

  • @アイワナ少佐
    @アイワナ少佐 2 месяца назад +2

    友人が昔やってた改造、尽く裏目に出てたけど…だいたいこの動画で紹介されてて笹🐼

  • @taka_tails_1121
    @taka_tails_1121 2 месяца назад +7

    尚、ホンダは純正でイリジウムプラグ推奨...

    • @tikuwabuoishii
      @tikuwabuoishii Месяц назад

      近年ほとんどの車がイリジウムなどの長寿命プラグを標準採用してますよ。
      10万km〜20万km無交換という指示になってます。

  • @なっとう-m2l
    @なっとう-m2l 2 месяца назад +4

    現行車は、社外エアクリに交換したら、エンジンブローへのカウントダウンだと思って下さい
    エアフローセンサーが異常を検知し、ECUが狂い、ノッキングが発生します
    その状態でECUを変更したら、尚更ダメですね
    実際に、上記の内容は検証されています
    唯一、社外エアクリで狂ったECUを修復出来るのは、愛知県にあるプロショップ、1社のみです

    • @kimoiossan
      @kimoiossan Месяц назад

      あの金額出して読んだんだ(゚д゚)!

    • @なっとう-m2l
      @なっとう-m2l Месяц назад

      @
      自分は依頼していませんよ😅
      つい先日に納車した車も、純正エアクリを使用するので
      ただ、依頼費や工賃は、結構高額みたいですね💦

    • @kimoiossan
      @kimoiossan Месяц назад

      @@なっとう-m2l
      納車した車って事は、車屋さんの方ですか?

    • @なっとう-m2l
      @なっとう-m2l Месяц назад

      @@kimoiossan
      車屋さんでは無いですよ😅
      すみません 言葉足らずでした💦
      納車した自分の車は、純正エアクリを使用します

    • @kimoiossan
      @kimoiossan Месяц назад

      @@なっとう-m2l
      なるほど💦
      純正エアクリーナーといえど、何をもって「純正」とするか難しいところです。
      社外の純正形状と言っても、HKSもブリッツもモノタロウもピアも、みんな「社外」ですし、エアクリーナー変えた程度で壊れるなら、エアクリーナーのメーカー差、製造誤差でも壊れちゃいますね。

  • @MORITAKA-NAKAMURA
    @MORITAKA-NAKAMURA 2 месяца назад +3

    色々とパーツ変えてきたけど、めちゃ体感出来たのは電スロに付けるスロコンだけだったという(笑)

  • @材黒檀
    @材黒檀 2 месяца назад +6

    効果が無いなら見えるところやわかる所だけやれば良いね。

  • @momorin5540
    @momorin5540 2 месяца назад +14

    1円もかからなくて確実に効果が分かるチューニングは軽量化。
    内装全部取り外すだけだからね。

    • @kimoiossan
      @kimoiossan Месяц назад

      でも、ほとんどタイム変わらねぇんだよなぁ(´;ω;`)
      走る時に、荷物降ろして、助手席とリヤシート、スペアタイヤ外すくらいで充分よ。
      それ以上の「外す」系軽量化は、ボロくなるだけで効果ない。
      それが、レーシーだとか言うなら好きにすればいいと思うけど。

    • @ふつ-b8v
      @ふつ-b8v Месяц назад

      25年位前ショップで車を軽量化したいと店員さんにかなり熱くしゃべっているめっちゃ太った人がいた

    • @ハンティングマン-x4l
      @ハンティングマン-x4l Месяц назад

      ​@@kimoiossanやみくもに軽くしてもトラクション掛からなくなるとタイムはノーマルより遅くなる
      そのへんキチンと理解したうえで軽量化するなら効果は出ますね

  • @一知榊
    @一知榊 Месяц назад +3

    いや、パワーアップする。ソレタコデュアル、効果てきめん!

  • @河野章-c9i
    @河野章-c9i 2 месяца назад +8

    これって車に金かけるなってことだよね
    それなら車いじる人いなくなる

    • @kimoiossan
      @kimoiossan Месяц назад +1

      車に金かけられない人が、車に金かけてる人に対してマウント取ってる風な感じの内容の動画だから、あんまり気にしなくていい。
      内容も、結構浅はかだから。

  • @raasclub6683
    @raasclub6683 2 месяца назад +3

    あくまでもノーマル車で
    他にターボ車で過給圧いじったりだったり
    なにかしらカスタムしてたら意味あるよな
    単体でいじった場合無意味って話で
    鬼キャンはチューニングてか
    見た目の好みのみのカスタムだけど
    ワイトレもオフセットが合わないホイールを履くためにつけるときもあるし

  • @coco28nmilk
    @coco28nmilk 2 месяца назад +3

    ホイールスペーサーと10ミリ程度のワイトレはファッションアイテムですねぇ

  • @j_yukichi
    @j_yukichi 19 дней назад

    昔の共石(→JOMO→ENEOSに吸収合併)のハイオクは明らかに加速の伸びが違う!
    体感できた!

  • @一日一生ELインプ
    @一日一生ELインプ 2 месяца назад +14

    セルの勢いがなくなり充電しても1日と持たなくなりましたのでバッテリーを交換しました。
    今まで容量80のところ100にアップ。お値段もアップ!ワタスのほうも あっぷあっぷ。
    しか~し3速で上っていた坂をDレンジで上がっていくのは驚き。パワーアップというより
    ダウンしていたのが元に戻っただけ?動きが きびきびして運転が楽しいです♬

  • @鈴木正勝-j4s
    @鈴木正勝-j4s 2 месяца назад +4

    基本はタイヤだと思う。(停止線越えた)
    昨日、止まらん!!80kmで曲がらん(反対車線を走った!!)夏レグノ、まじビビった

  • @優一森山-d8z
    @優一森山-d8z Месяц назад +1

    はるか昔に出力を上げるのに何かと考えていた。それで、手っ取り早い方法吸気系を変更する!これははやった気化器を横向き通風型に、とんでもなくトルクが上がった!今思うと懐かしいね。

  • @gokigencrow
    @gokigencrow Месяц назад +1

    鬼キャンやってる人にタイヤの寿命聞いたら1000Kmとか言ってたな。サイドが減るからめちゃもったいないけど見た目だからって言ってたの思い出した

  • @ニマティー
    @ニマティー Месяц назад +3

    パワーは、全く上がらないけど、オイルキャップとラジエーターキャップを変えて、ボンネットダンパー付けてるw安上がりな自己満😂

  • @joespecialgtedt
    @joespecialgtedt 2 месяца назад +2

    車検対応であれば、別に他人にとやかく言われる筋合いはないでしょう。
    ただし、極端はシャコタン+鬼キャン車両は段差でジグザグされると対向車はびっくりするのでNG。

    • @ChasiuCeleb
      @ChasiuCeleb Месяц назад

      びっくりどころかたいこうのタイヤをタイヤで踏むよ鬼は

  • @岡田慶次
    @岡田慶次 2 месяца назад +2

    スパークプラグは自分で交換すると面倒な車種もあるからね〜、中古車でなんか点火がおかしくて全部交換したことあるけどマジ面倒だったけどやったかいはあったけどね。 チューニングもだけど自分でやる事に楽しみを見つけれないならショップとかに任せたほうが安心安全だしね。

  • @obriendd-9758
    @obriendd-9758 2 месяца назад +6

    S〇Vは有名レーシングドライバーも絶賛している代物だから効果絶大なんしょうね(棒読み)。

    • @c-sq578
      @c-sq578 2 месяца назад

      車も人間も調子良くなるみたいですしね

    • @敬神愛国
      @敬神愛国 2 месяца назад +3

      金貰ってるから絶賛しているのだと思う。

  • @ahal4526
    @ahal4526 2 месяца назад +4

    外子じゃなくて碍子だろ

  • @伊藤雲黒斎
    @伊藤雲黒斎 2 месяца назад +6

    メーカーはコストと相談しつつも現状で最適な部品を付けてくるからいじらなくてオイルをまめに換えるのが一番。
    だが、儂の経験で唯一例外なのがZ32のマフラー。300PSオーバーで設計してるのにお上の暗黙の指導で280PSにしたんだがいまさらプログラム書き換えとかやってらんないのでマフラーでデチューンしてた。だから交換したら簡単に300PS超え。シャシーダイナモで測ったわけではないが素人でも体感できるくらいだった。

    • @itirousuzuki9263
      @itirousuzuki9263 Месяц назад

      ターボ車のマフラー交換のみでパワーアップとか普通にあるやん

    • @伊藤雲黒斎
      @伊藤雲黒斎 Месяц назад

      @@itirousuzuki9263 Z32はその普通の程度が違ったのよ。乗ってれば解るけどね。やっぱりクルマは排気量。

    • @itirousuzuki9263
      @itirousuzuki9263 Месяц назад

      @@伊藤雲黒斎
      >普通の程度が違ったのよ~
      Zだけなわけないじゃん

    • @伊藤雲黒斎
      @伊藤雲黒斎 Месяц назад

      @@itirousuzuki9263 そりゃそうだが、280PSは数多あるがZの開発経緯を聞くとなるほどと納得。高速ドライ路面でBNR32に負けたことは一度もない。絞り出した280PSと抑え込んだ280PSの違いだな。乗ってから言えば?

  • @colon0311
    @colon0311 2 месяца назад +2

    マフラーの交換も同じだどちらかというと、吸気側に問題ある。

  • @小川翼-o5h
    @小川翼-o5h 2 месяца назад +4

    夏場のクソ暑い日とかはレギュラー車にハイオクいれたりするのは交換ありなんだよなぁ……
    ノッキングリタードが起こらなくなってパワーダウン防止(パワーアップにはならんが)にはなる
    この動画説明不足過ぎてて見ててツラいな笑

    • @ChasiuCeleb
      @ChasiuCeleb Месяц назад

      車と吸気温によるからほんとは純正でノックと遅角のメータ欲しいな燃費とかいうどうでもいい当てにならんのより

    • @XME-xt8mu
      @XME-xt8mu Месяц назад

      レギュラーガソリンで、猛暑日の上り坂でエアコンオンだとノッキングしますね。

  • @clouds7828
    @clouds7828 2 месяца назад +7

    チューニングとは、自分好みに変える自己満足

    • @星のジプシー
      @星のジプシー 2 месяца назад

      ん~~。!?
      ちょっと違うかな。
      明確な用途に適合させるための綿密な計画を持って改善する事。!
      チューニングの意味は“調整”だからね。
      使途に合わない改造はチューニングとは言わない。
      “見た目だけ”を変えたいならドレスアップだし、“思い込み”で車をいじるのは、壊しているに過ぎない。
      それから レーシングカーを公道でも走れるように改造するのは“デチューン”と言い、「性能低下」と捉えがちだけど、それは違う。
      デチューンと言うのは再チューニングであって、「より扱いやすく、より安全に、より快適に」するためのチューニング。
      レーシングカーやレース用にチューニングされた車なんかハッキリ言って公道では故障車と紙一重。!

  • @神様モンガー
    @神様モンガー 2 месяца назад +2

    意味のないチューニングは多いけど、
    プラセボ効果ってすごいんだぜ?
    勝手にやりゃしときゃよくね?

  • @alone-hd5se
    @alone-hd5se 2 месяца назад +2

    エアクリーナーからサクション、エキマニからマフラー、エアフロ有無
    交換前に流体力学の知識つけようね!チョー分厚い本ですけど😅知識いらない人はノーマルが1番早いよww

  • @KA-im9ms
    @KA-im9ms 2 месяца назад +2

    バイクの話ですけど、ゾイル・・・ノロジーホットワイヤー・・・あとなんて名称か忘れたけどバッテリーに取り付ける中身コンデンサーみたいなのとか・・・
    どれも一万円程度で出来るお手軽チューンとして広告いっぱい見たな。😢

    • @user-pn7zw8yt7t
      @user-pn7zw8yt7t Месяц назад +1

      バッテリーに付けるコンデンサーチューンはホットイナズマですね

  • @again2524
    @again2524 2 месяца назад +5

    にわか

  • @千葉太郎-l7n
    @千葉太郎-l7n 2 месяца назад +4

    今の車はヘタにイジれないよね🚗
    エンジンならCPUで燃調と空燃比をセッティングしないと😅

    • @Phiorina
      @Phiorina 2 месяца назад +2

      むしろ ECU でリミッターかかってる車種も多いので、他をいじらなくてもリミッター解除するだけで速くなる車もあったりするしね。🤔

    • @RB-vs1ev
      @RB-vs1ev 2 месяца назад

      ECU…

    • @千葉太郎-l7n
      @千葉太郎-l7n 2 месяца назад

      @RB-vs1ev
      書き込みした後に気づいた🤣

    • @itirousuzuki9263
      @itirousuzuki9263 2 месяца назад

      セッティングすりゃいいじゃん

    • @千葉太郎-l7n
      @千葉太郎-l7n 2 месяца назад

      @itirousuzuki9263
      やってみそ

  • @katayamamakoto
    @katayamamakoto Месяц назад +2

    ハイオクを入れるとECUが自動的に点火時期を調整すると聞きました。それでどれくらいパワ-アップになるかは分かりませんが。あと洗浄剤が入ってるらしい。試してみたら、心なしトルクアップした様な感じ。これは暗示効果かも知れません。燃費も若干良くなったみたいです。但しレギュラーとの価格差を埋めるほどには良くなりません。

  • @HIDETOSHI1024
    @HIDETOSHI1024 2 месяца назад +5

    サーキットユース向けなら「調整」という意味はあるけど
    一般道しか乗らない車にチューニングなんて気分の問題で性能的には全て無意味かマイナスにしかなってないね。

    • @itirousuzuki9263
      @itirousuzuki9263 2 месяца назад +2

      またいい加減なことをw

    • @user-30AlPhard-202
      @user-30AlPhard-202 2 месяца назад

      GTウィングとかデカイ羽根は200キロ以上出さないと単なる重り。フロントもリップやカナード付けないとフロントが浮き気味になり危険。

    • @kimoiossan
      @kimoiossan Месяц назад

      オフ会でドヤれるんだから、効果絶大でしょ。
      サーキットで〇〇秒出したぜ!ってノーマル車より、カスタム費用〇〇〇万円で、どこそこのフルボディキット組んだぜ!って方が、圧倒的に人権あるんだし(笑)
      ドヤり性能も大事よ。
      理屈ばっかり言っても、負け惜しみか僻みにしか聞こえないしな。

  • @eijinakayama
    @eijinakayama 2 месяца назад +5

    キャンバーは純正でもついてる車あるんだが、誤解されるような解説はどうなー
    他にも

  • @carry1593
    @carry1593 Месяц назад +1

    普通の物で十分って言っちゃうとチューニングや車弄りすら意味無くね?

  • @kazesola7015
    @kazesola7015 2 месяца назад +2

    スパークプラグの説明の時、爆発を誇張してるw

  • @88番大窪寺
    @88番大窪寺 2 месяца назад +1

    ジムニーに「スロコン」付けたけど、ほとんど意味なかった。
    40年くらい前に「フルトラ」を付けたら、多少吹け上がりがよくなった。

    • @興亜一心
      @興亜一心 2 месяца назад

      私はシビックRSをCDIにしましたが、アイドリングが100回転あがりました。

  • @ヤス1971
    @ヤス1971 2 месяца назад +1

    Z33はエアクリ替えると吸気温度が高すぎてエンジン止まるから仕切りが必須だった

  • @jinke502
    @jinke502 2 месяца назад +5

    キャンバーはノーマルの市販車でも掛かってるが、まぁ「よく見ると分かる」程度なので、言い換えれば「そのぐらいが丁度いい」というもの
    逆のキャンバー(この場合ネガティブキャンバー?)は農業用トラクターに採用されていて、旋回性能に体感できるほど影響を与えるので、知ってると鬼キャンカスタムは「旋回性能がゴミ化するカスタム」としか思えん
    「カスタムは趣味なんだから、好きにやらせろ」???・・・他人に迷惑かけなきゃご存分に、だな

    • @kimoiossan
      @kimoiossan Месяц назад +1

      なんか、ネガティブキャンバーとポジティブキャンバーを混同してない?

  • @marsara2798
    @marsara2798 2 месяца назад +3

    標準の20インチから持ち上げるのも大変な26インチにしているけど出だしが少し重くなりブレーキ踏んでも伸びる感じがハッキリ分かりバネ下重量が重くなった恩恵をしっかり実感出来ます!
    運動性能は下がったけどテンションはアゲアゲになります!

  • @ぽこたん-j5r
    @ぽこたん-j5r 2 месяца назад

    中途半端に弄るならやらない方が良い
    ただガチで弄るなら100万は軽く超えてくる覚悟がいる上に愛車の寿命が縮む
    トータルで考えると標準でトップクラスの車に乗れば安く済むし最高の走りを楽しめる

  • @地球防衛軍-e8i
    @地球防衛軍-e8i 2 месяца назад +1

    黙ってサブコン…結果一番効果があった!ターボならこれ一択!

  • @_rukala
    @_rukala 2 месяца назад +1

    とりあえずSCとターボ付けようぜ!

  • @primeragv3899
    @primeragv3899 29 дней назад

    アーシングとか洗浄系の添加剤の話かと思ったらカスリもしない
    つまり効果ありなのか

  • @colorhks8009
    @colorhks8009 Месяц назад

    微々たる物、体感できないくらい少し、
    その微々たる物、ほんの少しを無意味と言うような人ならチューニングしない方が良い

  • @まっつんまっつん-d5j
    @まっつんまっつん-d5j 2 месяца назад +2

    プラグは少しだけとパンチが出たような気がする。するだけ?

  • @karutairoha6962
    @karutairoha6962 2 месяца назад

    高性能なスパークプラグは電流を増やして強い火花とな              中学の理科を理解してれば分かる話なのですが 電流は増えない 正確には電流を増やして強い火花にする訳ではない                         なぜなら電源は無限大で計算しない 放電に使用するエネルギー量には限りがある                                 放電ギャップの抵抗値はかなり高い                      ギャップの電圧を下げる=電流が増えると言う意味なら正解 1割下げないと1割上がらない

  • @ChasiuCeleb
    @ChasiuCeleb Месяц назад

    結局満足感やらプラシーボやら話のネタでいいんじゃね 性能上がったところでそれも結局自己満足のためだろうし 金無くてインチダウンローグリップタイヤとかなら金銭的な性能向上はバッチリだけど

  • @ryo6239
    @ryo6239 2 месяца назад +1

    ドレスアップって車の性能を落として目立った者勝ち。
    そういった見た目バカだけにやらせて置けば良い。

    • @kimoiossan
      @kimoiossan Месяц назад +1

      理屈ばっかりこねてる奴も、正直似たようなモンだけどなー

  • @mpn7062
    @mpn7062 Месяц назад

    首都高バトルで触媒除去があったなw 「捕まるかもな」ってコメントがw

  • @kyokujitsunomao64
    @kyokujitsunomao64 2 месяца назад +2

    草刈り機にオクタン価の高い燃料使ってますが機械のもちが違いますよw

    • @電話級ダイヤル式
      @電話級ダイヤル式 Месяц назад

      マジレスすると、実は排気量の小さいエンジンはオクタン価の影響って小さいんですよ。

  • @ky3953
    @ky3953 Месяц назад

    まぁとりあえず、人に迷惑掛けないならいくらでもチューニングしていい。
    お金落とすから国も少なからず潤うし
    騒音と、過剰に車高低くして段差の前でスピード落として蛇行運転とかはマジで早く捕まって欲しい。

  • @かずカズ-b8s
    @かずカズ-b8s Месяц назад

    パソコンのメモリークロック上げるとか。
    やたらでかいCPUファンつけるとか。
    無駄に光るとか

  • @karutairoha5180
    @karutairoha5180 Месяц назад

    始動だの、アイドリングでぐずるような純正は劣化してる                          放電に関して、審査されて論文提出してる身から言えば、                                     どの表現もそうだがまずは新車から劣化してる部分を直してからパーツ交換すべき 中学の学力でも理解出来るはずだが、テレビの1例しか出さずに効果有りみたいな検証しか出来ないのかね

  • @じゃばん-d8l
    @じゃばん-d8l 2 месяца назад

    エアロパーツの空力効果は、そのほとんどが整流でしょう。

  • @bauaerjaku
    @bauaerjaku 2 месяца назад +1

    ひたすら軽量化すればええやん。内装全廃は当たり前で。といいつつ、ガソリン満タンと空っぽの違いが体感できない人は辞めた方が良い。

    • @c-sq578
      @c-sq578 2 месяца назад +3

      とりあえず運転手の軽量化が一番効果ある!健康もよくなるし

    • @kimoiossan
      @kimoiossan Месяц назад

      椅子とスペアタイヤ外した以降の金かからない系の軽量化は、ほとんどタイムに寄与しないし、快適性落ちる、ボロく見える、アンダーコート剥がしなんかやったら、簡単に元に戻せない等デメリットだらけだから、安易に勧めるもんではない。

  • @パピぬ
    @パピぬ 2 месяца назад +1

    プラグコードが古くなっていたら交換を勧めます、プラグの火花が弱くなると不完全燃焼が生じて、燃え残りを感知したセンサーが燃料が濃いと勘違いして燃料を絞ってしまう
    通勤途中でリヤウイングを着けてる車とすれ違いますが、飛行機の主翼のように前を高くして(後ろを低くして)着けてる、リアの荷重を減らして燃費対策してるのかもw

  • @名無し-g3b
    @名無し-g3b Месяц назад

    ワイ「なんやかんやノーマルが一番」

  • @oresamaomaesama7585
    @oresamaomaesama7585 2 месяца назад +1

    ハッタリチャージャーバビューン

  • @uninyan
    @uninyan 2 месяца назад

    レーシングラグーンで学んだ

  • @amanoja-c7q
    @amanoja-c7q 2 месяца назад +1

    チュ-ニングとカスタムって
    何が、
    違うの?
    しらんけど❗️

    • @user-30AlPhard-202
      @user-30AlPhard-202 2 месяца назад +2

      見た目を好みにするのがカスタム、ノーマルよりブレーキやエンジン出力を上げてノーマルより速く走れて止まれるようするのがチューニング。

    • @kimoiossan
      @kimoiossan Месяц назад

      ​@@user-30AlPhard-202
      兄さん、そりゃ、どっちも「カスタム」でっせ(;・∀・)

    • @kimoiossan
      @kimoiossan Месяц назад +1

      カスタムは広義的意味があるから、くっそ大まかに言うと、標準の状態に対してパーツを追加したり、交換したり、加工したりすること全般を言う。
      対してチューニングは、そのものズバリ「調整」
      車検の時に光軸合わせたり、サイドスリップやったりするのも、立派な「チューニング」
      楽器の音合わせもチューニングって言うでしょ?
      若い人には伝わりにくいかも知れないけど、ラジオの放送局に周波数合わせるのもチューニング。

  • @tetsuotomioka-v8y
    @tetsuotomioka-v8y Месяц назад

    そとこてアンタ
    がいしだろ?

  • @オーレティンコスモール-z
    @オーレティンコスモール-z Месяц назад

    スポーツカーをカスタムしてイキリ散らかしてる人って何を目指してるの?

    • @ChasiuCeleb
      @ChasiuCeleb Месяц назад

      スポーツカーをカスタムしてイキリ散らかしてる人

  • @hirotetsu5934
    @hirotetsu5934 2 месяца назад +1

    車に銀のシール貼ればパワーアップして燃費も良くなるらしいって聞いた事あるけど、車のバンパーの裏に銀の謎シール貼ってるから効果あるんかな?

    • @きんどーにちよう-w8l
      @きんどーにちよう-w8l 2 месяца назад +3

      体にロキソニンって肌色の謎シール貼ってるけど効果ある

    • @tig2742
      @tig2742 2 месяца назад +2

      たぶんアルミテープのことで、空気中の静電気と車のボディの静電気で摩擦が発生し空気抵抗になるのを、
      アルミテープで除電することでスムーズに流れるようにするってことです。全部が全部除電すればいいってわけじゃないですが

  • @興亜一心
    @興亜一心 2 месяца назад +1

    やっぱりボアアップに勝るチューニングなし!

    • @正雄正雄-c6m
      @正雄正雄-c6m 2 месяца назад +2

      私は、2500のクラウンから、
      3500のクラウンに
      1000cc排気量アップして
      パワフル感を体感しています。

    • @興亜一心
      @興亜一心 2 месяца назад +2

      @@正雄正雄-c6m やっぱり排気量はウソをつきません。馬力よりトルク。

    • @正雄正雄-c6m
      @正雄正雄-c6m 2 месяца назад +2

      @@興亜一心
      返信ありがとうございます😃
      トルクアップで、車の運転は、楽になりますよね😉🎵👍

  • @二郎平野
    @二郎平野 Месяц назад

    全部じゃないけどめちゃくちゃな理論でワロタ
    知らない人が見たら信じちゃうかもやで。
    9:36のホイールボルトの説明の図が画面に映ってるだけで9本、上にも映ってない一本があるはずだから10穴のホイール履かせにゃならん図は斬新で面白かった

  • @makitakenaka3307
    @makitakenaka3307 Месяц назад +1

    ノーマルが最良って言う人がいるけど、何をもって最良と言い切れるのか?
    ウン億円のスーパーカーじゃあるまいし、大量生産の避けられない現実「コスト」を忘れてはいけない。
    安く済ますためにあらゆる箇所で妥協してる。
    それを見つけて改善する事をチューニングと言う。

    • @ChasiuCeleb
      @ChasiuCeleb Месяц назад

      純正スピーカーが一番 純正ホーンが一番って言ってる奴見たこと無いね 逆にノーマルより敢えてグレード落としたタイヤで峠攻めてる奴はいたな

  • @user-vk8uu9nv7n18
    @user-vk8uu9nv7n18 2 месяца назад +3

    自動車整備のプロが言ってたけど、調子が悪いって持ち込まれる車をみるとたいてい
    プラグコードが市販品に変えられてる、って。メーカー純正が一番いいのにね。

    • @itirousuzuki9263
      @itirousuzuki9263 2 месяца назад +6

      ウソ臭ぇ

    • @user-30AlPhard-202
      @user-30AlPhard-202 2 месяца назад +2

      純正品はコストダウンしてあります、多分プラグコードは交換したけど1度きりなんじゃないですかね?エアクリもキノコに替えて目詰まりしてたらノーマルのが良いってなりますからね。

    • @c-sq578
      @c-sq578 2 месяца назад +1

      NGKのプラグコードも市販品ですが

    • @興亜一心
      @興亜一心 2 месяца назад

      ウルトラのは芯線が太いだけで、逆に高電圧はイグナイターに悪影響を与えるそうです。
      NGKのスパイラルは安心。安い方で十分満足できます。

    • @kimoiossan
      @kimoiossan Месяц назад +3

      具体的に何の調子が悪いのか書いてない時点でもう・・・・(;・∀・)

  • @Mikado_runa
    @Mikado_runa Месяц назад

    改造しても無意味っていより、それ単体だとあまり役割を果たさないってだけでは?車のチューニングは単体だけで役割を果たせる部品ばかりつける単調なものじゃないだろうし

  • @角島一正
    @角島一正 2 месяца назад

    最近まで20年以上乗ってたfohcの愛車だが、見た目は至ってノーマルで全く弄ってなかったけれどエンジンルーム内には数万円の「純正ストラットタワーバー」装着してました。
    動画でも言ってる様に、派手でバランス虫のエアロパーツ装着は逆効果です!W

  • @ぱぱらぱ-o1b
    @ぱぱらぱ-o1b 2 месяца назад +2

    バネ下重量わかんの?

  • @しんべぇ-r6e
    @しんべぇ-r6e 2 месяца назад +3

    まぁ一言で言えば
    うるせーw
    だな。いじってるやつさ好きでいじってるからなw

  • @jokerfx2916
    @jokerfx2916 2 месяца назад +1

    別に自分の好きなようにいじればいいじゃない?みんながサーキット行くわけじゃないしさ。
    結局自己満なわけだし。他人がどうこう言うことでもないし。

  • @少年ゲーム好き
    @少年ゲーム好き 2 месяца назад +1

    インチアップのグリップ力の話は半分正解で半分間違い
    グリップ力は縦と横があって太くすると横、いわゆるコーナリング時のグリップ力は上がる
    だが縦グリップ、直線走行時のブレーキの効き具合は逆に落ちる

    • @itirousuzuki9263
      @itirousuzuki9263 2 месяца назад +2

      どういう理屈なんだ?
      ゲームじゃそうなんか?

    • @少年ゲーム好き
      @少年ゲーム好き 2 месяца назад +2

      @ 曲がると横方向に滑る
      それを改善しとうするならタイヤの設置面を横に長くする必要がある
      これが横のグリップ
      そしてタイヤのインチを上げるときは大体横幅を広げて扁平率を下げるのが一般的
      直線のストップ&ゴーにおいてはタイヤのたわみが重要であり、たわみやすいのが高扁平タイヤである。なぜならゴムの変形させて戻ろうとする力を使っているからである
      つまりタイヤのゴムの面接より、ホイールの金属の面積方が広い低扁平タイヤより、ゴムの面積が広い高扁平タイヤの方がよりたわむのは分かるだろう
      これが縦グリップである
      反復にはなるが一般的には広く薄くするとインチが大きく、細く厚くするとインチが小さくなるからこの理屈になる
      後シンプルインチアップはホイールがデカくなるなから必然的に重くなる
      重いのと軽いの止めるのどっちが簡単?って話
      ゲームうんぬんとか言う前に少しは知識つけてから文句言ってこい
      グリップの縦横知らない人多いけど