【保存版】「祓詞」「大祓詞」違いを知らずに唱えないで!?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии •

  • @ねこチャン-i6n
    @ねこチャン-i6n 10 месяцев назад +15

    たまに大祓祝詞を唱えさせています。日本語の美しさを感じる時があります。素敵な言葉を教えてくださった祖先に感謝します

  • @いちごチャンネル-k3j
    @いちごチャンネル-k3j Год назад +19

    将来神職を目指している中学生です。
    とても勉強になりました!
    家で神棚や神社にお参りするときに使ってみます。

  • @真言宗僧名博雲伊藤弘
    @真言宗僧名博雲伊藤弘 Год назад +17

    ありがとうございます🙏参考になります。
    芝生が綺麗ですね。お手入れ大変だったでしょう😊

  • @kkmpo
    @kkmpo Год назад +15

    あの、ぜんぜん神道とか興味なかったんですが今年から神社にとてもよく行くようになって、興味がわき、知りたくなって拝見しました。とても勉強になります。ありがとうございました。

  • @denboo
    @denboo Год назад +10

    今日も1日、平穏に過ごすことに感謝し、まさに神恩感謝です。

  • @よっちゃん-q8l
    @よっちゃん-q8l Месяц назад +1

    わかりやすく解説をしていただきありがとうございます😊!。
    天津祝詞を暗唱出来たので
    今は、朝晩と大祓詞を奏上して
    暗唱での奏上を目指して頑張ってるところです!。
    奏上させていただく事で自分の心が癒されると、きっと
    神様も癒されておられるのでは
    と思い、真心込めて奏上します。

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  Месяц назад

      暗唱は、あくまでも略式ですので、丁寧さを目指されるのでしたら紙を用意なさるのを、おすすめいたします。

  • @さやか-e1c
    @さやか-e1c 5 месяцев назад +5

    たくさん勉強させていただきます✨😌✨

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  5 месяцев назад +2

      お役に立つのであれば、幸いです

  • @勝信木村
    @勝信木村 3 месяца назад +2

    わかりました。大変参考になりました。丁寧にありがとう御座いました。

  • @三郎太-h8l
    @三郎太-h8l Год назад +19

    祓詞と、大祓詞ですが、自宅の稲荷様の神棚に向かって毎日新旧一巻と、稲荷三祝詞、般若心経三巻をお唱えしています。

  • @会津松平家の容保
    @会津松平家の容保 Год назад +7

    自分は神社で朝拝と夕拝の時は、祓詞、大祓詞、十種祓詞、ひふみ祓詞、稲荷神拝詞です。家の神棚では祓詞、作文した神棚拝詞で、祖霊舎では祓詞と祖霊拝詞です。なので日曜日に神職として奉仕する時は、朝4時に起床します。会社に出勤の時は一部省略してます。

  • @ゆきま-t6t
    @ゆきま-t6t 11 месяцев назад +3

    初めまして神仏に興味があり、神道という道の御作法を知りたくて登録したわたくしです。読経や写経、祝詞を聴いていると落ち着きます。不束者ですが宜しくお願い致します
    m(_ _)m

  • @sunniet8932
    @sunniet8932 5 месяцев назад +2

    実際に神主さんが唱えているのを聴けるかと思ったんですが。
    今まで聞いたことがないので。

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  5 месяцев назад +1

      他の動画で唱えています

  • @仙石次郎
    @仙石次郎 10 месяцев назад +2

    最近になりますが急ぎの時は祓詞でゆっくりな時は大祓詞にしています。
    例えば神宮参拝の時は参拝者の数が凄いので祓詞にしています。
    稀ですが私が一人でのご挨拶がありました💦
    後ろには沢山の方がお並びで恐縮でした💦
    なので初詣もですが正面を避け横から大祓詞を奏上させて頂いています。
    初めて一人の時に御幌が私の背丈殆ども持ち上がり拝礼御静かに元に戻った時は震えました💦
    ある有名な方が参拝の際に御幌が私と同じ姿だったので凄いと思いましたがイザ自身の時は言葉に詰まる程の感度でした💦
    今日は愛子様が神宮にお越しになられるとの事で現在電車の中からのコメントです。
    龍の中でも水に関わる事の多い黒龍と白龍愛子様の参拝の折には雨は静かに見守ると思います。
    穏やかな一日であればと願っております。

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  10 месяцев назад +3

      大祓詞の奏上はよろしいかと存じますが、私は、神社参拝での祓詞は、あまりオススメしていません。
      理由は、祓詞がどなたに対して申し上げているの詞なのか?です。内容をご理解のうえ、読んでいただくのをオススメいたします。

    • @仙石次郎
      @仙石次郎 10 месяцев назад

      @@miyazaki-jinja ありがとうございます。
      以後気をつけて参拝したいと存じます。
      でも、大祓詞はネットから自身で書き出し写しましたが本当に長文ですネ💦
      ある龍神様の神社さんでこんなご挨拶形態がありました。
      それは祝詞を奏上する際と同じ作法ですが
      大祓詞ではなく祓詞を二度その後龍神祝詞ご挨拶後龍神真言を十八回唱えるでした。
      龍神様のお社の際は大祓詞の後龍神祝詞にしてご挨拶しています。
      大祓詞は自身の浄化も兼ねていますから毎日が清々しい始まりになっています。

    • @マサ夫
      @マサ夫 6 месяцев назад +2

      大祓詞の書き写し、頭が下がります。もう既にお持ちなら関係の無い話となりますが、神社本庁のHPに行くと「神拝詞」が無料でもらえますよ。そこには大祓詞や神棚拝詞などの代表的な祝詞が載っておりますので宜しければ是非

  • @やませみ-x3q
    @やませみ-x3q 8 месяцев назад +5

    大祓詞で こちらのチャンネルに たどり着きましたよ
    お陰様で大祓詞をおぼえることが出来ました 
    お風呂に入ったとき大祓詞と教育勅語と百人一首を唱えると ちょうどいいタイミングになります

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  8 месяцев назад +3

      それもよろしいかと存じます

  • @ナミナミ-g5u
    @ナミナミ-g5u Год назад +3

    詳しい説明をありがとうございます。
    毎日、大祓を神棚の前で唱えています。
    これは、他者に唱えてあげても良いのでしょうか。

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  Год назад +2

      宣下体の大祓詞であれば、他者に唱えてもよろしいかと。

    • @ナミナミ-g5u
      @ナミナミ-g5u Год назад

      @@miyazaki-jinja ありがとうございます。宣下体とは一般の人たちにむけてといういみでしょうか。
      唱えて良いものなのか気になっていたのでありがとうございます。

  • @いちごチャンネル-k3j
    @いちごチャンネル-k3j 3 месяца назад +2

    質問です。神事で読み上げる祝詞は神主が書いているのでしょうか?

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  3 месяца назад

      ほとんど、そうです。定型文や、作例などはありますので、それを参考にして作文します。

  • @masanori-satou
    @masanori-satou Год назад +1

    普段一年の間にも節目節目に神恩感謝で崇敬神社さまに昇殿参拝させていただいておりますがほとんどが祓言葉しかきけませんね😢
    (私たちのけがれを祓うのだから祓言葉で良いんでしょうけど)
    昇殿参拝の時に神職さんの大祓言葉の祝詞も聞いてみたいものですがなかなか普段は大祓言葉を参拝時に聞くチャンスってなかなかないものですね😢
    さすがに受付で『今日の御祈祷は大祓言葉奏上してください』とも言えませんしね😅

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  Год назад +1

      夏越の大祓などに参列なされば、聞く機会があるかと存じます。

    • @masanori-satou
      @masanori-satou Год назад

      夏越と年末の時は大祓祝詞が上がるんですね
      ありがとうございます😊今度大祓のお祭りに行ってみたいと思います。

  • @だーイエット
    @だーイエット 3 месяца назад +1

    神社や神棚で般若心経を唱えて良いのか?光明真言なんかも唱えて良いのか?

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  3 месяца назад +1

      基本的には、神社は神道の宗教施設です。なので他の宗教活動は、推奨はしません。個別で許可確認をするか、自己責任となるかと存じます。

  • @山崎宏一-i9b
    @山崎宏一-i9b Месяц назад +1

    ネット動画を観ていると、やたらと『瀬織津姫』に関する動画をよく目にするので、調べていくとこの動画に辿り着きました。
    気になるので『瀬織津姫』について解説いただけると嬉しいです。
    ちなみに、近所に瀬織津姫を祀っている神社があったのでお参りしてきたのですが、向かう途中でやたらデカいヘビ(アオダイショウかな?)がいてビックリしたり、到着した神社ではカラスに付け回されたりとなんか不安な気分で帰って来ました。なので余計に気になってるのですが。。。

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  Месяц назад +1

      大祓詞では、人々が犯した罪を、大海原に持ち出してくださる神様として、祓い清めに関わる神様の一柱とされています。

  • @Jasmine3574-y2z
    @Jasmine3574-y2z 7 месяцев назад +1

    大祓祝詞を奉上する時は神社が奉上している簡略化されたものでは無くて⌈旧⌋の祝詞を奉上すべきで天津罪、国津罪が詳しく書いて有ります、また太祝詞を入れなければ祝詞の力は発動しません。

  • @タモりん-n2n
    @タモりん-n2n Год назад +2

    神社で商売繁盛をお願いしたら、いくつもの祝詞をあげてるように思えますが、そちらでは、商売繁盛の場合、何と何ののりとを読んでいますでしょうか?

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  Год назад +1

      神社によります。一般的に、祓詞と商売繁盛の祝詞でしょう。

  • @世界の変化
    @世界の変化 9 месяцев назад

    大祓い詞には、生きる上で様々な規定が感謝や念願や祈願,請願あって民法にあたる部分や刑法に当たる部分があって、また罪を穢れ清め生き帰り人として許されたり、遠地で生きる事を許されたり、政り事に復帰する規定が祝詞に盛り込まれていますね。

  • @坂松和紀
    @坂松和紀 2 месяца назад

    すみません。祝詞の神拝詞を持つのにどうしても両手が下がります。後神拝詞を持つ手を右と左手を揃えたほうがいいですか?

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  2 месяца назад

      その方が良いと思うであれば、揃えたらよろしいかと存じます

  • @onej2166
    @onej2166 Год назад +3

    御利益より、先ず神様に対するリスペクトの作法として祝詞(祓詞)を唱えていた。

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  Год назад +1

      それもよろしいかと存じます

    • @onej2166
      @onej2166 Год назад

      @@miyazaki-jinja 恐れ入ります

  • @えり-h2x2v
    @えり-h2x2v 7 месяцев назад

    ありがとうございます。
    神棚には神棚拝詞
    外の神社には大祓詞で宜しいですか。
    理解不足でしょうか。
    神棚に今まで大祓詞をあげておりました。更に寒川神社の祓詞もあり奏上したいなと思うのですがいかがでしょうか。(ご祈祷して頂いた際にいただきましたので)
    本日検索して初めて見ました。これから何度も拝見し勉強させていただきます。
    宜しくお願いいたします。

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  7 месяцев назад +2

      神棚では神棚拝詞、それと大祓詞を奏上してもよろしいかと存じます。
      寒川神社の祓詞は、内容が分からないので、なんとも言えません。寒川神社に尋ねるのがよろしいかと存じます

    • @えり-h2x2v
      @えり-h2x2v 7 месяцев назад

      ご教示ありがとうございました。

  • @シゲ-p2p
    @シゲ-p2p Год назад

    太祝詞をのれ から後ののりとの言葉が変わりますが
    太祝詞とは欠文に
    天津罪とは国津罪とは欠文に隠されています

  • @防災管理者
    @防災管理者 3 месяца назад

    神社では祓詞とか禊祓詞は、神職の方が大幣に向かって奏上する詞ですが、多くのスピリチュアル系チャンネルの動画を見ると間違っていると思う。 神職さんが、大幣に向かって祓詞を奏上している様子の動画をぜひお願いします。

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  3 месяца назад

      大幣に、という訳ではありません。神様に対して、その間に大幣があるだけでしょう。大幣以外もあります。

  • @珍国際人
    @珍国際人 Год назад

    十種の神宝の札が家にあったな、記憶がないから七五三で貰ったのか。
    従兄弟の家は神棚があった。また、変った名字は神道系が多いような気がする。具体的には全国に30人の名字だな、神棚があったな。

  • @ch-zn1ts
    @ch-zn1ts Год назад +1

    ありがとうございます!いつもは祓詞ですが、1日15日は大祓詞を。とある神社で、祓詞をあげておりましたら、やっぱり後ろに人がおられまして…邪魔やなぁと思いつつあげておりました😅 次の目標はお伊勢さまで大祓詞です。舌を噛みそうになりますが、練習を重ねます。

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  Год назад +9

      他の方の参拝の妨げにならないよう、気をつけてください。

    • @starfire531
      @starfire531 Год назад +3

      正宮前はさすがに人の出入り多く、警備の方の傍まで退いて奏上した思い出。また行きたいなぁ

    • @ch-zn1ts
      @ch-zn1ts Год назад

      @@starfire531 さん、パワースポットだのと人気になってから、お伊勢さまに行けてないんですよ🥲 地味な思い出しかありません。

    • @塚本洋子-s1p
      @塚本洋子-s1p 9 месяцев назад

      ​@@ch-zn1ts9:55

    • @マサ夫
      @マサ夫 6 месяцев назад +5

      邪魔なのはどちらでしょう?大祓詞の奏上は5分程度の時間を要しますので、奏上したい気持ちはわかりますが、他の参拝者の気持ちを汲んで脇に避けて奏上するなど周囲に気を遣ってください

  • @諏訪文殊左目いらない

    イザナミとイザナギ
    神漏伎と神漏美
    どちらが、祖先?

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  Год назад +2

      なにの先祖か分かりかねますが。
      神漏伎神漏美は、男女二柱の皇祖神の尊称として使われます。具体的に当たられている神名には諸説あります。

    • @kimono618
      @kimono618 6 месяцев назад

      淡路島のオノコロのことでしょうか?

  • @aktoushirou
    @aktoushirou 18 дней назад +1

    あまり理解できなかったです。
    結局、祓詞と大祓詞の違いや唱える?タイミングとかをはっきり言ってくれないと。
    他のコメントしている勉強してる皆さんは馬鹿にするでしょうが、素人からしてみたら知識先行型の動画でした。

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  18 дней назад

      そうですか。ご意見は承りました。

  • @yoshiyoshi964
    @yoshiyoshi964 9 месяцев назад +1

    ゆらゆらと揺れながら、解説をしない方がいいかもしれませんよ、酔っ払ってきました。他の方は大丈夫なのかな?

  • @マエヤス
    @マエヤス Год назад +3

    私の意見はどうでもいいです。神社庁は何と言ってますか?お寺と違って神社は神社庁を頭に置く組織で、完全な縦割り社会という認識ですので、一神主さんの意見は如何なものかと。

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  Год назад +21

      どうでもいいなら、私に尋ねず、神社庁にお尋ねください。

    • @fujiwara-u7b
      @fujiwara-u7b 6 месяцев назад

      教派神道の者だけど、全ての神社が神社庁直属ではないよ
      伊勢神宮や宮内庁と付き合いはあるけども

    • @マサ夫
      @マサ夫 6 месяцев назад +1

      その認識間違ってますよ。あと神社庁って各都道府県に在るところで、あなたの仰りたいのは神社本庁の方でしょうか?色々混ざった認識ですので、そう意固地にならず見識を広められるのがよろしいかと