【最強対策】電動コーヒーミルにアース線をブチ込んで静電気を消してみた【意外な結末】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- コーヒーミルの静電気問題
個人的に思う最強の対策いざ試してみます
ミルの静電気を消す企画1回目
【ウソみたい】コーヒーミルの静電気をブチ消す簡単な方法
• 【ウソみたい】コーヒーミルの静電気をブチ消す...
前回の結果は凄まじいものでした
しかしこの方法でそれを上回ってくれることを信じています
マイナスからプラスへ流れる電気
そう、そのように我々の思考もマイナスからプラスへ
電気から学ぶことは大きいのかもしれない…
果たして…
★西田備長炭インスタ
/ binchotan_nishida
@binchotan_nishida
★西田備長炭ツイッター
/ n_binchotan
BGM
「PeriTune」:peritune.com/
スタイリッシュなるほどのあたり、訳分からなくてめちゃくちゃ笑いました😂😂検証面白いです!続編楽しみにしてます!
仕事で電気の勉強中なので、興味深く面白かったです。
続きも楽しみにしてます🔥
深煎りは静電気飛散も悲惨ですよね(え?)
浮いた油が水弾くならと、挽く空間の湿度を上げる感じにしてみたら(空気中にスプレーしたり、沸いてるケトルのそばで挽いたり)、いくらか良いようです。参考になるかわかりませんが…
受皿からアースが効果的なら小さなミルや手びきにも応用できそうですね。part3も楽しみにしてます!
全然話違いますが、ついにダイソーさんからドリップポット出ましたね。お値段500円!これは百均キャンプ動画も続編期待しちゃいそぅ〜🔥
10:32 ミヨンス…?と思ったタイミングで※のテロップが出てくれてウレピオスになりました🦕⚡︎⚡︎
色んな実験を見れてとても興味深く面白かったです🙌🙌✨
次回も楽しみにしてます😆🙌✨
ためになったね〜ためになったよ〜👺
コーヒー・オブ・ジ・アース🌋
勉強になりました✨✨
コーヒーメーカー探すのに辿り着きました。
サーバーやドリッパーなどの参考動画させてもらいました。
そして、おすすめドリッパーと電動ミルを、ポチってしまいました。
備長炭による備長炭の為の珈琲サイエンス!👍
かれこれ2年以上、水分を加える方法でエスプレッソ豆を挽いています。その日の気温・湿度で加える水分量を変えることがポイントです。
初めの頃は霧吹きでしたが、衛生面での問題と加湿量がわからないのでやめました。その後、ミリ単位メモリ付き実験用の注射器で水分を与え、後は面倒なので注射器に付けたままの針で豆を混ぜています。
確かに深煎り焙煎では水分弾いて見えますが、同時間帯に挽く少し浅めの豆と遜色ない静電気除去ができていますので、天候や室内環境下の違いの方が経験上影響大きいです。
毎日挽いていると、経験でその時々の必要加水量がなんとなくわかってきます。
精密機器を扱う実験室で気圧まで考慮した実験ではなく、極普通の家庭の台所での経験ですが…
すげー。よく気づいたですね。
受け皿も金属製だといいということですね。受け皿が金属製なら、受け皿までアースを取らずに本体と受け皿が接触しているかもしれないので、アース線は1つでいいかもしれませんね。
RDT方式は手引きミルで採用させてもらってます。あまりにも効果ありすぎてビックリですわ。
備さん 確か電気系の資格持ってましたよね。さすがです。
電気関係?全然詳しくないので、ビンさんかっこよかったです‼️
もっといい方法見つけるの楽しみに待ってます😊
KalitaのNext G使ってますが静電除去装置がついてるだけあってこんなにつかないですね。静電除去装置の恩恵を理解しました
最後のパターン。ガラス容器の時と比べて、金属製&排出口との距離が違うから、アース線による効果なのか素材と距離による効果の差なのかがまだ特定できないかも。アース線だけ外したパターンでも見てみたい。
確かに深煎りは静電気がパネェですね。
深煎りでも静電気があまり出なかった最後のは凄い結果だと思います。
ここまできたら、静電気除去テープも是非試してみてほしいです!
最後の金属皿で何も対策ない場合、最後の金属皿だけアース取った場合、最後の金属皿と本体を繋いだ場合の3パターンは最低限追加必要そうですね
同意です。引いた豆が機械から皿に飛んでいくときに(?)静電気が発生する様な気がするので機械本体と皿の間を金属線で繋ぐのは興味がありますね。
すごーい!勉強になりました😳✨
手挽きミルしか使ってませんが深煎りでもRDT効果を感じてます。
公式みたいなのではティースプーンを水で濡らしてそれで満遍なく豆を湿らせていましたので、
私は計量カップにスプレーして豆を計り、指でカップの内側の水滴を拭いつつ
豆を混ぜてから挽いています。
それだと静電気を抑えられると思うので、もう一手間かければ深煎りでも効果が
見られると思います。
待ってました!!
さすがEU(End User)代表ですね。私達、EUの気になる事、知りたい事を分かってらっしゃる。
わ~何でも一度やってみないと分かんないですね。面白かったです!
BBT(備長炭 微粉とる テクニック)!
ついに備長炭さんがアァーッス系RUclipsrに⚡
興味深い実験ですね。ナイスカットミルのネジの塗装を一部剥がして、そこにワニクリップを噛ませればしっかり導通しそうですけどね。
とても興味深い動画でした。
手挽きミルでもRDT以外で静電気対策を検証してみてほしいです!
除電ファンとか。。。
静電気対策は極めて欲しいです!
仕事でときどき配線作業をするので、めっちゃ気になります。
動画面白いです!
ハンドミルでも使える方法あれば是非紹介して欲しいです
真面目にこれ解決できるグッズでも発明して商品化できたらとよく妄想してます。
モルティネスの残量が時の流れを教えてくれます。かの、カリタNEXTg2も排出口付近に除去装置が付いていますし、カッターとの摩擦が生じる場所がポイントなのかもしれませんね。
水かけるのって味に変化あったりしないのかな…??
エンドユーザー目線の検証すごくいいすね
この検証だけでも挽いたコーヒー豆いっぱいあって飲む量も増えますね😂
検証ついでにコーヒー料理開発して用途増やすというのはどうでしょう?😋
最後の結果を踏まえると、アースに繋がず、本体と受け皿を繋げるだけでも良い気がする。
本体に片寄って帯電したのを受け皿へ回して電位差をゼロにする的な。
スーゴイ…
ネクストGみたいな効果を発揮してる
電気工具系珈琲RUclipsr😆
手引きミルで静電気で着いてる部分、微粉とチャフな気がして、逆に取り出せていいのかな?とか思ってました😆笑
モンスターファームスマホアプリで復活ですね〜👀
めっちゃおもろいじゃあないですかあ!
この動画には出てこなかったですけど、あの光量のすごいネオン看板キーホルダー気になって3つ買っちゃいました。これでコーヒー飲む時ぶち上げダイナマイトです
エレクトロメッシュを貼る、100均静電気防止ブレスレットを受け皿下に置く、もしくは排出口付近に切って付けて見る等。検証お願いします。
ちなみにナイスカットミルの台はプラスチック製、本体は塗装が絶縁してます。
台が導通するのであればアース端子に繋がなくても、台とミルが導通してればあとは口周りの対策ができればいけそうな気がする🤔
今回も素晴らしい動画アリガトウゴザイマァス!!
全然関係ないけどビンさんのLINEスタンプとかあったら面白くて嬉しいです!
これ、導電性ゴムマットを使用(本体下、受け皿下に置く)するのもアリかも。
ダイソーに『静電気除去キーホルダー』ってのが売ってるんですが、それをくっつけながら操作したらワンチャンいけますかね?
逃げる部分がないので意味ないです
素直に面白かったです😳
電気に詳しいってなんかいいですねぇ(´˘`*)
電気詳しくないので素朴な疑問、、、
あえて受け皿側の静電気を強めて微粉を引っ張るってのはダメなのかねぇ?
これは次回がきになります!
受け皿(カップ)の方は手で持って、縁を本体か排出口に密着させた方が静電気が逃げそうな気がする。
さらなる挑戦を楽しみにしてます^_^
手挽きミルにアース繋げてやってみたら、静電気防げました
アーシーな動画でした
コーヒー関連動画でサーキットテスターが出てくるとは思いませんでしたw
ナ・ル・ホ・ド・ナ!
電気の差異かぁ。えあ?本体はアースに、受け皿は本体へワニ口でつなぐと同じになる?
あれ山下さん…?
この前夢かどこかでで会ったような…
夢か…
※次回のアース動画でその疑問回収します!
@@fullcity 私も夢であったような・・・・。
楽しみにしております♪
アース取るとか以前の問題なんですが、そもそもミルの電源プラグの極性を確認して
コンセントの極性も確認して、ミルの電源プラグをコンセントに繋がないと
ミル本体から電源プラグ経由で、アースできないので
普通よりも静電気出ちゃうと思うんですよね・・・・
テスターあるなら、刃にテスター当てて、どれくらい電気流れてるか
確認したら、よかったのかもしれませんね。
プラグがまともに繋がってれば、刃に電気が流れていないはずですから。
あの、ミルの電源プラグ形状を見たら、わかると思うんですけど
ケーブルが下になるように、コンセントに刺さないと
電源プラグがアースできませんから・・・・・
私は、オーディオ趣味もあるので、オーディオとかやってる人からしたら
コンセントの極性と、電源プラグの極性を確認して、プラグ繋がないと
静電気、またはノイズ乗るのは当然な話なので・・・・・・
日本のコンセントって、電源プラグをどっちでも刺せるようになってるので
何も知らない?方々は、1/2の確率で家電製品の電源プラグを間違えて繋げて
使っている・・・というのが、なんというか・・・悲しい現状ですねw
電源プラグを繋げ直して、試しに最初のやり方で再検証してみてください。
興味深い検証でした^^
アァーッス