Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
零戦は強さもさることながら、なんと言っても美しい
最近までちょんまげしてたのに凄い先人たち🇯🇵
やはり「艦上戦闘機」という点が凄い。
これは賛否両論あると思うんですが、徹底的な軽量化による機動力の向上。あとはエンジン性能も大きいと思います。三菱飛行機、中島飛行機など、各メーカーがそれぞれエンジンや機体を作った。プロペラなどもヤマハが関わったりしたんじゃないでしたっけ?? とにかく、当時の日本の技術を総動員して作ってた。堀越二郎さんの著書「零戦」を読むと色々興味深いです。
以外と思われるかもしれないけどプロペラはアメリカのハミルトン社の物を使っていた、もちろん特許、つまりライセンスを得た状態でね。ちなみにそのライセンス料に関して言うと当時特許を得て開発してた時に戦争が始まったからアメリカは要求する事もなかったし日本も払える状態じゃなかったからそのまま終戦まで作り続けた、最終的に戦後プロペラを作っていた日本企業がライセンス料を払うと連絡したら請求したのはたったの1ドル。ハミルトン社は堀越二郎を始めとした技術者やパイロットたちの苦労と戦後カツカツでボロボロだった日本に配慮して出した請求金額だと言われてる。
引きも味も最高に良いです!
堀越二郎ってほんとに「風立ちぬ」の様な繊細で優しい人だったんだろうな、クルトタンクやキンデルバーガーの様な強引さを持った人で自分の信じる飛行機を作る強さを持っていたならどんなZEROや雷電、烈風になっていたんだろうか…
後頑固過ぎでしたね。烈風の場合、誉エンジンで設計しつつハー43への換装を視野に入れて開発すべきだったし、雷電の開発はさっさと中止して親友の土井技師がいる川崎航空機に委託すべきでしたね。キー61をアツダ、ハー40両方搭載、もしくはエンジン共同開発共同生産のOEM方式で行くべきでしたね。陸軍も鍾馗をハー109とハー101(火星)両用前提で行くべきだったし。
パヤオのアニメでめずらしく萌えたのがあの奥さんだった。ラナとかクラリスくらい
パイロットが超優秀すぎただけ、メカケの子と言われた○○も優秀すぎ。
分かりやすくて素晴らしい動画内容でした。後半が楽しみですわ
後編が楽しみです!
ゼロの強みの1つはパワーウェイトレシオの良さにある。例え同じ速度が出せても機体が軽い分少ないエネルギーで軌道を変えられ、ドッグファイトではその強さが存分に発揮された。戦争の最中、劇的に加速する技術の進歩により高性能機ではなくなった後も、米軍に於いては注意すべき機体として捉えられ、決して1対1では戦わないように指導していたとか。
一対一で戦わないってのは空戦の基本であって零戦が相手と時以外にも一対一は原則避けるべきだよ
@@ドメドメ-m6m 編隊を崩さず急降下や旋回をするのは難しいだろうがよろしく頼むという話です。
@@TH-ul4gd 連携って二機が全く同じ動きをすることではないゾ
ゼロ戦 が活躍できた一番の理由は、当時の米英は日本の航空技術力と日本人パイロットの技量を全く理解しておらず、アジア人の造る航空機などアブの様な物だ、ドイツに対するスピットファイアの様な第一級の戦闘機でなくとも、バッファローやハリケーンでも十分対抗出来ると考えた事がゼロ戦の緒戦優位(登場後約1年半)を招いた、又坂井三郎氏の著書大空のサムライの影響のためかF4Fワイルドキャットは弱い戦闘機であるかの様なイメージを持たれているが、それは坂井氏の様な卓越したエースパイロットから見た場合の話でありF4Fはけっして駄目な戦闘機ではなく、その後対ゼロ戦の戦闘研究を行った後は対等以上の戦闘を行っている、私も最初は無敵ゼロ戦の神話を信じた1人ですが、今では真実のゼロ戦の魅力を知る為には、より多くの文献を読み正確な事実を知る事の方が大切だと思っています。
一応F2AとF4Fって同期だった気がするのですが…。(要はやはり運用方法ですよ。F2Aは日本基準だと「軽戦闘機」よりの戦闘機だから勝てなかった。)
坂井三郎がサザーランドのF4Fとガダルカナル上空で空戦したとき、旋回性能で同等であった。相手が負傷による出血で旋回をやめなければ、そして機銃が故障していなければ坂井はサザーランドに撃墜されていた。
昔、高校の先生が旧制中学の学徒動員で燃料タンクからエンジンまでのガソリン油送管を砂を詰めたアルミ管をバーナーであぶり曲げて作っていたと話してくれた。一つとして同じものは作れなかったと。ゼロ戦は外から見たらほぼ同じ形ちだけど中身はバラバラだと。外見から評価するなとの教訓だと思う。3
同じやり方で作ってたのがヨシムラの手曲げ管ですね。
接合部以外ならそんなもので良かったんですよ
何より操縦が奇想天外
「兵は拙速を尊ぶ」が機動力と攻撃重視の元でしょう。中世ヨーロッパの軍隊は防御重視の陣形を取るあまり動きが遅く勝利を逃すという場面がよくあったと聞きますし手柄首の概念が無く給料をもらい続けるために戦を長引かせるということが横行していたそうです。戦争に対するそもそもの伝統的な規範が違う。
ホンダの車とかでよく言うメーカー公式のチューニングカーというのがゼロ戦だった。全部がスペシャルな仕様だからくそ高くてマスタングよりも高かった。
部品がすべて手作りだったので、外見は同じく見えても中はバラバラ。
ソース教えてくれん?その話気になるから
手作りなわけ笑原始時代かよ笑
操縦かんの、効きとは!高速飛行で問題化するとは!いろいろ乗り越える、技術の壁が有るのですね!父親が零戦?かわからないが生産現場にいいて、補助タンクや一部、木部、近所のおばさんも、ラシャ張りの名人だったみたいで、シワ寄せ無いで曲面を張れる、生産は大変だったみたい!
今の時代も物造りにあたって参考になる事がいっぱいある。いつの時代も変わらない。
一誠の村上さんとロックフィッシュ、行ってみてください!
気に入った❤️
熟練者でなければ使いこなせない兵器と、低技能者でもそれなりに性能が出せる兵器... 戦争では後者が必要!
ドイツのメッサーシュミットなんか200時間で習熟できたそうですね
戦争はゲームじゃないからね
ただ熟練者とその高性能な零戦の組み合わせになれば無敵になる。つまり、零戦は無敵だという事
ゼロ戦は離着陸が簡単で操縦性もよくにいち
21型は離着陸性能がよく操縦性能も良好で初心者向けではあったようです。52型になると性能のバランスが崩れはじめマリアナ海戦では最新鋭の52型に乗ったベテランより21型に乗った初心者のほうが生存率が高かったそうです。
一対一で戦うというルールなら熟練者が乗ればほぼ最強です。集団戦になると防御力のなさが露呈して、かなりランクが落ちる。
鉄などの資源不足から生み出された最強の戦闘機だから仕方ない笑アメリカのように物資も人も多ければ同じような事ができた…
@可愛い一等地 鎌倉時代なら...
パイロットは全員シャアであることを求められていましたからね...
1番不足していたのは燃料なんだよね。ABCD包囲網で燃料の生産がショボい日本には致命的で燃料を食う馬力の高い航空機をブンブン飛ばす事なんて無理です。零戦ですら燃料タンクを満タンにしようとすれば900L近くのガソリンを飲みます。アメリカ軍みたいに戦闘機まで2000馬力級のエンジンを搭載していたら1年どころか半年ももたなかった。
武装口径30mmを耐えるなど陸戦や海戦では常識でも航空機では無理。単に搭載してる武装の問題かと思われます(防御力に関して言えば主に燃料タンクのシーリング化や操縦席周りの防弾程度の問題)それに関しては52型などまぁ対策してなくもない、部隊によっては現地改良済みの各種航空機も初期から存在する(資源不足や迎撃目的で意図的に軽量化で外す事も多々有り)
余りに軽快な機動性を追求し過ぎた故に、装甲はあって無いようなものでしたその超脆弱な機体の為、高速急降下が不可能になりました
航空機というのはみんな脆弱ですよ戦車みたいにしたら重くて飛べん
@@akibanokitune ニ式飛行艇は、鰹節と呼ばれた程に巨大で鈍重でした
CASコントロール、アシスト、システム
軽量化のために一発命中すれば翼が吹っ飛ぶという人命軽視の航空機であったことを忘れてはならない。
【零戦】は比較的非力だったエンジンをカバーする為に徹底的な軽量化が計られた結果、(車同様に)優れた運動性能を手に入れました。が、この軽量化が仇と成り、防弾性能(タンクや乗員保護)は皆無に等しかった。運動性能はアメリカの戦闘機に比べて一枚も二枚も上手ながら、零戦が被弾すると簡単に炎上墜落することからアメリカ軍は零戦に対して必ず2機以上で追い詰め撃ち落とす作戦を立案、徹底した結果、日本軍側は貴重な熟練パイロットをあまた失う結果となり、、、
軽量といっても2.5t以上もあるんだな
後アメリカは開戦と同時に学徒動員をかけてますが日本みたいに即席教育で前線に送り込み、高学歴者に反感持つしか能がない僻み根性だけ超一流のクズ下士官との軋轢で部隊自滅させたり(逆に学徒士官の指揮する部隊で士官がキチンと部隊掌握出来た部隊は無駄な玉砕で隊員を犬死にさせずさっさと投降して捕虜として生き残らせた)、高学歴者への僻み根性を利用して人間爆弾の誘導装置にして使い捨てしたのではなく1、背後から攻撃されたら零戦のパイロットは左右どっちに旋回して逃げるかを心理学的に分析させる2、方言も分析して方言での平文通信と言う、女侍らせて簡単に文書手に入れて簡単に解読できた暗号より解読困難な鹿児島弁まで解読させた3、通訳要員として捕虜の尋問などに当たらせる4、戦力見積りを手伝わせ、どこに戦力を集中投入すべきかを考案させる5、レーダーや戦闘機などの詳細かつ簡便で理解し易い使用説明書を作成させると言う、日本軍が軽視や無視した任務に当たらせてます。つまりサイダーをぶち撒けた挙句素人に眼球射抜かれて再起不能になった間抜けな自称「大空のサムライ」実はど素人、坂井三郎は散々「実戦を知らない書生風情が」とバカにした高学歴者に負けたようなもの。
航続距離と機動性両立させてたのが凄い、、
徹底的な軽量化のおかげ。逆に急降下と高速域旋回がダメダメ
鹵獲した米軍技術者が風防の取っ手までエアロパーツ付いてるの見て、えー!ここまでやるの!って感心してたそうです。
零戦は欠陥機ですよ。航続距離ですらパイロットからすれば負担でしかない。客観的によーーく調べて下さい如何に欠陥機か分かります。アメリカ側の記録、キルレシオもそれを物語ってます。一式戦の方がよっぽど戦闘機で傑作機ですよ。
@@まーくん-x6y てなぬ
空戦も一流、航続距離も最高、20ミリ機銃で地上攻撃も強いそれでいて空母運用も可能とか、いまみても理想のマルチロール
ホンダが零戦の特色を受け継いでいますな。軽量・高機動・低燃費そして撃たれた(事故した)らお終いの脆弱性。戦時中ぢゃあるまいし。
私が小学校一年生の頃(}昭和39年の東京オリンピックの年)に白黒テレビでゼロ戦はやとの言う題名の漫画が放送されておりそれで初めてゼロ戦知りましたよ。後祖父の義弟が牛車で大江工場から各務原までゼロ戦を輸送しておりましたよ、馬なら暴走するが牛車は暴走しないとの事ですよ。運んだのは皇紀2599年試作機を運搬しましたよ、途中で宿泊したかは聞きそびれましたよ。
八木レーダーがあったらすげえ勝勝負が多かっただろうな
FDは零戦に施された工夫を使って速く軽くしたらしい。凄い技術だねぇー。(FDはマツダのrx-7のことです)
マツダのロータリーエンジンも、全て原理は西洋ドイツの発明。ちなみに最強はフォッケウルフ君。m.ruclips.net/video/oQ5hsRmDq8o/видео.html
開戦当時は性能が良かったのですが 後期になれば性能の高い敵機が出てきました 後期にはもはや弱体化していたと聞きました
作る材料もパイロットも何もかもがお粗末になりましたからね…
羽が四角くなってエンジンの馬力を上げた為に航続距離が落ちたり敵に零戦を回収されて弱点がばれてしまい、対策されて特攻隊の乗り物になったそうです。
軽量化のため装甲薄々紙飛行機だもんね……後期の零戦
軽量化のため外装の金属が薄いため、メリットは軽く旋回性能に大幅に優れているが機関砲を貫通しやすく、その弱点がバレて対策された瞬間に撃墜されやすくなったのが原因ですね。決して作る素材が疎かになったわけではない。。
@@ゆるゆる-u2m 改悪もあったらしいですよ、羽を四角くしてしまった、エンジンを大きくしてしまった等防弾装置が無いからパイロットの命を守る事が出来ないので後半は新人パイロットばっかりになってしまったこともあるそうです。
うぽつです。
当時のエンジンについても解説して下さい お願いいたします
11型までは瑞星エンジン 21型は栄11がた。52型は栄21型。62や63,64型は栄三一甲型等々。ちなみに形がきもい53型は金星エンジンを使っていました。
有り難うございました
ゼロ戦は、日本の技術で、栄エンジンが、とてもよかったし、かなりの長距離を出していた戦闘機でした。
栄エンジンってアメリカのやつ買ったんじゃないの?
@@へつへつ新馬 プロペラはそうだった気がします
@@にこきな-u6u ハミルトン社製、住友がライセンス生産した。エンジン性能の効率化を図り航続距離の増加に寄与した。
機関銃はスイス製のライセンス生産。のちに独自に改良した。
@@へつへつ新馬 ほそ
太平洋戦争開始後1年半ほどは強かったが、もう、昭和18年くらいになるとになると敵方のグラマンのほうがすべてにおいて上回り強くなっていたということです。
さぁてそれは机上の話しだな。自分は実戦してた人からグラマンについて伺った事あるが、高射砲の中尉は飛燕がグラマンを蹴散らしていたと言ってたし、五式戦の整備兵は数で勝るグラマンを五式が全機撃墜したと証言していた。日本軍が一方的にやられたのはイメージだけでかなりのボーイングも落としているしな。
昭和18年にもなったらまともに航空機を飛ばす燃料もないからなそんな中でも主戦力となるゼロ戦には良質なガソリンが優先して割り当てられた。まぁ少資源日本では主戦力となる戦闘機は軽量のゼロ戦でないとグラマンみたいな大飯食らいを飼うなんて無理だった。零戦ですら航続距離目一杯飛んで帰ってきたら1機あたり900L近い燃料がなくなります。長距離でなくても敵機に遭遇すれば300L入りの増槽タンクを捨てる訳です。
@@miyuki970 飛燕2機VSグラマン30機で数機返り討ちにして飛燕2機は不時着しパイロットは生還ってのもあったななお、飛燕のパイロットは新人と教官だった…
@@sei-un お客さんに飛燕のパイロットいました。陸軍最強だと言っていました。なお、五式戦の整備兵は五式戦が最強だと。結果日本軍は最強ですね。
@@sei-un ちなみに最近お客になった方でゼロ戦乗りいます。
ようやく感がある気がする
パイロットがみんなアムロみたいな人間なら回避できるから被弾に対して軽視して軽さと戦闘能力重視で大丈夫かも知れんけどそうじゃないからな…
優秀な曲芸飛行機。
実は同世代のアメリカのF4Fの方が馬力が高かったが、欧州戦の戦訓から重装&重防御で馬力不足だった。ついでに日本軍パイロットが精鋭だったから最初は優位だったが、ゼロ戦は軽戦闘機だからどんどん落とされた上にパイロットの育成も間に合わなくなった。後開戦時には既に旧式で新型機の開発も行っていたが、開発に失敗(エンジン)で改修による近代化しか道がなかった可哀想な機体でもある。
紙装甲、高機動まさに当たらなければどうということは無いを体現した機体でしたね。燃費もかなり良く格闘戦ではかなり強かった。よくF6Fヘルキャットを対零戦用に作られたと勘違いしている方を見ますね。
いつもアイマスクをしている大佐殿に質問したのですが、装甲がないと言えば、当たらなければどうという事はない、敵機の性能が上がって来ましたと言えば、性能の差が戦力の差ではないと教えられましたし、顔に生傷のある中将殿は戦いに勝つ要素は数だと仰ってました。
@@akibanokitune 悲しいけどこれ戦争なのよね
そりゃあー、ゼロ戦対策に早く発注したから。碌に試験をせずに、試作機を導入するぐらい焦っていたから。
坊やだからさ!!
Lovely sharing my friend. Big thumbs up 👍 See you around 💛
イヤ1944年頃にはゼロ戦と互角の欧米の戦闘機は沢山あったよね。
まあ、零戦の性能がどうこうでなく、戦闘機の歴史で、「格闘戦」において無敵となった零戦以降、すべて「一撃離脱型」の戦闘機に切り替わってしまったからな。そして、日本の戦術のマズさから、ベテランパイロットを大量に失い、生産技術の劣化からも零戦の本来の性能が出せなくなったということだろう。
良かったなあ。
平和だなぁ
機能美という言葉が良く似合うスマートな形状やね😃
ゼロ戦云々よりも、パイロットの補充が続かなかった事と、ペアで敵が戦い出してからの対策が無かったのが痛い。知ってる方が居れば教えて欲しいのですが、何故ゼロ戦だけがカウリング全部を黒く塗装していたのでしょう?他の日本機には見られない特徴だと思いますが、未だに謎です。
カウリングが黒いのは96や97戦97艦攻や99艦爆等でも見られます、耐熱塗料が黒を使ってたと聞いてますが、零戦以降では見られませんよね😅そこは分かりません😅
ゼロってのがかっこいい世界一美しい戦闘機復刻版とか出ないのかなマジで
プラモを組んだ印象だと、零戦はよく整っていてキレイという印象だった。美しいというよりかはキレイだね。美しい戦闘機ならスピットファイアだと思う。(プラモ組むか模型展示を見ればわかる)
イギリス機は美しいね。アメリカのセンスは何故あそこまでダサいんだろうか。
綺麗と美しい、なんとなくその表現わかる気がします。私も模型作りますが、個人的にはいかにも華奢な零戦よりは武骨な米軍機群が割と好きです、零戦好きが多いのであまり口にしませんが笑
スカイツリーもそうだけど日本男性はずん胴型が好きですね。
は?
ひ?
ふ?
機動性を追及する為にパイロットの命を蔑ろにし、大戦末期には その機体もパイロットも枯渇して敗戦を迎えた事を忘れてはいけない。自虐史観から脱却し自国の技術を賛美するのは結構だが、過去の失敗と謙虚に向き合い失われた命に誠意を持って対するべきでしょう。
非線形ワイヤの件はそういう経過だったのですか。。。。。
一式戦のほうが零より扱いやすそう
隼は、速度、武装が劣るが加速性能、防弾対策で勝る私は隼のほうが総合的に良いと思います。
@@ナオ-y6p 隼はお世辞にも火力や機動力が良いとは言えませんね。いや、正確には"旋回性能"や"横転性能"はいいんですが、零戦に比べれば遥かに安定性能に劣ってます。要は曲がる時機体がぶれるんです、しかも武装は7.7mm2挺(後期になると12.7mm2挺になったが………)それが1000発だけ。難しいです。
@@nineball9236 空力特性はゼロより劣るのは承知しております、12,7mmの装弾数ですが片銃500発有ったんですか?230発と思ってましたゼロ52型の125発よりいいですネ。連続発射で射撃時間1分近く有れば十分ですね。1式戦の旋回時の特性は知りませんでした。これらを総合して判断しなおします。
@@ナオ-y6p 12.7mmが500発かどうかは知りません。が、発射レートが高めで当てずらい尚且つ、当てたとしても米軍機に対して効果は非常に薄いと言えます。ピンポイントで翼端にあてるといっ芸当をしなければまともな戦果すら挙げれないでしょう。
@@nineball9236 1式戦の装弾数は230発で数度の反復攻撃が可能です、124発の20mm弾はそれができません、尚且つ直進弾道性から言うと断然武装は一式戦が優れています。防弾、無線の性能の面から一式戦だと思います。長銃身の2号20mmの弾道性能興味あります、
欧米のような搭乗員の安全保障重視の思想が欠如していた日本軍は後にその事に苦しめられます。搭乗員の練度は一朝一夕には作り上げられるものではなく、いかに優秀な搭乗員であっても消耗戦になればその数は減っていくのは当たり前でいかに搭乗員を守り最前線に再び送り出し戦果を挙げるかが戦争では重要なファクターになりますが当時の日本軍にはその考えが欠如していた
サムネの写真は西澤廣義さんです。画質綺麗にしたら明らかに西澤さんだった
チャンネル登録者です。グッドボタンを押しました。わかりやすく、おもしろかったです。後編も楽しみです。零戦というと、操縦性能がすばらしかったようですが、搭載されていた無線機が使い物にならない酷いシロモノであったそうです。(九六式戦闘機に搭載してあった無線機は、僚機間はもちろん、地上基地や大きな軍艦と交信できたそうです。)零戦搭乗員であった方々の戦記書籍からすると、「零戦といえば21型」という意見が多数であるように思われます。設計主務者であった堀越氏も戦後に、「私の理想とする零戦は、11型とその艦上搭載型の21型です」という旨を、元零戦パイロットであった人物に語っておられたというのは興味深いです。今日においては、零戦と言えば21型の他に大戦末期に登場した52型が人気のようですが、私は22型がお気に入りです。
日本軍がアジアの欧米を駆逐したから世界は独立した‼️隼も零戦の陸軍版で軽量で小回りが効くのでアジアの陸地で大活躍しました❗はやぶさ戦闘隊です
偶然にも「0」と言う魔法の数字に翻弄された飛行機だなあ。
英語は26文字しかないから男女語、尊敬語なし日本語は平仮名だけでも108文字もあるからあらゆる表現が静かに話し合える。
零式艦上戦闘機 最強伝説の条件は 1930年代設計試作されたモデルでの対決に於いて零戦をベテラン搭乗員が操縦し中高度でドックファイトをしたら世界最強でした
まずエンジンの信頼性能が他の列強性と比較して大きく見劣りしたこと基本性能も低く,なおかつ燃料の品質も低かったこと初期パイロットの腕は良かったが,教練内容は基本的に第一次世界大戦的であった事(艦戦は格闘戦重視で,何なら複葉機が望ましいとされる風潮であった.なのでとにかく小型戦闘機が望まれた)以上のように,航空機としてのポテンシャルが低くなる背景だらけだったのにも関わらず,当時(とはいえ日中戦争当時のみですが)「機種的に艦上戦闘機なのにも関わらず」世界最強の戦闘機となったのは偉業を超えて異常でしたね
格闘戦では、戦争の最後まで「零戦が最強」だったな。「格闘戦で零戦に勝つのは無理」と悟った欧米は、以後、「一撃離脱型」の戦闘機以外は作らなかった。
@@freeway104 中高速域での格闘戦はP51やF6Fにも劣っていましたよ。低速域の格闘戦云々を言うなら、96式艦戦のほうがはるかに上だよ。ちなみに96艦戦は1942年まで実戦配備されてたから立派な「第二次世界大戦中」のヒコーキな。
栄エンジンは高い方だけどなあ
艦戦に於ける防弾能力の欠如は当時の空母運用には於いては削っても良い点ですよ。そもそも外洋に出て空戦を行う場合、空母の数とその艦載機数と能力で制空戦闘は決します。ですので日本海軍が防弾性能を考え出したのはソロモン諸島での戦い以降ですね。実際それまでは防弾性能が有っても洋上で被弾し飛行不能になった場合、現代とは違い救難信号は出せないので助かっても漂流するだけです。日本のエースパイロットとドイツのエースパイロットで撃破数に圧倒的な差が出るのがその為です、ドイツの場合は撃墜されても大概は土の上に降り立ちますので最悪友軍占領下まで戻れれば、翌日には出撃可能です。ですが艦載機の場合、撃破されれば洋上か侵攻作戦の場合は上陸作戦と併用で無ければ敵占領下に降り立ちますのでどの道戦力復帰は望めません。防弾性能を向上して艦戦の運動性能が低下すればそれだけ搭乗員を喪失する可能性に繋がるので当然と言えば当然の判断ですね。因みに陸軍の同世代機の隼は逆に防弾に対して気を使っています。当然ですが、主戦が大陸でドイツ同じ状況が生まれ易いからです。では日本陸軍航空隊がドイツ陸軍より戦果が少ないのは単に中華が上げて来る戦闘機が少ないからですけどね。なので当時の状況から見れば艦戦の防弾性能の欠如は搭乗員保護に於いて最も不要と言っても良いです。其れの転換点がソロモン諸島での戦いです、ミッドウェーで赤城、加賀、蒼龍、飛龍を喪失し、正規空母は翔鶴型二隻のみとなった海軍は四空母の搭乗員を基地勤務に転換、多くがラバウルに配属されました。そしてガ島攻防戦が始まり……空戦を重視した零式艦戦三二型は航続距離不足でガ島援護は行えず、二一型で迎撃に向かいますが、それでも上空援護が出来るのは10〜15分が限界でした。此処で防弾性能の欠如がパイロットの喪失に繋がっていきます、連日の数時間に及ぶ飛行と空戦で疲労困憊のパイロットで防弾性能の無い機体では生き残ることは難しい状況になっていきました。つまりは想定した運用を行えない海軍の悪癖が出た為と言うのが最大の問題です。大和型と零式艦戦はそう言った意味では二大巨頭と言えますね。
零戦の航続距離が長いのは、遠くへ行って戦うためでなく、できるだけ長く艦隊周辺の制空権を確保するためだとどこかで読んだ。持たざる者が少ないリソースで継戦するために生み出された、制空権下艦隊決戦主義の最高峰を極めた機体だった。本来は、零戦と艦隊が一体となって迫り来る敵艦隊の漸減に臨むはずだったのが、山本五十六などの航空主兵論者による先手必勝戦術によって、乱暴に浪費されることとなった。もし、太平洋側は本来の漸減作戦に徹し、真珠湾やミッドウェーにかける戦力をセイロン島やインド洋の制空制海権確保に向けていたなら、ドイツと戦っていたイギリス軍への石油海運ルートが封じられ、戦争の結果は変わっていたかもしれない。
96艦戦も97式戦も航続距離が千も無く、中国内陸部へ行く爆撃機を護衛出来無いからの長航続距離。因みに陸軍は高速で防御火力の高い爆撃機(百式重爆)開発を目指したが搭載力が低く、改良した97式重爆Ⅱ型と大差なかった。
ゼロ戦じゃなくて れい戦 ですよゼロは敵性語ですたしかゼロファイター と れい戦がごっちゃになってゼロ戦になったハズ...間違っていたらごめんなさい
敵性語がタブーになっていたのは陸軍だし、海軍では結構ゼロ、ゼロって言っていたそうですよ。海軍なんて敵陣の通信を傍受しなきゃならないのに英語を勉強させないと具合悪い。
坂井三郎の著書でも「ゼロ戦」と現場で呼ばれていたとの記述があります
間違いではないです。正式にはレイシキ艦上戦闘機ですが。部隊でもレイセンとかゼロセンとか言ってますし。
敗戦により日本の航空産業の発展を妨げられたのが本当に残念です。
美しいよね。零戦って…。
そんでもって、宮崎駿の"風立ちぬ"がよく描かれてるということがわかるなぁ…ありがとうございます…。
小学生の時の読書感想文を堀越二郎さんが書いた零戦でやったのを思い出しました。最後のまとめの一文として、現代では世界に遅れをとっている日本の戦闘機開発。それにもっと力を入れ、最強の戦闘機をまた作ってほしい。と書いたら先生にその分は削除しろと言われたのを覚えてる。笑
はぁーお気の毒に日教組の教師が担任になったんですね。オレも日教組の教師に当たった時は最悪でした。掃除をサボったり、ちょっと冗談を言ったぐらいでホームルームの時間になると机を円に並べて真ん中に設けられた被告席に立たされさながら中国人民裁判の如く断罪・吊し上げられました。新学期になって他所の学校へ行くと分かった最後の日に階段上から水風船空爆の報復をしてやりましたけどね(笑)そのあとどうなったかは知りません、今では問題教師になるでしょうが当時は警察と教師は常に正しいという時代でしたので、親にチクったところでお前が悪いと二重に体罰うけるだけなので黙ってました
一年はやく完成していたらノモンハンに投入できたのになあノモンハン 39年5月ゼロ戦配備 40年7月
天才技師
航続距離ですねー。
まぁ何がすごいってライト兄弟の初飛行から100年もしないで零戦ほどの飛行機が作られるまでに文明が進化したことよね
零戦って特撮戦争映画ではいつ見ても米軍機になすがままに攻撃され火だるまになってお母さーん!あー!って海にボチャンってシーンが多いから弱いと思ってた。
国運をかけて開発された。ゼロ戦があったから開戦に踏み切った。
いやすごいなーすごいんだわ
零戦の流麗なシルエットを作る要素の一つが、風防の形状。有名な飛行士は最初に見たとき、「こんな障子みたいに細かい仕切りを入れやがって、見張りの邪魔だ」と不満だったそうです。製造でも、前線の部品交換でも苦労したでしょう。
隼のシンプルさと好対象ですね。
話し違うけど堀越さんUFO研究していたらしい。
軽くて機動性が良く、航続距離が長かった!!でも何時までもゼロだけではね!!
操縦捍(そうじゅうかん)はJoi-Stick.で最新式のAir-Bas380と同じですね☆敬礼~!】】】
ゼロ戦の凄いところはやはりあれだけペラペラなのにフラッター現象で空中分解を起こさないことだと思う。
その時の技術が新幹線にも生かされているんだよ振動は抑えるものじゃなく吸収するものという考え方で頑丈にして逆らうんじゃなく受け流すという考え方で高速走行中に起きる振動による陀走行現象を押されるのではなく空気ばねで吸収するという発想になった訳です。
@@akibanokitune すげぇ。
@@tmrio317 堀越の弟子の松平技師が頑張ってくれたんだよね…
21型にの初期型はバラバラになったりしたそうな
試作一号機,二号機がフラッターでばらばらに、二号機のパイロットが助かったので、原因がフラッターだと判明した。
零戦の重量と、GT-Rの重量が同じぐらいで、縁を感じてる。どっちも買えんけど...
なおゼロ戦は三菱…
@@AKAookami7722 ライセンス生産していたそうです?
ゼロ戦の栄光は、堀越チームによる搭乗員の生命と引き換えの防弾性の欠如の設計方針による事だと思う。それが良かったのかどうかは、もう過ぎた過去の話なのでどうする事も出来ないが、当時の状況としては、仕方がなかったのだろ。開戦時に川西が開発した紫電改の様な飛行機があれば良かったと、悔やまれてならない。
零戦は軽いので急降下に弱かったものの、逆に上昇力は優れていて操縦しやすい機体との事。今世界は揺れているのでどうなるかは分かりませんが、米ロ共同で零戦を制作しています。エンジン無しの機体は一億円、飛べるエンジン付きの機体は二億円。零戦も指揮する者の指揮能力により、戦争末期でも活躍しています。沖縄戦では特攻隊などの直接援護、突撃路を開く護衛では、迎撃に上がって来るアメリカ海軍機よりも先制攻撃をしています。沖縄の航空戦では紫電改、四式戦疾風が航続距離の関係で南九州からキカイガシマまで戦闘機による回廊を形成。零戦と隼だけが沖縄での特攻隊の援護が出来た機体です。
賛否ありますが当時の設計思想は正しいと思います。物量で勝る相手と同じ事をやっててはじり貧で負けます。倍以上の敵、燃料、弾薬全てが不利の状態でどうしますか。
旋回するとGがかかるから、少しの重量でもGのため数倍もの重さになってしまう、ことを思えば、翼先端の折り畳み機構は、空母のエレベータの方を大きく改造すべきだったな。ただでさえ日本は大馬力エンジンが作れなかったんだから。
まぁ、日本のエンジンメーカー(三菱・中島・川崎)は基本、欧米エンジンの後追いでしたからね。大排気量化・多気筒化は、星形の場合はP&Wとライトが成功してからそのエンジンのライセンス権を買って見本にしてましたからね。だからアメリカに比べてワンテンポ遅く、日米関係の悪化で技術導入が途絶えると、エンジンの発展も止まった。↑P&Wを参考に独自開発路線をとった三菱はともかく。基本、ライトの真似っ子だった中島は悲惨だった。R-2800と同じ程度(排気量・サイズなど)のハ43、44が出たのは大戦後半ですからね。ここで、リッターあたり50馬力というレーサー機用エンジン並みの”外道エンジン”誉(ハ45)へ、全てを賭けたのが運の尽き。高性能化には大馬力エンジン。大馬力エンジンはデカくなる。そうなれば機体もデカくなる。機首が太くなって視界が悪くなるから、操縦席をちょいと持ち上げる。それで空気抵抗が増える分は、大直径プロペラで推力を増して帳尻を合わせる。デカイの重いの文句言うな、泣き言言うな、腹ぁくくって操縦しろ! グラマンやサンダーボルトはもっとデカいぞ! と言う押しつけが日本は出来なかった。ちなみに、大戦で無双を誇ったアメリカの星形エンジンは、民需>軍需だった頃(1936年頃)に設計開始された物ばかりで、設計は民間航空燃料の87オクタン価を基準に行われていました(R2800やR3350の細かい冷却フィンはこのため)。そこへ100オクタン越えのハイオク燃料をぶち込むんですから、そりゃ強いですよ。
@@とーさか-i8k 長いねぇ〜
性能重視と人命重視の差
エンジンは瑞星を採用するよう言われてたからだろ
最後はエンジン排気量の差がでかかったな、バイクの50ccと100ccじゃえらい違いだもんなあ
最初から金星エンジンを積む前提で設計を開始していたら、どんな歴史を辿っていたかは興味があるな。戦争末期に零戦63型は金星エンジンを積もうとしていたし。まあ満足のいく飛行機が作れず日中戦争が膠着化し、さらに「アメリカと戦える状態じゃねえ!」っとなりかえって苦しくなっていたか、早々に格闘戦至上主義から一撃離脱戦法に切り替えていたか。
金星は53型な63型は栄31甲型です。
当時の軍部の矛盾した性能要求に答えて作られ採用された戦闘機なのでエンジン換装なども考慮に入れなかったため、発展型を作れませんでした。翼面荷重とスピードを両立させるなどはもってのほか。なので終戦間際の烈風のような飛行機しか作れなかったのでしょう。日本のエンジンは精密でオクタン価の高いガソリンを必要としていたのですがそれが無かったことも影響したと思います。
初期型:12試艦上戦闘機=11型 発展型:21型 22型 32型 52型 52型(甲乙丙)53型 62型 63型 64型その他たくさんありますけど。
そもそも正式名称間違ってます【三菱零式艦上戦闘機】です三菱入れてなくて正式名称言ってる人が多過ぎ
防弾性能だと?、当たらなければ問題ない。
まあ兵器である以上いつかは追い越されてしまうものなので、「一時期最強だった」という評価になる戦闘機だね。南方で捕虜になった祖父から聞いたが、米兵の話では当初本当に零戦は恐怖の対象だったらしい。その当時他の戦闘機では出来なかった360度の縦回転で、追従されても後ろに付き返して逆転してたから。ただ物資不足の都合上仕方ないが、軽量化と高機動性を求めて防御力を下げ、当時「捕虜になるのは恥」という考え方もあり、人命を軽視して所謂エースパイロットや熟練者を失っていった結果、どんどん撃墜されるようになってしまったんだよね。その分米軍は生き残ることを目指した改良をしていったので、当初の技量差を経験者が生き残って次の機体で出撃することでレベルが上がっていき、機体解析の結果と合わせてペアかそれ以上で組んで攻撃すれば零戦は大したことないという自信に繋がっていったんだろう。縦回転で追従できなくても回転半径がそれほど小さいわけではないから、ペア機が別方向から攻撃すれば簡単に撃墜できたらしいからね
今日のNHKで、見たんだが、ゼロ戦には決定的な弱点がある事がバレて、それ以降、ボッコボコに墜とされて、戦闘機の空中戦では敵わないからただの特攻機体に成り下がった、とさ。世界最強とかさー、、たとえば、格闘ゲームで出てくる新しいキャラが一時期の初見殺しで最強語るようなもんでしょ。
まあ、コリアンに支配されてるNHKの寝言だな。真に受けない方がいい。
ところが初見じゃないんだな中国戦線で既にシェーンノート将軍から警告のレポートが上がっていたのに信じなかったバカなアメリカ軍幹部(特にマッカーサー)のせいだよこうだと思い込んだら大損害が出るまでトコトン、どこの国の軍隊も似た様なもんだし、初見は日本軍も同じだよ
決定的ねぇ〜。急降下でしょ?急降下するということはその分パイロットに負荷がかかるのよ。ほんで戦術の転換をしたのも苦肉の策ってわけ。まあ零戦云々以前に海軍の戦術が不味かった。
@@user-janakute-loser 零戦は、格闘戦においては最後まで無敵だったな。
ゼロ戦は 戦闘機の設計基準に照らし合わせると 基準をクリアーしてないので 欠陥機ですね‼️素人にはわからないと思いますけど‼️
改革的な飛行機であったから、当初向かうところ敵なしだった。だから開発を怠り、後に苦労し、戦争が進展した時、開発もままならなくなった。だからもっと早く性能の良い戦闘機が出ていればよかったのにと言う事態が発生したんだろう。
怠ってはいない、採用直後に後継機の開発が命令されてる
当時の日本の技術力では良くやった方でしょう。戦艦や巡洋艦が時代遅れになる寸前に使えたのだから。それにアメリカ軍の戦闘機も初期は列強の中では鈍足な戦闘機が多く、零戦が不利な攻撃側でも力を充分出せた。そりゃ人的被害を無くせ言うなら戦争は矛盾だけど、世界はそんな子供感覚の単純な世界じゃない。賢い人々がわざと戦争を起こしている。そんな必然的に起きる戦争のタイミングで零戦は日本の為に1番活躍したと思うよ。それにワシントン条約で軍縮させられてたアメリカには魚雷の欠陥も有ったから、戦争するタイミングとしては理想的だよ。どうせ国連やフリメでは戦後世界のあらすじも決められてただろうに。B29の高高度爆撃の命中率の低さ、F6Fの低速とp51の本土攻撃での燃料問題による巡航速度縛り。守勢の利を活かして零戦が終戦まで戦えてた事はすごいよ。戦争は国民の意思とは関係なく起きる。戦争を単純にバカにするヤツは愚かと感じる。戦争は国民がやらされるが、起こす人間は別の所に居るからね。
当時、中国戦線で零戦12機でソ連製のイ17戦闘機27機中24機撃墜したという。零戦に被害無しである。当時の新聞に大きく報道されたそうである。
当時のパイロットが言ってましたが12機くらいだそうです
防弾鋼板がないとディスられるけど零戦開発時、防弾鋼板の殆どは7~8㍉弾対策で十四ミリ程度だったからどのみち、M2ブローニングは防げなかった。防ぐには25㍉以上の厚みが必要で、凡作な機体性能になってしまう…、事実五二型は凡作。
デカイ飛行機✈️作ってたら、B29に勝てたかも…(>_
零戦は強さもさることながら、なんと言っても美しい
最近までちょんまげしてたのに凄い先人たち🇯🇵
やはり「艦上戦闘機」という点が凄い。
これは賛否両論あると思うんですが、徹底的な軽量化による機動力の向上。あとはエンジン性能も大きいと思います。三菱飛行機、中島飛行機など、各メーカーがそれぞれエンジンや機体を作った。プロペラなどもヤマハが関わったりしたんじゃないでしたっけ?? とにかく、当時の日本の技術を総動員して作ってた。堀越二郎さんの著書「零戦」を読むと色々興味深いです。
以外と思われるかもしれないけどプロペラはアメリカのハミルトン社の物を使っていた、もちろん特許、つまりライセンスを得た状態でね。
ちなみにそのライセンス料に関して言うと当時特許を得て開発してた時に戦争が始まったからアメリカは要求する事もなかったし日本も払える状態じゃなかったからそのまま終戦まで作り続けた、最終的に戦後プロペラを作っていた日本企業がライセンス料を払うと連絡したら請求したのはたったの1ドル。
ハミルトン社は堀越二郎を始めとした技術者やパイロットたちの苦労と戦後カツカツでボロボロだった日本に配慮して出した請求金額だと言われてる。
引きも味も最高に良いです!
堀越二郎ってほんとに「風立ちぬ」の様な繊細で優しい人だったんだろうな、クルトタンクやキンデルバーガーの様な強引さを持った人で自分の信じる飛行機を作る強さを持っていたならどんなZEROや雷電、烈風になっていたんだろうか…
後頑固過ぎでしたね。
烈風の場合、誉エンジンで設計しつつハー43への換装を視野に入れて開発すべきだったし、雷電の開発はさっさと中止して親友の土井技師がいる川崎航空機に委託すべきでしたね。
キー61をアツダ、ハー40両方搭載、もしくはエンジン共同開発共同生産のOEM方式で行くべきでしたね。
陸軍も鍾馗をハー109とハー101(火星)両用前提で行くべきだったし。
パヤオのアニメでめずらしく萌えたのがあの奥さんだった。ラナとかクラリスくらい
パイロットが超優秀すぎただけ、メカケの子と言われた○○も優秀すぎ。
分かりやすくて素晴らしい動画内容でした。
後半が楽しみですわ
後編が楽しみです!
ゼロの強みの1つはパワーウェイトレシオの良さにある。例え同じ速度が出せても機体が軽い分少ないエネルギーで軌道を変えられ、ドッグファイトではその強さが存分に発揮された。
戦争の最中、劇的に加速する技術の進歩により高性能機ではなくなった後も、米軍に於いては注意すべき機体として捉えられ、決して1対1では戦わないように指導していたとか。
一対一で戦わないってのは空戦の基本であって零戦が相手と時以外にも一対一は原則避けるべきだよ
@@ドメドメ-m6m 編隊を崩さず急降下や旋回をするのは難しいだろうがよろしく頼む
という話です。
@@TH-ul4gd 連携って二機が全く同じ動きをすることではないゾ
ゼロ戦 が活躍できた一番の理由は、当時の米英は日本の航空技術力と日本人パイロットの技量を全く理解しておらず、アジア人の造る航空機などアブの様な物だ、ドイツに対するスピットファイアの様な第一級の戦闘機でなくとも、バッファローやハリケーンでも十分対抗出来ると考えた事がゼロ戦の緒戦優位(登場後約1年半)を招いた、又坂井三郎氏の著書大空のサムライの影響のためかF4Fワイルドキャットは弱い戦闘機であるかの様なイメージを持たれているが、それは坂井氏の様な卓越したエースパイロットから見た場合の話でありF4Fはけっして駄目な戦闘機ではなく、その後対ゼロ戦の戦闘研究を行った後は対等以上の戦闘を行っている、私も最初は無敵ゼロ戦の神話を信じた1人ですが、今では真実のゼロ戦の魅力を知る為には、より多くの文献を読み正確な事実を知る事の方が大切だと思っています。
一応F2AとF4Fって同期だった気がするのですが…。
(要はやはり運用方法ですよ。
F2Aは日本基準だと「軽戦闘機」よりの戦闘機だから勝てなかった。)
坂井三郎がサザーランドのF4Fとガダルカナル上空で空戦したとき、旋回性能で同等であった。相手が負傷による出血で旋回をやめなければ、そして機銃が故障していなければ坂井はサザーランドに撃墜されていた。
昔、高校の先生が旧制中学の学徒動員で燃料タンクからエンジンまでのガソリン油送管を砂を詰めたアルミ管をバーナーであぶり曲げて作っていたと話してくれた。一つとして同じものは作れなかったと。ゼロ戦は外から見たらほぼ同じ形ちだけど中身はバラバラだと。外見から評価するなとの教訓だと思う。
3
同じやり方で作ってたのがヨシムラの手曲げ管ですね。
接合部以外ならそんなもので良かったんですよ
何より操縦が奇想天外
「兵は拙速を尊ぶ」が機動力と攻撃重視の元でしょう。
中世ヨーロッパの軍隊は防御重視の陣形を取るあまり動きが遅く勝利を逃すという場面がよくあったと聞きますし
手柄首の概念が無く給料をもらい続けるために戦を長引かせるということが横行していたそうです。
戦争に対するそもそもの伝統的な規範が違う。
ホンダの車とかでよく言うメーカー公式のチューニングカーというのがゼロ戦だった。全部がスペシャルな仕様だからくそ高くてマスタングよりも高かった。
部品がすべて手作りだったので、外見は同じく見えても中はバラバラ。
ソース教えてくれん?その話気になるから
手作りなわけ笑
原始時代かよ笑
操縦かんの、効きとは!高速飛行で問題化するとは!いろいろ乗り越える、技術の壁が有るのですね!父親が零戦?かわからないが生産現場にいいて、補助タンクや一部、木部、近所のおばさんも、ラシャ張りの名人だったみたいで、シワ寄せ無いで曲面を張れる、生産は大変だったみたい!
今の時代も物造りにあたって参考になる事がいっぱいある。
いつの時代も変わらない。
一誠の村上さんとロックフィッシュ、行ってみてください!
気に入った❤️
熟練者でなければ使いこなせない兵器と、低技能者でもそれなりに性能が出せる兵器... 戦争では後者が必要!
ドイツのメッサーシュミットなんか200時間で習熟できたそうですね
戦争はゲームじゃないからね
ただ熟練者とその高性能な零戦の組み合わせになれば無敵になる。
つまり、零戦は無敵だという事
ゼロ戦は離着陸が簡単で操縦性もよくにいち
21型は離着陸性能がよく操縦性能も良好で初心者向けではあったようです。52型になると性能のバランスが崩れはじめマリアナ海戦では最新鋭の52型に乗ったベテランより21型に乗った初心者のほうが生存率が高かったそうです。
一対一で戦うというルールなら熟練者が乗ればほぼ最強です。
集団戦になると防御力のなさが露呈して、かなりランクが落ちる。
鉄などの資源不足から生み出された最強の戦闘機だから仕方ない笑
アメリカのように物資も人も多ければ同じような事ができた…
@可愛い一等地 鎌倉時代なら...
パイロットは全員シャアであることを求められていましたからね...
1番不足していたのは燃料なんだよね。
ABCD包囲網で燃料の生産がショボい日本には致命的で燃料を食う馬力の高い航空機をブンブン飛ばす事なんて無理です。
零戦ですら燃料タンクを満タンにしようとすれば900L近くのガソリンを飲みます。
アメリカ軍みたいに戦闘機まで2000馬力級のエンジンを搭載していたら1年どころか半年ももたなかった。
武装口径30mmを耐えるなど陸戦や海戦では常識でも航空機では無理。
単に搭載してる武装の問題かと思われます
(防御力に関して言えば主に燃料タンクのシーリング化や操縦席周りの防弾程度の問題)
それに関しては52型などまぁ対策してなくもない、部隊によっては現地改良済みの各種航空機も初期から存在する(資源不足や迎撃目的で意図的に軽量化で外す事も多々有り)
余りに軽快な機動性を追求し過ぎた故に、装甲はあって無いようなものでした
その超脆弱な機体の為、高速急降下が不可能になりました
航空機というのはみんな脆弱ですよ
戦車みたいにしたら重くて飛べん
@@akibanokitune ニ式飛行艇は、鰹節と呼ばれた程に巨大で鈍重でした
CAS
コントロール、アシスト、システム
軽量化のために一発命中すれば翼が吹っ飛ぶという人命軽視の航空機であったことを忘れてはならない。
【零戦】は比較的非力だったエンジンをカバーする為に
徹底的な軽量化が計られた結果、
(車同様に)優れた運動性能を手に入れました。
が、この軽量化が仇と成り、防弾性能(タンクや乗員保護)は皆無に等しかった。
運動性能はアメリカの戦闘機に比べて一枚も二枚も上手ながら、
零戦が被弾すると簡単に炎上墜落することから
アメリカ軍は零戦に対して必ず2機以上で追い詰め撃ち落とす作戦を立案、徹底した結果、
日本軍側は貴重な熟練パイロットをあまた失う結果となり、、、
軽量といっても2.5t以上もあるんだな
後アメリカは開戦と同時に学徒動員をかけてますが
日本みたいに即席教育で前線に送り込み、高学歴者に反感持つしか能がない僻み根性だけ超一流のクズ下士官との軋轢で部隊自滅させたり(逆に学徒士官の指揮する部隊で士官がキチンと部隊掌握出来た部隊は無駄な玉砕で隊員を犬死にさせずさっさと投降して捕虜として生き残らせた)、高学歴者への僻み根性を利用して人間爆弾の誘導装置にして使い捨てしたのではなく
1、背後から攻撃されたら零戦のパイロットは左右どっちに旋回して逃げるかを心理学的に分析させる
2、方言も分析して方言での平文通信と言う、女侍らせて簡単に文書手に入れて簡単に解読できた暗号より解読困難な鹿児島弁まで解読させた
3、通訳要員として捕虜の尋問などに当たらせる
4、戦力見積りを手伝わせ、どこに戦力を集中投入すべきかを考案させる
5、レーダーや戦闘機などの詳細かつ簡便で理解し易い使用説明書を作成させる
と言う、日本軍が軽視や無視した任務に当たらせてます。
つまりサイダーをぶち撒けた挙句素人に眼球射抜かれて再起不能になった間抜けな自称「大空のサムライ」実はど素人、坂井三郎は散々「実戦を知らない書生風情が」とバカにした高学歴者に負けたようなもの。
航続距離と機動性両立させてたのが凄い、、
徹底的な軽量化のおかげ。
逆に急降下と高速域旋回がダメダメ
鹵獲した米軍技術者が風防の取っ手までエアロパーツ付いてるの見て、えー!ここまでやるの!って感心してたそうです。
零戦は欠陥機ですよ。
航続距離ですらパイロットからすれば負担でしかない。
客観的によーーく調べて下さい如何に欠陥機か分かります。
アメリカ側の記録、キルレシオもそれを物語ってます。
一式戦の方がよっぽど戦闘機で傑作機ですよ。
@@まーくん-x6y てなぬ
空戦も一流、航続距離も最高、20ミリ機銃で地上攻撃も強い
それでいて空母運用も可能とか、いまみても理想のマルチロール
ホンダが零戦の特色を受け継いでいますな。軽量・高機動・低燃費そして撃たれた(事故した)らお終いの脆弱性。戦時中ぢゃあるまいし。
私が小学校一年生の頃(}昭和39年の東京オリンピックの年)に白黒テレビでゼロ戦はやとの言う題名の漫画が放送されておりそれで初めてゼロ戦知りましたよ。
後祖父の義弟が牛車で大江工場から各務原までゼロ戦を輸送しておりましたよ、馬なら暴走するが牛車は暴走しないとの事ですよ。
運んだのは皇紀2599年試作機を運搬しましたよ、途中で宿泊したかは聞きそびれましたよ。
八木レーダーがあったらすげえ勝勝負が多かっただろうな
FDは零戦に施された工夫を使って速く軽くしたらしい。
凄い技術だねぇー。
(FDはマツダのrx-7のことです)
マツダのロータリーエンジンも、全て原理は西洋ドイツの発明。
ちなみに最強はフォッケウルフ君。m.ruclips.net/video/oQ5hsRmDq8o/видео.html
開戦当時は性能が良かったのですが 後期になれば性能の高い敵機が出てきました 後期にはもはや弱体化していたと聞きました
作る材料もパイロットも何もかもがお粗末になりましたからね…
羽が四角くなってエンジンの馬力を上げた為に航続距離が落ちたり
敵に零戦を回収されて弱点がばれてしまい、対策されて特攻隊の乗り物になったそうです。
軽量化のため装甲薄々
紙飛行機だもんね……後期の零戦
軽量化のため外装の金属が薄いため、
メリットは軽く旋回性能に大幅に優れているが
機関砲を貫通しやすく、その弱点がバレて対策された瞬間に撃墜されやすくなったのが原因ですね。
決して作る素材が疎かになったわけではない。。
@@ゆるゆる-u2m 改悪もあったらしいですよ、羽を四角くしてしまった、エンジンを大きくしてしまった等
防弾装置が無いからパイロットの命を守る事が出来ないので後半は新人パイロットばっかりになってしまったこともあるそうです。
うぽつです。
当時のエンジンについても解説して下さい お願いいたします
11型までは瑞星エンジン 21型は栄11がた。52型は栄21型。62や63,64型は栄三一甲型等々。
ちなみに形がきもい53型は金星エンジンを使っていました。
有り難うございました
ゼロ戦は、日本の技術で、栄エンジンが、とてもよかったし、かなりの長距離を出していた戦闘機でした。
栄エンジンってアメリカのやつ買ったんじゃないの?
@@へつへつ新馬 プロペラはそうだった気がします
@@にこきな-u6u
ハミルトン社製、
住友がライセンス生産した。
エンジン性能の効率化を図り航続距離の増加に寄与した。
機関銃はスイス製のライセンス生産。のちに独自に改良した。
@@へつへつ新馬 ほそ
太平洋戦争開始後1年半ほどは強かったが、もう、昭和18年くらいになるとになると敵方のグラマンのほうがすべてにおいて上回り強くなっていたということです。
さぁてそれは机上の話しだな。
自分は実戦してた人からグラマンについて伺った事あるが、高射砲の中尉は飛燕がグラマンを蹴散らしていたと言ってたし、五式戦の整備兵は数で勝るグラマンを五式が全機撃墜したと証言していた。日本軍が一方的にやられたのはイメージだけでかなりのボーイングも落としているしな。
昭和18年にもなったらまともに航空機を飛ばす燃料もないからな
そんな中でも主戦力となるゼロ戦には良質なガソリンが優先して割り当てられた。
まぁ少資源日本では主戦力となる戦闘機は軽量のゼロ戦でないとグラマンみたいな大飯食らいを飼うなんて無理だった。
零戦ですら航続距離目一杯飛んで帰ってきたら1機あたり900L近い燃料がなくなります。
長距離でなくても敵機に遭遇すれば300L入りの増槽タンクを捨てる訳です。
@@miyuki970 飛燕2機VSグラマン30機で数機返り討ちにして飛燕2機は不時着しパイロットは生還ってのもあったな
なお、飛燕のパイロットは新人と教官だった…
@@sei-un
お客さんに飛燕のパイロットいました。陸軍最強だと言っていました。
なお、五式戦の整備兵は五式戦が最強だと。
結果日本軍は最強ですね。
@@sei-un
ちなみに最近お客になった方でゼロ戦乗りいます。
ようやく感がある気がする
パイロットがみんなアムロみたいな人間なら回避できるから被弾に対して軽視して軽さと戦闘能力重視で大丈夫かも知れんけどそうじゃないからな…
優秀な曲芸飛行機。
実は同世代のアメリカのF4Fの方が馬力が高かったが、欧州戦の戦訓から重装&重防御で馬力不足だった。
ついでに日本軍パイロットが精鋭だったから最初は優位だったが、ゼロ戦は軽戦闘機だからどんどん落とされた上にパイロットの育成も間に合わなくなった。
後開戦時には既に旧式で新型機の開発も行っていたが、開発に失敗(エンジン)で改修による近代化しか道がなかった可哀想な機体でもある。
紙装甲、高機動まさに当たらなければどうということは無いを体現した機体でしたね。燃費もかなり良く格闘戦ではかなり強かった。
よくF6Fヘルキャットを対零戦用に作られたと勘違いしている方を見ますね。
いつもアイマスクをしている大佐殿に質問したのですが、装甲がないと言えば、当たらなければどうという事はない、敵機の性能が上がって来ましたと言えば、性能の差が戦力の差ではないと教えられましたし、顔に生傷のある中将殿は戦いに勝つ要素は数だと仰ってました。
@@akibanokitune 悲しいけどこれ戦争なのよね
そりゃあー、ゼロ戦対策に早く発注したから。碌に試験をせずに、試作機を導入するぐらい焦っていたから。
坊やだからさ!!
Lovely sharing my friend. Big thumbs up 👍 See you around 💛
イヤ1944年頃にはゼロ戦と互角の欧米の戦闘機は沢山あったよね。
まあ、零戦の性能がどうこうでなく、
戦闘機の歴史で、「格闘戦」において無敵となった零戦以降、すべて「一撃離脱型」の戦闘機に切り替わってしまったからな。そして、日本の戦術のマズさから、ベテランパイロットを大量に失い、生産技術の劣化からも零戦の本来の性能が出せなくなったということだろう。
良かったなあ。
平和だなぁ
機能美という言葉が良く似合うスマートな形状やね😃
ゼロ戦云々よりも、パイロットの補充が続かなかった事と、ペアで敵が戦い出してからの対策が無かったのが痛い。知ってる方が居れば教えて欲しいのですが、何故ゼロ戦だけがカウリング全部を黒く塗装していたのでしょう?他の日本機には見られない特徴だと思いますが、未だに謎です。
カウリングが黒いのは96や97戦97艦攻や99艦爆等でも見られます、耐熱塗料が黒を使ってたと聞いてますが、零戦以降では見られませんよね😅
そこは分かりません😅
ゼロってのがかっこいい
世界一美しい戦闘機
復刻版とか出ないのかなマジで
プラモを組んだ印象だと、零戦はよく整っていてキレイという印象だった。美しいというよりかはキレイだね。美しい戦闘機ならスピットファイアだと思う。(プラモ組むか模型展示を見ればわかる)
イギリス機は美しいね。アメリカのセンスは何故あそこまでダサいんだろうか。
綺麗と美しい、なんとなくその表現わかる気がします。
私も模型作りますが、個人的にはいかにも華奢な零戦よりは武骨な米軍機群が割と好きです、零戦好きが多いのであまり口にしませんが笑
スカイツリーもそうだけど日本男性はずん胴型が好きですね。
は?
ひ?
ふ?
機動性を追及する為にパイロットの命を蔑ろにし、大戦末期には その機体もパイロットも枯渇して敗戦を迎えた事を忘れてはいけない。
自虐史観から脱却し自国の技術を賛美するのは結構だが、過去の失敗と謙虚に向き合い失われた命に誠意を持って対するべきでしょう。
非線形ワイヤの件はそういう経過だったのですか。。。。。
一式戦のほうが零より扱いやすそう
隼は、速度、武装が劣るが加速性能、防弾対策で勝る私は隼のほうが総合的に良いと思います。
@@ナオ-y6p 隼はお世辞にも火力や機動力が良いとは言えませんね。
いや、正確には"旋回性能"や"横転性能"はいいんですが、零戦に比べれば遥かに安定性能に劣ってます。
要は曲がる時機体がぶれるんです、しかも武装は7.7mm2挺(後期になると12.7mm2挺になったが………)それが1000発だけ。
難しいです。
@@nineball9236
空力特性はゼロより劣るのは承知しております、12,7mmの装弾数ですが片銃500発
有ったんですか?230発と思ってましたゼロ52型の125発よりいいですネ。連続発射で射撃時間1分近く有れば十分ですね。
1式戦の旋回時の特性は知りませんでした。
これらを総合して判断しなおします。
@@ナオ-y6p
12.7mmが500発かどうかは知りません。
が、発射レートが高めで当てずらい尚且つ、当てたとしても米軍機に対して効果は非常に薄いと言えます。
ピンポイントで翼端にあてるといっ芸当をしなければまともな戦果すら挙げれないでしょう。
@@nineball9236
1式戦の装弾数は230発で数度の反復攻撃が可能です、124発の20mm弾はそれができません、尚且つ直進弾道性から言うと断然武装は一式戦が優れています。防弾、無線の性能の面から一式戦だと思います。長銃身の2号20mmの弾道性能興味あります、
欧米のような搭乗員の安全保障重視の思想が欠如していた日本軍は後にその事に苦しめられます。搭乗員の練度は一朝一夕には作り上げられるものではなく、いかに優秀な搭乗員であっても消耗戦になればその数は減っていくのは当たり前でいかに搭乗員を守り最前線に再び送り出し戦果を挙げるかが戦争では重要なファクターになりますが当時の日本軍にはその考えが欠如していた
サムネの写真は西澤廣義さんです。画質綺麗にしたら明らかに西澤さんだった
チャンネル登録者です。
グッドボタンを押しました。
わかりやすく、おもしろかったです。
後編も楽しみです。
零戦というと、操縦性能がすばらしかったようですが、搭載されていた無線機が使い物にならない酷いシロモノであったそうです。(九六式戦闘機に搭載してあった無線機は、僚機間はもちろん、地上基地や大きな軍艦と交信できたそうです。)
零戦搭乗員であった方々の戦記書籍からすると、「零戦といえば21型」という意見が多数であるように思われます。
設計主務者であった堀越氏も戦後に、「私の理想とする零戦は、11型とその艦上搭載型の21型です」という旨を、元零戦パイロットであった人物に語っておられたというのは興味深いです。
今日においては、零戦と言えば21型の他に大戦末期に登場した52型が人気のようですが、私は22型がお気に入りです。
日本軍がアジアの欧米を駆逐したから世界は独立した‼️隼も零戦の陸軍版で軽量で小回りが効くのでアジアの陸地で大活躍しました❗はやぶさ戦闘隊です
偶然にも「0」と言う魔法の数字に翻弄された飛行機だなあ。
英語は26文字しかないから男女語、尊敬語なし日本語は平仮名だけでも108文字もあるからあらゆる表現が静かに話し合える。
零式艦上戦闘機 最強伝説の条件は
1930年代設計試作されたモデルでの対決に於いて
零戦をベテラン搭乗員が操縦し
中高度でドックファイトをしたら世界最強でした
まずエンジンの信頼性能が他の列強性と比較して大きく見劣りしたこと
基本性能も低く,なおかつ燃料の品質も低かったこと
初期パイロットの腕は良かったが,教練内容は基本的に第一次世界大戦的であった事(艦戦は格闘戦重視で,何なら複葉機が望ましいとされる風潮であった.なのでとにかく小型戦闘機が望まれた)
以上のように,航空機としてのポテンシャルが低くなる背景だらけだったのにも関わらず,当時(とはいえ日中戦争当時のみですが)「機種的に艦上戦闘機なのにも関わらず」世界最強の戦闘機となったのは偉業を超えて異常でしたね
格闘戦では、戦争の最後まで「零戦が最強」だったな。
「格闘戦で零戦に勝つのは無理」と悟った欧米は、以後、「一撃離脱型」の戦闘機以外は作らなかった。
@@freeway104 中高速域での格闘戦はP51やF6Fにも劣っていましたよ。低速域の格闘戦云々を言うなら、96式艦戦のほうがはるかに上だよ。
ちなみに96艦戦は1942年まで実戦配備されてたから立派な「第二次世界大戦中」のヒコーキな。
栄エンジンは高い方だけどなあ
艦戦に於ける防弾能力の欠如は当時の空母運用には於いては削っても良い点ですよ。
そもそも外洋に出て空戦を行う場合、空母の数とその艦載機数と能力で制空戦闘は決します。
ですので日本海軍が防弾性能を考え出したのはソロモン諸島での戦い以降ですね。
実際それまでは防弾性能が有っても洋上で被弾し飛行不能になった場合、現代とは違い救難信号は出せないので助かっても漂流するだけです。
日本のエースパイロットとドイツのエースパイロットで撃破数に圧倒的な差が出るのがその為です、ドイツの場合は撃墜されても大概は土の上に降り立ちますので最悪友軍占領下まで戻れれば、翌日には出撃可能です。
ですが艦載機の場合、撃破されれば洋上か侵攻作戦の場合は上陸作戦と併用で無ければ敵占領下に降り立ちますのでどの道戦力復帰は望めません。
防弾性能を向上して艦戦の運動性能が低下すればそれだけ搭乗員を喪失する可能性に繋がるので当然と言えば当然の判断ですね。
因みに陸軍の同世代機の隼は逆に防弾に対して気を使っています。
当然ですが、主戦が大陸でドイツ同じ状況が生まれ易いからです。
では日本陸軍航空隊がドイツ陸軍より戦果が少ないのは単に中華が上げて来る戦闘機が少ないからですけどね。
なので当時の状況から見れば艦戦の防弾性能の欠如は搭乗員保護に於いて最も不要と言っても良いです。
其れの転換点がソロモン諸島での戦いです、ミッドウェーで赤城、加賀、蒼龍、飛龍を喪失し、正規空母は翔鶴型二隻のみとなった海軍は四空母の搭乗員を基地勤務に転換、多くがラバウルに配属されました。
そしてガ島攻防戦が始まり……空戦を重視した零式艦戦三二型は航続距離不足でガ島援護は行えず、二一型で迎撃に向かいますが、それでも上空援護が出来るのは10〜15分が限界でした。
此処で防弾性能の欠如がパイロットの喪失に繋がっていきます、連日の数時間に及ぶ飛行と空戦で疲労困憊のパイロットで防弾性能の無い機体では生き残ることは難しい状況になっていきました。
つまりは想定した運用を行えない海軍の悪癖が出た為と言うのが最大の問題です。
大和型と零式艦戦はそう言った意味では二大巨頭と言えますね。
零戦の航続距離が長いのは、遠くへ行って戦うためでなく、できるだけ長く艦隊周辺の制空権を確保するためだとどこかで読んだ。
持たざる者が少ないリソースで継戦するために生み出された、制空権下艦隊決戦主義の最高峰を極めた機体だった。
本来は、零戦と艦隊が一体となって迫り来る敵艦隊の漸減に臨むはずだったのが、
山本五十六などの航空主兵論者による先手必勝戦術によって、乱暴に浪費されることとなった。
もし、太平洋側は本来の漸減作戦に徹し、真珠湾やミッドウェーにかける戦力をセイロン島やインド洋の制空制海権確保に向けていたなら、
ドイツと戦っていたイギリス軍への石油海運ルートが封じられ、戦争の結果は変わっていたかもしれない。
96艦戦も97式戦も航続距離が千も無く、中国内陸部へ行く爆撃機を護衛出来無いからの長航続距離。因みに陸軍は高速で防御火力の高い爆撃機(百式重爆)開発を目指したが搭載力が低く、改良した97式重爆Ⅱ型と大差なかった。
ゼロ戦じゃなくて れい戦 ですよ
ゼロは敵性語です
たしかゼロファイター と れい戦がごっちゃになってゼロ戦になったハズ...
間違っていたらごめんなさい
敵性語がタブーになっていたのは陸軍だし、海軍では結構ゼロ、ゼロって言っていたそうですよ。
海軍なんて敵陣の通信を傍受しなきゃならないのに英語を勉強させないと具合悪い。
坂井三郎の著書でも「ゼロ戦」と現場で呼ばれていたとの記述があります
間違いではないです。正式にはレイシキ艦上戦闘機ですが。部隊でもレイセンとかゼロセンとか言ってますし。
敗戦により日本の航空産業の発展を妨げられたのが本当に残念です。
美しいよね。零戦って…。
そんでもって、宮崎駿の"風立ちぬ"
がよく描かれてるということがわかるなぁ…ありがとうございます…。
小学生の時の読書感想文を堀越二郎さんが書いた零戦でやったのを思い出しました。
最後のまとめの一文として、現代では世界に遅れをとっている日本の戦闘機開発。それにもっと力を入れ、最強の戦闘機をまた作ってほしい。と書いたら先生にその分は削除しろと言われたのを覚えてる。笑
はぁーお気の毒に日教組の教師が担任になったんですね。
オレも日教組の教師に当たった時は最悪でした。
掃除をサボったり、ちょっと冗談を言ったぐらいでホームルームの時間になると机を円に並べて真ん中に設けられた被告席に立たされさながら中国人民裁判の如く断罪・吊し上げられました。
新学期になって他所の学校へ行くと分かった最後の日に階段上から水風船空爆の報復をしてやりましたけどね(笑)
そのあとどうなったかは知りません、今では問題教師になるでしょうが当時は警察と教師は常に正しいという時代でしたので、親にチクったところでお前が悪いと二重に体罰うけるだけなので黙ってました
一年はやく完成していたらノモンハンに投入できたのになあ
ノモンハン 39年5月
ゼロ戦配備 40年7月
天才技師
航続距離ですねー。
まぁ何がすごいってライト兄弟の初飛行から100年もしないで零戦ほどの飛行機が作られるまでに文明が進化したことよね
零戦って特撮戦争映画ではいつ見ても米軍機になすがままに攻撃され火だるまになってお母さーん!あー!って海にボチャンってシーンが多いから弱いと思ってた。
国運をかけて開発された。ゼロ戦があったから開戦に踏み切った。
いやすごいなー
すごいんだわ
零戦の流麗なシルエットを作る要素の一つが、風防の形状。
有名な飛行士は最初に見たとき、「こんな障子みたいに細かい仕切りを入れやがって、見張りの邪魔だ」と不満だったそうです。
製造でも、前線の部品交換でも苦労したでしょう。
隼のシンプルさと好対象ですね。
話し違うけど堀越さんUFO研究していたらしい。
軽くて機動性が良く、航続距離が長かった!!でも何時までもゼロだけではね!!
操縦捍(そうじゅうかん)は
Joi-Stick.で最新式のAir-Bas380と同じですね☆敬礼~!】】】
ゼロ戦の凄いところはやはりあれだけペラペラなのにフラッター現象で空中分解を起こさないことだと思う。
その時の技術が新幹線にも生かされているんだよ
振動は抑えるものじゃなく吸収するものという考え方で頑丈にして逆らうんじゃなく受け流すという考え方で高速走行中に起きる振動による陀走行現象を押されるのではなく空気ばねで吸収するという発想になった訳です。
@@akibanokitune すげぇ。
@@tmrio317 堀越の弟子の松平技師が頑張ってくれたんだよね…
21型にの初期型はバラバラになったりしたそうな
試作一号機,二号機がフラッターでばらばらに、二号機のパイロットが助かったので、原因がフラッターだと判明した。
零戦の重量と、GT-Rの重量が同じぐらいで、縁を感じてる。
どっちも買えんけど...
なおゼロ戦は三菱…
@@AKAookami7722
ライセンス生産していたそうです?
ゼロ戦の栄光は、堀越チームによる搭乗員の生命と引き換えの防弾性の欠如の設計方針による事だと思う。それが良かったのかどうかは、もう過ぎた過去の話なのでどうする事も出来ないが、当時の状況としては、仕方がなかったのだろ。開戦時に川西が開発した紫電改の様な飛行機があれば良かったと、悔やまれてならない。
零戦は軽いので急降下に弱かったものの、逆に上昇力は優れていて操縦しやすい機体との事。今世界は揺れているのでどうなるかは分かりませんが、米ロ共同で零戦を制作しています。エンジン無しの機体は一億円、飛べるエンジン付きの機体は二億円。
零戦も指揮する者の指揮能力により、戦争末期でも活躍しています。沖縄戦では特攻隊などの直接援護、突撃路を開く護衛では、迎撃に上がって来るアメリカ海軍機よりも先制攻撃をしています。
沖縄の航空戦では紫電改、四式戦疾風が航続距離の関係で南九州からキカイガシマまで戦闘機による回廊を形成。零戦と隼だけが沖縄での特攻隊の援護が出来た機体です。
賛否ありますが当時の設計思想は正しいと思います。
物量で勝る相手と同じ事をやっててはじり貧で負けます。
倍以上の敵、燃料、弾薬全てが不利の状態で
どうしますか。
旋回するとGがかかるから、少しの重量でもGのため数倍もの重さになってしまう、ことを思えば、翼先端の折り畳み機構は、空母のエレベータの方を大きく改造すべきだったな。ただでさえ日本は大馬力エンジンが作れなかったんだから。
まぁ、日本のエンジンメーカー(三菱・中島・川崎)は基本、欧米エンジンの後追いでしたからね。
大排気量化・多気筒化は、星形の場合はP&Wとライトが成功してからそのエンジンのライセンス権を買って見本にしてましたからね。
だからアメリカに比べてワンテンポ遅く、日米関係の悪化で技術導入が途絶えると、エンジンの発展も止まった。
↑P&Wを参考に独自開発路線をとった三菱はともかく。基本、ライトの真似っ子だった中島は悲惨だった。
R-2800と同じ程度(排気量・サイズなど)のハ43、44が出たのは大戦後半ですからね。
ここで、リッターあたり50馬力というレーサー機用エンジン並みの”外道エンジン”誉(ハ45)へ、全てを賭けたのが運の尽き。
高性能化には大馬力エンジン。大馬力エンジンはデカくなる。そうなれば機体もデカくなる。
機首が太くなって視界が悪くなるから、操縦席をちょいと持ち上げる。
それで空気抵抗が増える分は、大直径プロペラで推力を増して帳尻を合わせる。
デカイの重いの文句言うな、泣き言言うな、腹ぁくくって操縦しろ! グラマンやサンダーボルトはもっとデカいぞ! と言う押しつけが日本は出来なかった。
ちなみに、大戦で無双を誇ったアメリカの星形エンジンは、民需>軍需だった頃(1936年頃)に設計開始された物ばかりで、設計は民間航空燃料の87オクタン価を基準に行われていました(R2800やR3350の細かい冷却フィンはこのため)。
そこへ100オクタン越えのハイオク燃料をぶち込むんですから、そりゃ強いですよ。
@@とーさか-i8k
長いねぇ〜
性能重視と人命重視の差
エンジンは瑞星を採用するよう言われてたからだろ
最後はエンジン排気量の差がでかかったな、バイクの50ccと100ccじゃえらい違いだもんなあ
最初から金星エンジンを積む前提で設計を開始していたら、どんな歴史を辿っていたかは興味があるな。
戦争末期に零戦63型は金星エンジンを積もうとしていたし。
まあ満足のいく飛行機が作れず日中戦争が膠着化し、さらに「アメリカと戦える状態じゃねえ!」っとなりかえって苦しくなっていたか、早々に格闘戦至上主義から一撃離脱戦法に切り替えていたか。
金星は53型な63型は栄31甲型です。
当時の軍部の矛盾した性能要求に答えて作られ採用された戦闘機なのでエンジン換装なども考慮に入れなかったため、発展型を作れませんでした。翼面荷重とスピードを両立させるなどはもってのほか。なので終戦間際の烈風のような飛行機しか作れなかったのでしょう。日本のエンジンは精密でオクタン価の高いガソリンを必要としていたのですがそれが無かったことも影響したと思います。
初期型:12試艦上戦闘機=11型 発展型:21型 22型 32型 52型 52型(甲乙丙)53型 62型 63型 64型その他たくさんありますけど。
そもそも正式名称間違ってます
【三菱零式艦上戦闘機】です
三菱入れてなくて正式名称言ってる人が多過ぎ
防弾性能だと?、当たらなければ問題ない。
まあ兵器である以上いつかは追い越されてしまうものなので、「一時期最強だった」という評価になる戦闘機だね。
南方で捕虜になった祖父から聞いたが、米兵の話では当初本当に零戦は恐怖の対象だったらしい。
その当時他の戦闘機では出来なかった360度の縦回転で、追従されても後ろに付き返して逆転してたから。
ただ物資不足の都合上仕方ないが、軽量化と高機動性を求めて防御力を下げ、当時「捕虜になるのは恥」という考え方もあり、人命を軽視して所謂エースパイロットや熟練者を失っていった結果、どんどん撃墜されるようになってしまったんだよね。
その分米軍は生き残ることを目指した改良をしていったので、当初の技量差を経験者が生き残って次の機体で出撃することでレベルが上がっていき、機体解析の結果と合わせてペアかそれ以上で組んで攻撃すれば零戦は大したことないという自信に繋がっていったんだろう。
縦回転で追従できなくても回転半径がそれほど小さいわけではないから、ペア機が別方向から攻撃すれば簡単に撃墜できたらしいからね
格闘戦では、戦争の最後まで「零戦が最強」だったな。
「格闘戦で零戦に勝つのは無理」と悟った欧米は、以後、「一撃離脱型」の戦闘機以外は作らなかった。
今日のNHKで、見たんだが、
ゼロ戦には決定的な弱点がある事がバレて、
それ以降、ボッコボコに墜とされて、戦闘機の空中戦では敵わないから
ただの特攻機体に成り下がった、とさ。
世界最強とかさー、、
たとえば、格闘ゲームで出てくる新しいキャラが
一時期の初見殺しで最強語るようなもんでしょ。
まあ、コリアンに支配されてるNHKの寝言だな。真に受けない方がいい。
ところが初見じゃないんだな
中国戦線で既にシェーンノート将軍から警告のレポートが上がっていたのに信じなかったバカなアメリカ軍幹部(特にマッカーサー)のせいだよ
こうだと思い込んだら大損害が出るまでトコトン、どこの国の軍隊も似た様なもんだし、初見は日本軍も同じだよ
決定的ねぇ〜。急降下でしょ?急降下するということはその分パイロットに負荷がかかるのよ。ほんで戦術の転換をしたのも苦肉の策ってわけ。まあ零戦云々以前に海軍の戦術が不味かった。
@@user-janakute-loser
零戦は、格闘戦においては最後まで無敵だったな。
ゼロ戦は 戦闘機の設計基準に照らし合わせると 基準をクリアーしてないので 欠陥機ですね‼️
素人にはわからないと思いますけど‼️
改革的な飛行機であったから、当初向かうところ敵なしだった。だから開発を怠り、後に苦労し、戦争が進展した時、開発もままならなくなった。だからもっと早く性能の良い戦闘機が出ていればよかったのにと言う事態が発生したんだろう。
怠ってはいない、採用直後に後継機の開発が命令されてる
当時の日本の技術力では良くやった方でしょう。戦艦や巡洋艦が時代遅れになる寸前に使えたのだから。それにアメリカ軍の戦闘機も初期は列強の中では鈍足な戦闘機が多く、零戦が不利な攻撃側でも力を充分出せた。そりゃ人的被害を無くせ言うなら戦争は矛盾だけど、世界はそんな子供感覚の単純な世界じゃない。賢い人々がわざと戦争を起こしている。そんな必然的に起きる戦争のタイミングで零戦は日本の為に1番活躍したと思うよ。それにワシントン条約で軍縮させられてたアメリカには魚雷の欠陥も有ったから、戦争するタイミングとしては理想的だよ。どうせ国連やフリメでは戦後世界のあらすじも決められてただろうに。B29の高高度爆撃の命中率の低さ、F6Fの低速とp51の本土攻撃での燃料問題による巡航速度縛り。守勢の利を活かして零戦が終戦まで戦えてた事はすごいよ。戦争は国民の意思とは関係なく起きる。戦争を単純にバカにするヤツは愚かと感じる。戦争は国民がやらされるが、起こす人間は別の所に居るからね。
当時、中国戦線で零戦12機でソ連製のイ17戦闘機
27機中24機撃墜したという。零戦に被害無しである。当時の新聞に大きく報道されたそうである。
当時のパイロットが言ってましたが12機くらいだそうです
防弾鋼板がないとディスられるけど零戦開発時、防弾鋼板の殆どは7~8㍉弾対策で十四ミリ程度だったからどのみち、M2ブローニングは防げなかった。
防ぐには25㍉以上の厚みが必要で、凡作な機体性能になってしまう…、事実五二型は凡作。
デカイ飛行機✈️作ってたら、B29に勝てたかも…(>_