【タンギング】日本語喋ってるから発音甘いのよ!これ知っとけばOK!
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 私が二十歳の時に初めて佼成woにトロンボーンで客演させていただいた時、色々ありましたがその中の一つとして、メンバー方々の音の立ち上がりの素早さと鮮明な発音に感銘を受けたことを思い出します。発音が何となくボヤけてしまう、また音の輪郭がもっと欲しいという方は、今回の話が参考になるかもしれません。ドイツ語について触れていますが、合唱や演劇でホールの最後列にも台詞が聞こえるように発音しようとすれば、滑舌良く子音も強く発音されますが、1対1でカフェで穏やかに喋る日常は、こんなに強く発音しません。英語もリンキングでズラズラ発音すると思いますが、一語一語のワードを外国人に教えるために発音する時には、やはり子音が日本語よりも強くあると思います。元来、子音の弱い言語を話している日本語を母国語とする人は、タンギングを日本語の「タ」とか「トゥ」ではなく、欧米の言語であるかのように別物として考え、子音を3割増&素早い鋭めの発音にしてみようとすると良い変化があるかもしれません。ちなみに大事なのはその直後に息を抜きすぎない=温かい息を持続させること。これでかなり良い音になるはずです。
北海道滝川市高校吹奏楽局合奏レッスンにて
楽曲:ヤン・ヴァンデルロースト作曲「アルセナール」(Arsenal / Jan Van der Roost)
ご質問やご要望などお気軽にコメントください。
チャンネル登録や「いいね!」も大変励みになります。ありがとうございます😊
【吹奏楽指揮&指導者 堀江龍太郎】
/ ryutaro.horie
/ maestro_brass
/ ryutarohorie
略歴:
指揮者、作編曲家、吹奏楽指導者。東京芸術大学附属高校、ライプツィヒ音楽大学、ベルリン芸術大学大学院首席卒業。ドイツ国家演奏家資格取得。ドイツ国立音楽学校専任講師、メニューイン音楽財団ソリスト、ノルトハウゼン歌劇場契約団員、東京佼成WOやゲヴァントハウス管弦楽団等、国内外の交響楽団で多数客演を務め、過去通算3,000回を超える演奏会に出演。北海道十勝しみず吹奏楽団音楽監督。客演指揮、学校指導、個人レッスンを国内外で行う。
吹奏楽指導経験:
全国の中学高校大学など70校以上を指導。台湾の吹奏楽団や高校の指導、中国や韓国では個人やグループレッスンも行う。遠隔地においてはオンラインを活用したレッスン、客演指揮やアンサンブルコンテストなどの作編曲も行う。現在、吹奏楽合奏講習会を全国各地で行うため、沖縄に続き福岡や広島でも開催を予定。各地から開催希望の声が多く届けば、皆さんの街でも実施できるかもしれないので、ぜひこちらのアンケートにお声をお寄せください。
forms.gle/7gBN...
#タンギング #演奏法 #管楽器 #金管 #木管
今回、いつもよりbefore,afterがはっきりして分かりやすくて感動しました🥺
😃🌷
相変わらず例えが秀逸ですね〜素晴らしいですね〜👍
もうそろそろネタ切れです😆
なるほど、本当にわかりやすい
😃🌷
ヨーロピアンマーチを日本の団体の演奏ってこうなりやすいよなぁ…
なるほど、発音かー…
発音だけで納得しました。発音があっての音だと。「欧米か」というお笑いがありましたが、発音を鋭く発音したいと思いました。
なるほど🧐
しかもドイツ人はあの体格でかなり力強い発声しますからね
普通に話してるだけでも怖いくらいに
😆
その逆もあって
西欧人は三味線や尺八などの和楽器を表現できないと
ある先生がおっしゃっていた。
音楽が難しい所以だな(◍•ᴗ•◍)
それは物凄く面白い話ですね!教えていただきありがとうございます!やっぱり言語は楽器演奏の発音にも深く関わりがありそうですね🧐
関西弁と標準語でも音楽に違いが出ると聞いたことがありますが、どうなんでしょう?
本当に印象だけでモノ申しますが、オペラ歌手、演歌やポップスの歌手の方は関西圏の方の活躍が目覚ましい気がします。ワタチ自身は関東圏なので、話し言葉は関東流を好みますが、歌となると相手に伝わるようにするには関西を真似した方が良さそうに感じます。踊りやお化粧もその傾向がありそうですよ。
テー????????😂😂😂
英語では「Tea(ティー)」ですけど、ドイツ語では「Tee(テー)」ですね。(無理やりカタカナで書くとすれば。
アホ晒してんの草