【ゆっくり解説】黄色い理由は〇〇!?汚染がヤバい…「黄河」の成り立ちとそこに棲む生物を解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 15

  • @小宮山敦
    @小宮山敦 11 дней назад +7

    とても見応えがありました😌💓

  • @ロケットF01ギルデットエージ
    @ロケットF01ギルデットエージ 11 дней назад +12

    黄河にまだ、カワウソ🦦居たのか。

  • @萩原萌子-u8x
    @萩原萌子-u8x 11 дней назад +7

    白鳥が思い切り外来種の画像でワロタw

    • @r.h.9402
      @r.h.9402 11 дней назад +4

      ヨーロッパが生息域のコブハクチョウで草

  • @TsumuriSlyme
    @TsumuriSlyme 10 дней назад +2

    特に淮河は汚染が深刻で、村民がガンでバタバタ死ぬ「ガンの村」が点在してると

  • @ミン-m7q
    @ミン-m7q 11 дней назад +4

    長さが5400kmもあるから地球の出汁の濃さすごそう

  • @lukariolu281
    @lukariolu281 11 дней назад +5

    投稿お疲れ様です!

  • @能手聖利
    @能手聖利 11 дней назад +3

    龍門と鯉の話は、登竜門の語源ですね。

  • @コーヒー命-m6p
    @コーヒー命-m6p 11 дней назад +7

    揚子江イルカでしたっけ?絶滅したの。

  • @スーパーパリピ陰キャコンプレックス丸

    おもしれぇ😮

  • @のろとしはる
    @のろとしはる 11 дней назад +2

    ポケモンのコイキングがギャラドスに進化する元ネタですね。