戦中戦後日本を支えた傑作タンク機関車C11~The best Tank Steam Engine JNR C11

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 сен 2024
  • C11はC10の改良版として、戦争に突っ走るきな臭い昭和7年に登場した鉄道省島秀雄設計による傑作タンク型の蒸気機関車です。軸配置は1C2で従輪はボギータイプとなっています。381輌が戦前から戦中にかけて製造され、軸重を軽くしたことから丙線での運用も可能になった万能機感謝です。
    年次で形が目立って異なることは少なく、短距離用ながら時速85㎞を出すことも可能でした。ブルトレ特急さくらの機関車付け替えの時間を節約するため長崎本線で特急を牽引したこともありますね。
    所謂傑作機であり優等生である一方で、趣味的にはあまり面白くないと自分では勝手に思っており、C58と並び最も撮影回数が少ない機関車でした。
    しかしながら今回時間をかけてC11を評価しなおしてみると、なかなか面白い機関車だなぁと再認識した次第です。
    幸いなことに各地に動態保存機が運用されており、特に東武鉄道にはこれからC11を3輌体制で運行するので、ますます面白くなってきました。
    #蒸気機関車 #C11 #タンク機関車 #五日市線 #ED16 #重見式給水温め機 #冬の湿原号
    #長万部 #日南線 #梅小路 #大井川鐡道 #満州国 #関東軍
    (Credit)
    80072 photo by Tony Hisgett flic.kr/p/e5zaRY
    BR standard class 4 photo by Les Chatfield flic.kr/p/8wHPJi
    British Railways Standard Class 2-6-4 4MT Tank Engine by Charlie Jackson flic.kr/p/Q9yt4w
    Antarctica: Harry the Welder movie by Eli Duke flic.kr/p/5Lhz47
    日:Muramasa, CC BY-SA 3.0  creativecommon..., ウィキメディア・コモンズ経由で
    commons.wikime...
    (参考文献)
    機関車の構造及理論(上)(中)(下)
    最新機関車講義

Комментарии • 129

  • @toriri-service
    @toriri-service 3 месяца назад +1

    C11は ローカル線以外にも 都市圏の快速列車としての運用も考えられていたようで
    実際に 昭和初期の常磐線では 中・長距離列車はC57の牽引。
    電化前の上野−松戸の近距離列車は C11が6両程度の客車を索いて シャトル輸送を行っていたそうですね。(同区間の電化は1936年12月)
    『TBSスパークル』さんで『夏の会津線 C11』という動画をアップしていました。(実際は 只見線なんですけどね。)
    何れ会津鉄道会津線を走って欲しいと勝手に思っている 東武の325号機と2つ違いの 323号機が 会津若松の所属だったんですね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад +1

      ご視聴いただきありがとうございます。
      C11は一度しか特集してません。
      昔から会津は近いのに中々足が向きませんでした。
      皆さんの中では人気あるので、動画で特集、また取り組まないと行けないのですが。

  • @user-bv2ju6li2i
    @user-bv2ju6li2i Месяц назад +1

    C11は快速列車に使用するなど足が速いのですが。昔の映像で、C11の列車の最後尾に満員状態の通学客を乗せた佐々のレールバスが横揺れで。地獄図でした。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад

      堺さん、ご視聴頂きありがとうございます。以前長崎本線の方の特集でレールバスを出したことがあります。

  • @syuushi_9099
    @syuushi_9099 2 месяца назад +1

    最後の方の日南線の貨物列車はカトーのC11スターターセットにちょい足しすれば再現出来そうです。苛性ソーダ用でお馴染みの黄色タキがあのセット限定で入ってるのでメーカーも以外と同じような列車編成を参考にしてるんでしょうね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 месяца назад

      ご視聴頂きありがとうございました。
      C11やC12を小さなジオラマで走らせると楽しそうだなぁと思いますが、手を出せずにいます。

  • @芋谷宏
    @芋谷宏 2 месяца назад +1

    現在新橋駅前SL広場には明治5年の鉄道建設の最、陸地から50m離れた海面を埋め立て石垣を築いて敷石、枕木、レールを敷いた路線跡が復元されている。因みに海を埋め立て列車を走らせると言うのは外国には無い例でしかも日本人だけで不可能を可能にした点では世界遺産に登録しても良いくらいだ‼️

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 месяца назад

      芋谷さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      高輪ゲートウエイのビル群に海を埋め立てた線路と道床が発掘され、できるだけ保存するようにビルの建築計画も修正されました。上から全部ではないですが、見渡せるようなスペースがいくつか整備されるようですよ。

  • @芋谷宏
    @芋谷宏 3 месяца назад +1

    C11とはいえば東武鉄道の大樹が今や有名だが、なぜ私鉄の東武が?と思うけど、かつて東武鉄道は貨物輸送が主流で国鉄からの払い下げのSLが活躍した。その中にC112号幾があった。国鉄所有ではない1944年製の奥多摩電気鉄道用の自社発注品だったのを東武鉄道が買い付けたが1963年に早くも廃車解体…しかし、同型のC111号幾は北海道大夕張炭鉱で活躍廃坑後も保存されており、東武鉄道が買い付け完全レストアされ、戦時設計型から通常型に代わりナンバープレートもC11123号と改められ現在にいたっている

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад

      芋谷さん、ご視聴頂きありがとうございます。東武のC11-123はもともと若桜鉄道の機関車で、その後雄別炭鉱鉄道で使われました。雄別時代のは当チャンネルで紹介したことがあります。
      雄別閉山後は北海道のY氏のコレクションとなり、それを東武が購入して123号機としたのですね。

  • @user-ws7en7bd5q
    @user-ws7en7bd5q Год назад +3

    子供の頃ディスカバージャパンと日立のコラボで61号機と60系客車がカラフルに塗られた「ポンパ号」なる列車が日本縦断しましたね。親に連れられ見に行ったんですがC11 61は無火回送(後に知った)だったので煙一つ出ていませんでした。カラフルに塗られたからなんでしょうね。後に日立は国鉄と「いい日旅立ち」キャンペーンを日本旅行と行い、日立と日旅を掛けたキャンペーンだと国鉄職員だった友人の親父さんが話していました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Год назад +1

      冨山さん、ご視聴頂きありがとうございます。ポンパ号は最初は自力で走っていると思い込んでいました。東京の武蔵境駅に来たとき見に行って、なあーんだと思いました。ロッドも外されていてがっかりでした。

    • @skt8212
      @skt8212 8 месяцев назад

      その頃の日立は「キドカラー」の飛行船を飛ばして全国を回っていて飛んできた時は皆教室の窓に集まって授業どころではなかった

    • @芋谷宏
      @芋谷宏 2 месяца назад +1

      ポンパ列車のC11は最初から燃料も運転手も乗せない「貨車」扱いだったのです。万博の時代、昭和45年は日本全国で蒸気の廃車と燃料の補給の場所が無い等の理由からです。車体も煙を吐かないのであんなハデなペイントをしたのですね😅

  • @user-dm5om2sy3j
    @user-dm5om2sy3j 2 месяца назад +1

    米子にいた巨大ツバメマ−クC1141は戦前京都〜膳所で特急燕の後部補機を務めた
    西尾さんの写真が残ってます
    本務機はC5345

    • @user-dm5om2sy3j
      @user-dm5om2sy3j 2 месяца назад +1

      C5343でした

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 месяца назад

      myokenさん、ご視聴頂きありがとうございます。C11は速いですから燕でも行けたんですね。ちょっと驚きです。

  • @user-ur7hl5ek6z
    @user-ur7hl5ek6z 2 года назад +6

    C11は大井川鐡道の保存の長い歴史のおかげで最も多くの映画に出演した機関車でもありますね。
    映画「鉄道員(ぽっぽや)」でも仙次が煤煙で窒息しかけたシーンや幌舞の集団就職列車の出発の
    シーンで出演しています。(どちらも大井川鐡道で撮影されました)

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      ご視聴頂きありがとうございます。その通りですね。大井川鐡道をよく知っているので、あっ大井川で撮影しているんだなとすぐわかってしまうところがちょっと残念ではありますが。架線があると時代考証的にちょっと。と要らない考えが浮かんでしまいます。

    • @user-ym1pv1zy6i
      @user-ym1pv1zy6i 9 месяцев назад

      大井川鐵道の所属機ではないですが、NHKの朝ドラ「すずらん」にも出演しましたね。
      C12の方が登場回数が多かったですが、C11もちょくちょく出てました。
      蒸気機関車の現役時代でも末期は架線の下を走ることもありましたから、其れは其れで良いかなと。

    • @芋谷宏
      @芋谷宏 Месяц назад

      大井川鉄道と言うと映画「零戦燃ゆ」「君を忘れない」の他NHKドラマ「新坊っちゃん」では今は無いコッペル蒸気をクラウス風に改造塗装して撮影に使いました。

  • @user-kj6rh4nf9v
    @user-kj6rh4nf9v 2 года назад +7

    かつて真岡鐵道で使用されて現在は東武鉄道に移籍したC11 325は真岡鐵道で撮影した回数よりもJR東日本に出張時に撮影した回数の方が多かったです。
    (只見線、左沢線、石巻線、飯山線、陸羽東線、陸羽西線、水郡線に行きました)
    C11 190は大井川鐵道の撮影会の抽選に当たった時に通常は立入禁止の場所で撮影したのが一番の思い出になります。
    現在運転されているC11型には末永く活躍して欲しいですね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +2

      真岡鉄道かつて頻繁に貸出していましたね。C12だけになって寂しくなりましたが、D51や9600が一応動きますからね。真岡がC11だけだったら、自分にはかなりつまらなくなるでしょう。2月はどこの動態保存機もお休みで唯一大井川が通常運行していますね。ご苦労されていると思いますが、いつまでも頑張ってもらいたいです。JRと組んで浜松駅からELで金谷で蒸気の直行便を定期に作られたら面白いでしょうねぇ。東海道線撮り鉄激パで無理でしょうが。

  • @seijirofto.de2a838
    @seijirofto.de2a838 2 года назад +10

    新橋駅のC11 292の汽笛は、冬の晴れた日だと、東京駅でも余裕で聞こえる音質。
    あれは末長く保存して欲しい。
    C11は軸重もそうだけど、動輪径がそこそこ小さくて動輪数が少ないC形だから、
    軌道がそれほど強くなくて急曲線も多いローカル線での保存運転に向いている。
    「保安装置を(目立たなく)取り付けるスペース」が少ないと言う
    テンダー機とは違った難点はありますが...。
    何が羨ましいって、主様は保存蒸気の現役時代の写真を持っているって事。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +3

      ご視聴頂きありがとうございます。新橋駅前再開発が始まります。そうなるとC11も撤去、博物館行になるのではないかと思っています。もし大宮で圧縮空気でも良いので動かしてくれるならそれも良いかな?とも思いますが。
      私も動画制作で古い写真を見ていて気が付くことが多いです。一番驚いたのはC57-66鹿児島で写真に収めていたことです。今回の長万部のC11-171にも驚きました。

  • @user-ze4fk1gw3e
    @user-ze4fk1gw3e 2 года назад +6

    2016年11月19日、20日に当時真岡鐵道に在籍していたC11 325号機が長野県飯山市の飯山線で「SL飯山線ロマン号」として走りました。この時の為に事前に休みを取り、前持って時間を調べて車で飯山まで行きました。この時の自分は、テンション上がりまくりでした。今は東武鉄道の所有ですが、今度はあのカニ目のC11と重連でまた飯山線に来てほしいです。もちろんしなの鉄道も走ってほしいです。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +4

      ご視聴いただいてありがとうございました。
      何故かJRの路線に蒸気が走るとワクワクしますよね。何ででしょう。

    • @user-kj6rh4nf9v
      @user-kj6rh4nf9v 2 года назад +3

      飯山線の時刻変更の日程が発表されていた為、試運転列車の運転日が丸わかりでしたね。
      私も休暇を取得して試運転列車5往復延べ10日間のうちの3往復延べ6日間撮影に行きましたが、平日にも関わらず全国各地から撮影者が大勢来ていました。
      懐かしいですね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      ご連絡ありがとうございます。高崎の八高線でも無電化区間でこっそりD51の練習運転やる時があるようですが、いつか遭遇したいものです。

  • @skt8212
    @skt8212 Год назад +5

    「C11バックで走ればパシフィック」これを唱えた人は凄い!現代の松尾芭蕉か

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Год назад +2

      SKTさん、ご視聴いただきありがとうございます。
      D61もバック運転は安定していたそうです。

  • @user-ym1pv1zy6i
    @user-ym1pv1zy6i 10 месяцев назад +3

    私の父親の田舎では駅前に80号機が保存されています。
    この80号機、御召列車や色々な記念列車を牽いた縁起の良い機関車として有名です。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  10 месяцев назад +1

      鉄道模型大好きおじさん 、ご視聴頂きありがとうございました。D51-2のある津山の保存機なんですね。
      扇形庫に入れてあげないのは何故なんでしょう?

    • @user-ym1pv1zy6i
      @user-ym1pv1zy6i 10 месяцев назад +1

      それは私も不思議でした。
      駅前で保存される前は地元の小学校の校庭で保存されていて、何年か前に駅前に移動されました。
      駅前に移動するなら、扇形庫まで移動させても手間や費用はそれほど変わらないですよね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  10 месяцев назад

      集客力も向上するのに残念なこと。

  • @skt8212
    @skt8212 Год назад +1

    再度投稿します。新橋駅前はインタビューのメッカでカメラの角度によってはC11が見える。

  • @user-xs5lk1ri5x
    @user-xs5lk1ri5x 2 месяца назад +1

    新橋にC11は昔から違和感
    やっぱり、C62かC59、あるいはC51だと思うんですよね
    C11ちゃんにはもっとふさわしい居場所がある

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 месяца назад

      ご視聴いただきありがとうございます。
      戦時形の特集で新橋の機関車を遠島脳させました。
      何でカクカクしたドームなのか?を語る上で良い材料だなと思える様になったのは最近です。

  • @user-bu1cx3uu6w
    @user-bu1cx3uu6w 2 года назад +14

    今となっては非鉄の皆さんにとっては機関車と言えば、Ⅾ51より有名かもしれませんね。保存機多いですから、標津のようにコンプレッサー積んで動かせればいいですね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +2

      ご視聴いただいてありがとうございました。
      別に蒸気機関車の型式に拘られないでしょうからC11は小さくて可愛い機関車に見えるでしょう。
      C61クラスだと子供も怖がってしまうかもしれませんね。

  • @user-dt4vi4pn5c
    @user-dt4vi4pn5c 10 месяцев назад +2

    お疲れ様です。
    やはりシーチョンチョンは、只見線会津線日中線が、良かったです。
    特に只見線第一只見川鉄橋は、スゴく絵になりました。また、会津線の終着駅だった会津滝ノ原駅の手動式転車台に載った姿を、駅長さんの配慮で、目の前にて見学出来たのを覚えています。
    あとは、北海道の標津線や岐阜県の樽見線あたりのC11ですね。
    タンク機関車は、敬遠がちですけど、自分は好きでした。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  10 месяцев назад +1

      河野さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      会津線、只見線はもちろん行ったことあります。日中線は鉄ではなく熱塩の温泉に入りに行った昔から知っていました。でも発表できるような資料に仕上げるのにかなり手間がかかるので後回しにしています。そのうちきっとやります。

  • @skt8212
    @skt8212 Год назад +1

    播但線では姫路〜寺前間で使われていて通勤時間に走っていて早朝の寺前駅では呉線の広駅を思わせるような光景だったとのこと。C57の影に隠れてあまり注目されてなかったようだ。C11のさよなら運転の時は卒業式で在校生は休みだったが知らなかったから行ってない。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Год назад

      SKTさん、播但線姫路にC11いましたね。311号機は梅小路で据付ボイラーになりました。国鉄本州最終の現役蒸気で昭和56年3月31日廃車でした。蒸気の意外な最後ってとても興味あります。

  • @user-gn5vg1bc4i
    @user-gn5vg1bc4i Год назад +2

    C 11イイですね❤私はデフの無いC10とC12が好きで、バック運転の混合列車が大好きという変態です🎉  ありがとうございました🙌

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Год назад +1

      プリムあたる さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      C12は何度か動画で取り上げていますが、C11はまだこれだけです。早々に2作目をと考えています。

  • @京成3050
    @京成3050 Год назад +3

    僕が初めて保存されているC11 を見たのは 東京 中野区の368号機です!

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Год назад +1

      中野にC11あったんですね!

    • @京成3050
      @京成3050 Год назад +2

      僕が見た中では状態抜群!!で保存されているのでぜひ見に行ってください!!

  • @user-qv2vc4wp5k
    @user-qv2vc4wp5k Год назад +2

    C11と言うとローカル線が連想されるでしょうが、ボディー側のタンクをアングルで連結されているものは、中京地区の快速列車に使用されていたC11のようです。中京地区の快速列車は電車並みのスピードだったとの記録もあります。
    C11の最高速度は85キロ。最高速度を出すとボディー両側にある水タンクが激しく揺れるので、安全のためにアングルで補強したとの事です。
    動輪の大きさでスピードが決まるそうですが、本当の所何キロ出たのでしょうか。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Год назад

      ご視聴頂きありがとうございました。C11の関西地区での都市間快速の話は聞いておりましたが、実際に目にしたことはないです。
      C11のパワーであれば連続はともかく時速85kmは出せたでしょう。動輪径で最高速は決まります。パワーが伴えばですが。

    • @user-qv2vc4wp5k
      @user-qv2vc4wp5k Год назад +1

      私もそれを見た人の文書ですから、アングルで補強したC11の走りを見たことはありません。中京地区、阪神間では私鉄との競争がありましたから、整備部品も特急指定機と同じもので石炭も特急や急行用のカロリーが高い石炭を使っていたかもしれません。
      これから整備に入るのでしょうか、今はJRに成ってしまいましたのではもうないかと思う水郡線でイベント列車で走った時は、かなりのスピードで走っていました。
      ここでは有りませんが国鉄時代ロングラン運転した時は、石炭も高カロリーの物を使ったと言う記録を見ました。

    • @user-qv2vc4wp5k
      @user-qv2vc4wp5k Год назад +1

      機関車はC56です。

  • @yuta5264
    @yuta5264 2 года назад +2

    C11はタンク版のD51みたいな感じで現在動態保存されているのは大井川・東武が複数保有していましたよね。
    KATOさん。お願いですから動態で動いている保存機仕様で販売・生産してください

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご視聴頂きありがとうございます。そうなんですよ。C11ばかりになって私は少々ガッカリです。
      KATOの模型、私はあまり模型のことは知りませんが大分違うのでますか?

  • @user-rz3tp5kb5z
    @user-rz3tp5kb5z 2 года назад +2

    直方に住んでいた頃のC11
    宮田線と伊田線の運用を
    担当しておりました。
    タンク機関車の名機である
    ことは後で知りました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      ご視聴いただきありがとうございました。なぜか直方でのC11の写真がなかったのですよね。
      その内出てくるかもしれないのですが。他の機関車の影に隠れていますが北九州でもC11しっかり走っていましたね。直方は何度も行ったのでとても懐かしいです。機関車の汽笛を聴きながら銭湯入ったり、食堂でラーメンが美味しかった記憶あります。今と比べると変化の非常に大きな街ですね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      私のアップしている9600の動画ですが、中間駅の9600の機関士さんと助手さん(動画ではぼかしを入れています)ご存じでしたらお知らせ頂ければ幸いです。

  • @832buuchan
    @832buuchan 2 года назад +2

    面白いので、いま全て試聴して楽しんでいます。C11の高速性能の話が出て来ましたが、私が聞いたのは大阪の城東線(大阪環状線東半分)では快速と高加速度を発揮し、電車並走区間では電車とタメを張ったとの事でした。
    また、戦前の伝説の「黒潮號」では、阪和モヨ100/モタ300/南海2001からバトンタッチしたオハ31系5-6両の牽引は8620からC11に変更され、東和歌山ー白浜口105.5キロをノンストップで2時間9分で結んでいたとの事ですので、かなりの俊足だったのではと想像しています。明治の900型/950型の再来ですね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      面白いと思って頂き、全てご覧になられていると聞いて涙が出るほど嬉しいです。ありがとうございます。
      黒潮號のことをWikiで調べてみました。関西の鉄道は昔からみんな速いですよね。東京の周りだとそれほど速さを競う感覚が昔からなかったように思うのですが。もちろん東海道に対抗するため京急が軒下の超特急とか言われるスピードを出しますが、せいぜい時速120kmですし。蒸気機関車時代も特に速いのは知らないですね。

  • @user-yk7pt7xx2h
    @user-yk7pt7xx2h 2 года назад +1

    C11は島秀雄が設計した機関車唯一の成功作。
    当初は大都市近郊、特に東海道本線大阪近郊では快速列車牽引から追われて失敗作臭プンプンでしたが
    これはC11製造当初から想定済みで、追われたのは欠陥ではなく既に東海道本線大阪近郊の電化が決まっていたからです。
    又C11は戦時中C56の置き換え用にも製造されてます。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご視聴いただき有難うございます。的確なコメント小生も同じ考えです。
      C56の置き換えですか?するとC56は逆行運転が不得手だからでしょうか。

    • @user-yk7pt7xx2h
      @user-yk7pt7xx2h 2 года назад +1

      @@Yukkuri-Lab さん
      C56置き換えの理由は逆行運転云々より、むしろ太平洋戦争勃発でC56が大量に徴発された為、その穴埋め的な側面が理由です。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      返信有難うございます。C11だと軸重が重すぎないでしょうか?(C11: 56.95t, C56: 31.76t〜整備時3輪分)

    • @user-yk7pt7xx2h
      @user-yk7pt7xx2h 2 года назад

      @@Yukkuri-Lab さん
      石炭の質が悪くて速度が出ず、そこは問題なしですし
      C56やC12しか使えない路線の多くは戦時中不要不急路線で廃止されて所要両数そのものも減ってますから。

  • @user-hh7oy6jy9i
    @user-hh7oy6jy9i 2 года назад +2

    スタビライザー(一部ではアンクルと呼んでいました)を装備したカマは運転室の振動が大きいので乗務員からは不評だったと雑誌に書かれていました。
    C11で珍しい写真は全通前の紀勢本線(紀勢中線)にいたカマで自動連結器ではなくネジ式連結器を使用していました。(給水温め器は重見式。)
    最後に現役時代の蒸気機関車を見たのは只見線のC11でした。(夏休みに出掛けたのですが土砂降りの雨でとても寒かったのを覚えています。)

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご視聴頂きありがとうございます。C11でそのようなものがあったのですか?!スタビライザーですがC11はかなり速度が出るので振動が余分に出るのでしょうね。ところで私は昭和49年名寄本線の重連を最後に撮影を辞めました。

  • @えこえり
    @えこえり 2 года назад +2

    桜の時期に見ました。
    いい車体ですよね~。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご視聴頂きありがとうございます。大井川に行かれたのですね。
      確かにとても桜が似合う路線です。
      今週末はきっと写真撮影でゲキ混みでしょうね。

  • @homarejumo2134
    @homarejumo2134 2 года назад +10

    保存蒸機で一番多いのがC11ですが、観光列車メインなので高速運転は必要ないしサイズ的にもちょうどいいのでしょうね。
    でも15年にわたって作られたにしては、大幅な設計変更(戦時型は別として)はありませんでしたね(C55→C57みたいな)。
    どうしてでしょう?

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +5

      ご視聴いただいてありがとうございます。保存蒸気が実際どのくらいの速度で走るのか知らないことに気がつきました。上越線ではかなり速いのですが、C11は確かに速いものがあるのは認識ないですね。

    • @user-kj6rh4nf9v
      @user-kj6rh4nf9v 2 года назад +4

      幹線用のテンダー機関車ほどの大幅な設計変更が必要なかったのではないかと推測出来ます。
      水タンクや石炭庫の容量アップの為にタンクや石炭庫の形状が変わる等の様々な変更はありましたが。

    • @kagemusha250
      @kagemusha250 2 года назад +2

      保存蒸気が速くないのは機関車の状態保護目的が第一。観光列車なので速達性も求められず(逆にゆっくり走った方が喜ばれる)
      ブレーキ性能も弱いので非常ブレーキをかけた時に短距離で安全に止まれるためという理由もあります。
      ただし、英国あたりだと高速走行列車主体のダイヤに乗るために蒸気機関車も容赦なくぶっ飛ばしてますねw
      ruclips.net/video/6mcDsY0TwcA/видео.html

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。ご指摘の通りですね。
      英国機関車はこれだから私は大好きなのです。

    • @user-yk7pt7xx2h
      @user-yk7pt7xx2h 2 года назад +1

      @@kagemusha250 さん
      ドイツでは保存用蒸気機関車が運用変更して定期の準急列車を牽引する例もあったそうです。

  • @user-wc5od3ph4z
    @user-wc5od3ph4z 2 года назад +1

    NHKのドラマでSLのシーンと来たらこのSLが殆ど。テレビの音声から「ボォー!」という汽笛の音が聞こえてきて振り向いて画面を見たら大井川鐵道のC11が映し出されていた。
    ハルとナツ、純情きらり、象列車がやって来た、梅ちゃん先生、スペシャルドラマ海峡、ひよっこ等。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      ご視聴いただきありがとうございます。最近の蒸気登場シーンはほとんど大井川でしょうね。
      機関車に興味ない人はおっ!と思われるでしょうが、私などはあーあそこね。と逆に粗探ししてしまいます。CG使うより実際の撮影の方がコスト安いのでしょうね。

  • @kinomoto370
    @kinomoto370 2 года назад +2

    1号機のデフの弓形のステーは氷柱切りだと聞いた事があります。他の号機にも装着例があったと思います。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご視聴頂き有難う御座います。
      なるほど。氷柱落としなんですね。
      後付けで氷柱落としより頑丈だろうし、季節で取り外しする必要もありませんね!

  • @ao1341go
    @ao1341go 2 года назад +7

    興味深く視聴致しました。
    日本のタンク蒸気機関車としては一番多く製造され、
    唯一門デフを装備した車両であるというのも印象的です。
    以前会津田島で保存されている門デフ装備の254号機を見ましたが、
    あれも東武で動態復帰して、4台体制になったら面白いなって期待してます・・・。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +2

      ご視聴頂きありがとうございます。C11は様々な個体があってそれは楽しいですね。
      現役にはありませんでしたが、どこかのC12の保存機が門デフつけていたような記憶有ります。東武はもし次を増備していただくようなことがあればテンダー機が良いなぁ。と期待しています。

    • @user-rz3tp5kb5z
      @user-rz3tp5kb5z Год назад +2

      C55 C57は言うに及ばず
      C11も門デフが似合ってた。
      D51やD60に9600まで
      付けまくってましたね!

    • @user-ym1pv1zy6i
      @user-ym1pv1zy6i 9 месяцев назад

      C59や8620にも門デフいましたね。
      蒸気機関車の現役時代、東武は大手私鉄で最後まで蒸気機関車を運転してましたが、自社の蒸気機関車は復活させないのでしょうか…
      保存されていればの話ですけど。

  • @大坂孝幸
    @大坂孝幸 2 года назад +1

    東武鉄道鬼怒川線のSL大樹にC11207号機とC11325号機と今年からC11123号機が下今市機関区に配置されている。ちなみに、C11207号機は、JR北海道からの賃借車。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご視聴頂きありがとうございます。無くなる直前に館林のピーコックを見に行ったことがありました。住んでる方角で東武は全く縁がないのですが、日光は良く行きますので次回蒸気に再会したいと思っています。

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 2 года назад

      @@Yukkuri-Lab しかも、SL大樹の客車14形とヨ8000形は、東武鉄道博物館所有。

  • @user-cv1wf2td7h
    @user-cv1wf2td7h 2 года назад +1

    昔に見た鉄道雑誌のバックナンバーに長崎本線か佐世保線で寝台特急さくらを牽引しているC11が載っていましたね。『さくら』のヘッドマーク付きで。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご視聴いただき有難うございます。小生も当時からそのさくらの写真は知っており、雑誌社はずるいなぁと思っていました。実際の撮影用の「さくら」でヘッドマークは付けていなかったはずです。ところで呉線の急行あきにヘッドマークが付いたと聞いて、東京駅に嬉々として見に行ったらEF58だったと思いますが、いつもの姿で?とガッカリしたことがありました。

    • @user-sw5ph1zf9v
      @user-sw5ph1zf9v 2 года назад

      @@Yukkuri-Lab 瀬野八で”かもめ”の補機をやったD52に”かもめ”のヘッドマークが着いているのも同じパターンかな?(NHKの早朝番組にたまに登場する)。

  • @mrhatena
    @mrhatena 2 года назад +1

    Twitterから来ました、ミスターはてなチャンネルと申します🙇‍♂️
    SLの数々と、そのそれぞれの詳しい解説にとても感銘を受けます。
    特に、石炭車一体型のC11が好きです❗
    👍️とチャンネル🔔をさせていただきました🙇‍♂️
    (訂正🙇‍♂️ 動画を拝見した最後に🔔をタップしようとしたところ、すでにさせていただいていたようです🙇‍♂️❗)

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      Twitterも拝見しています。

    • @mrhatena
      @mrhatena 2 года назад

      お返事を下さいまして、ありがとうございます🙇‍♂️
      Twitterでは私共フォローをしているのですが、僕の方がかなり低浮上なんです。
      今後はRUclipsの方に、ぜひ頻繁に視聴、コメントをさせて下さいませ🙇‍♂️

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      承知しました!

  • @成田述史
    @成田述史 2 года назад +2

    動態保存の蒸機に乗ったのは、小学生のときの大井川のC11の一回だけです。記憶も薄れつつありますが、こうして見るとやっぱり良いな、自分もC11(と仲間たち)も元気なうちに乗らなきゃと思えてきました。
    ところで、1C2の軸配置は世界的にはやっぱり少数派なんですね。なぜ「ミカド」や「パシフィック」のような固有名がないんだろう?とは思っていたのですが。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +2

      ご視聴頂きありがとうございます!私も大井川でC11は一回だけです。今はわかりませんが、なんか車内放送や案内が騒がしくてゆったりできないなぁと思いました。今の季節北海道では冬の湿原号が走っていますが、皆さんあれは本物の蒸気機関車だよ!とおっしゃっていて私も一度乗ってみたいと思ました。
      1C2の名前ですがちゃんとあります。アドリアティックです。由来は知らないのですが、パシフィックの反対の1C2なのでアンチ・パシフィックとも言います。

  • @ShunRailwayCh
    @ShunRailwayCh 2 года назад +6

    重見式はフランコ・クロスティー式ボイラと基本的な考え方は一緒ですが、フランコ・クロスティ式があそこまで極端な形をしてやっと効率的」になるのですからメンテ費用を考えると非効率的だったんですよね…。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      いつもご視聴頂きコメントも頂戴しありがとうございます。重見式ですが、効果がないということではなく、装置のコストとメンテ費用に見合わないので取り外したようですね。スッキリしたスタイルで趣味的には嫌いではないのですが。

    • @ShunRailwayCh
      @ShunRailwayCh 2 года назад +1

      @@Yukkuri-Lab 恰好第一優先でつくられた日本蒸機を見てみたいですね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      満鉄ダブサはいかがでしょう?あまりに情報少なくて動画にしたいのですが…

    • @ShunRailwayCh
      @ShunRailwayCh 2 года назад

      @@Yukkuri-Lab 興味深いですけど私の好みではありませんね。ゴツゴツした機関車が好きなんで。せっかく勧めていただいたのにごめんなさい。

  • @k.i1428
    @k.i1428 2 года назад +2

    現役の頃C11はジミな扱いでしたが、現在の復活SLは、C11だらけです。今や一番メジャー??なSL。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご視聴頂きありがとうございます。そうなんですよね。動画では持ち上げているのですが、私は苦手な機関車です。C12は大好きなんですが。

  • @CHIHATANK
    @CHIHATANK 2 года назад +1

    いつだったか寝台特急さくらをC11が牽引してる写真を見たことがあるな

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご視聴頂きありがとうございます。私も雑誌で見たときすごい!と思いましたが、雑誌社写真用に特別にトレーンマークを付けたと聞いてなーんだ。とおもったことあります。逆行運転でした。通常の感覚ではC11がブルトレ特急を牽引したら天災か事故での迂回運転ですよね。

    • @user-yk7pt7xx2h
      @user-yk7pt7xx2h 2 года назад

      C11のさくら牽引は
      早岐駅で方向転換する際に機関車付け替えの手間を省く事と
      早岐ー佐世保間に勾配区間が有り、補機として必要だった上に本務機でもあるDD51の数が足りない。
      が理由です。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      その通りですね!でもさくらのヘッドマークのやらせは酷いです。

  • @user-df3fg3jj1u
    @user-df3fg3jj1u 2 года назад +1

    4:00からのC11は、北海道手摺が付いてる。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      私はこれは入換用に使うためだと思うのですが、いかがでしょうか?

    • @user-df3fg3jj1u
      @user-df3fg3jj1u 2 года назад

      @@Yukkuri-Lab さん、C58、D51、D61にも取り付けられ、営業運転してましたよ。(切り詰めデフだからかな?)

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      気をつけてみてみるとおっしゃる通りですね。安全対策で北海道の組合が要求したのかもしれませんね。

  • @蒙古麺
    @蒙古麺 2 года назад +2

    0:51 満洲国国歌!

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご視聴頂きありがとうございます。そうです。満州国の国歌です。わたしはこの曲耳障りが良いので好きですね。

  • @user-bk1sp2gc8q
    @user-bk1sp2gc8q 2 года назад +2

    大井川のC11形は現在トーマスに、C56形はジェームズになってますな
    重見式はC10形のころからついてますが、そもそもタンク機関車はボイラーの熱でその周りにある水槽を温める方式なので、給水加熱器が必要ないというオチも

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      いつもご視聴頂きありがとうございます。大井川鐡道もトーマスをやると集客できるとよくわかっていますからね。英国でもそうです。でも期間限定にしてもらいたいですよね。
      特にC56はタイ仕様に戻してもらいたいです。

  • @JIN-vi2gf
    @JIN-vi2gf 2 года назад +1

    近所の交通公園に無限列車の車両飾らせてます。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      ご視聴頂きありがとうございます。近くに機関車があるとたのしいですよね!

  • @user-ju9vi5fu3y
    @user-ju9vi5fu3y 2 года назад +2

    北海道は釧路湿原号も、C11でしたっけ??転車台がないために、行き帰りで同じ向きでの運行が可哀想に感じるよ

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご視聴頂きありがとうございます。そうですね。C11です。C11はバック運転得意ですし後ろ向きのほうが安定すると私は思いますので、C11は嬉しいんじゃないでしょうか。

  • @kohjinnakahara4449
    @kohjinnakahara4449 2 года назад +3

    唐津・松浦あたりですと、逆向で70km/h近い速度(と、父親が言ってました…)の客レありました。なにしろ速くて、子供心にも見てて怖かった憶えがあります。もしかして、順向の方が最高速は低かったんですかね?

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      ご視聴いただいてありがとうございます。C11は逆向きでも同じ速度で運転できると思いますが、調べてみます。
      私も昔石北本線D51の客車に乗っていて下りでとんでもないスピードで怖かった記憶あります。

    • @CHIHATANK
      @CHIHATANK 2 года назад +2

      @@Yukkuri-Lab 逆行運転だと軸配置が2C1のパシフィックになるので逆行運転の方が高速運転に向いているんです

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      教えていただきありがとうございます。だから2C1の軸配置をアンチ・パシフィックって言うのですね。(普通はアドリアティックと言いますが)

    • @user-yk7pt7xx2h
      @user-yk7pt7xx2h 2 года назад

      佐世保線で特急さくらを逆向きで牽引した例もあるそうです。
      厳密にはDD 51に押されていたが。

  • @user-qg2kl7cg8f
    @user-qg2kl7cg8f 2 года назад +1

    原型のC10の最高速度は90km/hとwikiに書いてある一方、C11は85km/hと書いてありますが
    軽量化でむしろC10より速く走れるのでは?と思いましたがどうなんでしょう

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      ご視聴頂きありがとうございます。牽引力>列車抵抗ならば速度は上がっていきますので、C11とC10は牽引力が同じならば軽い分C11のほうが理論上速く走れると思います。動画にあるスペック表をみると煙管の本数が違いますので、シリンダー牽引力が違っていているのかもしれませんが、C10のそこまで示すデータは探せていません。ただし、時速5㎞程度の差は誤差だと思いますので、運転上同様ではないでしょうか。

    • @user-yk7pt7xx2h
      @user-yk7pt7xx2h 2 года назад

      @@Yukkuri-Lab さん
      これは元々の設計思想の違いが大きく
      C10は京都ー大阪ー神戸間の快速列車牽引に特化した形で設計されたのに対し
      C11はC10の改良増備名目で設計製造されたものの、設計時には既に京都ー大阪ー神戸間の複々線電化に目処が立っており、
      軸重を軽くしてより地方の線区に転用することを狙った為、軸重を軽くしてます。
      ちなみに島秀雄はこのC11が自身の設計した蒸気機関車唯一の成功作で
      むしろ真のC10置き換え用に設計した42系電車を始めとする電車設計の方に力発揮してます。

  • @大坂孝幸
    @大坂孝幸 2 года назад +1

    C11形は、タンク蒸気機関車として有名で、2両が大井川鐵道にて活躍中。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご視聴頂きありがとうございます。大井川は頑張ってくれていますよね。直近はトーマスばかりのようですが。JRは今走っておらず将来も不安なのですが、その意味で大井川鐡道は応援しています。C10もC56もいますしね。

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 2 года назад

      @@Yukkuri-Lab 大井川鐵道の客車の塗装オレンジ色と派手な塗装になっている。
      トーマスシリーズを意識している。