誰かに話したくなる雑学まとめ㉙

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 45

  • @Takeshi1028
    @Takeshi1028 10 дней назад +22

    そもそもCO2よりもガス田や油田から漏れているメタンガスの方が温室効果率は高い。

    • @エムウェーブ
      @エムウェーブ 4 дня назад

      空気のCO2割合は少ない。メタンガスの温室効果の影響ですね。

  • @信-y6f
    @信-y6f 7 дней назад +10

    二酸化炭素は金になる、悪人が考えそうなことだ。

    • @sic018_2nd_age
      @sic018_2nd_age 3 дня назад

      あの一族の、京都…、レジ…、結局、新興産業の為…

  • @ドマちゃん-d5t
    @ドマちゃん-d5t 4 дня назад +4

    温暖化ビジネス

  • @shikabancyo9774
    @shikabancyo9774 5 дней назад +4

    今は寒冷期なんだが、寒冷期であっても単に全体的にみて寒冷期という事であって寒冷期であっても短期の温暖期があるのは分かっています。
    それに二酸化炭素が現在の倍以上だった時代があったこともわかっています。その時代とは人間が地球上に登場する前です。

  • @kougourikisi
    @kougourikisi 7 дней назад +14

    温暖化や寒冷化はほとんどが太陽の活動周期による。これは数千、数万年単位で今は寒冷期らしい。氷河期に今よりCO2濃度が高い時期もあったとの事。脱炭素は利権目的のでっち上げ。

  • @patgetpitget
    @patgetpitget 5 дней назад +2

    二酸化炭素って、空気の中では比重が重いのに、熱を逃さないように上空でビニールハウスみたいな映像を流すんでしょうね。

  • @某伊丹某
    @某伊丹某 10 дней назад +2

    最後の資産家ランキングにはワロタ。
    そんなもんいつまでも続かんて。

  • @米山正直
    @米山正直 4 дня назад +1

    温暖化ピジネス!

  • @skerock
    @skerock 10 дней назад +1

    3:23 『アルマ◯ドン』の世界観…。小惑星がどうの言ってたらだいたい映画思い出すか、思い出す前に避難しがちで高速だのバイパス混みそう。

  • @murt2286
    @murt2286 5 дней назад +6

    太陽電池が設置される前の地面より熱を吸収して地球を温めてる。発電した電気も最終的に熱になる。

  • @kf5057
    @kf5057 3 дня назад

    Z80が最近まで作られていたのは保守用ニーズが多かったからだと思いますよ。オリジナルのZ80を使った製品なんて相当前から無かったはず。
    未だにPC9801のニースがあるのと同じ。
    数が出るというのはそういうこと。

  • @sic018_2nd_age
    @sic018_2nd_age 3 дня назад

    どうせまた氷河期は来ます。
    地球の寿命の前に太陽の寿命で消し飛びます。

  • @jugemujugemu3013
    @jugemujugemu3013 3 дня назад

    いろいろと目から鱗の楽しい雑学。
    地球温暖化の最大の原因が化学肥料や農薬に含まれる亜酸化窒素ガスっていう話もあるよね。
    二酸化炭素の300倍以上の温室効果があるので、二酸化炭素を減らすよりも化学肥料や農薬を減らした方がずっと効果があるとか。
    でも、化学肥料や農薬を作っているのは欧米の化学会社だからタブーになってるとか。
    二酸化炭素は地球温暖化の濡れ衣を着せられている可哀想な存在。欧米による「不都合な真実」

  • @albero2air
    @albero2air 4 дня назад

    環境に悪いことには変わりないのは事実と勝手に考えてる

  • @T_fal
    @T_fal 8 дней назад +4

    温暖化の原因は不明だが、人間の活動が影響してる可能性は否定出来ない。裕福さにGDPは参考値にしかならない。戦争するとGDPは上昇する。

  • @ufdbitgbtgthjfhibgabhyrfgy3041
    @ufdbitgbtgthjfhibgabhyrfgy3041 3 дня назад

    温暖化かどうかは、ヒートアイランド現象の影響受けにくい沖縄や勝浦の今昔気温推移で比較すべきだよな。
    熊谷の気温見て温暖化とか言ってるテレビコメンテーターはアホかと思う。

  • @アザラシん-y8i
    @アザラシん-y8i 2 дня назад

    ビルの無い田舎でも暑いんだが‥

  • @kazuhitopost
    @kazuhitopost 3 дня назад

    そもそも太陽系にいる限り太陽活動に左右されてるのでは?と思うが…

  • @ゼリーー-i4q
    @ゼリーー-i4q 4 дня назад

    運転していて、信号機が見えづらい所もある
    デカくしたらダメなんだろうか
    地下鉄の駅名もデカくしたらダメなんだろうか
    ビルや施設名もデカくしたらダメなんだろうか

    • @ゼリーー-i4q
      @ゼリーー-i4q 4 дня назад

      地球🌏温暖化してっだろ😅
      いつぞや12月なのに25度あったし😅
      夏の新潟の海、30度あったし

  • @猫大好き-c9g
    @猫大好き-c9g 5 дней назад +5

    太陽活動が今年7月にピークを迎えます。以降は毎年夏の猛暑が緩やかまたは寒冷化するにではないでしょうか?
    日本はパリ協定から抜けるべきですね。
    GDPについては豊かさの指標ぬするのはおかしい。間違い。円高になればいつでも2位になる。3位になったドイツは経済破綻寸前で誰も喜んでいない。中韓なGDPが増えているが不動産が大きく借金だらけで韓国は家計負債がGDPを超えている。借金を増やせはGDPは上がる。
    電気,水道、交通インフラ、ネットを加味した指標がない。ど田舎までアスファルトで舗装されていて公共交通が隅々まで行き届く国は日本ぐらい。水だって水道水を飲める国は日本だけだ。

  • @toku5039
    @toku5039 5 дней назад +1

    沖縄は気温上がってないよね。
    お利口さんの意識高い系がしたり顔で余計な事して余計な環境負荷。
    それがsdgs。
    ビニールハウスで使ってる二酸化炭素発生器も駄目なのかな?

  • @yoshimasanojima9247
    @yoshimasanojima9247 2 дня назад

    ビジネス絡みだろうな。

  • @蝠蝙-i2r
    @蝠蝙-i2r 10 дней назад

    6:11ということは、1日24時間帯で導き出した45億年ではない?、実際は20億年くらいなんですかね😊

  • @queanon8108
    @queanon8108 6 дней назад +4

    南極の氷が崩れてる動画は同じ画像です。地球は温暖化していません。地軸の傾き、節分が暫く2月2日ですよ。夏は暑く、冬は寒い。気象の変化は地球活動と太陽活動。大気のCo2濃度0.04%

  • @peterbelt9029
    @peterbelt9029 5 дней назад +4

    温暖化の原因が人間の生活活動による影響か?と言われると疑問では有るが、実際に世界各地の平均気温は上がっている。
    20年前は日本の豪雪地帯で冬に雨が降る事何て無かったのが今は冬型の気圧配置でない時は普通に雨が降る。
    太陽の活動周期は11年で活発期と沈静期を繰り返していて、ここ2〜3年は活発期なので猛暑が続くのは当たり前と言う人がいるけど、過去の活動活発期に北海道の田舎部が25度の夏日を超える事は年に0.3回だがここ2〜3年の夏日回数は4〜5回。
    今は氷河期なのに平均気温は上がっている、ヒートアイランド現象で都市部の気温が上がるのは当然だが、田舎部や富士山頂、太平洋の真ん中の小笠原地方でも平均気温は上がっている。
    モルディブは標高が低く海面上昇で水没する国に上げられているが、まだ水没していない。だが、多くの島が海面上昇でビーチが狭くなってきており、深刻な島では大潮の満潮時には内部の生活部にまで水が流れ込んで来ていて問題となっている。
    インチキ動画の言う事を鵜呑みにしないできちんと調べると温暖化が進んでいる事ははっきり分かる。
    温暖化の原因が人間の活動にあるかどうかは別問題としても、温暖化が進んでいる事は事実なのは受け入れた方がいいよ。

  • @Python357magnumctg
    @Python357magnumctg 7 дней назад +1

    北海道まで高温になるのはどうして。

    • @shikabancyo9774
      @shikabancyo9774 5 дней назад +1

      地形も関係してますよ。帯広とか道東でも盆地だと風の流れ具合に影響出ます。
      過去の事例でもあるけど函館より、今金町や帯広の方が気温高い日があるけど、風の弱い穏やかな日が多いですね。

    • @ゼリーー-i4q
      @ゼリーー-i4q 4 дня назад

      ね😅

  • @諭田村
    @諭田村 6 дней назад +2

    日本は気候変動が小さい国。それでも全国的に冬が1〜2ヶ月も短くなった。ヒートアイランド現象で青森の桜の開花が早くなる道理はない。アップ主の無知と鈍感さは呆れるばかり。欧州の気候変動、南極の気温上昇は深刻。氷河の溶解の例は、悪質で幼稚な印象操作であり、問題は氷河が後退し、永久凍土が溶けている現実。

  • @諭田村
    @諭田村 6 дней назад +1

    日本は気候変動が小さい国。それでも全国的に冬が1〜2ヶ月も短くなった。ヒートアイランド現象で青森の桜の開花が早くなる道理はない。アップ主の無知と鈍感さは呆れるばかり。欧州の気候変動、南極の気温上昇は深刻。氷河の溶解の例は、悪質で幼稚な印象操作であり、問題は氷河が後退し、永久凍土が溶けている現実。