#168
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- プロのテイスター達が目の前のワインと向き合い、正解へと導きだすBlind Wine Tastingを毎週2本(月、木)更新しております。
【本日のワイン】
Graf Sauvignon / Maria & Sepp Muster
グラーフ ソーヴィニョン /
マリア & セップ・ムスター
【テクニカルデータ】
品種:ソーヴィニヨン・ブラン
産地:オーストリア/ズュートシュタイヤーマルク
気候:冷涼
---------------------------------------
【LINEのお友達限定】
Blind Wine Tasting ワイン用語集公開!
▼今すぐ友達登録を▼
page.line.me/6...
---------------------------------------
BWT テイスティングワイン募集中!
皆様、いつもBlind Wine Tastingチャンネルをご視聴いただきありがとうございます。
視聴者の皆様から、かねてよりご要望をいただいておりました、
テイスティングアイテムのお申込みを開始することとなりました。
ご自身がこれまで保管されていた秘蔵のワインや
是非テイスター達に試飲してほしいワインなどがございましたら、お申込みをお待ちしております。
下記の内容をメールに記載の上、送付先メールアドレス:info@vnts.shopまでご連絡ください。
件名:BWT テイスティングワイン申込
・お住まいの都道府県
・お名前、またはニックネーム
・お送りいただく予定のワイン名
・生産国
・品種
・価格
・ヴィンテージ
・ワインの購入元のURL(可能であれば)
・メッセージ
皆様からのご応募を是非お待ちしております!
※ワインの発送に関しましては、正式にご依頼させていただく際に、別途事務局より、お届け先などの詳細をご連絡致します。
※ワインは無償での提供となります事、予めご了承ください。
▼Googleフォームからのお申込みはこちらから▼
forms.gle/tTBF...
---------------------------------------
運営元:ヴィノテラス ワインスクール
東京都千代田区平河町1丁目1番8号
お問合せ先:info@vnts.shop
【ヴィノテラスワインスクール】
ヴィノテラス ワインスクールはオンラインに特化したワインスクールなので、スクールに通学せず、好きな場所で受講いただけます。
また、都合が悪くなりオンライン講座を受講出来なくなった場合でも、好きな時間に受講できる講義動画配信サービスを毎講座行っているので安心です。
さらに、オンラインだからこそ可能なお得な受講料も魅力の一つです。
気軽に参加できるワイン講座からソムリエ・ワインエキスパート試験の講座など、業界トップクラスの講師によるさまざまな講座を取り揃えております。
また、ワインのオンラインショップも併設しているのでワインのご購入も是非ご活用ください。
▼ソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座特設ページはこちらから▼
bit.ly/412pbVP
▼ソムリエ・ワインエキスパート試験対策WEB問題集アプリ【VINOLET(ヴィノレット)】はこちらから▼
bit.ly/3mvj3Xf
▼ワインを楽しく学びたい方はこちらから▼
bit.ly/417lr5M
▼ワインのご購入はこちらから▼
bit.ly/3mvDhAc
---------------------------------------
【梁 世柱 ヤン セジュ プロフィール】
・La Mer Inc. CEO
・SommeTimes 編集長
2010年ニューヨークのトップシェフ、デイビッド・ブーレイからソムリエとしてのオファーを受ける。これをきっかけに注目を集め、3つの賞を受賞、日本出身のソムリエとして唯一の快挙となった。
2012年に日本帰国後は、ミシュランガイド三ッ星店も含め、都内のレストランでシェフソムリエを歴任。
2017年オーストラリアにて開催されたSomms of the WorldにWorld’s 50 Best Sommeliersの一員として招聘。
現在は飲食店へのコンサルティング、ジャーナリズム、ワインショップエキゾチックワインズの運営、ヴィノテラスワインスクールの講師など、多岐に渡り活躍中。
2025年からはヴィノテラスワインスクールのソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座の講師に着任。
---------------------------------------
【大倉野 泰造】
第2回、第4回第8回J.S.A.ブラインドテイスティングコンテスト優勝
唯一、日本一を2度達成しているブラインドキング
2023年2024年世界大会日本代表(2024年世界4位)
Facebook: / taizo.ohkurano
instagram: / taizo_japan
X:x.com/tazy1007...
---------------------------------------
【小野塚 悠也】
職業:ワインコンサルティング
RUclipsチャンネル「ソムリンTV」のスーパーソムリエ
誰よりもワインを愛している男 ソムリンTVの頭脳 数々の大会での受賞歴を持つ
Facebook: / yuya.onozuka
---------------------------------------
【石神 秀幸】
「七宝麻辣湯」創業者
第8回J.S.A.ブラインドテイスティングコンテスト3位
J.S.A.認定 ソムリエ・エクセレンス
「最強のワイン学」著者
Instagram(七宝麻辣湯): / cheepao_maratan
---------------------------------------
#ワイン #ヴィノテラスワインスクール #ソムリエ #ワインスクール #ヴィノテラス #ブラインドテイスティング #BWT #大倉野泰造
確かに最初に音声でワインの紹介があるだけでもかなり見やすくなるかも知れませんね!
本当に美味しい良いワインは、品種や産地よりも造り手さんの個性が現れると思いますね
仕事柄ナチュールワインに接する機会も増えてきたので、ナチュールワインのティスティングコメントは個人的にはとても参考になります。
今も色々なワインが知れて面白いです。
たしかに最初のワインの説明を声でやってもらったり、価格を採点外でいくら出せるかとかあったら初心者でも興味ある人には面白いかもですね!
「ブラインド」ですから、もともとワイン初心者向けのチャンネルではない気がしますが…!いつもとても勉強になってます😊
私は他の作業をしながら ラジオのようにこのチャンネルを普段聞いているので、以前の佐々木さんのように 最初に音声でワインの紹介をしていただけると大変嬉しいです!
最初から見ていますが、とても勉強になります🙇本当にありがたいです🙇
いつもご視聴いただきありがとうございます。
Blind Wine Tastingチャンネルを運営しておりますヴィノテラス ワインスクールです。
現在、撮影はまとめ撮りを行っているため、しばらく同じ形式の動画が続きますが、皆さんに楽しんでいただけるよう今後も多くの企画を準備しております!
引き続き応援よろしくお願いいたします。
嬉しいです😊
いつもありがとうございます。
色々な視聴者の趣向があると思いますが、こういう時に大事なのは、なんの為にこれを初めたのかという原点に立ち返ることだと思います。
老婆心の余計なお世話かもしれませんが一視聴者として応援しております。
今回は品種の正解が石神さんのみとなりましたが、還元香が抜けてグレープフルーツの香り出てきた~の部分(5:40あたり)、他に何かソーヴィニヨンブランを決定付ける要素が拾えていてその中でグレープフルーツが強かったからソーヴィニヨンに舵を切れたのですかね?
皆さんが最初に触れていた酸の高さがポイント?
かなり面白いです!
最近の出題ワインもかなり興味深く感じております。
難しいとか、素人向けじゃないとか意見はありますが、ワインに対する見識を深める唯一無二のチャンネルになってください!
冷涼、温暖、の定義は教えて欲しいと思いました。温暖な地区でも標高高いとかで積算温度低いと冷涼で良いのか、その際どの辺りで境目を捉えているのか知りたく思いました
内容は興味深いけど、楽しんで見れなくなったのは事実
佐々木さんの頃の方が純粋に楽しんで見れていたような、、、
カジュアル向けもマニア向けもやってる事は初回から本質的に変わってないのでは?
世界中のワインを深く知りたいと思ってる人には楽しく見れると思う。
ブラインドはある種ゲーム性もあるけど先入観無しでワインの本質を探ろうという面の方が大きいと個人的に思います。
オーストリアという産地も著名だし、ソーヴィニョンブランだし何がマニア向け?
知っている物しか受け付けない、飲まない、飲んで自分で深掘りしない、1から10まで説明してほしい、という人の方が人間性が気になるのですが…
この動画きっかけに、オーストリアのワイン飲んでみたいな、ソーヴィニョンブラン好きだけどオーストリアのは飲んだこと無いから飲んでみたいな、テイスターの皆様が美味しいと言ってるので飲んでみたいな、逆にロワールとかジュラのワインってどんな感じ?とかそういう素直で気楽なテンションで見れないでしょうか。
カジュアル向けじゃなくなりつまらなくなったという意見がありますが、私は1年ちょっと前にこのチャンネルを見つけてワインにはまり今はワインエキスパートの勉強をしているので、このレベルの動画でも非常に楽しめています
おっ、この印象的なワインのエチケットは私でも見たことがあります。界隈では話題の造り手ですね。ややもすると品種特性やテロワールがマスキングされがちな自然派、このワインには滲み出ているんですねぇ。こういったものなら是非飲んでみたい。さて、何処に行こうかな。
前までワインて面白いものだって感じてましたが今はなんか難しいものと感じて取っ付きにくくなってしまいました。。
ちょっと前からスタジオ変わりました?
ナチュール系ワインのブラインドは難しいと感じていますが、しっかりと分析して品種や特徴を捉えられるテイスターの方々はさすがですね!
もうこのチャンネルは、マニアにしか発信しないチャンネルになっちゃいましたね。間口を拡げることを考えず、マニアの人だけが楽しめればいいという方向になっているのは、ちょっと寂しい感じもします。チャンネルの方針が限られたマニア向けというものであればそれはそれで良いですが…
個人的には全く問題ないと思いますけどね。
ワインを面で捉えるとわかりやすいですが、素人玄人関係なくワイン好きにリーチするためには幅(横)と深さ(縦)が必要な訳で、横だけ広げても縦がなければ細長い面になるだけ(逆もまた然り)
チャンネルの粒度で見ると幅と深さのバランスがちゃんと取れた動画ラインナップになってると思いますよ
@@Gray-yx5pz
うーん、縦だけ広げてるしか見受けられない気がします。これを見てオーストリアのソーヴィニヨンブラン買ってみようと思わないっすね… ブラインドテイスティングの強者をどうやって悩ませようかということにフォーカスしてるようにしか見えないっす。
自分も中々ついていけないのでコメ主さんの言う通りこれを見てワインに惹かれたりはあんまりしなくなりましたけど実力者の皆さんが集まるとなると本来こういう雰囲気になるのが自然な気もしますね。今が悪いと言うより佐々木さんが特別エンタメ上手だったのかなあと。
今の動画の
ワインに真剣に向き合う姿も素晴らしいと思いますが、
なにより大切な
ワインを楽しむ姿が見られないような気がするが残念ですよね
@@hirofumixest 分解能の違いかなぁと思います。動画単位とチャンネルのコンテンツ単位それぞれで幅と深さの観点があって、動画単位では仰る通り最近の動画は深さ方向に傾倒しているものが多いですけど、チャンネルとしてのコンテンツ単位ではこれまでの動画は比較的浅めの親しみやすい動画が多かったので、全体を見るとこれまで無かった象限の動画が増えているので、あまり近視眼的に捉えなくても良いのではと思います。
なんだろう… ワインのイヤなところがで抽出された動画。これではワインをカジュアルに楽しむ層には好まれないように感じます。
改変以前の雰囲気に戻ってほしいです!
私も以前までの動画が好き過ぎて今は少し残念に感じます