【三河一向一揆と本證寺】家康、三河三ヶ寺を降して西三河を統一する

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • moka studio2020です。この動画は、三河一向一揆と本證寺について説明した動画です。
    家康は1560年の桶狭間の戦いの後、今川氏支配からの自立を目指します。1561年に信長と同盟を結んだ家康は今川氏と決別し、東条城や西尾城を攻撃してこれを落とす一方、賀茂郡や設楽郡の国人に対して調略を行うなど、三河統一に向けて動き出します。1563年段階で家康と対峙していた城主格の国人は、東条城の吉良義昭、荒川城の荒川義広、桜井城の松平家次、上野城の酒井忠尚等で、こうした攻防の中に三河三ヶ寺をはじめとした一向宗も巻き込まれていきます。
    三河三ヶ寺が家康と対立したきっかけは、家康の配下の侍が、上宮寺に干してあった籾を兵糧米として奪い取ったとする説をはじめ、諸説あってはっきりしません。当時の記録も断片的に残っているにすぎないことから、戦闘の経過もよくわからないようです。最終的に小豆坂の戦闘で、家康が一揆勢に勝利して両者の間で和議が取り交わされます。一揆方の和議の条件は、不入権の確認と一揆参加者の助命で、家康はこれを飲んで和睦しますが、家康は和睦後に三ヶ寺に対して、本願寺教団からの離脱を要求しし、三ヶ寺がこれを拒否したため三ヶ寺は破却され、1583年に赦免されるまで、家康の領国では一向宗は禁教となりました。
    三河一向一揆と呼ばれる出来事は、当時の家康と、反家康勢力との間の抗争の一部分であると捉える方が正確であると言えます。こうした一連の出来事を一向一揆と呼ぶのは、門徒である家康の家臣の侍たちが、寺院に立て籠もって抵抗したことと、その結果、寺院と門徒侍が領国から姿を消したという事実が大きかったからと考えられています。
    三河三ヶ寺の1つ、本證寺は、鎌倉時代に慶円によって開かれました。戦国時代には二重の堀と土塁に囲まれた防御力を備えた姿へと変貌します。現在も堀に囲まれ、石垣の上に櫓のような太鼓楼が建つ姿は、あたかも城を彷彿とさせます。太鼓楼は、真宗の有力寺院に見られる特有の建物で、時を告げる太鼓が吊るしてあることからこの名があります。また、寺域の北側には、現在も空堀と土塁が残っており、城郭寺院の雰囲気をよく残しています。こうしたことから、本證寺は城郭寺院の代表的な遺構として評価され、2015年には国の史跡に指定されました。
    近年は、本證寺・地域の方々・行政が一体となり、堀の外来生物の駆除、蓮の再生・境内を使った様々なイベント等を行っています。住職は本證寺を、かつての寺内がそうであったように、どんな人でも漏らさず受け入れるお寺にしたいとの思いを持っておられるそうです。昔の景観を取り戻すだけではなく、これから地域と共に歩む、新しい寺院の姿を目指した取り組みが続けられています。
    【参考文献・サイト】
    『安城市史1 通史編 原始・古代・中世』2007 安城市
    安城市埋蔵文化財センター 本證寺
    www.city.anjo....
    安城市埋蔵文化財センター 本證寺の発掘調査
    www.city.anjo....
    #三河一向一揆 #どうする家康 #本證寺 #徳川家康

Комментарии • 20

  • @古内茂-z3i
    @古内茂-z3i 8 месяцев назад +1

    動画拝見しました。非常に分かりやすく、分かりやすい説明、動画参考資料に至り、分かりやすい動画に、嬉しい限りです。

    • @yamajiro
      @yamajiro  8 месяцев назад

      ありがとうございます。本証寺は調査も整備も進んでいるようですので、今後が楽しみですね。

  • @増山禎之
    @増山禎之 Год назад +2

    今日見た大河とバッチリ一緒でした。

    • @yamajiro
      @yamajiro  Год назад +1

      一緒でしたかね(;^_^A? 結構違っていたような気もしましたが。来週も楽しみです。

  • @berutonoue
    @berutonoue 2 года назад +4

    この動画を拝見するまで、私も三河一向一揆は家康VS一向宗と思っておりましたが、反家康勢力との抗争といった色合いが強いのですね。
    予備知識が増えて、大河がより面白く見られます!

    • @yamajiro
      @yamajiro  Год назад +3

      いつもご視聴ありがとうございます。他の合戦と同様に、江戸時代になって脚色されたようです。話の腰を折るようなことを言って申し訳ありませんが、大河はかなり誇張されているように思います。まあそんなに目くじらを立てなくても、エンタメと思ってみればいいんですけどね。

  • @かわさきみどり
    @かわさきみどり 2 года назад +3

    予習にピッタリですね♬本證寺や門徒侍がドラマでどのように描かれるか、楽しみです。

  • @blss8613
    @blss8613 Год назад +3

    安城市在住のものです、本證寺には堀(内堀)に見事なハスの花が咲くので(今は堀の改修工事でありません)よく写真の撮影に行きました、ご住職から寺の文化財の説明を受けた事があります、聖徳太子絵伝、善光寺如来絵伝などです、また寺の池に伝わる龍の貸椀伝説も伺がってきました、寺内から鉄砲の玉もでたそうです、ご住職は隣の民家を「家老の家ですよ」と言われました、まったく城郭都市だと思いました。

    • @yamajiro
      @yamajiro  Год назад +1

      本證寺、色々な活動をされいますね。住職さんが今までのやり方にとらわれずに新しい事に取り組まれているので、かなり賑わいが出てきましたね。安城市を代表する歴史遺産として後世に伝えられて行って欲しいですね。

  • @帰雲城
    @帰雲城 2 года назад +2

    本證寺は一度、行ってみたいと思っていました。最盛期の寺院や寺内町の隆盛ぶりは岡崎城を凌ぐものだったのでしょうね。家康がこれを放置するわけにはいかなかったことはよく理解できます

    • @yamajiro
      @yamajiro  Год назад +2

      ご視聴ありがとうございます。お言葉を返すようで申し訳ありませんが、本證寺の発掘調査などを見る限り、岡崎城下を凌ぐというのは、空誓や一揆方を、家康と対等に張り合えるだけの力のある敵であったと強調するための、ドラマの脚色のような気がします。むしろ、本宗寺の門前の方が繁栄していたのではないでしょうか。ただ、家康としては、一向宗の勢力を放置するわけにはいかなかったのはその通りだと思います。結果的に不入権を取り上げて、領国内の隅々まで支配が及ぶように出来たので、家康としては大きなことだったでしょうね。

  • @hidetoshitakimoto9977
    @hidetoshitakimoto9977 Год назад +1

    織田の本願寺攻めを受け、それに呼応するような一向一揆が成ったら二重支配で二重年貢により庶民は疲弊していた。と言われているが、私もそれに賛同する。
    寺と言うなの城。和尚と言うなの大名。

  • @kingofmarty
    @kingofmarty 2 года назад +1

    城郭寺院、かっこいい響きですね!
    反対勢力が一気に出てきたのは、まさにどうする家康状態ですが、逆に鎮圧したことにより西三河がかなり安定したのは大きいですね(*´-`)

    • @yamajiro
      @yamajiro  Год назад +1

      いつもご視聴ありがとうございます。そうですね。家康としては、不入権を取り上げで、支配を貫徹できるようになったので、大きな出来事だったでしょうね。

  • @茨城王子
    @茨城王子 Год назад +2

    26日の放送回だよね
    予習になりますね

    • @yamajiro
      @yamajiro  Год назад +1

      ご視聴ありがとうございます。放送はかなり脚色が入っていそうで、この動画とは結構違うかも知れませんよ(笑)。

  • @kamakura-wm8jk
    @kamakura-wm8jk Год назад +1

    不入がなくなってなんで兵農分離が進むんですか?

    • @yamajiro
      @yamajiro  Год назад +3

      すいませんでした。そう思いますよね。この部分は安城市史の説明を使わせてもらったのですが、私も同じことを思いました。いつもは自分が納得できないことは削除するのですが、今回はそのまま出してしまいました。省略してしまいましたが、この後に、「兵商分離も進んだ」とありますので、恐らくですが、本證寺側について戦った兵士の職能分離(兵農・兵商)が進んだという意味ではないかと思います。一向宗の信者は、商工業で財を成す者が多かったようで、そうした富裕層が寺に寄進することで、本願寺の財政に寄与している部分があったと思います。また、農民の信者で、いざという時に寺側に立って戦ったりしたのではないでしょうか。一向宗の寺が追放されたことで、こうした人達が農業・商業に専従することによって、兵士との分離が進んだという事かなと思います。また何かわかりましたら書き込みしますね。

    • @kamakura-wm8jk
      @kamakura-wm8jk Год назад +1

      @@yamajiro ご確認いただいてありがとうございます。
      「一連の対応により」が、「守護不入の寺院がなくなった」と「兵農分離(兵商分離)が進んだ」の両方に掛かってるわけですね。通常であれば再出仕が可能な地侍層が再出仕を認められなかった結果、兵農分離が進んだのはうなずける話です。(商工業者も武士の被官というのは良くある話なので)商工業者も同様かと思います。

  • @Kaito5327
    @Kaito5327 2 года назад +1

    城郭寺院
    かつて、お寺も武装せねば生き残れなかった。