美濃手漉き和紙工房Corsoyardの紙づくり「本美濃紙」
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- ↓↓音と映像のキレイな最新版あり↓↓
↓with commentary 解説付き↓
• With commentaries!!解説付...
解説なし、のんびりロング版↓↓2020 New and High quality version!!
• Making of CORSOYARD PA...
この映像はβ版です。
美濃手漉き和紙工房「Corsoyard」の本美濃紙メイキング映像です。
映像では本美濃紙を製作しておりますが、当工房の紙の多くは基本的にこのような工程を経ております。
最新版の方もご覧ください。
コルソヤード
ruclips.net/video/BlipmnxUHeo/видео.html
↑new version with commentary↑
ruclips.net/video/U58nzx3MESY/видео.html
↑new long version commentaryless↑
作ってる時思ってたのより50倍は繊細だったのに、乾いたあとパリッパリですごい
This video took me on an emotional roller coaster. Is it paper? Is it food?! Clothing?!! Stop drying it just to wet it again! How long have I been watching this? Should I quit?? I’ve come too far. I was not going to sleep until I knew what this was.
It Is paper
Just made my day! Awesome day for you as well Sir
Thats so racist on so many levels.. Just because its a chinese man doesn't mean its noodles or paper.
@@youremybiggestfan I hope that was satire cause...it LOOKS like the process for making noodles or paper?
@@youremybiggestfan its not racist they were using their eyes and watching what was going on in the video...were you guessing they were making a car? No because you could clearly see that it was some type of noodle or grain or chaff.
I always thought that painting on paper is an art ... it turns out that paper is an art itself. :)
紙に描くことは芸術だといつも思っていました...紙は芸術そのものであることに気付きました。 私の日本語でごめんなさい!
GREAT Japanese!
じゅうぶん伝わりますよ!💯
I think your Japanese gonna be good translation.
普通の日本語と大差ないので大丈夫ですよ!とても上手いですね!私は英語が出来ないので尊敬します!
私は日本人ですが日本語が下手ですみません。
いまじゃ紙なんて大量生産なのに昔は物の一つ一つに職人がいたんだよな。
それを現代まで繋げてる職人は本当に貴重だと思う。
今の紙はつるつるやけど和紙は、手間こそかかるが肌触り強度香りどれとっても現代の紙の上位互換よな
最初の水の音が心地良くて眠くなってくる、、
それw
おやすみ
しこって寝てきます(_ _).。o○
@@zebra2 み、水の音をオカズにか?
@@iamchicken9897 それは上級者すぎるw
何故かオススメに…
小学生の頃、紙すき体験?で、和紙つくって、二十歳の自分に手紙書いたのが、成人式の日に届いたなぁ。
どんなこと書いてたかすごい気になりすぎて夜しか眠れない
しらす天ちゃん
しっかり眠ってて草生える
@@catcyet5809 あーもーヒルトヨルシカネムレナイワー
しらす天ちゃん それは大変ですね!!
朝に寝れないなんて、、、ヾ(・ω・`;))ノぁゎゎ
内容は、大学に行っていますか?結婚していますか?等の質問系でしたが、全部叶っていませんでした( ˙-˙ )
仕事柄、お手紙を書く機会も、貰う機会も多いのですが、やっぱり和紙は渡す側ももらう側もなんだかほっこりします。
機械的じゃないから、世界に一つ、みたいな感じなのが、すごく好きです。
どうかこの素晴らしい技術が絶えませんように…✨
日本人だから和紙と言ったらこの素晴らしい技術思い浮かべるけど逆に外国にある古い本とかはどんな作り方の紙か気になる
羊皮紙とかが多いんじゃないですかね?現代でも製造してるんですかね…
無神黒 中国は大麻の繊維とか聞いたことあるよ
tell me! Google teacher
ピコン、人の皮です
河童道場
ジー(ジー)、オー(オー)、オー(オー)
ジー(ジー)、エレ(エレ)、イー(イー)
グルグルー!
これも多分、RUclipsが無かったら一生見ることがなかったと思う。
こういう、職人作業??を見れる機会なんて滅多にないですよね。
スマホとRUclipsに感謝( ˆωˆ )
岐阜県民の一部は小学校でこれを経験することができる
授業やったけど体験は無かったな~懐かしい
新聞紙でなら真似事したことあったな、なんかの付録で付いてくるやつ
めっちゃ羨ましいなぁ〜
To see someone put so much work in making this is just mind blowing. I feel that people who put so much hard work in keeping traditional craft alive deserve all the praise.
yep
yeah true..
And I personally treasure each piece I work on. I won't even start working the piece until I've practiced at least twice on news print paper, usually 3, sometimes 4 practice runs. I would faint from pure glee if I had stack that big.
Namrata Kumari yes, back in those yrs there were not too much waste, everything was used, than repulsed and used again. I remember my grandmother fixing holes on socks, reusing the threads from old sweaters, etc.
paper for making money maybe ?!
小学生の頃授業で和紙を作る体験をしたんだけど、頑張って作った和紙がすっごい綺麗で小学生ながら感動したな…
mti もしかして福井県民?(違っらごめん
おめん く、熊本です(違くてごめん
mti なんだ、と.....
いい体験ですね羨ましい(;_;)私もやりたい(;_;)
福岡でもつくった
和紙が高級な理由がやっとわかった..洗うとこからめちゃくちゃ手間隙かかってるんですね
綺麗な和紙すごいです
遠い未来、こういう手作業で物を作る文化がなくなってしまったとしても、映像では残り続けてほしい
そしてそれを面白いと感じた人が真似して、やっぱり昔の技術は真似出来ないねってなればいいなと思う
我々の記憶で以て脈々と続けられるのも、人間の生きる意味やと思えるね。
こんだけちゃんと残ってたら再現できる人間いると思うが
むしろ真似できたらいいなと思うがな
残せるし
紙を重ねる職人さん、スマホとかの保護シール貼るの絶対上手い
これは本当に魅力的です。アップロードしていただきありがとうございます。
本物いてすごいと思った
Stuart Davies 登録者すげぇ
ki ri それな
すっごい水が綺麗…
It looks like they are making Gampi Washi, A type of paper that when dried is naturally water repellent, so can used to make Mizuuchiwa, a hand held fan that you could dip in water and then as you fanned y ourself, it would spray you with droplets, cooling you.
Also used for hundreds of other things, from umbrellas to light shades.
Gampi Washi is made from the inner bark of the Gampi tree by Corsoyard.
The craftsmen that make the different types of Washi are called Corsoyard.
Hope that helps.
wow thanks for the explanation
tq for ur explaination about corsoyad..paper making..
Ah i was wonderin! That really cool, and sounds so interessting (from your words + the video) that i might look that up now :D Thanks
Brilliant, much appreciated brother!! What an amazing process to watch!!
TQ so much for the explanation. Now I know why they put so much work for a piece of paper. Turns out it's not just a piece of a regular paper. It's so special that they have to put so much love and dedication in the making.
濡れた状態で重ねてるのに剥がす時全く破れたりしないのが和紙の強度と職人の技術の高さを表してると思う
😅
すきあがった紙どんどん積んでいっても一塊になっちゃわないのが不思議だ
最初は興味本位で見始めたのに、結局最後まで見て感動してしまった...
昔、美濃で和紙づくりを体験させてもらったことあるんだけど
今こういう動画見るとあらためてすごい体験したなって思う
もう就活疲れたからこういう職人さんのとこに土下座して弟子入りしたくなってきた。
職一つ貰えずに疲れたて投げ出すもんに弟子入りはさせちゃくれへんよ
頑張りや
@@郭龍佑 好きな職種に就けました。ありがとうございます
@@jamesglass8074 おめでとうございます!
@@漱-o2e わあ、ありがとうございます😭😭
あのちょっとチリが入ってる和紙も風情があってええと思うんよねぇ
わかる
かなりわかる
でも虫とかは、いや
至極わかる
わかる
普通のも好きだけど入ってる和紙の方が結構好きだったりする
腰がやられてしまいそうだ...すごいなぁ...
This was so satisfying to watch Its amazing to see these artisans put so much effort and enerrgy to prserve their tradition of making paper. In our country Nepal we have Nepali paper made from same process and is used in governmental offices and such important documents.
From a month onwards I have Nepali paper making class amd I am so excited. So happy to find this video on my recommendation👌💕
Karua rai. Would you mind to tell us what's the basic material? The one the strips are made at the beginning of this video, thank you
I bet Nepal is beautiful, I would love to see your country and how you make paper as well :)
@@gloriaiarango Tree Bark, I believe.
i didn't understand any of this video so thanks for basically telling me what they did
Mahndi
婆ちゃん家行く時によく通ります
最近、人をあんまり見かけないのでこういうの見ると安心します
値段が高いとかはもちろんのこと職人さんがこれだけの工程を経て作られた和紙を「お金」を出せば買えるっていうのが普通のことだけどすごく感じる。
岡将也 国は金で動くしね
和田泰樹
アスペ
28:49カステラの紙取るのうまそう
的確な例えで草
取るの面倒くさくて一緒に食べちゃうあれね?
山田デストロイア あの紙食えんの?
@@AraNyaN 以外といける
山田デストロイア ネタかガチかわかんねぇw
職人さんの運動量が思ったよりすごい
次の日腕と腰(特に腰)めっっっちゃ痛くなりそうですよね…😰
冬はキツそう💧
てか、あれだけ水に晒したりしたのに煮熟したら真っ黒なアクがまだ出るって💦ご苦労様です🙇♀️
外国人にここまで見られているとは…
日本の文化を知ってくれて嬉しい
私は書道家なので和紙には大変お世話になっていますが基本中国製です。安いのでね。虫入ってたりとか穴とかムラとかバリバリあります笑
日本の高級和紙は凄いなぁ…
無知『中国製やったら和紙じゃないやろ!!』
スネ夫『ボクちんはお金持ちだから意味もなく日本製の高級和紙を買っちゃうね!!』
俺『書道とかしないけど和紙欲しいなぁ』
真希 スネ夫なら「やっぱりおフランス製の和紙は最高だね〜」とか言いそうw
kazu piyo (σ * ॑꒳ ॑*)σソレナ♪
真希
中国製でも和紙は和紙なん?
材料が一緒やから?
@@乳突き出す si lo fabrico en Argentina de la misma manera es japones o Argentino el papel?
I do calligraphy, so I use a lot of Washi (Japanese paper).
I thought Washi is so expensive for a long time, but I see this video and think that I should pay more.
Aah, at last, a user of Japanese paper. Is Washi also used for printing woodblock prints I wonder, an art form I am interested in as it involves the original painted topic artist, in multi colours, the carpenter making the fruit wood printing blocks, sometimes up to eight colourways, the block carver turning out so many blocks for one hand-printed subject, the printer applying the inks, the paper producers, and finally the publisher who might suggest subjects to the artists/carvers for sale to the public. Any advice on woodblock paper sources, norms etc much appreciated.
How much is it, if you don't mind my asking? I can see the cost being high after all this work!
hahahahaha true
Japanese Fine Art Calligraphy paper 15 inch X 20 Inches goes for approximately $4.00 USD per sheet.
100%
保育園のときに和紙を簡略化とは言え作らせてもらえて本当によかったなと思います。教えてくれる人は今でも不思議で面白い人だったなと覚えていますし、みんなで作った和紙で描かれた紙芝居はとても楽しいし嬉しかったのも今でも思い出せます。こういう体験が他の保育園や学校で触れることができるといいななんて考えてしまいます。
バカ殿様とお姫様の罪深さを知った気がする笑笑
ええやんええやん。
くそポジティブに言えば経済回るやん
@@長谷川颯-k4o え?
バカ殿とお姫が紙を破ってそれをまた次用に沢山買ってっていう。
まぁくそポジティブにだけど。マジレスはしないでね。
貴方の言う通りだと思います。経済を回しているという点においてはね。。まぁ…この職人さんからしたら良くは思われない確率の方が多そうですけど…。でもそれは全く別の観点ですからね!経済というジャンルなのか、職人としての心得であるのか…。その2つを同等にして天秤に飾ってはいけませんね笑💦
いつも思うけどこういうの、作るのを思いついた人すごいと思うしどういう経緯で思いついたのかとかできたのかとか気になる
Перевести на русский
この人の所日本人いなくて草
何語だよw
ピェリェヴィエスチ ナ ルスキー
色んな者焼いたり冷やしたり水に浸したりしてたら出来た!って事感じかなww
なんかこんなんあったらいいなぁ…から紙っぽい原形ができ、最初は雑な作りだったけど、質をあげてくうちに工程もどんどん複雑になっていき、数百年経ったらこんなんなりました。みたいな経緯じゃない?
紙に限らず、すべてのモノ作りは実験と改良の繰り返しですな。
そして今もなお。
With all that hard work, patience, amazing craftsmanship, skills and effort, those sheets should cost hundreds of dollars for each...
Can you imagine getting to the step of peeling the sheets of paper apart and accidentally tearing one? I'd cry.
Michelle Rossi-Clark imagine how much of that tearing and messing up this guy has gone through to get this good at making mino washi paper. it’s so crazy
こういった技術を受け継ぐ人も今居なくなっているから何とかせねばと思いつつ見てます。
すごいなぁ・・・
これまた水が綺麗じゃないと作れなそうだなぁ
水が綺麗だからあんなにも綺麗な美濃和紙が出来るんだなぁ~
I love how everything is a mix of old school equipment and new equipment ...
My goodness I could frame a plain piece of this paper on my wall and be happy it is a work of art 🌸
Goodness, isn't that the truth!
you speak my thought!
Alison Mary
I'm totally gonna do it when I find some artisan paper!
There is a 1951 Robert Rauschenberg painting at MoMA New York, that consists of a canvas painted entirely white, no shade, no nothing, as a matter of fact, the home grade paint was applied using a roller!!!
Believe me when I say, I totally agree with you, This is by far more derserving of being called a work of art than that... Regards!!
もし異世界に行ってしまったら、この動画を参考にして1儲けします
この知識使って一儲けしてる人(アニメだけど)もういるよ
ボカヲル 本好きすか
@@syotyan4424 うん
緋色syotyan ボカヲルってなに?
@@Lia-kc4kq おれの名前だ!(ネーミングセンスについては、何も言わないで……配信者につけて貰ったやつだから……)
日本人の器用さと丁寧さ何度も重ねた努力や技術、和紙は時間と手間かけてゆっくりじっくり作っててとても凄いなぁ
ほんとにどのタイミングで、この方法で紙ができる!!って思いついたんだろう
動画「不良品を取り除きます」
私「こんなに綺麗なのに不良品?!」
日本人だからこそここまで繊細にできる
外国の文化も素晴らしいけど日本文化もとっても魅力的
両方の文化を褒めるあなたも素敵
ねここ 両国の文化を褒めている人を褒めるあなたも素敵
Wow, it's almost poetry - like a classical ballet with clinical precision - State of the art facility, operating a faithfully traditional craft, all by hand. It's mind blowing. What struck me was the total lack of noise and incredible, almost ceremonial attention to detail.
@master DOGE I think you mean *did you take your meds today
Murica prescriptions make you drowsy and a million other things instead of just changing diet and lifestyles
@master DOGE Nah - I think I had one too many LOL
水の音が心地よすぎて見たいのに寝ちゃう。
驚きの連続です。こんなに繊細な工程が積み重ねられていたのですね。とても学べました。ありがとうございます。
すんごい手間かかってるぅ…和紙っていいな。
工程の何もかもが美しい
俺はこんなに作るのが大変なものに指をつっこんで遊んでたと…
www
いや、笑えない
怒られるけど楽しいんだよねぇ…あれ
@@38276 ?
しばぁ。 しょーもな
岐阜が誇れる物……
小学生で1度は見学に行くんだよな…
凄く手間がかかっていて繊細でなんか凄かった(語彙力)
ku ro 私も行きましたー(*´ω`*)
1人1回紙すきしましたー!!
懐かしいですw私も見学しました
ホエエ良いなぁ。
授業でやりはしたけど体験は無かったな~裏山ァ
I cant believe I spent 35 minutes of my life watching a video without knowing what the hell I was looking at, is it food? is it paper? what kind of hidden arts are the japanese people doing in 2019. I will never know.
🤣🤣🤣
paper in the past
Google translate the description to see what they are doing. Interesting process. I quite enjoy watching these vids. :)
Hi Chris
@@ninacheeryaup4129 hey
今まで水の中でジャブジャブしてるだけって思ってたけどこういう事だったのか
凄い、、
*らえ* ㅅ녀눝ㅎ망ㅎ믕ㅎ모5
Half way through the video I thought I was looking at a noodle recipe
Me too! :-D
I watched the whole thing and still don't know what the heck it is..Is it seaweed? Rice stalks?...and.all that for paper? for what?
Me too. We had to get pretty far into things before I finally conceded that probably no one was going to eat anything made from this process. I stayed until the end, though, pretty fascinating stuff even if I didn't have any idea of what was going on..
This is not noodles ?
What else is it 😉
水の中で天日に晒すっていう考え方に始めて出会いました!!
驚き
素晴らしいです。日頃、漆器に使っている美濃紙についても調べたいと思ったところ、非常に丁寧に分かりやすく実演、撮影、編集、公開してくださり、感謝です。私は今年から吉野紙を習い始め、御影石やクロマツの干し板譲っていただきます。師匠は叩解機、こまうち機をご使用、馬鍬も電動でしたが、私はシラカシの一本槌の復元制作して手動です。輪島での再建に当たり、紙漉きに適した水のあるところは地滑り危険地帯、元々住んでいた場所も避難指示出たので、場所探しが難航しています。紙漉きの部分の解説感動しました。お体大切にこれからも日本の宝を守りましょう。また教えてください。どうもありがとうございます。
Baumgartner Restoration brought me here. I enjoyed the process :)
Same
Me too!! So glad there are others who love the process of craftsmanship ☺
me too.
In one vid he said something like “it’s a shame I have to use so much of this stuff just to through it away, because it’s so skillfully made.” I was like what ever it’s paper, but now I understand.
In one vid he said something like “it’s a shame I have to use so much of this stuff just to through it away, because it’s so skillfully made.” I was like what ever it’s paper, but now I understand.
見せてくれて、ありがとうございます! 大変面白くって、一度やってみたいな〜!
1枚の和紙でも手間を知るととても重く感じますね
綺麗な水資源が豊富な日本だからこそ育った作り方だなあ
どうでもいいけどアイコンレモンかと思った( っ'-')╮ =͟͟͞͞🍋
@@men_n ゆめなーらばー
繊細すぎて見ててハラハラする
I really wish people would appreciate the extensive work it takes and how painful it may be at times for the neck and the hands in so much water for so long, i wish people would take more care of what they can buy, not only for hardworking people who make it but also for our resources
Thank you 🙏 for sharing this remarkable art!!
Best regards👍🏽❤️☮️🙏❤️☮️
そら値段も高いわけだ
Wow wow wow!!! An amazing Handcraft paper😱😱😱😱
こういう職人さんってカッコイイよね!( ˙꒳˙ )👍✨
This was magical. Ancient and beautiful. The care and the craftsmanship. 😭
小学生の頃、和紙づくりの体験をさせて頂いたことを思い出しました。
ハガキにして祖父母に出した記憶があります。懐かしいです💭💭
Me, coming from a baumgartner restoration marathon: IS THIS WASHI KOZO??
Haha same here
sim! hahahaha
Literally
OMG, literally my thought process! After he mentioned how it broke his heart to use and destroy the paper in the restoration process I kept wondering "Why?" I mean, it's just paper right? But got too busy to look it up...
Lo and behold YT reminds me with a recommendation.
And NOW I see why it's so heartbreaking.
i didnt come from that but yeah, it did click. is that the paper used for facings?
Imagine trying to make a book with this process back in the day. OMG so much work 👏
This seems like very calm, slow work. I can appreciate that kind of work.
Would love to see it with English subtitles as well great patience x
田舎にあった過去帳が背表紙が紫の楮の和紙に中身の和紙も白和紙で恐らくこんな感じの質のものでこの動画を見て紙でも重みを実感しました。
江戸時代から今での先祖を大切に想い、名前を遺すのにただの紙ではなくて和紙であるという事に意味が込められていると思えました。
美しいなぁ。手作業でこんなきれいな物を作れるなんてすごい技術だ
2:19はタラのつまみに見えるし7:55は煮込みうどんに見えてお腹すいた
和紙食べて落ち着け
逆に普通の紙の製造方法知りたくなった
その手に持っているものを使わずしていつ使う?
6:20あたりから突然科学的な手法になるの好き。
これ体験でやったことあるんだけど、まじでやれてよかったって未だに思ってる
技術にも勿論目がいったけど最初のお水が凄く綺麗
枚の和紙でも手間を知るととても重く感じますね
Amazing of how to make papers like this, a lot of hard works, patience and skillful
It's is actually quite fun to make paper. If you want to skip all the first steps you can use recycled paper (not coated paper) and cut/tear it into small pieces and leave it in water for a few days. Then you have to put the pulp into a blender and make the pulp-soup. You can make the frames with a fine mesh and two wooden frames.
I bet there a few diy-videos out there! 😊👍
@@kiuakakirstine8257 thankyou i'll try it.
Not just any papers...these are $100 bill paper Or €50 Euros paper bill , and they sell sell it $5 per sheet..to the US treasury, federal or whatever tf you call em ...the people that print money.
I don't know I'm just saying is hard work.
@@tomadams3528 Tf are you even talking about? This definitely isn't paper for printing money.
@@-Devy- yeah....you think it's a drawing paper for you to draw Mikey Mouse on it. GTFOOH.
Then.....WTF is it ?
What is it for ?! ...Mr paper expert .
I said I don't know....I'm just saying.
Есть чему поучиться у японских братьев, столько терпения и аккуратности, столько усердия и щепетильности в каждом процессе! Нация мастеров!
紙があるおかげこうやって先人の知恵を伝え学問の発展しているとはとても感慨深いものです。今勉強できるのは林業や紙を生産している人に感謝していきたいと思います。 高校数学最高ー!
watching this video makes me realize specific features of Japanese people and Japanese culture; patience, accuracy, perfection, passion and serenity. so, this video is not only about somekind of craftsmen, in fact, it is about mentality, orientations and culture. therefore, i don't think that we can find such crafts in other part of the world, maybe, in Korea or China. it is just a point of view. salute from Iraq.
こういう動画って日本語以外のコメント多いな…
他国の人のほうが日本人より日本の文化を愛している気がする🤔
隣の芝生は青く見えるのさ~
世界の人のほうが多いからなのでは
ギリシャの人だって、遺跡が出たら迷惑だから壊して埋めてるっていいますしね
I don't know where I am but I'm enjoying myself :)
Me at a party I'm pretty sure I wasn't invited to
I couldn’t have explained it any better lmao
Me too I still dont know what I'm looking at.🤔🤔🤔
This is an attitude of which I’d like to see myself replicating in my own life
なにがあったら『これで紙が作れる!』って知ったのか知りたい
こういうのが欲しいなぁ⇒これこうしたらいけんじゃね⇒いけたぁ
みたいな感じやろね
koto chan 何となく滅茶苦茶にやって見たらできたって感じだろうね
俺も評価されたいから雑草でなんか作ろ(無理です)
@@Vonapatyo_81 ハイポ作ってこい
dtp-bbs.com/road-to-the-paper/column/column-085.html
ここに載ってるんじゃね?
(良く読んでない)
まぁ、パピルスだってさ
清水が豊富は地域だからこそできる和紙造りなんですね。とても勉強になりました
こんな長閑な場所で和紙作りですか、最高です。
I do wish that it had English sub titles, I love watching the crafts and handmade from Japan . Much respect for all Japanese people .
I just want a piece of this paper. So much work goes into it. Amazing painstaking process
You can buy some.
1- noodle recipe??
2- oh no, looks like hair
3- wait what? it's paper?
I think its glue
4- uh, glue?
5- oh, paper!
6- ...particleboard?
7- p..paperrrr...?
8- ????!!!?
It is Japanese paper
It's Japanese traditional paper ‘washi’.
UNESCO added washi to its list of Intangible Cultural Heritage.
力と根気と繊細さが求められる。これぞ匠の技。
使用してる道具が一つ一つ知恵を感じるものだった
昔の人の技術が詰まってると感じる動画だった
日本の伝統文化は本当に美しいなと、誇らしい気持ちになりました
本好きの下克上で興味持った、大変だな
やっぱり液体が膜を貼って?どんどん厚くなって紙になっていくのってすごく不思議で凄く綺麗ですね😊
天日干ししてる時に雨なんて降られたらやはり紙が駄目になってしまったりするのでしょうか?
それな
どうするんだろう?
ダメになりそうですよね..
でも、落水紙っていうのは聞いたことあります。湿ってるところに水を噴射して穴を開け、表面に透かし模様を作った紙です。ランプシェードに使われてたりします。そういうのでも雨を利用することってあるんですかね??和紙って興味深い✨
It is not paint, but I can say I sat and watched paper dry.
That is very funny!
Lol
これ持ったことあるけど凄い重いんだよね…それをずっと横や縦に振り続けるの本当に凄いよ…