Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
大変失礼ですが、初見は絶対難しい言葉でわかんないこと言われると思って動画をなんとなくみてたら、なんとわかりやすく、パソコンに興味はないけど、それなりの性能を求めるぴよぴよ一般女にとっては本当に丁寧な動画で感動しました。ただの通りすがりの視聴者で失礼しますが、大変ありがとうございます。以前家電量販店で店員のおじさんに自慢話の様に長々と話されたのに、結局1ミリもわかりませんでしたので、大変助かりました。
丁寧なコメントありがとうございました。大変励みになります。
凄く解りやすく、具体的で明確な説明で参考になりました!ありがとうございます!友達も購入に悩んでるのでシェアさせて頂きます😀
中学生で自分でパソコンを選ばなきゃ行けないのですが、わかりやすかったです。ありがとうございます。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
中級者ですが最新の傾向を理解するのに役立ちました!
コメントありがとうございました。お役に立てたようで何よりです。
つい先月、あたらしいPCを購入したばかりです。自分の判断に誤りがなかったか、買った後も不安でしたのでこちらの動画で確認出来てよかったです。概ね先生の指摘ポイントはクリアできていたので安心しました😅先に見ていたらもっとよかったなとwwとても分かりやすい説明でした、ありがとうございます。
丁寧なコメントありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。
解説良く分かりました。11年前のデスクトップパソコンが故障し廃棄しました。買い替えを考えています。とても参考となりました。有難うございます。
丁寧なコメントありがとうございました。
パソコン購入考えています!勉強になりました!
コメントありがとうございました。大変励みになります。
還暦ジジイですが最近RUclipsの動画投稿を始めてSSD256,8GBメモリの非力なPCで騙し騙しやっていましたがさすがに限界を感じ買い替え検討していたところ、こちらで詳しく教えて頂き、早速迷わず概要蘭も利用してしかもとてもお買い得にInspiron 14 Core i7 1360P・16GBメモリ・1TB SSD搭載モデル¥109,238を購入できました😄👍これで編集もグッと楽になります❣本当にありがとうございました❣😊🙏届くのが楽しみ~(^^♪
お役に立てたようで何よりです。新しいパソコンは気分が高まりますね。
先程はありがとうございました。やっぱり見逃していました。参考にさせていただきます。
キーボードの長さは気にしたこと無かったです。非常に勉強になりました!!ありがとうございます😊🎉
14:10 昔アキバでの労働経験のあるワイからすると互換Officeは絶対に使ってはいけない中華メーカーの互換Officeでとんでもないトラブルに巻き込まれたりと自分のPCを地雷原にするようなものです
そうなんだぁ
MS OfficeやAdobeのアプリケーション群で顕著ですが、「メジャーなアプリケーションの解説や参考書は最も手に入れやすいし、身近に使ってる人がいることが期待しやすい」→わからないことがあっても自力で調べやすいし、自分で解決できなくなったり問題が起きたときに泣きつきやすいというのはバカにならないんですよね。(聞かれる方としても、変な互換ソフトは「んなアプリケーション知らんぞ」となりやすい。フリーソフトならともかく、ライセンスを買ってまで調べるのはやっぱり嫌。)---あと、こういうメジャーなアプリケーションってなんだかんだ最も機能が豊富だったり、操作性が最良だったりと、余計なことに気を払わなくてよく、「初心者」こそ使うべきな感はします。メジャーなアプリケーションの使用経験はきっちり「経験値」になりやすいですし。
PC選びはスマホ/タブレット選びより場合によっては難しい。スマホ/タブレットの場合は非国産であれば2万円以上であればハードウェア上の問題ないし、カメラに拘りたい場合は、iPhoneを買うことや、綺麗にゲームがしたい場合はゲーミングスマホを買ったり、iPad Air等を買い足すという方法が取れる。機種によってはソフトウェア相性が悪いものもあるが、基本的には大丈夫だが、PCになると素人が世代やCore iやRyzenといったことを事前学習せずに安いのを買って騙されるケースが少なくない。
初めまして。分かりやすい説明でメモしながら拝見しました。環境に優しいという理由でリサイクルPCの購入を検討していましたが、初心者の自分が使いやすいかどうかも考えて選びなおそうかと思います。ありがとうございました。
昨今、ノートPCのカスタムは、厳しくなりましたね、初心者の方に教えるのも大変になりました。NVMe対応SSDなど参考になりました。ありがとうございます。
ものすごくわかりやすかったです。ものすごく参考になりました。ものすごく嬉しいです。ありがとうございます😊
ご視聴ありがとうございました。
パソコン選びの参考になりましました。ありがとうございます。
PCの講義と解説を、ありがとうございます。
中国LENOVOは購入したくない、国産メーカーでないですか?
毎度有益な情報をありがとうございます!
とても参考になりました。何を買ってよいか迷ってましたが。今すぐではないので、時々その時点でのこのような推奨動画があれば助かります。
小学校4年生の息子なのですが、ゲームが凄く好きなのと、将来エンジニアやプログラミング系も興味があるみたいなのですが、じぶんのパソコンが欲しいと言っていてるのですが、クロムブックとノートパソコンだとやはりノートパソコンの方がいいですか。また、マインクラフトのJava版だったかな?がやりたいと言ってました。親の私が分からないことが沢山あるので色々情報収集しています。あと、この動画の内容は1年くらい前のものだと思うのですが、今だと変わっていることもありますか?
そのゲームのサイトへ行けば、どのパソコンなら動くか記されているはずです。よくわからない場合はWindowsパソコンを買っておけば間違い無いです。動画の内容的には多少古くても変わりませんが、価格COMでの対象は変わっているはずです。
@@gotopc 返信ありがとうございます!今後プログラミングなどもやるかもと考えるとクロムブックよりもノートパソコンの方が良いですかね?(クロムブックは小学校で使っているみたいです。)
@@gotopcまた すみません、windowsパソコンと言うことは、クロムブックとはOSが違うから、windows搭載のパソコンと言うことですよね?動画にあるスペックであればメーカーはどれでもいい感じですか?
メーカーの違いはサポートの違いが大きいかと思います。
とても適切な解説だと思います。残念ながら日本メーカのPCは無駄なソフトがプリインストールされてのでDELL HP lenovoなどの人気機種を選べば良いと思います。会社の業務と連携して使うならWindowsになります。ネット検索やAndroidスマホとの連携するなら とても安いChrome PCでも良いです。Chrome PCはオンラインで使用しPCにアプリをインストール不要なのでPCの能力が低くても問題なし。
コメントありがとうございました。NECや富士通もLenovoの関与が深まり、なんだか混沌としてきました。
デルのインスパイロン15を使ってます5万円で買えました 指紋認証だけは後付が出来ないから絶対に付けておけと どっかのサイトでアドバイスしていましたので付けておいて正解でしたね性能も未だ十分過ぎでコスパは超最高ですオフィスって昔は標準でバンドルされててそれでもこの数十年間でも余り使った事が無く 最近使ったけどデータのやり取りも誰ともしないのでネットにある無料の分で十分でしたね 仕事でやりとりをして使う場合ならMSのが必要ですが 自分の様に個人完結なら必須なのかどうかは使う人によりけりですね業務で要るならば会社で買ってくれるか経費で落として欲しいと思います
空気読んでインスピロンって呼ばないとだめですよ
いつも有難うございます。楽しみにしています。
コメントありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。
PCの素人です。新しいノートと古いディスクトップを所有してますが、ノートは使いづらいので使わなくなってしまいました。両方ともSSDです。一般的はノートの方が使いやすいのかな?
右手は茶碗、左手は、御箸、はわかりますパソコン選びがわからない、売却ありきで、14世代16ギガ、ssD14インチ、非光沢、16対10、マイクロソフトオフィス、予算が2万円しか無い、とりあえず、骨事食べれる秋刀魚にします。分かりやすいので、分かるまで繰り返し見ます。
繰り返しのご視聴ありがとうございました。
こんにちは!参考にさせてもらってます。10歳の息子の誕生日にノートPCかi patの購入を考えているのですが、どちらがいいのでしょうか。息子はゲームが好きで、マインクラフトをパソコン版でやってみたいと言ってました。また、将来はエンジニアやプログラマーになりたいとも言ってました。
パソコン版でやりたいのでしたら、ノートPCが良いと思います。遊びたいゲームが動作する様、仕様を調べてから購入して下さい。マインクラフトのみでしたら下記サイトに掲載されていました。makuring.jp/game/minecraft-pc/
@@gotopc ありがとうございます!
@@gotopc 少し前に小学4年生の息子のパソコンの購入のことを質問したkokoroです。もう一つ、質問がありまして、、小学生が使いやすそうなクロムブック(小学校で使っているみたい)とノートパソコンだと、やはりノートパソコンの方がいいですかね?(パソコンでマイクラをやりたいということと、将来プログラマー、エンジニア、ゲームクリエーターやyoutuberなどにも興味があるそうです。)
@@gotopcCPUで intel core i5 と AMD Ryzen 5 だと、だいたい同じくらいということですかね?
11世代より12世代のがよくなってるのはわかるんですが、その価格の差分、どうよくなってるか教えて頂きたいです!!!😊
今回は初心者向けということで、あまりマニアックな話は避けました。この辺りのページがわかりやすいですので参考にして下さい。「第12世代から第11世代での変更・要点まとめ」の部分だけでも十分です。pcfreebook.com/article/corei-series-gen12-gen11-comparison-broadly.html
非常に納得できる話ばかりで、候補を絞るときにポイントが自分でもよくわからなくなったら、再度見直す価値があるな、さすがプロだな!と思いました。ノートPCの画面のアスペクト比を含めて、子ども達がPCを選ぶときも自分の考えを力説するんですが、私の感覚的な意見よりも、こうしてプロの理路整然とした話を聞いた方が、同じことを言われても子ども達も納得しやすいだろうなと思いました。なお、大学等入学時の購入であれば、Microsoft Officeについては、在校中は学生にライセンスを提供してくれる大学もあるようなので(ウチの子どもの学校はそうでした)、そこは確かめてから買うのがいいというアドバイスはあってもいいかもしれないと思いました。また、大学等入学時の購入に的を絞った話ですが、学校からの推奨スペックを確認することと、毎日の持ち歩きを考えて重量の要件をさらに厳しくして、例えば最大でも1.2kg以下に絞った方がいいかもしれないというのが、個人的感想です。さらに、大学等の授業で使う場合の話ですが、在学中(またはせめて3年以上)の延長保証(できれば物損保証も)を検討する価値もあるかなと、個人的には思っています。そういう意味で、現在大学在学中の二人の子ども達には、悩んだ末にDynabookのプレミアム延長保証付きを推薦し、子ども達も納得してそれを購入しました。保証をつけた分、価格は15万円を少し超えてしまいましたが、在学中に買い足すことはあっても、買い直す必要はないだろうという安心感を得るために、そうしました。実際、子どもの一人は3年ほど使ったところでディスプレイが点灯しなくなり、サポートに連絡して無償で修理してもらえたそうです。子ども達は、入学後にデスクトップPCを購入し、Windowsのノート(家では外部モニタ&外部キーボード&トラックボールorマウスに接続)&デスクトップ、およびiPadという組合せで、それぞれ勉強(またはゲーム)をしているようです。
コメントありがとうございました。今回は広く初心者向けに、使いやすくかつトラブルを最小限にと作成しました。大学のライセンスは考えていませんでした、参考になります。
初心者に好きな周辺機器を選べるという説明しても、判断できないでしょうから初心者向けにパソコンをすすめるならノートPC一択と個人的に思います。CPU、SSD、メモリー容量は別として。
私は、MS-DOSから始めWIN3.1からなのでWINしか使っていません。
最近は、i3でも性能が良くなっています。ネットとofficeを使うぐらいなら、メモリ容量CPU低スペックでも問題なし。パワーポイントを使う人は、社会人と学生ぐらいでしょう。目が悪い近視で乱視の私は、ノートパソコンは目が疲れて基本でストップで大きなモニターを2画面で見ています。SSDについて、512Gなら安心というところですが、上の条件では256Gでも問題ありません。プロの方のお勧めで、電気屋の店員風になっていますね。家族で使うなら、もちろんデスクトップがいいですし壊れにくいです。ノートは比較的壊れやすいですし修理費も高くつきます。デスクトップなら、部品がばらばらでそれを交換すれば直ぐに使えます。
はじめまして。今回パソコンを購入してみようかと悩んでこの動画に出会いました。パソコンを使う用途はとしては以下の2点となります。・スマホの写真、動画をUSBメモリやsdカードに書き込む・パソコンを使用して何年後かに昔の写真を見る(データの読み込み)どういったパソコンがよろしいのかアドバイスいただけますでしょうか。。。追記Microsoft office は不要です。スマホにパソコン経由せずにもデータを書き込む方法はあるみたいですが、読み込みする際にスマホより大きな画面で見たい、データの移動を容易に行いたいという思いからパソコンの購入に行き着いています。
動画概要欄にある下記アドレスから選んで下さい。一番安いDELLでも十分だと思います。また操作に不安がある場合、DELLであればPremium Supportを3年程度つけておくと安心です。kakaku.com/specsearch/0020/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&CPUType=39%2c40&Generation=20%2c23&AspectRatioDiagonal=18.87&PanelType=1&Office=2&Memory_GB=16&Memory_GB=&DispTypeColor=1&余談ですが、その用途でしたらGoogle Photoのようなクラウドストレージを活用した方が便利です。自動的に年代や場所・シーン・人物などで検索もできますし。Google Photoの画像を最近の対応テレビなら、さらに大きく見れて楽しいです。
初めて購入するパソコンを、スペックを調べ尽くしてこちらの動画に辿り着きました。購入予定品がまさしくDELLなのですが、第11世代でした。購入は見合わせた方がいいでしょうか?12月に購入予定しています。
いえいえ、10万円で購入できるので12世代以降としました。価格とのバランスが良ければ問題ないと思います。
ご回答いただきましてありがとうございます。15.6型を購入予定ですが、10万円を少し超える物なので心配になりました。
Mini pc教えてください🙏
わかりやすい!!!!
コメントありがとうございました。励みになります。
オススメ仕様としてインテル12世代以上のcore i 5以上を推奨されていましたが、現在のパソコンではAMDのryzenも普及しています。自分はryzen7搭載のパソコンを使用しているので、core iシリーズとryzenシリーズの違いを述べた上で、おすすめなどについて言及してほしかったです。
初心者向けにメジャーな製品を、シンプルに提案しました。
@@gotopc AMDも十分メジャーじゃないの? 同程度のパワーならAMDの方が圧倒的に安価で購入出来るし。年末に13年ほど前に自作したパソコンからミニPCを購入して、このch見始めたけど、やはり選択肢はきちんと説明しなくちゃって思います。価格コムのページも紹介しているのなら尚更。 当然ランキングにはAMDのパソコンもランキング上位に存在しているわけだし。 最近のインテルのオンボードのグラフィックもかなり良くなったようですが、12世代のインテルとRyzenの5000番台ならRyzenの方がグラフィック性能は高いでしょう?最初は判らないことばかり。 買ってはみたものの、なんか違うなって思うことも。ならば初期投資はなるべく抑えた方がやり直しが効く。
@@jennioroom Ryzen5とCore i5は同等だけど、これも世代の考えがあり混乱する可能性もある。また、初心者はスマホと違ってPCにグラフィック性能は不要だからここでも言う必要も無い
まぁ、ボクのインテル嫌いも関係しますが。暫くAMDの不調時代が長く続き、インテル時代が続きました。インテルのCPUに脆弱性が指摘されてたにも関わらず、対策を講じて来なかった。殿様商売か!?って思うほどに。初心者にはなるべく初期投資は抑えて貰って、PCに慣れて貰うのが必要じゃないかな?
わかりやすい説明ありがとうございます。個人的には、キーボードは照明(バックライト)付きが好きです。Lenovoは中国メーカーなので、国家情報法により、個人情報をメーカーが中国共産党に提供する可能性があります。私はPCスマホ等の情報機器は、どんなにコスパが良くても中国メーカー製には手を出しません。
コメントありがとうございました。Lenovoは富士通とNECも一緒に作っていますから、選ぶパソコンが減りますね・・・。
こんにちは😊キーボード選びは大事ですね👍
コメントありがとうございました。はい、人が直接触れるので大事だと考えています。
簡単だよ、1,オンボードメモリ形式のpcえお買ったら疑獄。2,DELとlenovoは避けること
これからパソコンを購入したいと考えております。パソコンの使用目的はまだ決まっておりません。
有難うございました。
最近、MacからWindowsへの乗り換えを検討しているため、良く拝見しております。一つお伺いしたいのですが、WindowsでMacのTimeMachineのような機能は有料ソフトなどを含めても不可能なのでしょうか。よろしければご教示下さいますようお願い致します。
ご視聴ありがとうございました。ユーザ領域でしたら標準機能があります。www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2411-2907システム領域のフルバックは、以前作成した下記動画をご覧下さい。ruclips.net/video/fV4gY4CJ7jw/видео.html上記は既にサポート外扱いですので、有料ソフトなら下記などがあります。www.acronis.com/ja-jp/products/true-image/
@@gotopc 早速ご回答下さり、ありがとうございます!参考にさせていただきます。
512gbのssdパソコンか256gbのssdパソコンどっち買うか迷ってます。512の方がhomeで256の方が1万円安くてWindows proです。その他のスペックは変わらず外付けSSDを購入して256の方買った方がいいですかね?
Proが必要なく、ストレージをそれなりに使用するのであれば、512GBの方が使い勝手は良いと思います。本当にストレージを使わないのであれば、256GBのProが1万円安いのも魅力です。
@@gotopc 容量も欲しいんです!外付けのSSDで容量を増やすのは悪手ですかね?
きちんと使い分けができれば問題ないです。初心者の方がCドライブをフルにしてしまい、問題発生していることがよくあります。
動画配信お疲れ様です。メーカー製のパソコンでオフィス無しは選べないのでしょうか
ご視聴ありがとうございました。メーカーによっては選べるパターンもありますよ。
勉強に なりました
ありがとうございます。大変励みになります。
パソコン買う時は、パソコン工房のHPでCPUとメモリー、SSDに注意して組み立てて注文してますね。安く出来上がりますしね。
Macの場合、何も考えずに一番下のMacbook Airやファンが欲しい場合はMacbook Proを買っても一般的な用途でも使えるけど、Windowsの場合はデスクトップなのかノートにするのか、ノートにする場合はChromeのタブを10以上開ける前提で考えると10世代以降のCore i7または12世代以降のCore i5かつメモリ16GB、ストレージ512GB以上ないと初心者は特にストレスが溜まって使えたものではないという点には留意しておくべきであろう。Macはよく高い高いと言われるがイライラ感を溜めない編成にすれば実はWindowsノートもそんなに変わらないと言える
いろんな考え方あっていいと思います。ただ、パソコンは使う人の用途や考え方で別なものになるしその人のパソコンスキルによっても相当違う初心者のパソコン導入は確かにノートパソコンが最適まず、相当無茶しなければ壊れないように造っているしかし、欠点もありやはりパーツの交換は素人には無理ノートになるとパソコンの故障は即修理屋さん送りで修理だから修理費は安くない大抵の場合は、電気屋さんにそれを修理に持ち込むと新しいのを買った方がいいと勧められますこれは、そのノートパソコンという制約上どうしても高性能できない欠点がある対して自作系のディスクトップパソコンなら部品を自分で交換することで修理代もやすいその上に、一番壊れやすいストレージや電源の交換も内部にアクセスしやすい構造になってる微妙なのが、メーカー製のBTOパソコンで電源やマザーボードが特殊で市販品と互換性がない点その辺りを、踏まえて買わないと高価な買い物を数年で壊れて無駄にすることになる最近これらに新しい選択肢で加わったのがミニPCだがこれは、一見よさそうだが中身はノートパソコンのキーボードの中身をコンパクトに詰め込んだだけの代物キーボードもディスプレイもいらないのでその分だけ安価処が落とし穴もあって、高性能CPUを積むには冷却性能が貧弱CPUは冷却できなければ性能は発揮できないし、携帯電話と同じ理由で寿命も短くなる同じ意味で言えば携帯電話が2年足らずでオシャカになるの高性能化したCPUの熱を放熱するのがケース本体の金属に逃がすだけで冷却ファンすら搭載できないこれで同じように充電中に発熱するリチュームイオン電池の隣にCPUを配置したら意識的に壊れるように造っているような物値段が小型パソコン並みで2年に一度ユーザーがかんらず買い替えてくれるならこれほどボロい商売はない
超・初歩的な質問で恐縮ですが...PCプリインストールのExcelやOneNoteを2026年10月以降も有料サービスに切り替えて使い続ける場合、それまで蓄積されたデータを「新バージョンに移し替える」手間は不要ですか(即ち、それまで使い続けていたツールが引き続きそのままバージョンアップされるのですか)?
Excel等で作成したファイルは、MICROSOFT365のExcelでそのまま開くことはできます。ツールというのが何を指すのかわかりませんが・・・。
@@gotopc 「ツール」とは、ExcelとかOneNoteとかWordとか、ああいうアイコンのそういうものを指すつもりで使いました。(少し分りづらかったでしょうか? すみません) 「ソフト」? 「アプリ」? 「ファイル」? 「ブック」? 「ページ」? 何と呼べば良いのか、送信文を打ちながら私もちょっと手が止まっていました。OneNoteはスクリーンショットの資料集めに便利です。Excelは最近ようやくその便利さに目覚めたところでしたが、2026年10月を境にすべて有料になる!? えー、どうしよう、Excel始めるんじゃなかったかしら、とパニックになりそうでした。でも、Excelがこれだけメジャーになると、車検と同じで、手数料払っても使い続けるのが当然、という雰囲気も醸成されるのでしょうか。慣れないGoogleスプレッドシートをゼロから始めたり、Excelのデータをそちらにすべて移したり、という手間をかけるよりは。(それに、今は無料だというGoogleスプレッドシートも、いつ有料化するかわかりません。Windows10・11のOneDriveも、昔は15GBまで無料だったそうですね。)
@@gotopc 追伸 先程「Office入りのパソコンは絶対買うな」を拝見しました。現在使用中のPCはOfficeプリインストール(購入時はWindows10,その後Windows11を無料インストール)で、購入使用開始後7年目に突入し、メーカーの部品保有期限も今年6月末で切れるので、ぼちぼち買い換えを検討中です。今回もプリインストールタイプにすれば、とりあえず新機種を使い始めたその日から、ExcelもOneNoteも今まで入力したデータをそのまま使えますので、それも有りかな、と思っています。(これがプリインストールでない新機種を選べば、OneDrive上に「私のデータ」があってもアクセスできないのですか?)
ご視聴ありがとうございました。プリインストールを購入せずとも、Office365を購入して即インストールすれば、Excelも利用できます。OnedriveはOfficeには全く関係なく、いつでもアクセス可能です。なお、Web版だけでよいのであれば、完全無料で使用できます。ただしデータは基本的にOneDriveに置く必要があります。
@@gotopc 有難うございます!Googleスプレッドシート(クラウド保管が基本)は、推奨する方もいますが、後藤先生の見解は「初心者向きではない」。
中古パソコン 富士通 CELSIUS J550/2 Windows10 デスクトップ ワークステーション 一年保証 Xeon E3-1225v6 3.3(〜最大3.7)GHz MEM:16GB SSD:512GB(新品)+HDD:500GB DVDマルチ グラフィックボード搭載 Win10Pro64Bit ミニDP-HDMI変換ケーブル付属このゲーミンクPCってどう思いますか?
ゲーミングPCではなくワークステーションですね。NVIDIA Quadroが装着されているのかもしれませんが、一般的なPCではないので特別な理由が無ければ選択しないと思います。
@@gotopcまじすか?!ゲームには向いてないですか?😢
まだ購入していないのでしたら、やめておきましょう・・・。
@@gotopc これはどうでしょうか?あととても参考なる動画だったのでチャンネル登録しました!【中古ゲーミングPC】 DELL Precision Tower 3620 / Radeon RX 6400 / Xeon E3-1270V5 / 16GB / 新品SSD 512GB / Windows10
チャンネル登録ありがとうございました。古いXeonをゲーミングPCと称している自体どうかと思います。知識が豊富で無いなら、キワモノはやめましょう。
動画見ました!!調べて買うべきだと感じました株の取引とyoutube鑑賞のみだとどのパソコンがいいですか??ノートパソコンがいいです
ご視聴ありがとうございました。その目的でしたら概要欄リンクのOfficeなしから選んで下さい。
ページが見つかりませんと出ました見れないです
もしリンクが切れているようでしたら、URLを全て選択しアドレス欄にペーストして下さい。【価格COM・Officeなし】kakaku.com/specsearch/0020/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&CPUType=39%2c40&Generation=20%2c23&AspectRatioDiagonal=18.87&PanelType=1&Office=2&Memory_GB=16&Memory_GB=&DispTypeColor=1&
@@gotopc すみませんやり方がわかりません
クリックするだけです。表の下に候補のPCが表示されます。
デスクトップのお勧めもお聞きしたいです。
初心者以外は目的別になってしまうことが難しいところです。
大学生なので、Office365を無料で使えるのですが、その場合は、オフィスがついたpcを購入するということでしょうか、それともOfficeなしのものを買って、自分でインストールするということでしょうか。どなたか知っている方いたら教えていただけますか🙇♂️詳しくなくすみません💦
大学のOffice365ライセンスが使用できるのでしたら、Officeなしで大丈夫です。とはいえ、念の為大学に確認するのが間違いないです。
広告では21000円とありますが14900円はどこで販売してますか。
それはファミリーではないでしょうか?下記をご覧下さい。www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/buy/compare-all-microsoft-365-products?tab=1
初心者です。HP 15s-fq5000 15.6インチのものを買おうと思っているのですが、このPCって初心者向きですか?
この動画で話している項目をクリアしていそうですが、詳細はご確認ください。
@@gotopc ありがとうございます
お話ありがとうございます。LenovoのノートPCを据え置き用として購入し外部モニター+キーボード・マウスで使用しております。2年前に購入しましたが、USBコネクターはUSB-Cではありませんでした。そろそろ陳腐化かなぁと😂 あと3年くらい使ったら買い替えを検討する予定です。
コメントありがとうございました。2年前ならまだまだもったいないですね。使い倒してください。
最近ノートPCを買うことがなかったので、参考になりました。
ありがとうございました。励みになります。
Intel core第8世代搭載でWindows11インストール済みのノートパソコンは販売されていないのでは?
確かにOSは確認していませんでした。POPには「超高性能intel i7」とあり、驚きで他に目がいかなかった、というのが正直なところです。
windows10proを現在使用中、これをHOMEに変更したらPROで作成した古い記録は利用できるものでしょうか。厚かましい質問ですがお願いいたします。
Homeへ変更するのは簡単では無いですよ。意味も乏しいですし。それを行なった方がいらっしゃる様ですのでご覧ください。yamatoblog.hateblo.jp/entry/2021/04/07/195529
Macは長く使っていますがWindowsが必要になり『Minisuforum UM780XTX 』[ベアボーンタイプ]を買ってしまいました。メモリとSSD は別途購入して取り付けます。それは出来ます。勝手ですが教えていただけませんか。メモリとSSD取り付けた後、Windows11はどうやったらインストール出来るのでしょうか?よろしくお願いします。
こちらからインストールメディアを用意して下さい。www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11インストールメディアから起動できない場合は、起動時にF7を押して下さい。www.minisforum.jp/ueditor/file/20230506/1683363213688096.pdfこちらでうまくインストールできない場合は、申し訳ありませんがMiniforumのサポートに質問をお願いします。
早速教えていただきありがとうございます。頑張ってみます。
全体の流れは下記も参考になります。www.ask-corp.jp/guide/pc-diy-part4.html
はじめまして、参考になりました!益々のご活躍期待しています(^^)/
@@gotopc おはようございます。返信ありがとうございます。説明のうまい人は素晴らしいです(^^)/
お褒めいただき感謝します。
見栄とかじゃなく、よく知らないままパソコンもスマホもオーバースペックなのを高い金出して買ってる年配の方を見ると気の毒になる。
メーカーの信頼度についても説明が欲しかったです。例えばlenovoはスペックの割に安いですが、ハードの故障が多くサポートもなおざりです。
メーカーの信頼度については、客観的なデータがありません。経験則のみで動画にするのは避けたいです。またlenovoについて近年は富士通やNECも実質lenovo製となっており、メーカーの信頼度を語るのは一層困難です。サポートが手厚くないことは承知しており、そのため動画では有料サポートを薦めております。
画面の縦横比が10対9だとwuxgaのものがありますがFHDよりも画面が綺麗でおすすめになりますか?14型のpc購入予定で、画面で迷っていたところです。ご教授お願いします。
縦が1200ピクセルのWUXGA は、1080ピクセルのFHDと比較し画面が綺麗なわけではありません。縦方向が120 = 1200 - 1080増え、一度に閲覧できる範囲が広がります。よって縦長のWebやWordの使い勝手が良くなり、私としては大変お薦めです。
度々の質問すいません。WQXGA➕で14型ノートだと文字が小さくなるようなので、WQXGAで16型で薄型、1.5キロの鼠社のz6ノートパソコンにしょうと思ってます。この他に24型のモニターも写真編集のため購入検討してます。この機器構成の方が良いでしょうか?
文字のサイズは可能なら実機で確認した方が良いと思います。拡大することになれば、思ったより作業領域が広くないと思うかもしれません。また持ち歩きに1.5kgは比較的重めです、気にしないのでしたら構いませんが。24型がFHDなら写真編集用途で、ノートPCと比較すると物足りないかもしれません。いずれにせよ、ご本人の視力や体力と直接関係する部分ですので、可能なら実機や近いサイズでお確認ください。
画面で見ると金額/年とあります。これはそのソフトを利用していれば、毎年表示の金額を支払うということでしょうか。
はい、1年当たりの金額です。利用する限り毎年支払います。
Officeのことは以前別動画にしております。お時間があればどうぞ。ruclips.net/video/26uDdAPxkRI/видео.html
最近のノートPCは詰め込んで薄型にしているから修理ができない。
最新のノートパソコンはメモリー(RAM)は直付け、バッテリーやハードディスク(SSD)は(面倒な)分解しないと交換できない。
先日質問させていただいたものです。16対10で画面はWQXGA +でした。14型のノートパソコンで画面でFHDより綺麗でおすすめですか?
14型でその解像度ですと100%表示では文字が小さく、拡大することになると思います。その際の表示範囲など実機で確認しておくと安心です。またバッテリー稼働時間を考えるのでしたら、FHDより短くなると思います。総合的に判断して下さい。
どんなPCが良いか?ほかがとても詳細で、的確なのにおしい。ストレージについて、SATA接続SSDとNVMe接続のM.2 SSDについてGEN4までの転送速度について説明が一切ないのはいただけない。ぶっちゃけ、事務用途のPCを考えたら、CPUがそこそこ低くても、ストレージの転送速度の差でカバーできる。OSの要求スペックが上がるたびに「一番底上げしなくちゃいけない部分がストレージの転送速度」ただSSDって一括りにしてはいけないと思います。OSのアップデート、その他ユーザが意図しない作業に費やす時間が圧倒的に違ってくる。これまでWindows8.1から10に上がった段階のHDDがそうだったように次の新しいOSの移行期にSATA接続のSSDが使い物にならないっとのことが、起こり得ないとは考えられないのではないでしょうか?最後におすすめされた2機種が結果M.2のなので悪くはないですが、画竜点睛を欠く。あともっと細かく言えばWi-Fi6、WPA3対応も同じような価格帯で性能が低いものを売っているから説明しておいたほうがよかったと思います。
ストレージが大切なのは仰るとおりです。初心者向けにその辺りを詳細に告げず、intel12世代以降と縛りを与えることで、ほぼ全てをクリアしています。その世代ではSATA接続のSSDは存在しないですし、Wi-Fi6、WPA3対応も問題ないです。なお、個人的にはGEN4、GEN5はあまり気にしていません。ベンチマークでは差が出ますが、体感は難しいからです。今回は初心者向けに最低限度で伝える工夫をしている、と考えていただけると幸いです。
NEC、富士通、ダイナブックは12世代13世代でもSATA接続です初心者の方が家電量販店で購入しようと思うメーカーがことごとくクリアしていません 今、現在、Windows11で体感速度が変わらなくても、実際の速度はSATAとGEN2でも4倍ほどの差があります。3年後、5年後のことを考えれば、せめてカカクコムで表記が示されているM.2 SSDと無印のSSDとの違いぐらいは、注意喚起が必要と思われます
全部は調べていませんが、現在Webに掲載されているダイナブックでは遅くても「PCIe 対応」であり、SATAは無いのですが・・・。
もしかすると価格COMの表記を基準にお話しされていますか?価格COMは適当ですよ。私が概要で示した価格COMのリンクでお話しします。例えばLenovo ThinkPad L13 Gen 3 21B3001SJPは「SSD:256GB」と書いてありますが、実際にはNVMeです。
失礼しました。これはわたくしの認識違いでした。メーカー仕様たしかに、PCIe 対応・・・。価格コムもメーカーが、PCIeまでしか記載していないからひっくるめてSSDとの記載でしたか。大変申し訳ございません。とはいえ、日本メーカーの表記では、お勧めしたくなくなります・・・結果、DELL・Lenovoのほうが、無難になってしまいます。
使いやすいからエクセル2002使ってます。
ご返信宜しくお願い致します。
いつもとても参考になる内容の動画をありがとうございます。Win11の今月のアップデートで設定の表示が変更になりましたね。「設定→ ホーム→ クラウドストレージの表示を消す」方法を教えていただけると大変助かります。私はOneDriveは使わないので消したいのですが。よろしくお願いいたします。
いつもご視聴ありがとうございます。今のところアップデートしておらず、状況を確認できておりません。時間がかかりそうです、申し訳ありません。
現時点においてプリインストールofficeはコスパが 悪いというのは参考になりまししたが、マイクロソフトの有料版officeはサブスク一本になるかもしれませんね。CPUに関して言えばプロセスルール(リソグラフィ)の点で、インテルはAppleやAMDに大きく劣ります。第14~15世代で改善が見られなければ、将来的にintelのCPUを使わないのが良いかもしれません。熱でPCの寿命に影響するかもしれません。コメントすることがないほど素晴らしい動画です。
コメントありがとうございました。サブスクだけになる気が私もします。
MACを使う理由は少ないな。VHC対ベータマックスを思い出して。
いつも見てすっきり納得できる動画ありがとうございます。Windows11proの自作パソコンで、起動時にタスクバー右端の通知欄に、「EFS UI application」の通知が出るようになり、調べてみるとビットロッカーの設定を進める内容でした。ノートパソコンも同様のOSです。個人使用ですが、暗号化をすべきでしょうか。
ご視聴ありがとうございました。私はEFSはほとんど使用したことが無いです。仮に暗号化するのでしたら、BitLocker等でドライブ全体を暗号化しています。このあたりを参考にご対応いただければと思います。www.niwaka.net/2021/07/pc-efs.html
早速のご連絡ありがとうございました。記事を参考に、自己責任でトライしてみます。
ゴリゴリの自作erだけどいつも見てます。
いつもご視聴ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。
初心者はハードオフのジャンク好きオジサンから一万以内で譲ってもらうのが一番良いと思います全くの初心者が10万もするPCを扱うなんて恐い怖いと思うし
多くの人がPCを使わなくなっている理由はイライラからである。特にPC初心者がブラウザのタブを20枚以上開けモッサリしたりぐるぐる動かなくなった時、PCを使わない生活を考えようとする。初心者はExcel,Word,PowerPointだけ使う訳ではない
デスクトップパソコンの方が面白いです。
レノボを薦めるんだったら、ドット抜けの基準の話をしないと駄目かと思います。
すいません、これまでレノボでドット抜けにあったことが無く、最近は気にしていませんでした。
レノボ勧めたので今までの分かりやすい説明も全部パー
高負荷の動画編集を出先でフルパワーで行わないといけない場合はMacBook…そんな超ピンポイントな用途を求めているアップル商品を使わないといけない人なんてどのくらいいますかね…mac買う人って、結局パソコンが欲しいんじゃ無くてブランド欲しい人ですよね。どうでも良い違反論が来そうですが、基本却下ですな。
はい、ですので大抵の方はWindowsで良いという話です。
自作が一番。余計な機能やオーバースペックにせずに、自分に必要な部品のスペックだけ高くすることができるから。個人的には持ち運ぶのでなければ割安なタワーパソコンの方が部品の交換や増設もやりやすいのでいいと思っている。ノートパソコンはどこかおかしくなったら丸ごと使えなくなる。
スペックで買うとか愚の骨頂。見た目が可愛いのを買うに決まってる。
ですよね。
インスパイロンだと思います
ありがとうございました。
メーカーはHPでOSはWindows11でメモリは16GBでSSD256GBでCPUインテルCore i3の第9世代9100Tの3.10GHxの小型PCを持ってるんですがネットサーフィン程度で使用ならまだまだ使えそうでしょうか?これよりスペック高いPCに買い替えるべきでしょうか?
私はネットサーフィン程度なら当面使えると思います。ご自分で「遅い」と思ったら、買い換えを検討して下さい。
@@gotopc 返信ありがとうございます。買い替え時はこの動画を参考にします。
個人的にはマウスコンピューターよりもHPの方が好きかな。そもそも持ち運ぶくらいなら。
HPも良いですね。
誤)コストパフォーマンス 正)リセールバリュー
動画性能も高く、という意味でのコストパフォーマンスでした。おっしゃるようにリセールバリューも悪くないですね。
さすがにプロの意見は役に立つ!でも持ち運び前提以外やどうしても場所がないとかじゃなけらば、さすがにノートはないかな
初心者向けということですのでご容赦いただければ・・・。
とりあえず最新インテル13、14世代のPCは買わないほうがいい。最新PCは買わないことです。
Windowsだとリソース消費がどんどん増えるので10年使うのは難しそうですね。ノートPCの場合は、メモリー16GBだと数年しか使えないかもしれません。それと、ストレージなどを自分で交換できないものは、後に修理代が莫大になりそうです。
そもそも同じPCを10年も使おうとするのはナンセンスです。10年も使えばどこかしらのパーツが壊れます。5年程度で買い替えていく前提で考えた方が良いです。ノートPCの場合にメモリ16GBだと数年しか使えない理由が分かりません。利用期間5年程度を前提で考えれば16GBあれば最低限使えると考えます。ストレージを自身で交換できない場合は、データを外付けのSSDなどに移せばよいです。修理代とは関係ありません。
自分はLinuxが主なので10年はふつうに使っています。10年前に8GBのメモリを積んでいてLinuxはふつうに使えていますが、Windowsは全然無理です。ストレージを交換できないと、故障のときに起動しないんですよ。わかりますか?@@はぁーーん
30年以上使用している私には、常識すぎて為になりませんでした。
全然参考にならん
富士通のパソコンは欠陥品でした・・損したよ~🤣キーボードを強く連打すると画面が飛んじゃうよ~🤣
大変失礼ですが、初見は絶対難しい言葉でわかんないこと言われると思って動画をなんとなくみてたら、なんとわかりやすく、パソコンに興味はないけど、それなりの性能を求めるぴよぴよ一般女にとっては本当に丁寧な動画で感動しました。ただの通りすがりの視聴者で失礼しますが、大変ありがとうございます。
以前家電量販店で店員のおじさんに自慢話の様に長々と話されたのに、結局1ミリもわかりませんでしたので、大変助かりました。
丁寧なコメントありがとうございました。
大変励みになります。
凄く解りやすく、具体的で明確な説明で参考になりました!
ありがとうございます!
友達も購入に悩んでるのでシェアさせて頂きます😀
丁寧なコメントありがとうございました。
大変励みになります。
中学生で自分でパソコンを選ばなきゃ行けないのですが、わかりやすかったです。ありがとうございます。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
中級者ですが最新の傾向を理解するのに役立ちました!
コメントありがとうございました。
お役に立てたようで何よりです。
つい先月、あたらしいPCを購入したばかりです。
自分の判断に誤りがなかったか、買った後も不安でしたので
こちらの動画で確認出来てよかったです。
概ね先生の指摘ポイントはクリアできていたので安心しました😅
先に見ていたらもっとよかったなとww
とても分かりやすい説明でした、ありがとうございます。
丁寧なコメントありがとうございました。
引き続きよろしくお願いします。
解説良く分かりました。11年前のデスクトップパソコンが故障し廃棄しました。買い替えを考えています。とても参考となりました。有難うございます。
丁寧なコメントありがとうございました。
パソコン購入考えています!
勉強になりました!
コメントありがとうございました。
大変励みになります。
還暦ジジイですが最近RUclipsの動画投稿を始めてSSD256,8GBメモリの非力なPCで騙し騙しやっていましたがさすがに限界を感じ買い替え検討していたところ、こちらで詳しく教えて頂き、早速迷わず概要蘭も利用してしかもとてもお買い得に
Inspiron 14 Core i7 1360P・16GBメモリ・1TB SSD搭載モデル¥109,238を購入できました😄👍
これで編集もグッと楽になります❣本当にありがとうございました❣😊🙏
届くのが楽しみ~(^^♪
お役に立てたようで何よりです。
新しいパソコンは気分が高まりますね。
先程はありがとうございました。やっぱり見逃していました。参考にさせていただきます。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
キーボードの長さは気にしたこと無かったです。
非常に勉強になりました!!ありがとうございます😊🎉
コメントありがとうございました。
大変励みになります。
14:10 昔アキバでの労働経験のあるワイからすると互換Officeは絶対に使ってはいけない
中華メーカーの互換Officeでとんでもないトラブルに巻き込まれたりと自分のPCを地雷原にするようなものです
そうなんだぁ
MS OfficeやAdobeのアプリケーション群で顕著ですが、
「メジャーなアプリケーションの解説や参考書は最も手に入れやすいし、身近に使ってる人がいることが期待しやすい」
→わからないことがあっても自力で調べやすいし、自分で解決できなくなったり問題が起きたときに泣きつきやすい
というのはバカにならないんですよね。
(聞かれる方としても、変な互換ソフトは「んなアプリケーション知らんぞ」となりやすい。フリーソフトならともかく、ライセンスを買ってまで調べるのはやっぱり嫌。)
---
あと、こういうメジャーなアプリケーションってなんだかんだ最も機能が豊富だったり、操作性が最良だったりと、余計なことに気を払わなくてよく、「初心者」こそ使うべきな感はします。
メジャーなアプリケーションの使用経験はきっちり「経験値」になりやすいですし。
PC選びはスマホ/タブレット選びより場合によっては難しい。スマホ/タブレットの場合は非国産であれば2万円以上であればハードウェア上の問題ないし、カメラに拘りたい場合は、iPhoneを買うことや、綺麗にゲームがしたい場合はゲーミングスマホを買ったり、iPad Air等を買い足すという方法が取れる。機種によってはソフトウェア相性が悪いものもあるが、基本的には大丈夫だが、PCになると素人が世代やCore iやRyzenといったことを事前学習せずに安いのを買って騙されるケースが少なくない。
初めまして。
分かりやすい説明でメモしながら拝見しました。
環境に優しいという理由でリサイクルPCの購入を検討していましたが、初心者の自分が使いやすいかどうかも考えて選びなおそうかと思います。
ありがとうございました。
丁寧なコメントありがとうございました。
大変励みになります。
昨今、ノートPCのカスタムは、厳しくなりましたね、初心者の方に教えるのも大変になりました。NVMe対応SSDなど参考になりました。ありがとうございます。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
ものすごくわかりやすかったです。ものすごく参考になりました。ものすごく嬉しいです。ありがとうございます😊
ご視聴ありがとうございました。
パソコン選びの参考になりましました。ありがとうございます。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
PCの講義と解説を、ありがとうございます。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
中国LENOVOは購入したくない、国産メーカーでないですか?
毎度有益な情報をありがとうございます!
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
とても参考になりました。何を買ってよいか迷ってましたが。今すぐではないので、時々その時点でのこのような推奨動画があれば助かります。
ご視聴ありがとうございました。
小学校4年生の息子なのですが、ゲームが凄く好きなのと、将来エンジニアやプログラミング系も興味があるみたいなのですが、じぶんのパソコンが欲しいと言っていてるのですが、クロムブックとノートパソコンだとやはりノートパソコンの方がいいですか。また、マインクラフトのJava版だったかな?がやりたいと言ってました。親の私が分からないことが沢山あるので色々情報収集しています。あと、この動画の内容は1年くらい前のものだと思うのですが、今だと変わっていることもありますか?
そのゲームのサイトへ行けば、どのパソコンなら動くか記されているはずです。
よくわからない場合はWindowsパソコンを買っておけば間違い無いです。
動画の内容的には多少古くても変わりませんが、価格COMでの対象は変わっているはずです。
@@gotopc 返信ありがとうございます!今後プログラミングなどもやるかもと考えるとクロムブックよりもノートパソコンの方が良いですかね?(クロムブックは小学校で使っているみたいです。)
@@gotopcまた すみません、windowsパソコンと言うことは、クロムブックとはOSが違うから、windows搭載のパソコンと言うことですよね?動画にあるスペックであればメーカーはどれでもいい感じですか?
メーカーの違いはサポートの違いが大きいかと思います。
とても適切な解説だと思います。
残念ながら日本メーカのPCは無駄なソフトがプリインストールされてので
DELL HP lenovoなどの人気機種を選べば良いと思います。
会社の業務と連携して使うならWindowsになります。
ネット検索やAndroidスマホとの連携するなら とても安いChrome PCでも良いです。
Chrome PCはオンラインで使用しPCにアプリをインストール不要なのでPCの能力が低くても問題なし。
コメントありがとうございました。
NECや富士通もLenovoの関与が深まり、なんだか混沌としてきました。
デルのインスパイロン15を使ってます
5万円で買えました 指紋認証だけは後付が
出来ないから絶対に付けておけと どっかの
サイトでアドバイスしていましたので付けて
おいて正解でしたね
性能も未だ十分過ぎでコスパは超最高です
オフィスって昔は標準でバンドルされてて
それでもこの数十年間でも余り使った事が
無く 最近使ったけどデータのやり取りも
誰ともしないのでネットにある無料の分で
十分でしたね 仕事でやりとりをして使う
場合ならMSのが必要ですが 自分の様に
個人完結なら必須なのかどうかは使う人に
よりけりですね
業務で要るならば会社で買ってくれるか
経費で落として欲しいと思います
空気読んでインスピロンって呼ばないとだめですよ
いつも有難うございます。楽しみにしています。
コメントありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。
PCの素人です。新しいノートと古いディスクトップを所有してますが、ノートは使いづらいので使わなくなってしまいました。両方ともSSDです。一般的はノートの方が使いやすいのかな?
右手は茶碗、左手は、御箸、はわかりますパソコン選びがわからない、売却ありきで、14世代16ギガ、ssD14インチ、非光沢、16対10、マイクロソフトオフィス、予算が2万円しか無い、とりあえず、骨事食べれる秋刀魚にします。分かりやすいので、分かるまで繰り返し見ます。
繰り返しのご視聴ありがとうございました。
こんにちは!参考にさせてもらってます。10歳の息子の誕生日にノートPCかi patの購入を考えているのですが、どちらがいいのでしょうか。息子はゲームが好きで、マインクラフトをパソコン版でやってみたいと言ってました。また、将来はエンジニアやプログラマーになりたいとも言ってました。
パソコン版でやりたいのでしたら、ノートPCが良いと思います。
遊びたいゲームが動作する様、仕様を調べてから購入して下さい。
マインクラフトのみでしたら下記サイトに掲載されていました。
makuring.jp/game/minecraft-pc/
@@gotopc ありがとうございます!
@@gotopc 少し前に小学4年生の息子のパソコンの購入のことを質問したkokoroです。もう一つ、質問がありまして、、小学生が使いやすそうなクロムブック(小学校で使っているみたい)とノートパソコンだと、やはりノートパソコンの方がいいですかね?(パソコンでマイクラをやりたいということと、将来プログラマー、エンジニア、ゲームクリエーターやyoutuberなどにも興味があるそうです。)
@@gotopcCPUで intel core i5 と AMD Ryzen 5 だと、だいたい同じくらいということですかね?
11世代より12世代のがよくなってるのはわかるんですが、
その価格の差分、どうよくなってるか教えて頂きたいです!!!😊
今回は初心者向けということで、あまりマニアックな話は避けました。
この辺りのページがわかりやすいですので参考にして下さい。
「第12世代から第11世代での変更・要点まとめ」の部分だけでも十分です。
pcfreebook.com/article/corei-series-gen12-gen11-comparison-broadly.html
非常に納得できる話ばかりで、候補を絞るときにポイントが自分でもよくわからなくなったら、再度見直す価値があるな、さすがプロだな!と思いました。
ノートPCの画面のアスペクト比を含めて、子ども達がPCを選ぶときも自分の考えを力説するんですが、私の感覚的な意見よりも、こうしてプロの理路整然とした話を聞いた方が、同じことを言われても子ども達も納得しやすいだろうなと思いました。
なお、大学等入学時の購入であれば、Microsoft Officeについては、在校中は学生にライセンスを提供してくれる大学もあるようなので(ウチの子どもの学校はそうでした)、そこは確かめてから買うのがいいというアドバイスはあってもいいかもしれないと思いました。
また、大学等入学時の購入に的を絞った話ですが、学校からの推奨スペックを確認することと、毎日の持ち歩きを考えて重量の要件をさらに厳しくして、例えば最大でも1.2kg以下に絞った方がいいかもしれないというのが、個人的感想です。
さらに、大学等の授業で使う場合の話ですが、在学中(またはせめて3年以上)の延長保証(できれば物損保証も)を検討する価値もあるかなと、個人的には思っています。
そういう意味で、現在大学在学中の二人の子ども達には、悩んだ末にDynabookのプレミアム延長保証付きを推薦し、子ども達も納得してそれを購入しました。保証をつけた分、価格は15万円を少し超えてしまいましたが、在学中に買い足すことはあっても、買い直す必要はないだろうという安心感を得るために、そうしました。実際、子どもの一人は3年ほど使ったところでディスプレイが点灯しなくなり、サポートに連絡して無償で修理してもらえたそうです。
子ども達は、入学後にデスクトップPCを購入し、Windowsのノート(家では外部モニタ&外部キーボード&トラックボールorマウスに接続)&デスクトップ、およびiPadという組合せで、それぞれ勉強(またはゲーム)をしているようです。
コメントありがとうございました。
今回は広く初心者向けに、使いやすくかつトラブルを最小限にと作成しました。
大学のライセンスは考えていませんでした、参考になります。
初心者に好きな周辺機器を選べるという説明しても、判断できないでしょうから
初心者向けにパソコンをすすめるならノートPC一択と個人的に思います。
CPU、SSD、メモリー容量は別として。
私は、MS-DOSから始めWIN3.1からなのでWINしか使っていません。
最近は、i3でも性能が良くなっています。
ネットとofficeを使うぐらいなら、メモリ容量CPU低スペックでも問題なし。
パワーポイントを使う人は、社会人と学生ぐらいでしょう。
目が悪い近視で乱視の私は、ノートパソコンは目が疲れて基本でストップで大きなモニターを2画面で見ています。
SSDについて、512Gなら安心というところですが、上の条件では256Gでも問題ありません。
プロの方のお勧めで、電気屋の店員風になっていますね。
家族で使うなら、もちろんデスクトップがいいですし壊れにくいです。ノートは比較的壊れやすいですし修理費も高くつきます。デスクトップなら、部品がばらばらでそれを交換すれば直ぐに使えます。
はじめまして。
今回パソコンを購入してみようかと悩んでこの動画に出会いました。
パソコンを使う用途はとしては以下の2点となります。
・スマホの写真、動画をUSBメモリやsdカードに書き込む
・パソコンを使用して何年後かに昔の写真を見る(データの読み込み)
どういったパソコンがよろしいのかアドバイスいただけますでしょうか。。。
追記
Microsoft office は不要です。
スマホにパソコン経由せずにもデータを書き込む方法はあるみたいですが、
読み込みする際にスマホより大きな画面で見たい、
データの移動を容易に行いたい
という思いからパソコンの購入に行き着いています。
動画概要欄にある下記アドレスから選んで下さい。一番安いDELLでも十分だと思います。
また操作に不安がある場合、DELLであればPremium Supportを3年程度つけておくと安心です。
kakaku.com/specsearch/0020/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&CPUType=39%2c40&Generation=20%2c23&AspectRatioDiagonal=18.87&PanelType=1&Office=2&Memory_GB=16&Memory_GB=&DispTypeColor=1&
余談ですが、その用途でしたらGoogle Photoのようなクラウドストレージを活用した方が便利です。
自動的に年代や場所・シーン・人物などで検索もできますし。
Google Photoの画像を最近の対応テレビなら、さらに大きく見れて楽しいです。
初めて購入するパソコンを、スペックを調べ尽くしてこちらの動画に辿り着きました。
購入予定品がまさしくDELLなのですが、第11世代でした。購入は見合わせた方がいいでしょうか?12月に購入予定しています。
いえいえ、10万円で購入できるので12世代以降としました。
価格とのバランスが良ければ問題ないと思います。
ご回答いただきましてありがとうございます。15.6型を購入予定ですが、10万円を少し超える物なので心配になりました。
Mini pc教えてください🙏
わかりやすい!!!!
コメントありがとうございました。
励みになります。
オススメ仕様としてインテル12世代以上のcore i 5以上を推奨されていましたが、現在のパソコンではAMDのryzenも普及しています。自分はryzen7搭載のパソコンを使用しているので、core iシリーズとryzenシリーズの違いを述べた上で、おすすめなどについて言及してほしかったです。
初心者向けにメジャーな製品を、シンプルに提案しました。
@@gotopc AMDも十分メジャーじゃないの? 同程度のパワーならAMDの方が圧倒的に安価で購入出来るし。
年末に13年ほど前に自作したパソコンからミニPCを購入して、このch見始めたけど、やはり選択肢はきちんと説明しなくちゃって思います。
価格コムのページも紹介しているのなら尚更。 当然ランキングにはAMDのパソコンもランキング上位に存在しているわけだし。 最近のインテルのオンボードのグラフィックもかなり良くなったようですが、12世代のインテルとRyzenの5000番台ならRyzenの方がグラフィック性能は高いでしょう?
最初は判らないことばかり。 買ってはみたものの、なんか違うなって思うことも。
ならば初期投資はなるべく抑えた方がやり直しが効く。
@@jennioroom Ryzen5とCore i5は同等だけど、これも世代の考えがあり混乱する可能性もある。また、初心者はスマホと違ってPCにグラフィック性能は不要だからここでも言う必要も無い
まぁ、ボクのインテル嫌いも関係しますが。
暫くAMDの不調時代が長く続き、インテル時代が続きました。
インテルのCPUに脆弱性が指摘されてたにも関わらず、対策を講じて来なかった。
殿様商売か!?って思うほどに。
初心者にはなるべく初期投資は抑えて貰って、PCに慣れて貰うのが必要じゃないかな?
わかりやすい説明ありがとうございます。
個人的には、キーボードは照明(バックライト)付きが好きです。
Lenovoは中国メーカーなので、国家情報法により、個人情報をメーカーが中国共産党に提供する可能性があります。私はPCスマホ等の情報機器は、どんなにコスパが良くても中国メーカー製には手を出しません。
コメントありがとうございました。
Lenovoは富士通とNECも一緒に作っていますから、選ぶパソコンが減りますね・・・。
こんにちは😊
キーボード選びは大事ですね👍
コメントありがとうございました。
はい、人が直接触れるので大事だと考えています。
簡単だよ、
1,オンボードメモリ形式のpcえお買ったら疑獄。
2,DELとlenovoは避けること
これからパソコンを購入したいと考えております。パソコンの使用目的はまだ決まっておりません。
有難うございました。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
最近、MacからWindowsへの乗り換えを検討しているため、良く拝見しております。
一つお伺いしたいのですが、WindowsでMacのTimeMachineのような機能は有料ソフトなどを含めても不可能なのでしょうか。
よろしければご教示下さいますようお願い致します。
ご視聴ありがとうございました。
ユーザ領域でしたら標準機能があります。
www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2411-2907
システム領域のフルバックは、以前作成した下記動画をご覧下さい。
ruclips.net/video/fV4gY4CJ7jw/видео.html
上記は既にサポート外扱いですので、有料ソフトなら下記などがあります。
www.acronis.com/ja-jp/products/true-image/
@@gotopc 早速ご回答下さり、ありがとうございます!参考にさせていただきます。
512gbのssdパソコンか256gbのssdパソコンどっち買うか迷ってます。512の方がhomeで256の方が1万円安くてWindows proです。その他のスペックは変わらず外付けSSDを購入して256の方買った方がいいですかね?
Proが必要なく、ストレージをそれなりに使用するのであれば、512GBの方が使い勝手は良いと思います。
本当にストレージを使わないのであれば、256GBのProが1万円安いのも魅力です。
@@gotopc 容量も欲しいんです!外付けのSSDで容量を増やすのは悪手ですかね?
きちんと使い分けができれば問題ないです。
初心者の方がCドライブをフルにしてしまい、問題発生していることがよくあります。
動画配信お疲れ様です。
メーカー製のパソコンでオフィス無しは選べないのでしょうか
ご視聴ありがとうございました。
メーカーによっては選べるパターンもありますよ。
勉強に なりました
ありがとうございます。
大変励みになります。
パソコン買う時は、パソコン工房のHPでCPUとメモリー、SSDに注意して組み立てて注文してますね。安く出来上がりますしね。
Macの場合、何も考えずに一番下のMacbook Airやファンが欲しい場合はMacbook Proを買っても一般的な用途でも使えるけど、Windowsの場合はデスクトップなのかノートにするのか、ノートにする場合はChromeのタブを10以上開ける前提で考えると10世代以降のCore i7または12世代以降のCore i5かつメモリ16GB、ストレージ512GB以上ないと初心者は特にストレスが溜まって使えたものではないという点には留意しておくべきであろう。Macはよく高い高いと言われるがイライラ感を溜めない編成にすれば実はWindowsノートもそんなに変わらないと言える
いろんな考え方あっていいと思います。
ただ、パソコンは使う人の用途や考え方で別なものになるし
その人のパソコンスキルによっても相当違う
初心者のパソコン導入は確かにノートパソコンが最適
まず、相当無茶しなければ壊れないように造っている
しかし、欠点もありやはりパーツの交換は素人には無理
ノートになるとパソコンの故障は即修理屋さん送りで修理だから修理費は安くない
大抵の場合は、電気屋さんにそれを修理に持ち込むと新しいのを買った方がいいと勧められます
これは、そのノートパソコンという制約上どうしても高性能できない欠点がある
対して自作系のディスクトップパソコンなら部品を自分で交換することで修理代もやすい
その上に、一番壊れやすいストレージや電源の交換も内部にアクセスしやすい構造になってる
微妙なのが、メーカー製のBTOパソコンで電源やマザーボードが特殊で市販品と互換性がない点
その辺りを、踏まえて買わないと高価な買い物を数年で壊れて無駄にすることになる
最近これらに新しい選択肢で加わったのがミニPCだがこれは、一見よさそうだが
中身はノートパソコンのキーボードの中身をコンパクトに詰め込んだだけの代物
キーボードもディスプレイもいらないのでその分だけ安価
処が落とし穴もあって、高性能CPUを積むには冷却性能が貧弱
CPUは冷却できなければ性能は発揮できないし、携帯電話と同じ理由で寿命も短くなる
同じ意味で言えば携帯電話が2年足らずでオシャカになるの高性能化したCPUの熱を
放熱するのがケース本体の金属に逃がすだけで冷却ファンすら搭載できない
これで同じように充電中に発熱するリチュームイオン電池の隣にCPUを配置したら
意識的に壊れるように造っているような物
値段が小型パソコン並みで2年に一度ユーザーがかんらず買い替えてくれるならこれほどボロい商売はない
超・初歩的な質問で恐縮ですが...
PCプリインストールのExcelやOneNoteを2026年10月以降も有料サービスに切り替えて使い続ける場合、それまで蓄積されたデータを「新バージョンに移し替える」手間は不要ですか(即ち、それまで使い続けていたツールが引き続きそのままバージョンアップされるのですか)?
Excel等で作成したファイルは、MICROSOFT365のExcelでそのまま開くことはできます。
ツールというのが何を指すのかわかりませんが・・・。
@@gotopc 「ツール」とは、ExcelとかOneNoteとかWordとか、ああいうアイコンのそういうものを指すつもりで使いました。(少し分りづらかったでしょうか? すみません) 「ソフト」? 「アプリ」? 「ファイル」? 「ブック」? 「ページ」? 何と呼べば良いのか、送信文を打ちながら私もちょっと手が止まっていました。
OneNoteはスクリーンショットの資料集めに便利です。Excelは最近ようやくその便利さに目覚めたところでしたが、2026年10月を境にすべて有料になる!? えー、どうしよう、Excel始めるんじゃなかったかしら、とパニックになりそうでした。
でも、Excelがこれだけメジャーになると、車検と同じで、手数料払っても使い続けるのが当然、という雰囲気も醸成されるのでしょうか。慣れないGoogleスプレッドシートをゼロから始めたり、Excelのデータをそちらにすべて移したり、という手間をかけるよりは。(それに、今は無料だというGoogleスプレッドシートも、いつ有料化するかわかりません。Windows10・11のOneDriveも、昔は15GBまで無料だったそうですね。)
@@gotopc 追伸 先程「Office入りのパソコンは絶対買うな」を拝見しました。現在使用中のPCはOfficeプリインストール(購入時はWindows10,その後Windows11を無料インストール)で、購入使用開始後7年目に突入し、メーカーの部品保有期限も今年6月末で切れるので、ぼちぼち買い換えを検討中です。今回もプリインストールタイプにすれば、とりあえず新機種を使い始めたその日から、ExcelもOneNoteも今まで入力したデータをそのまま使えますので、それも有りかな、と思っています。(これがプリインストールでない新機種を選べば、OneDrive上に「私のデータ」があってもアクセスできないのですか?)
ご視聴ありがとうございました。
プリインストールを購入せずとも、Office365を購入して即インストールすれば、Excelも利用できます。
OnedriveはOfficeには全く関係なく、いつでもアクセス可能です。
なお、Web版だけでよいのであれば、完全無料で使用できます。ただしデータは基本的にOneDriveに置く必要があります。
@@gotopc 有難うございます!
Googleスプレッドシート(クラウド保管が基本)は、推奨する方もいますが、後藤先生の見解は「初心者向きではない」。
中古パソコン 富士通 CELSIUS J550/2 Windows10 デスクトップ ワークステーション 一年保証 Xeon E3-1225v6 3.3(〜最大3.7)GHz MEM:16GB SSD:512GB(新品)+HDD:500GB DVDマルチ グラフィックボード搭載 Win10Pro64Bit ミニDP-HDMI変換ケーブル付属
このゲーミンクPCってどう思いますか?
ゲーミングPCではなくワークステーションですね。
NVIDIA Quadroが装着されているのかもしれませんが、一般的なPCではないので特別な理由が無ければ選択しないと思います。
@@gotopcまじすか?!
ゲームには向いてないですか?😢
まだ購入していないのでしたら、やめておきましょう・・・。
@@gotopc
これはどうでしょうか?あととても参考なる動画だったのでチャンネル登録しました!
【中古ゲーミングPC】 DELL Precision Tower 3620 / Radeon RX 6400 / Xeon E3-1270V5 / 16GB / 新品SSD 512GB / Windows10
チャンネル登録ありがとうございました。
古いXeonをゲーミングPCと称している自体どうかと思います。
知識が豊富で無いなら、キワモノはやめましょう。
動画見ました!!
調べて買うべきだと感じました
株の取引とyoutube鑑賞のみだと
どのパソコンがいいですか??
ノートパソコンがいいです
ご視聴ありがとうございました。
その目的でしたら概要欄リンクのOfficeなしから選んで下さい。
ページが見つかりませんと
出ました
見れないです
もしリンクが切れているようでしたら、URLを全て選択しアドレス欄にペーストして下さい。
【価格COM・Officeなし】
kakaku.com/specsearch/0020/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&CPUType=39%2c40&Generation=20%2c23&AspectRatioDiagonal=18.87&PanelType=1&Office=2&Memory_GB=16&Memory_GB=&DispTypeColor=1&
@@gotopc
すみません
やり方がわかりません
クリックするだけです。
表の下に候補のPCが表示されます。
デスクトップのお勧めもお聞きしたいです。
初心者以外は目的別になってしまうことが難しいところです。
大学生なので、Office365を無料で使えるのですが、その場合は、オフィスがついたpcを購入するということでしょうか、それともOfficeなしのものを買って、自分でインストールするということでしょうか。どなたか知っている方いたら教えていただけますか🙇♂️詳しくなくすみません💦
大学のOffice365ライセンスが使用できるのでしたら、Officeなしで大丈夫です。
とはいえ、念の為大学に確認するのが間違いないです。
広告では21000円とありますが14900円はどこで販売してますか。
それはファミリーではないでしょうか?下記をご覧下さい。
www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/buy/compare-all-microsoft-365-products?tab=1
初心者です。HP 15s-fq5000 15.6インチ
のものを買おうと思っているのですが、このPCって初心者向きですか?
この動画で話している項目をクリアしていそうですが、詳細はご確認ください。
@@gotopc ありがとうございます
お話ありがとうございます。LenovoのノートPCを据え置き用として購入し外部モニター+キーボード・マウスで使用しております。2年前に購入しましたが、USBコネクターはUSB-Cではありませんでした。そろそろ陳腐化かなぁと😂 あと3年くらい使ったら買い替えを検討する予定です。
コメントありがとうございました。
2年前ならまだまだもったいないですね。使い倒してください。
最近ノートPCを買うことがなかったので、参考になりました。
ありがとうございました。
励みになります。
Intel core第8世代搭載でWindows11インストール済みのノートパソコンは販売されていないのでは?
確かにOSは確認していませんでした。
POPには「超高性能intel i7」とあり、驚きで他に目がいかなかった、というのが正直なところです。
windows10proを現在使用中、これをHOMEに変更したらPROで作成した古い記録は利用できるものでしょうか。厚かましい質問ですがお願いいたします。
Homeへ変更するのは簡単では無いですよ。意味も乏しいですし。
それを行なった方がいらっしゃる様ですのでご覧ください。
yamatoblog.hateblo.jp/entry/2021/04/07/195529
Macは長く使っていますがWindowsが必要になり『Minisuforum UM780XTX 』[ベアボーンタイプ]を買ってしまいました。
メモリとSSD は別途購入して取り付けます。それは出来ます。
勝手ですが教えていただけませんか。
メモリとSSD取り付けた後、
Windows11はどうやったらインストール出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
こちらからインストールメディアを用意して下さい。
www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
インストールメディアから起動できない場合は、起動時にF7を押して下さい。
www.minisforum.jp/ueditor/file/20230506/1683363213688096.pdf
こちらでうまくインストールできない場合は、申し訳ありませんがMiniforumのサポートに質問をお願いします。
早速教えていただきありがとうございます。
頑張ってみます。
全体の流れは下記も参考になります。
www.ask-corp.jp/guide/pc-diy-part4.html
はじめまして、参考になりました!益々のご活躍期待しています(^^)/
丁寧なコメントありがとうございました。
引き続きよろしくお願いします。
@@gotopc おはようございます。返信ありがとうございます。説明のうまい人は素晴らしいです(^^)/
お褒めいただき感謝します。
見栄とかじゃなく、よく知らないままパソコンもスマホもオーバースペックなのを高い金出して買ってる年配の方を見ると気の毒になる。
メーカーの信頼度についても説明が欲しかったです。例えばlenovoはスペックの割に安いですが、ハードの故障が多くサポートもなおざりです。
メーカーの信頼度については、客観的なデータがありません。経験則のみで動画にするのは避けたいです。
またlenovoについて近年は富士通やNECも実質lenovo製となっており、メーカーの信頼度を語るのは一層困難です。
サポートが手厚くないことは承知しており、そのため動画では有料サポートを薦めております。
画面の縦横比が10対9だとwuxgaのものがありますがFHDよりも画面が綺麗でおすすめになりますか?14型のpc購入予定で、画面で迷っていたところです。ご教授お願いします。
縦が1200ピクセルのWUXGA は、1080ピクセルのFHDと比較し画面が綺麗なわけではありません。
縦方向が120 = 1200 - 1080増え、一度に閲覧できる範囲が広がります。
よって縦長のWebやWordの使い勝手が良くなり、私としては大変お薦めです。
度々の質問すいません。WQXGA➕で14型ノートだと文字が小さくなるようなので、WQXGAで16型で薄型、1.5キロの鼠社のz6ノートパソコンにしょうと思ってます。この他に24型のモニターも写真編集のため購入検討してます。この機器構成の方が良いでしょうか?
文字のサイズは可能なら実機で確認した方が良いと思います。
拡大することになれば、思ったより作業領域が広くないと思うかもしれません。
また持ち歩きに1.5kgは比較的重めです、気にしないのでしたら構いませんが。
24型がFHDなら写真編集用途で、ノートPCと比較すると物足りないかもしれません。
いずれにせよ、ご本人の視力や体力と直接関係する部分ですので、可能なら実機や近いサイズでお確認ください。
画面で見ると金額/年とあります。これはそのソフトを利用していれば、毎年表示の金額を支払うということでしょうか。
はい、1年当たりの金額です。利用する限り毎年支払います。
Officeのことは以前別動画にしております。お時間があればどうぞ。
ruclips.net/video/26uDdAPxkRI/видео.html
最近のノートPCは詰め込んで薄型にしているから修理ができない。
最新のノートパソコンはメモリー(RAM)は直付け、バッテリーやハードディスク(SSD)は(面倒な)分解しないと交換できない。
先日質問させていただいたものです。16対10で画面はWQXGA +でした。14型のノートパソコンで画面でFHDより綺麗でおすすめですか?
14型でその解像度ですと100%表示では文字が小さく、拡大することになると思います。その際の表示範囲など実機で確認しておくと安心です。
またバッテリー稼働時間を考えるのでしたら、FHDより短くなると思います。
総合的に判断して下さい。
どんなPCが良いか?
ほかがとても詳細で、的確なのにおしい。
ストレージについて、
SATA接続SSDと
NVMe接続のM.2 SSDについてGEN4までの転送速度について説明が一切ないのはいただけない。
ぶっちゃけ、事務用途のPCを考えたら、CPUがそこそこ低くても、ストレージの転送速度の差でカバーできる。
OSの要求スペックが上がるたびに「一番底上げしなくちゃいけない部分がストレージの転送速度」
ただSSDって一括りにしてはいけないと思います。
OSのアップデート、その他ユーザが意図しない作業に費やす時間が圧倒的に違ってくる。
これまでWindows8.1から10に上がった段階のHDDがそうだったように
次の新しいOSの移行期にSATA接続のSSDが使い物にならないっとのことが、起こり得ないとは考えられないのではないでしょうか?
最後におすすめされた2機種が結果M.2のなので悪くはないですが、
画竜点睛を欠く。
あともっと細かく言えば
Wi-Fi6、WPA3対応も
同じような価格帯で性能が低いものを売っているから説明しておいたほうがよかったと思います。
ストレージが大切なのは仰るとおりです。
初心者向けにその辺りを詳細に告げず、intel12世代以降と縛りを与えることで、ほぼ全てをクリアしています。
その世代ではSATA接続のSSDは存在しないですし、Wi-Fi6、WPA3対応も問題ないです。
なお、個人的にはGEN4、GEN5はあまり気にしていません。ベンチマークでは差が出ますが、体感は難しいからです。
今回は初心者向けに最低限度で伝える工夫をしている、と考えていただけると幸いです。
NEC、富士通、ダイナブックは12世代13世代でもSATA接続です
初心者の方が家電量販店で購入しようと思うメーカーがことごとくクリアしていません
今、現在、Windows11で体感速度が変わらなくても、実際の速度はSATAとGEN2でも4倍ほどの差があります。3年後、5年後のことを考えれば、
せめてカカクコムで表記が示されているM.2 SSDと無印のSSDとの違いぐらいは、注意喚起が必要と思われます
全部は調べていませんが、現在Webに掲載されているダイナブックでは遅くても「PCIe 対応」であり、SATAは無いのですが・・・。
もしかすると価格COMの表記を基準にお話しされていますか?
価格COMは適当ですよ。私が概要で示した価格COMのリンクでお話しします。
例えばLenovo ThinkPad L13 Gen 3 21B3001SJPは「SSD:256GB」と書いてありますが、実際にはNVMeです。
失礼しました。これはわたくしの認識違いでした。メーカー仕様たしかに、PCIe 対応・・・。価格コムもメーカーが、PCIeまでしか記載していないからひっくるめてSSDとの記載でしたか。大変申し訳ございません。とはいえ、日本メーカーの表記では、お勧めしたくなくなります・・・結果、DELL・Lenovoのほうが、無難になってしまいます。
使いやすいからエクセル2002使ってます。
ご返信宜しくお願い致します。
いつもとても参考になる内容の動画をありがとうございます。
Win11の今月のアップデートで設定の表示が変更になりましたね。「設定→ ホーム→ クラウドストレージの表示を消す」方法を教えていただけると大変助かります。私はOneDriveは使わないので消したいのですが。よろしくお願いいたします。
いつもご視聴ありがとうございます。
今のところアップデートしておらず、状況を確認できておりません。
時間がかかりそうです、申し訳ありません。
現時点においてプリインストールofficeはコスパが 悪いというのは参考になりまししたが、マイクロソフトの有料版officeはサブスク一本になるかもしれませんね。
CPUに関して言えばプロセスルール(リソグラフィ)の点で、インテルはAppleやAMDに大きく劣ります。第14~15世代で改善が見られなければ、将来的にintelのCPUを使わないのが良いかもしれません。熱でPCの寿命に影響するかもしれません。
コメントすることがないほど素晴らしい動画です。
コメントありがとうございました。
サブスクだけになる気が私もします。
MACを使う理由は少ないな。VHC対ベータマックスを思い出して。
いつも見てすっきり納得できる動画ありがとうございます。Windows11proの自作パソコンで、起動時にタスクバー右端の通知欄に、「EFS UI application」の通知が出るようになり、調べてみるとビットロッカーの設定を進める内容でした。
ノートパソコンも同様のOSです。個人使用ですが、暗号化をすべきでしょうか。
ご視聴ありがとうございました。
私はEFSはほとんど使用したことが無いです。仮に暗号化するのでしたら、BitLocker等でドライブ全体を暗号化しています。
このあたりを参考にご対応いただければと思います。
www.niwaka.net/2021/07/pc-efs.html
早速のご連絡ありがとうございました。
記事を参考に、自己責任でトライしてみます。
ゴリゴリの自作erだけどいつも見てます。
いつもご視聴ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします。
初心者はハードオフのジャンク好きオジサンから一万以内で譲ってもらうのが一番良いと思います
全くの初心者が10万もするPCを扱うなんて恐い怖いと思うし
多くの人がPCを使わなくなっている理由はイライラからである。特にPC初心者がブラウザのタブを20枚以上開けモッサリしたりぐるぐる動かなくなった時、PCを使わない生活を考えようとする。初心者はExcel,Word,PowerPointだけ使う訳ではない
デスクトップパソコンの方が面白いです。
レノボを薦めるんだったら、ドット抜けの基準の話をしないと駄目かと思います。
すいません、これまでレノボでドット抜けにあったことが無く、最近は気にしていませんでした。
レノボ勧めたので今までの分かりやすい説明も全部パー
高負荷の動画編集を出先でフルパワーで行わないといけない場合はMacBook…
そんな超ピンポイントな用途を求めているアップル商品を使わないといけない人なんてどのくらいいますかね…
mac買う人って、結局パソコンが欲しいんじゃ無くてブランド欲しい人ですよね。
どうでも良い違反論が来そうですが、基本却下ですな。
はい、ですので大抵の方はWindowsで良いという話です。
自作が一番。余計な機能やオーバースペックにせずに、自分に必要な部品のスペックだけ高くすることができるから。個人的には持ち運ぶのでなければ割安なタワーパソコンの方が部品の交換や増設もやりやすいのでいいと思っている。ノートパソコンはどこかおかしくなったら丸ごと使えなくなる。
スペックで買うとか愚の骨頂。見た目が可愛いのを買うに決まってる。
ですよね。
インスパイロンだと思います
ありがとうございました。
メーカーはHPでOSはWindows11でメモリは16GBでSSD256GBでCPUインテルCore i3の第9世代9100Tの3.10GHxの小型PCを持ってるんですがネットサーフィン程度で使用ならまだまだ使えそうでしょうか?これよりスペック高いPCに買い替えるべきでしょうか?
私はネットサーフィン程度なら当面使えると思います。
ご自分で「遅い」と思ったら、買い換えを検討して下さい。
@@gotopc 返信ありがとうございます。買い替え時はこの動画を参考にします。
個人的にはマウスコンピューターよりもHPの方が好きかな。そもそも持ち運ぶくらいなら。
HPも良いですね。
誤)コストパフォーマンス 正)リセールバリュー
動画性能も高く、という意味でのコストパフォーマンスでした。
おっしゃるようにリセールバリューも悪くないですね。
さすがにプロの意見は役に立つ!
でも持ち運び前提以外やどうしても場所がないとかじゃなけらば、さすがにノートはないかな
初心者向けということですのでご容赦いただければ・・・。
とりあえず最新インテル13、14世代のPCは買わないほうがいい。
最新PCは買わないことです。
Windowsだとリソース消費がどんどん増えるので10年使うのは難しそうですね。
ノートPCの場合は、メモリー16GBだと数年しか使えないかもしれません。
それと、ストレージなどを自分で交換できないものは、後に修理代が莫大になりそうです。
そもそも同じPCを10年も使おうとするのはナンセンスです。
10年も使えばどこかしらのパーツが壊れます。
5年程度で買い替えていく前提で考えた方が良いです。
ノートPCの場合にメモリ16GBだと数年しか使えない理由が分かりません。
利用期間5年程度を前提で考えれば16GBあれば最低限使えると考えます。
ストレージを自身で交換できない場合は、データを外付けのSSDなどに移せばよいです。
修理代とは関係ありません。
自分はLinuxが主なので10年はふつうに使っています。
10年前に8GBのメモリを積んでいてLinuxはふつうに使えていますが、Windowsは全然無理です。
ストレージを交換できないと、故障のときに起動しないんですよ。わかりますか?
@@はぁーーん
30年以上使用している私には、常識すぎて為になりませんでした。
全然参考にならん
富士通のパソコンは欠陥品でした・・損したよ~🤣
キーボードを強く連打すると画面が飛んじゃうよ~🤣