名鉄知立駅高架化工事レポート Vol.148

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 知立駅高架化工事レポートの第148弾です。
    三河線海線は仮線の線路バラストや架線柱設置がほぼ終わりつつあります。高架工事も進んでいて新たな杭打ちも始まっています。
    三河線山線は杭打ちが進んでいますが新たにクローラークレーンが1台追加されました。
    知立駅は跨線橋があった場所に鉄骨が組まれました。今後は足場が生まれて工事が進んでいきそうです。
    #ryoのおじさんウォーカー
    #名古屋鉄道
    #知立駅
    #高架化
    #三河知立駅
    #知立市

Комментарии • 12

  • @vivahilton1368
    @vivahilton1368 4 месяца назад +3

    撮影編集、お疲れ様でした。
    やっと、猛暑が終わったみたいですが、雨も宜しくないですね。
    24:33~恐らく夜中に矢板を設置するのではと。
    25:10~のコメントどおりですが、高架の5番線のすぐ外側に柱がもう一列作ることになっていて、跨線橋と階段を改造しないと難しいようにも見えました。作業幅は今の半分以下なので、ひょっとしたら三河山線だけ又は、三河山線海線両方とも高架の4階に切り替えてから作るのかもしれませんね(両方とも切り替えてからの場合は、高架の下り名本線(内側)に切り替える際に、2階の下りホームに跨線橋を繋げる可能性が大かと)。
    30:29~の作業は、脱線防止ガードで付けるL型鋼を線路横に降ろしているように見えました。

  • @oozonoyuta
    @oozonoyuta 4 месяца назад +8

    海線の留置線は先日、土曜朝7:00前に折り返しに使われているのを見ました。参考までに。

  • @安貴順
    @安貴順 4 месяца назад +4

    名鉄グループよ、永遠なれ。

  • @masaharu941
    @masaharu941 4 месяца назад +3

    海線仮線の運用開始時期、うp主さんそう考えましたか、、私も、うp主さんとほぼ同じ時期になると思ってます。

  • @東濃鉄道-d5u
    @東濃鉄道-d5u 4 месяца назад +5

    本線の名古屋方面が高架運用開始された場合、跨線橋はどうなるのでしょう? 今でも本線⇔三河の乗換が不便な状況なんですが・・・。

    • @ojisanwalker
      @ojisanwalker  4 месяца назад +2

      やはり3階経由になるんじゃないでしょうか。4番線から高架下を改札まで直通する通路とか出来ればいいですが多分出来ないでしょうし2番線の豊田方面はやっぱり3階まで上がっての移動になりそうです。

  • @トルツメトルアキ
    @トルツメトルアキ 4 месяца назад +2

    動画のコメントにもありましたが、海線の仮線工事と高架橋工事ですが、どんな手順で行うのか気になります。

  • @いち私有宗教家
    @いち私有宗教家 4 месяца назад

    撮影と投稿お疲れ様です。
    毎度気になるのですが、
    海線の仮線の線路が高架橋の途切れたところを跨ぐようにありますが、あそこは線路の上を蓋をする工事しないのでしょうか?

    • @ojisanwalker
      @ojisanwalker  4 месяца назад +1

      あの部分の工事をする上で確かに仮線の存在が邪魔そうです。高架上部工事をするにも足場設置するスペースが仮線により確保できるのか気になります。もちろん上部工事するなら保護屋根のようなものも必要です。先に交差部分の上部が完成していれば良いのですが門型の橋脚しか出来てないですからね。

    • @いち私有宗教家
      @いち私有宗教家 4 месяца назад

      @@ojisanwalker  線路の上に蓋をしてから仮線に切り替えということでしょうか?

  • @Perfume大好き
    @Perfume大好き 4 месяца назад +1

    また知立駅周辺の動画出してるし。
    前も見たけど何も変わってないし。
    変わってないですけど。

    • @masaharu941
      @masaharu941 4 месяца назад +4

      あのーここ日本だよー中国じゃないですよ。
      素人目で1週間で駅の工事が進んだとわかるには現場の作業スピードを鬼レベルでやらないとわからないですよ素人には。