Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
毎年恒例のアンケートを募集しています!2024年、あなたの印象に残った鉄道ニュースを教えてください!まず第一段階目として記述式にて募集し、その後第二段階目として投票形式のアンケートを実施する予定です。★投票フォームはこちらから★forms.gle/NQCWEJTtDbSHBeKr9※2025年以降に実施予定、かつ発表済みの事象(のぞみ号自由席減少、新京成の京成合併、泉北高速の南海合併、往復割引廃止など)については、今回の動画では取り扱いません。それらについては無効票となりますので、あらかじめご了承ください。※コメントに書いた票もデータが取れない都合で無効票になりますのでご注意ください。皆さまご視聴ありがとうございます!色々な意見・また感想について、モラルの範囲内でコメントにてよろしくお願いします!メンバーシップへの加入はここから可能です!コメントなどで使えるスタンプや、普通車指定席プランではコラム・限定動画などの閲覧ができます!ruclips.net/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hwjoin
シターロGの車幅2.55m、非常口無し(窓割りハンマーあり)を国交省に認めさせた神奈中の気概に地元民として嬉しく思う
連接バスのように大型化していく地域と、逆にポンチョのような小型バスに変わっていく地域と、2極化になっている気がする。
自分は運送会社勤務なので、24t積載の拠点間輸送用のトレーラーが1台あったりしますがこれでさえ、許可申請が必要な所は毎年警察に許可申請を出しても去年は許可が降りても、今年はダメと警察署が認めて貰えない事があったりで警察署の指示で極端に遠回りなルートにさせられたりと審査する担当者次第で、許可が降りる降りないが決まってしまうのが本当に面倒連接バスも事故があった時の面倒事を嫌う警察署や県警の幹部だったりすると自治体を巻き込んだ協議をしても中々前に進まないのが現状。更には道路が傷むという理由で道路を管轄する国交省も絡むから、余計にややこしいですし
最近は橋梁に対して重量がどんどん厳しくなってますね
fukuokaBRT(西鉄)のすごいなと思うところは所属を郊外の営業所にして周遊バスは運行時間が短いという特徴から朝に郊外からの送り込みのついでに都心への通勤客を捌き、夕方も同じように郊外への帰宅する客を捌いているのがすごいなと思います。
幕張では東京モーターショーが幕張メッセで開催していた頃に幕張本郷から東京モーターショー会場行き直通バスでよく乗りましたね京成の改札出た所で往復割引切符を売っていましたし幕張メッセ周辺道路では一般車両は通行止めで基本バスと許可車両だけが入れて会場の臨時バス停では改札方式が取られていました
信用乗車方式って、どうなのかな、っと。地元横浜では敬老パスでさえ、不正使用が明るみになっているようです。
連節バスの普及は岐阜市+岐阜バスが前例を作ったのが大きいそれまで首都圏の特殊な事情を抱えた路線に適合する車種だと思われていた「連節バス」(岐阜以前は「極端に学生の多い慶應SFCへの通学路線」「幕張メッセへのアクセス路線」「厚木」の3路線だけだった)そこそこ需要があり、便数過多でバス渋滞になりがちな路線があるので自治体がバス事業者に補助金つけて連節バスを調達そこから県警(道路管理)と調整の後、運行開始という岐阜市と岐阜バスによる「連節バスむちゃぶり導入」という前例8:24 の課題、色々特例措置は岐阜市でも必要で措置を受けているが経路限定の問題は残るこれ(経路限定)に対し岐阜バスは、日常運行に使用しない「回送・迂回ルート」も「通行認可」を山のようにとる対策を実施これにより、連節バスが物理的に通行できそうなルートなら迂回可能となり、「迂回できない」という問題を回避しているそれを見ていた、他都市は「岐阜ができるんなら、自分たちもできる」となり全国へ連節バスが普及することに…
神奈中がふそうに働きかけてベンツシターロGの導入を日本でもしやすくしたことと、岐阜バスの無茶ぶり導入辺りが上手くマッチした結果とも言えそうですね。車両の導入で国内の安心できるふそうを介するというのは事業者にとっての安心ポイントになるかと思います。まあドイツ車クオリティよろしく、よく壊れるみたいですが…
@@himecal そもそも天下の国立の岐阜大学が、駅からかなり遠いバスでしか行けない、岐阜市の僻地の山奥にある問題を改善してほしいわ😅
@@徳田りょうた 一時期、郊外に広いキャンパスを作って移転するのが大学で流行っていたんです、岐阜大学もその頃に現キャンパスを計画したので…
導入した会社が大手私鉄と大手私鉄のグループ会社が多い。大手私鉄のバス会社、京成、京王、東急、南海、西鉄と大手私鉄グループ、神奈川中央交通(小田急)、岐阜乗合自動車(名鉄)、三重交通と奈良交通(近鉄)、近江鉄道(西武)、神姫バス(阪神)
今回紹介されていた事例(幕張、慶応SFC、厚木アクスト)は素人目には鉄道を使えるようになればいいのにと思ってしまうのですが、そういかないところには連節バスは効果的なんでしょうね。空港内のバスを連節バスにすると威力が発揮できていいですね。他空港にも波及して欲しい…。
新潟市が連節バスを走らせてから全国的に導入が急速に進んだよな。
効果的には京都市バスの循環系統で混むところに入れたらと思うけど、道路事情で無理なのかな。
京都は道が狭いところが多いのが難点
非常口はいい加減見直してもいいと思う。横転したら高さ2.5mの非常口から脱出なんて困難なんだから、ハンマーで出れるところ割って出たほうが現実的だよね。
運転手がどんどん大変になっていきますね、トラックのスーパーロング等技術の必要なものが増えていく一方事故等の責任は運転手任せ…
大型2種で動かせるけど実質牽引車だから牽引経験あったほうがよさげ免許あるけど牽引のバックってホント難しい
車両の構造上、エンジンが後方にあって後ろから押す形になるため牽引ではない(牽引免許不要)となったらしいけど、実態としては牽引だよねw
連節部にハンドル追従する操舵機構があるので、トレーラーともまた違う動きですよ。
運転手不足が顕著だが、学生の朝夕ラッシュが存在する地方部で自治体が補助金をだして導入するケースも出てくるかもしれませんね。高いと言っても鉄道よりは維持費安いでしょうし、人手不足で背に腹は代えられない時代になってくるかと…。運用コストやノウハウ集積的に国産メーカーにぜひ頑張って欲しいですね。国交省も中長期的には規制緩和するしかないんじゃないかな。(補助金は財源がいるけど、規制緩和はほとんど財源が必要ないわけで…)
@@engineerlife6783 法律で規制緩和してくれないと国産メーカーも本格参戦できにくいと思いますね。今後さらに運転手不足になることが確実なので規制緩和して国産メーカーに大量発注する必要ありそう。
2019年ライブの帰り京葉線が運転見合わせ、幕張本郷駅へ行く列車代行バスは長蛇の列で連接バスが使用された。余談ですが連接バスの車庫入れはトレーラーと同じ要領でバックすると某専門誌で見たことがある。
中途半端に輸送密度が高いローカル線の転換にも有用かも
連節バスが新しく導入されてから、朝のバス待機列の流れがスムーズになったなと感じるようになったのが嬉しいですねまぁたま~に連節バスでも乗り切れないことがあるっぽいですが…
10年前に初めて幕張本郷からメッセに向かう時に乗った時はびっくりしたなぁしかもバス内で精算ではなく乗車前の行列中で支払うシステムでさらにびっくり
福岡だと都市高速道路を平気で走ってます。
連接バスに初めて乗ったのは2004年だったかな・・ マリンスタジアム~海浜幕張駅間試合後の大量の客を捌くには確かに連接バスの方が良いね。
免許センターとメッセ行く時は必ず使う系統だけど、連節バスでも通勤時間帯はほぼ満員
いすゞ工場前を通る、SFC路線でいすゞが使われていないのが草
次の置き換えではいすゞが入るかもですね!ちなみに戸塚は日野。
走る道路の特性上無理ではあるが、国際興業バス、浦04系統とかにぶち込んで欲しいって毎回思うバス
バスに限らず、なぜ様々なインフラや施設はギッチギチかスッカスカのどちらかになってしまうのか。そしてギッチギチの対応には半世紀くらい余裕で掛かって、スッカスカの対応は廃止以外に事実上対応が不能になってしまうのもなぜなのか。
けん引免許取るときバックが難しかったのを思い出した
駅が狭くて駅まで行かないんですよね。このバスが増えるなら走れる道路を設計するべきです。
地元湘南台取り上げられて嬉しい最近は戸塚・ドリームハイツがあまりにも混むから入れられたしやっぱ通学需要が多いんだな
違法扱いは草まぁ間違ってはいないけど、だとしたら世の中の公道走る車も元は全部違法だな
まあ確かに。同じ言い回しをするなら、日本では自動車の運転は違法で、免許を取得しないと運転出来ない、と言えるし、それが事実
神奈中では確か本厚木駅からゲートウェイオフィス辺りへ行く便にツインライナーが導入されていますがゲートウェイオフィス自体な利用者が多そうで、企業の送迎バスもあるので需要はありそう、大型複合ターミナル(物理センター等)が増えてそこへの輸送ルートであればある程度需要はありそう。
東急バス青葉台駅〜日体大※狭い交差点が有る路線だけど良く連節バスを導入出来たそうです。そうなると普及は進みそう虹ヶ丘 流石にドル箱路線の黒01は無理か
パリの街中の狭い道をメルセデスの連接バスが走っていて結構狭い道でも曲がれるんだなって感じ
意外に曲がれるなぁ〜というのは同意見!
確か京成が入れていたボルボのバスは後輪操舵も入れてたので小回りが効いたそうなんですが代替したメルセデスには、それが無くなったので取り回しが悪くなって使いづらくなったそうです
ボルボはそうですね!ノンステップにすると前部車体完全フルフラット前提が多いのが悪さしてますよね…このせいで軸重問題もクリアが激ムズに。国産の525も同じです、車幅が2.5mで全長ちょっとベンツより短いだけマシかな?
元京成バス🚌で使用されていたボルボー富士重工業製車体の連接バスが 東北の福島県のJRバス🚌関東白棚線に転属されて活躍していました。旧国鉄白棚線が廃止に伴い線路を撤去してバス🚌専用道路に整備されました。 25:10
そっちは国産に置き換えられました。鹿児島にもありますが稼働事例を聞かないですね。
これの後ろ乗ったことあるけど、乗り物酔いする人は一発アウトだよね
@@guuuuuuuuun1125 こういうバスの最後部に乗って関節部を眺めるのがすきなのですが、Jバスだとそうかもです…ベンツは結構乗り心地良いですよ
最近だと西鉄の車両を札幌に貸し出して試運転してますね
新潟市 連節バス 失敗事例に
23:09 ここの狭い交差点を曲がるのがすごいと思う。バス左方の右折待ち車が停止線越えてたらアウトな状況。
イベントで博多行ったとき天神から乗ったけど結構人乗ってたけど快適だったわ
まだまだ導入が出来そうな自治体、事業者があるけどな。。。北海道の中央バス、JRバス大阪の大阪シティバス愛知の名古屋市営バス、名鉄バスなどなど。
名鉄バスも連接出すんですね
まず連接バスを走れる道路が限られすぎるし、平日だけじゃなくて土日祝もある程度乗客が確保できる路線でないと導入するリスクが大きすぎる気がしてならないよ運転手の運転技術や精神的負担もさらに半端ならなくなるでしょうし
どこでも入れるよう連節というか途中で折れるんですよ。幕張本郷駅見たら特別な駅前じゃないと分かりますよ。それに京成バスは連節バスのおかげで求人にプラスになってると言われてたくらいですから、運転士の問題はないと思いますよ。要はコストと整備と地元役所の理解なんですよ。
以前TGCに行った際に帰り幕張本郷駅まで連節バスを使って出たのですが、幕張本郷駅のバスプールや周辺が意外に狭くてびっくりしました!
つくば万博の時に何度か乗ったわーコレのためにわざわざ交差点に連節バス専用の高架作ったりしてた(路面じゃ曲がりきれないので)珍しいんだけど何か中途半端で人手不足にならなかったら流行らなかっただろうなあ
あの交差点迂回の橋は混雑防止です。中央車線を連続して専用車線にする必要があったんです。曲がれないなら同シャーシのバスが幕張本郷駅に入ってこれるわけありません。
地元も走って欲しいぐらいぐらい混んでる路線がある、けど駅までの道が狭い…羽田空港の無料連絡バスも連節化して欲しいけど、第三ターミナルに入るところが狭いから走れない…
京急の羽田車庫も連節入れられるほどそんなに広くないからねぇ。なかなか厳しいかも…。
コストでしょう。客を多くて2倍くらいしかのせられないのにクルマが4倍
岐阜バスも連結バスあるね。基本岐阜大学病院行きですね。
岐阜県にも連結バスがありますね 他の県にも数台あるのがわかってうれしいです。
宇都宮市の東西間交通改善構想の過程で、2010年頃に実証試験で連接バスを運行したことを思い出しました。(結果は2023年LRT導入)なるほど連接バス導入って、運用に厄介な手続きが多いんですね。参考になりました。
すっげー運転しづらそう。絶対運転したくねぇ。
つるつる温泉のやつはトレーラーバスなのでけん引二種免許が必要でしたね
海外のバカでかい道路だと3連節バスもあって道路を走る”列車”みたいですね。更にバカでかい奴としては貨物ではあるがロードトレインなんてものもある。
湘南台走ってるのはドイツ製だったんですね。いすゞの工場があるのでいすゞ製かと思ってました。
連節バス導入してる所を見るとインフラが充実してる臨海・都市部多いですね、後は大きめの空港くらいか。毎日トレーラーや連節トラックくらいの長さを運転しなきゃだし導入するにも段階が多く値段も高い、日本だと限られた所じゃないと発揮できそうにない感じですね。たまに見かける小さめのバスを連節なんて考えたけどちょっとしか増えない等考えたら無理だしなー。
大阪はあまり走ってないんですよね。関空とか一部だけ。混雑路線には入れてほしいのですが。あと、羽田空港のターミナル間バスにも入れてほしい。近頃人が多すぎて積み残しもあるし。
生涯青春の湯の…つるつる温泉で運行されてたトレーラーバスより連節バスのほうが運転がムズカシそう…😱
神奈中、横浜市営、臨港、東急と神奈川県は4事業者がBRTを走らせてますね、
富士トラムで騒がれてますね。函館線のバス代替の出てきても良いような気もしますが、それ以前に判断能力無いんでしょう
つくば万博のときはじめて乗ったな。
国産で連接式が出ると外国産の運用実績あっても乗り換えるってことはやっぱり使いづらい部分も多いのかね。メンテナンス周りは間違いなく国産のほうが部品供給とか含めて使いやすそうだけど。
ベンツシターロ、故障が実際多いらしいですよ……
踏切すら本来は違法もっというと「自動車を運転すること」自体が本来は違法(なので、免許証と呼ばれる許可がある)
つくばお下がりのリムジンがひどかったので、連接バスにあまり良い印象がありませんね。乗り心地悪い、うるさいで1時間以上乗せられるのは苦痛でしたよ。空港内アクセス用といった短時間用のレベルでしたね。どうせ限定路線なら、周りへの影響等考慮すると自動運転の方が将来性ありそうだけど、まだ時間かかるのかな?
運転技術がいるし、何倍もお客さんを乗せるし、色々大変なので運転手さんの給料はどれだけもらえるかですね。
成程、勉強になります。今後、寝台バスに導入されるかも。
高速道路で特認した場合は、メガライナーみたいに、迂回出来ないので事故や渋滞で遅延。
@ガーラセレガ ゆっくりお休み頂いたら良いのです。
鉄道がゆいレールを除いて存在しない沖縄とか導入してもよさそうだけどどうなんだろ
2階建てバス(高さ5m弱)は、歩道橋の桁下高(推奨4.7m)の問題もあって無理ですかねぇ?イギリスでも年に数件、橋に2階を引っかける事件が報じられています。
ロンドンバスの中古を観光目的で輸入したら高さ制限でルートがかなり限られる話を聞いたことがあります結構高さ制限引っかかる場所多いですし、何なら3.8mの高さでも入れない場所も結構多かったりするので、旅客流動性の観点などもあり日本の路線バスで2階建てバスは非現実的だと思います
二階建てバスは 定期観光バスに入れるか高速バスならハードルが低いけど…
@@相林奎横 高速に乗るまで、降りた後の走行ルートと迂回ルートの設定が難しいでしょうなぁ。
現在運航している普通のバスの直後に、自動運転のバスを走らせれば、運転手1人で2倍輸送できると思うけど駄目かな。
新潟市は失敗したぞ!
新潟市はそれを『BRT』と言っていた。
専用レーンは実現せず、新潟駅高架化と南北直結は遅れ、サティなんて半端な場所までしか行かず、コロナ禍で致命傷を食らった新潟BRTが何か?都市計画の問題だろ、あれは😊
@@Oh-iy5bw 専用レーンが無いのにBRTを名乗ってるのは他の地域でもありますけどね。確かにBRTというのには違和感がありますが、そのネーミングがおかしいという事に固執するのは新潟だけのようですね。東京や川崎、福岡、北九州なども無理やりな解釈でこじつけでBRTを名乗ってますが、新潟のように名前を変えろという声は今のところそれ程多くないようです。
アレは新潟市の政策のせい…でも導入してから車両運用の整理で余剰車出来てそこから郊外路線もマシになったから…
何も知らない人は簡単に考えるだろうな
これならもう路面電車にした方が良いと思った😅
運転手の立場から言えばただの労働強化です。連節バス運転手に選任されて肩で風切ってるバカも居ますが。。。
当然運転するのはかなり大変だとは思います。選抜されたことで待遇改善とかがあればいいですけどね…
バス運転士の方々には本当に尊敬の念しかありません
僻み?
まあ連節バスを導入している滋賀県では違法そのものの路面電車もあるんですけどね(京阪京津線)
神戸でしょっちゅーみたなこのバス
そらそうよ(結局連結車両なんだもん運転難易度上がって余計に運転手へるさ)
こういう連節バスは凍結路面とか勾配とかどれくらい対応できるものでしょうか?北海道のバス運転手不足はかなり深刻なので、実用性と安全性は気になるんですよね。
凍結路線は未知数ですが、勾配については結構厳しそうです…沖縄県がそれを示唆する文書を出していたようですが、リンク切れになっていました
新潟や西鉄の連節のシャーシはスカニア(スウェーデン)ということからも特に普通のバスと差はないでしょう。メルセデスベンツシターロのほうも探せば真っ白の道を爆走してる動画は出てきますよ。
ドイツの連節バスの非常口を見る度に非常口から出られる人はどの位居るのかな?
二連接とか三連接ばすとかないのかな
二は海外にありますが、三は聞いた事ないですね
5階建てバスを作れば輸送力5倍。
倒れそう😭😭
大型免許持っていてもいきなりこいつを「運転してね」って言われて運転できる自信が無い牽引免許持ちなら普通に運転できるのかな?
そのため、基本的には選抜されたごく一部の運転士が運転を担当する方策のようです…
連節バスを運転するのに大型免許は必修です。あと牽引免許がいるかどうかは、法理上の解釈によりいろいろな意見が有りますが一般的に前車体にエンジンが有って第二軸駆動は牽引免許は必要(後車体が無くても前車体だけでも走行出来るから)、後車体に有る第三軸駆動は牽引免許は要らない(後車体が無いと走行出来無いから)。牽引免許が要る要らないはグレーゾーンになって要る感じです。
日本の法律の場合、連節バスは幌が永久接続で繋がっている=容易に切り離すことができないから2車体で1つのクルマとして見る という解釈から牽引2種が必要ではなく、大型2種で運行できるという解釈のようです。実際、ナンバーも1車両分のものしか発行されておらず、ナンバープレートも前後に同じものを付けております。トレーラーバスや連結バスの場合は前後の車体で1つずつナンバーが発行されており、例えば西東京バスでかつて走っていたトレーラーバスの2代目青春号(C20782)は、前部のトレーラーヘッド(日野BDG-FJ7JJWG改)が「八王子200か1124」、後部のトレーラー客室部分(日本フルハーフDFPBX-123A)が「八王子200え4」というナンバーを取得しておりました。この場合は牽引免許が必要で、西東京バスの青春号の運転には牽引2種免許という免許マニアしか取らないようなかなり難しい免許を要するものとなっておりました。ちなみにこの車両が廃車されたことで、国内で牽引2種免許を必要とするバス路線は無くなったはずです。
バスじゃないけど、連節トラックの実証とかニュースを見ると実質26連節トラックで実用化済みの鉄道貨物があるのに………なんて思う。バスも連節バスで18mとか鉄道の単行未満じゃんwて思うし。。。
フルトレーラがバスになったイメージがある連接バス。元トラックドライバーとしては、運転しずらそうな感じを受けてます。
違法車両ならナンバーが降りないと思うんだが・・・・・。
だからこそ「特例扱い」になって、色々走行ルートとかに制約が出るんです…
二階建てバスにせよ
正直、連節バスは、ラッシュ時間を中心に走らせて欲しい。
けん引免許不要は一般常識に照らせば明らかに無法。牽引2種免許が特殊なマニアしか取らない実態があって、つくば万博のとき特例を作ってしまったのが、いつの間にか前例化してしまった。せめて暫定措置にして、経過期間終了後は牽引2種免許必要とすべき。資格高度化で運転手の賃金が高額になるのを避けたのだろうが、現実に混雑路でこんなモノ運転するなら普通のバスの2倍は貰わないとリスクに見合わない。
京都市営バスとか連節バス導入したらいいのにって思う碁盤の目やしそこまで負担かからんやろ
邪魔な一般車やタクシーが妨害しまくって運転手キレそうw
どんな、びっくり監視システムがひっそり仕込まれてるかもしれないし、バックドアもあるかもしれないので、特定国製のバス採用はやめてほしい・・・ あれだけ嫌がらせ、法治国家でもない国とは無理。 ワクワク、安全かつ合理性があるバスの参入、新規格は大賛成
車チャンネルでやらない所に鉄道も少し関連してんだよ!と勝手に解釈してみた
車両の概説関連はクルマ路線に関するものなど、道路交通に関わる分野の場合は鉄道という分け方をしています
連節バス良きこつあず最高
毎年恒例のアンケートを募集しています!
2024年、あなたの印象に残った鉄道ニュースを教えてください!
まず第一段階目として記述式にて募集し、その後第二段階目として投票形式のアンケートを実施する予定です。
★投票フォームはこちらから★
forms.gle/NQCWEJTtDbSHBeKr9
※2025年以降に実施予定、かつ発表済みの事象(のぞみ号自由席減少、新京成の京成合併、泉北高速の南海合併、往復割引廃止など)については、今回の動画では取り扱いません。
それらについては無効票となりますので、あらかじめご了承ください。
※コメントに書いた票もデータが取れない都合で無効票になりますのでご注意ください。
皆さまご視聴ありがとうございます!
色々な意見・また感想について、モラルの範囲内でコメントにてよろしくお願いします!
メンバーシップへの加入はここから可能です!
コメントなどで使えるスタンプや、普通車指定席プランではコラム・限定動画などの閲覧ができます!
ruclips.net/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hwjoin
シターロGの車幅2.55m、非常口無し(窓割りハンマーあり)を国交省に認めさせた神奈中の気概に地元民として嬉しく思う
連接バスのように大型化していく地域と、逆にポンチョのような小型バスに変わっていく地域と、2極化になっている気がする。
自分は運送会社勤務なので、24t積載の拠点間輸送用のトレーラーが1台あったりしますが
これでさえ、許可申請が必要な所は毎年警察に許可申請を出しても
去年は許可が降りても、今年はダメと警察署が認めて貰えない事があったりで
警察署の指示で極端に遠回りなルートにさせられたりと
審査する担当者次第で、許可が降りる降りないが決まってしまうのが本当に面倒
連接バスも事故があった時の面倒事を嫌う警察署や県警の幹部だったりすると
自治体を巻き込んだ協議をしても中々前に進まないのが現状。
更には道路が傷むという理由で道路を管轄する国交省も絡むから、余計にややこしいですし
最近は橋梁に対して重量がどんどん厳しくなってますね
fukuokaBRT(西鉄)のすごいなと思うところは所属を郊外の営業所にして周遊バスは運行時間が短いという特徴から朝に郊外からの送り込みのついでに都心への通勤客を捌き、夕方も同じように郊外への帰宅する客を捌いているのがすごいなと思います。
幕張では東京モーターショーが幕張メッセで開催していた頃に幕張本郷から東京モーターショー会場行き直通バスでよく乗りましたね
京成の改札出た所で往復割引切符を売っていましたし
幕張メッセ周辺道路では一般車両は通行止めで基本バスと許可車両だけが入れて会場の臨時バス停では改札方式が取られていました
信用乗車方式って、どうなのかな、っと。地元横浜では敬老パスでさえ、不正使用が明るみになっているようです。
連節バスの普及は岐阜市+岐阜バスが前例を作ったのが大きい
それまで首都圏の特殊な事情を抱えた路線に適合する車種だと思われていた「連節バス」
(岐阜以前は「極端に学生の多い慶應SFCへの通学路線」「幕張メッセへのアクセス路線」「厚木」の3路線だけだった)
そこそこ需要があり、便数過多でバス渋滞になりがちな路線があるので
自治体がバス事業者に補助金つけて連節バスを調達
そこから県警(道路管理)と調整の後、運行開始
という岐阜市と岐阜バスによる「連節バスむちゃぶり導入」という前例
8:24 の課題、
色々特例措置は岐阜市でも必要で措置を受けているが経路限定の問題は残る
これ(経路限定)に対し
岐阜バスは、日常運行に使用しない「回送・迂回ルート」も「通行認可」を山のようにとる対策を実施
これにより、連節バスが物理的に通行できそうなルートなら迂回可能となり、「迂回できない」という問題を回避している
それを見ていた、他都市は「岐阜ができるんなら、自分たちもできる」となり
全国へ連節バスが普及することに…
神奈中がふそうに働きかけてベンツシターロGの導入を日本でもしやすくしたことと、岐阜バスの無茶ぶり導入辺りが上手くマッチした結果とも言えそうですね。
車両の導入で国内の安心できるふそうを介するというのは事業者にとっての安心ポイントになるかと思います。まあドイツ車クオリティよろしく、よく壊れるみたいですが…
@@himecal そもそも天下の国立の岐阜大学が、駅からかなり遠いバスでしか行けない、岐阜市の僻地の山奥にある問題を改善してほしいわ😅
@@徳田りょうた 一時期、郊外に広いキャンパスを作って移転するのが大学で流行っていたんです、岐阜大学もその頃に現キャンパスを計画したので…
導入した会社が大手私鉄と大手私鉄のグループ会社が多い。大手私鉄のバス会社、京成、京王、東急、南海、西鉄と大手私鉄グループ、神奈川中央交通(小田急)、岐阜乗合自動車(名鉄)、三重交通と奈良交通(近鉄)、近江鉄道(西武)、神姫バス(阪神)
今回紹介されていた事例(幕張、慶応SFC、厚木アクスト)は素人目には鉄道を使えるようになればいいのにと思ってしまうのですが、
そういかないところには連節バスは効果的なんでしょうね。
空港内のバスを連節バスにすると威力が発揮できていいですね。他空港にも波及して欲しい…。
新潟市が連節バスを走らせてから全国的に導入が急速に進んだよな。
効果的には京都市バスの循環系統で混むところに入れたらと思うけど、道路事情で無理なのかな。
京都は道が狭いところが多いのが難点
非常口はいい加減見直してもいいと思う。
横転したら高さ2.5mの非常口から脱出なんて困難なんだから、ハンマーで出れるところ割って出たほうが現実的だよね。
運転手がどんどん大変になっていきますね、トラックのスーパーロング等技術の必要なものが増えていく一方事故等の責任は運転手任せ…
大型2種で動かせるけど実質牽引車だから牽引経験あったほうがよさげ
免許あるけど牽引のバックってホント難しい
車両の構造上、エンジンが後方にあって後ろから押す形になるため牽引ではない(牽引免許不要)
となったらしいけど、実態としては牽引だよねw
連節部にハンドル追従する操舵機構があるので、トレーラーともまた違う動きですよ。
運転手不足が顕著だが、学生の朝夕ラッシュが存在する地方部で自治体が補助金をだして導入するケースも出てくるかもしれませんね。高いと言っても鉄道よりは維持費安いでしょうし、人手不足で背に腹は代えられない時代になってくるかと…。
運用コストやノウハウ集積的に国産メーカーにぜひ頑張って欲しいですね。
国交省も中長期的には規制緩和するしかないんじゃないかな。(補助金は財源がいるけど、規制緩和はほとんど財源が必要ないわけで…)
@@engineerlife6783
法律で規制緩和してくれないと国産メーカーも本格参戦できにくいと思いますね。
今後さらに運転手不足になることが確実なので規制緩和して国産メーカーに大量発注する必要ありそう。
2019年ライブの帰り京葉線が運転見合わせ、幕張本郷駅へ行く列車代行バスは長蛇の列で連接バスが使用された。余談ですが連接バスの車庫入れはトレーラーと同じ要領でバックすると某専門誌で見たことがある。
中途半端に輸送密度が高いローカル線の転換にも有用かも
連節バスが新しく導入されてから、朝のバス待機列の流れがスムーズになったなと感じるようになったのが嬉しいですね
まぁたま~に連節バスでも乗り切れないことがあるっぽいですが…
10年前に初めて幕張本郷からメッセに向かう時に乗った時はびっくりしたなぁ
しかもバス内で精算ではなく乗車前の行列中で支払うシステムでさらにびっくり
福岡だと都市高速道路を平気で走ってます。
連接バスに初めて乗ったのは2004年だったかな・・ マリンスタジアム~海浜幕張駅間
試合後の大量の客を捌くには確かに連接バスの方が良いね。
免許センターとメッセ行く時は必ず使う系統だけど、連節バスでも通勤時間帯はほぼ満員
いすゞ工場前を通る、SFC路線でいすゞが使われていないのが草
次の置き換えではいすゞが入るかもですね!ちなみに戸塚は日野。
走る道路の特性上無理ではあるが、国際興業バス、浦04系統とかにぶち込んで欲しいって毎回思うバス
バスに限らず、なぜ様々なインフラや施設はギッチギチかスッカスカのどちらかになってしまうのか。
そしてギッチギチの対応には半世紀くらい余裕で掛かって、スッカスカの対応は廃止以外に事実上対応が不能になってしまうのもなぜなのか。
けん引免許取るときバックが難しかったのを思い出した
駅が狭くて駅まで行かないんですよね。
このバスが増えるなら走れる道路を設計するべきです。
地元湘南台取り上げられて嬉しい
最近は戸塚・ドリームハイツがあまりにも混むから入れられたしやっぱ通学需要が多いんだな
違法扱いは草
まぁ間違ってはいないけど、だとしたら世の中の公道走る車も元は全部違法だな
まあ確かに。同じ言い回しをするなら、日本では自動車の運転は違法で、免許を取得しないと運転出来ない、と言えるし、それが事実
神奈中では確か本厚木駅からゲートウェイオフィス辺りへ行く便にツインライナーが導入されていますがゲートウェイオフィス自体な利用者が多そうで、企業の送迎バスもあるので需要はありそう、大型複合ターミナル(物理センター等)が増えてそこへの輸送ルートであればある程度需要はありそう。
東急バス青葉台駅〜日体大
※狭い交差点が有る路線だけど
良く連節バスを導入出来たそうです。
そうなると普及は進みそう
虹ヶ丘 流石にドル箱路線の黒01は無理か
パリの街中の狭い道をメルセデスの連接バスが走っていて結構狭い道でも曲がれるんだなって感じ
意外に曲がれるなぁ〜というのは同意見!
確か京成が入れていたボルボのバスは後輪操舵も入れてたので小回りが効いたそうなんですが
代替したメルセデスには、それが無くなったので取り回しが悪くなって
使いづらくなったそうです
ボルボはそうですね!
ノンステップにすると前部車体完全フルフラット前提が多いのが悪さしてますよね…このせいで軸重問題もクリアが激ムズに。
国産の525も同じです、車幅が2.5mで全長ちょっとベンツより短いだけマシかな?
元京成バス🚌で使用されていたボルボー富士重工業製車体の連接バスが 東北の福島県のJRバス🚌関東白棚線に転属されて活躍していました。旧国鉄白棚線が廃止に伴い線路を撤去してバス🚌専用道路に整備されました。 25:10
そっちは国産に置き換えられました。
鹿児島にもありますが稼働事例を聞かないですね。
これの後ろ乗ったことあるけど、乗り物酔いする人は一発アウトだよね
@@guuuuuuuuun1125 こういうバスの最後部に乗って関節部を眺めるのがすきなのですが、Jバスだとそうかもです…
ベンツは結構乗り心地良いですよ
最近だと西鉄の車両を札幌に貸し出して試運転してますね
新潟市 連節バス 失敗事例に
23:09
ここの狭い交差点を曲がるのがすごいと思う。
バス左方の右折待ち車が停止線越えてたらアウトな状況。
イベントで博多行ったとき天神から乗ったけど結構人乗ってたけど快適だったわ
まだまだ導入が出来そうな自治体、事業者があるけどな。。。
北海道の中央バス、JRバス
大阪の大阪シティバス
愛知の名古屋市営バス、名鉄バス
などなど。
名鉄バスも連接出すんですね
まず連接バスを走れる道路が限られすぎるし、平日だけじゃなくて土日祝もある程度乗客が確保できる路線でないと導入するリスクが大きすぎる気がしてならないよ
運転手の運転技術や精神的負担もさらに半端ならなくなるでしょうし
どこでも入れるよう連節というか途中で折れるんですよ。幕張本郷駅見たら特別な駅前じゃないと分かりますよ。
それに京成バスは連節バスのおかげで求人にプラスになってると言われてたくらいですから、運転士の問題はないと思いますよ。
要はコストと整備と地元役所の理解なんですよ。
以前TGCに行った際に帰り幕張本郷駅まで連節バスを使って出たのですが、幕張本郷駅のバスプールや周辺が意外に狭くてびっくりしました!
つくば万博の時に何度か乗ったわー
コレのためにわざわざ交差点に連節バス専用の
高架作ったりしてた(路面じゃ曲がりきれないので)
珍しいんだけど何か中途半端で人手不足に
ならなかったら流行らなかっただろうなあ
あの交差点迂回の橋は混雑防止です。中央車線を連続して専用車線にする必要があったんです。
曲がれないなら同シャーシのバスが幕張本郷駅に入ってこれるわけありません。
地元も走って欲しいぐらいぐらい混んでる路線がある、けど駅までの道が狭い…
羽田空港の無料連絡バスも連節化して欲しいけど、第三ターミナルに入るところが狭いから走れない…
京急の羽田車庫も連節入れられるほどそんなに広くないからねぇ。なかなか厳しいかも…。
コストでしょう。客を多くて2倍くらいしかのせられないのにクルマが4倍
岐阜バスも連結バスあるね。
基本岐阜大学病院行きですね。
岐阜県にも連結バスがありますね 他の県にも数台あるのがわかってうれしいです。
宇都宮市の東西間交通改善構想の過程で、2010年頃に実証試験で連接バスを運行したことを思い出しました。(結果は2023年LRT導入)
なるほど連接バス導入って、運用に厄介な手続きが多いんですね。参考になりました。
すっげー運転しづらそう。
絶対運転したくねぇ。
つるつる温泉のやつはトレーラーバスなのでけん引二種免許が必要でしたね
海外のバカでかい道路だと3連節バスもあって道路を走る”列車”みたいですね。
更にバカでかい奴としては貨物ではあるがロードトレインなんてものもある。
湘南台走ってるのはドイツ製だったんですね。
いすゞの工場があるのでいすゞ製かと思ってました。
連節バス導入してる所を見るとインフラが充実してる臨海・都市部多いですね、後は大きめの空港くらいか。
毎日トレーラーや連節トラックくらいの長さを運転しなきゃだし導入するにも段階が多く値段も高い、日本だと限られた所じゃないと発揮できそうにない感じですね。
たまに見かける小さめのバスを連節なんて考えたけどちょっとしか増えない等考えたら無理だしなー。
大阪はあまり走ってないんですよね。関空とか一部だけ。混雑路線には入れてほしいのですが。
あと、羽田空港のターミナル間バスにも入れてほしい。近頃人が多すぎて積み残しもあるし。
生涯青春の湯の…つるつる温泉で運行されてたトレーラーバスより連節バスのほうが運転がムズカシそう…😱
神奈中、横浜市営、臨港、東急と神奈川県は4事業者がBRTを走らせてますね、
富士トラムで騒がれてますね。
函館線のバス代替の出てきても良いような気もしますが、それ以前に判断能力無いんでしょう
つくば万博のときはじめて乗ったな。
国産で連接式が出ると外国産の運用実績あっても乗り換えるってことはやっぱり使いづらい部分も多いのかね。
メンテナンス周りは間違いなく国産のほうが部品供給とか含めて使いやすそうだけど。
ベンツシターロ、故障が実際多いらしいですよ……
踏切すら本来は違法
もっというと「自動車を運転すること」自体が本来は違法(なので、免許証と呼ばれる許可がある)
つくばお下がりのリムジンがひどかったので、連接バスにあまり良い印象がありませんね。乗り心地悪い、うるさいで1時間以上乗せられるのは苦痛でしたよ。
空港内アクセス用といった短時間用のレベルでしたね。どうせ限定路線なら、周りへの影響等考慮すると自動運転の方が将来性ありそうだけど、まだ時間かかるのかな?
運転技術がいるし、何倍もお客さんを乗せるし、色々大変なので運転手さんの給料はどれだけもらえるかですね。
成程、勉強になります。
今後、寝台バスに導入されるかも。
高速道路で特認した場合は、メガライナーみたいに、迂回出来ないので事故や渋滞で遅延。
@ガーラセレガ ゆっくりお休み頂いたら良いのです。
鉄道がゆいレールを除いて存在しない沖縄とか導入してもよさそうだけどどうなんだろ
2階建てバス(高さ5m弱)は、歩道橋の桁下高(推奨4.7m)の問題もあって無理ですかねぇ?
イギリスでも年に数件、橋に2階を引っかける事件が報じられています。
ロンドンバスの中古を観光目的で輸入したら高さ制限でルートがかなり限られる話を聞いたことがあります
結構高さ制限引っかかる場所多いですし、何なら3.8mの高さでも入れない場所も結構多かったりするので、旅客流動性の観点などもあり日本の路線バスで2階建てバスは非現実的だと思います
二階建てバスは 定期観光バスに入れるか高速バスならハードルが低いけど…
@@相林奎横 高速に乗るまで、降りた後の走行ルートと迂回ルートの設定が難しいでしょうなぁ。
現在運航している普通のバスの直後に、自動運転のバスを走らせれば、運転手1人で2倍輸送できると思うけど駄目かな。
新潟市は失敗したぞ!
新潟市はそれを
『BRT』と言っていた。
専用レーンは実現せず、新潟駅高架化と南北直結は遅れ、サティなんて半端な場所までしか行かず、コロナ禍で致命傷を食らった新潟BRTが何か?
都市計画の問題だろ、あれは😊
@@Oh-iy5bw
専用レーンが無いのにBRTを名乗ってるのは他の地域でもありますけどね。
確かにBRTというのには違和感がありますが、そのネーミングがおかしいという事に固執するのは新潟だけのようですね。
東京や川崎、福岡、北九州なども無理やりな解釈でこじつけでBRTを名乗ってますが、新潟のように名前を変えろという声は今のところそれ程多くないようです。
アレは新潟市の政策のせい…
でも導入してから車両運用の整理で余剰車出来てそこから郊外路線もマシになったから…
何も知らない人は簡単に考えるだろうな
これならもう路面電車にした方が良いと思った😅
運転手の立場から言えば
ただの労働強化です。
連節バス運転手に選任されて肩で風切ってるバカも居ますが。。。
当然運転するのはかなり大変だとは思います。
選抜されたことで待遇改善とかがあればいいですけどね…
バス運転士の方々には本当に尊敬の念しかありません
僻み?
まあ連節バスを導入している滋賀県では違法そのものの路面電車もあるんですけどね(京阪京津線)
神戸でしょっちゅーみたなこのバス
そらそうよ(結局連結車両なんだもん運転難易度上がって余計に運転手へるさ)
こういう連節バスは凍結路面とか勾配とかどれくらい対応できるものでしょうか?
北海道のバス運転手不足はかなり深刻なので、実用性と安全性は気になるんですよね。
凍結路線は未知数ですが、勾配については結構厳しそうです…
沖縄県がそれを示唆する文書を出していたようですが、リンク切れになっていました
新潟や西鉄の連節のシャーシはスカニア(スウェーデン)ということからも特に普通のバスと差はないでしょう。メルセデスベンツシターロのほうも探せば真っ白の道を爆走してる動画は出てきますよ。
ドイツの連節バスの非常口を見る度に非常口から出られる人はどの位居るのかな?
二連接とか三連接ばすとかないのかな
二は海外にありますが、三は聞いた事ないですね
5階建てバスを作れば輸送力5倍。
倒れそう😭😭
大型免許持っていてもいきなりこいつを「運転してね」って言われて運転できる自信が無い
牽引免許持ちなら普通に運転できるのかな?
そのため、基本的には選抜されたごく一部の運転士が運転を担当する方策のようです…
連節バスを運転するのに大型免許は必修です。あと牽引免許がいるかどうかは、法理上の解釈によりいろいろな意見が有りますが一般的に前車体にエンジンが有って第二軸駆動は牽引免許は必要(後車体が無くても前車体だけでも走行出来るから)、後車体に有る第三軸駆動は牽引免許は要らない(後車体が無いと走行出来無いから)。牽引免許が要る要らないはグレーゾーンになって要る感じです。
日本の法律の場合、連節バスは幌が永久接続で繋がっている=容易に切り離すことができないから2車体で1つのクルマとして見る という解釈から牽引2種が必要ではなく、大型2種で運行できるという解釈のようです。
実際、ナンバーも1車両分のものしか発行されておらず、ナンバープレートも前後に同じものを付けております。
トレーラーバスや連結バスの場合は前後の車体で1つずつナンバーが発行されており、例えば西東京バスでかつて走っていたトレーラーバスの2代目青春号(C20782)は、前部のトレーラーヘッド(日野BDG-FJ7JJWG改)が「八王子200か1124」、後部のトレーラー客室部分(日本フルハーフDFPBX-123A)が「八王子200え4」というナンバーを取得しておりました。この場合は牽引免許が必要で、西東京バスの青春号の運転には牽引2種免許という免許マニアしか取らないようなかなり難しい免許を要するものとなっておりました。ちなみにこの車両が廃車されたことで、国内で牽引2種免許を必要とするバス路線は無くなったはずです。
バスじゃないけど、連節トラックの実証とかニュースを見ると
実質26連節トラックで実用化済みの鉄道貨物があるのに………なんて思う。
バスも連節バスで18mとか鉄道の単行未満じゃんwて思うし。。。
フルトレーラがバスになったイメージがある連接バス。
元トラックドライバーとしては、運転しずらそうな感じを受けてます。
違法車両ならナンバーが降りないと思うんだが・・・・・。
だからこそ「特例扱い」になって、色々走行ルートとかに制約が出るんです…
二階建てバスにせよ
正直、連節バスは、ラッシュ時間を中心に走らせて欲しい。
けん引免許不要は一般常識に照らせば明らかに無法。牽引2種免許が特殊なマニアしか取らない実態があって、つくば万博のとき特例を作ってしまったのが、いつの間にか前例化してしまった。せめて暫定措置にして、経過期間終了後は牽引2種免許必要とすべき。資格高度化で運転手の賃金が高額になるのを避けたのだろうが、現実に混雑路でこんなモノ運転するなら普通のバスの2倍は貰わないとリスクに見合わない。
京都市営バスとか連節バス導入したらいいのにって思う
碁盤の目やしそこまで負担かからんやろ
邪魔な一般車やタクシーが妨害しまくって運転手キレそうw
どんな、びっくり監視システムがひっそり仕込まれてるかもしれないし、バックドアもあるかもしれないので、特定国製のバス採用はやめてほしい・・・ あれだけ嫌がらせ、法治国家でもない国とは無理。 ワクワク、安全かつ合理性があるバスの参入、新規格は大賛成
車チャンネルでやらない所に鉄道も少し関連してんだよ!と勝手に解釈してみた
車両の概説関連はクルマ
路線に関するものなど、道路交通に関わる分野の場合は鉄道
という分け方をしています
連節バス良き
こつあず最高