186 ミニコンポのスピーカーの音を良くする方法 廉価SP激変 即高音質化 振動対策 メンテ 導通性改善 定在波対策 音質改善マル秘大作戦186 オーディオ入門

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 17 ноя 2024

Комментарии • 69

  • @yummy-jp
    @yummy-jp  9 месяцев назад +6

    ご視聴いただきありがとうございます。今回ご紹介した対策を、お手持ちのスピーカーに試していただければ、きっと、オーディオグレードのスピーカーの出音に近づくものと思われます。あとは、みなさんの加減次第です😁。どうぞトライ&エラーを、この機会にお楽しみください。
    音は簡単に変わります❗️すぐに変わりますよ‼️。

  • @flsktr
    @flsktr 7 месяцев назад +3

    貴重な情報を惜しみなく披露して頂いて本当に感謝してます。こうゆう動画に悪いコメント書く人はいないと思います😊これからも宜しくお願いしまーす🎉

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  6 месяцев назад

      コメントありがとうございます。少し手間がかかりますが、これらの対策をご自分なりにしていただければ、今お使いのスピーカーは思いのほかクリアでしっかりとした鳴りっぷりに変わるはずです。お金もかからないしね。それでは、良い音でお楽しみください。

  • @fugaku1480
    @fugaku1480 8 месяцев назад +1

    視聴しながら、増し締めをしてみました。ためになる動画をありがとうございます。
    ユニットを外してみると、限られた予算と開発日程で努力している様子がうかがえました。こんどインシュレーターを含めたセッティングなどをためしたいです。

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  8 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。そうでしたかぁ。いろいろとお試しください。自分で加減しながら手を加えれば、それなりにスピーカーの音を良くする事が出来ます。お楽しみください。

  • @reo74r
    @reo74r 7 месяцев назад +1

    ピカールでケーブル線部分を全て綺麗にしたら 高音 と低音が前より出るようになりました🎉 嬉しい。 これって 磨かれた状態を維持する方法ってないのでしょうか 。せっかく 掃除したのにまた 磨いたりするの 結構大変です😂7.1ch環境でケーブルの先端は裸線です。

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  7 месяцев назад

      コメントありがとうございます。そうでしたかぁ音はいい感じなんですね〜、それはなによりです。電源ライン周りの接続部もきれいにすると、更に音のヌケ感の良いクリアサウンドになりますよ。
      酸化被膜は除去後すぐに再発生してしまいます。音の劣化が気になり始めるのは、半年経過した頃からでしょうか。なので、半年〜1年毎に定期的にこの作業は繰り返すしかありません。
      でも、除去後すぐに「接点復活剤」を塗布すると、幾分再発性を遅らせる事が出来ますね。私も仕方がないので、この作業は定期的に繰り返しています。
      裸のより線での接続は、音数が多く、臨場感が増します。プラグを使用した接続では、音数が減り落ち着いたまとまりのある鳴り方をします。これについては人それぞれ〜好みですね。
      他の対策もいくつかお試しください。音はまだまだ大化けするはずですよ。

  • @newstarcraft9195
    @newstarcraft9195 9 месяцев назад +3

    箱の内側の角にあぶらねんどを貼り付けて尖った部分を無くすと、かなり良いです。球体に近づける。面にも薄く伸ばして貼ります。あぶらねんどは適度な弾力性で無共振化になるので効果は高いです。あと、箱とユニットの間にエプトシーラーを挟めると空気漏れ振動対策になります。

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  9 месяцев назад +1

      時折、拝見していましたよ。パルシャット大活躍ですね〜。エンクロージャー内部の四隅×2と角はなんとかしようと考えていました。何を介在させるのか迷っていたので〜「エプトシーラーですね」ハイ試してみます。ハネナイトでも、試そうかと思っていました。
      動画内に、チラッと出てくるユニットは、なんでも音が良いそうです。fostexよりも落ち着いた中低音域寄りの音ですね。これでそのうち〜「イクリプスもどき」を作ろうかなぁと思案中でした。

  • @林のくまくま
    @林のくまくま Месяц назад +4

    スピーカーの音質アップ参考にさせてもらいます、しかしながらスピーカー上のカップ麵これは別の意味でいただけません古来より日本人は物には魂が宿っていると考えてきました安物であっても背景の高級オーディオ(高級ならカップ麵は乗せないでしょう)と同じように大事に愛情を注いでもらいたいと思います。

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます。ご指摘の件については言い訳のしようがございません。他の動画ではメインシステムにもラーメンやらお菓子などを乗せたりもしています。
      このchは「音質改善」以前にオーディオにあまり興味関心のない方々を一人でも多く振り向かせる事が隠された本来の主旨です。その「きっかけ作り」が目的です。新規開拓育成がどの業種も一番難しいです。音楽との接し方が時代と共に変わり、また娯楽も多岐にわたる昨今では〜すっかりオーディオの需要は減ってしまいました。壊滅寸前😩。少しでも市場に活気が戻る事を願っています。なのでなんでもありですが〜とは言えほどほどにしますね。
      さて、オーディオの再生音はノイズと振動によりヒドく劣化しています。スピーカーに限らず、このノイズ振動対策をある程度実施する事によって、思いのほか再生音は良い方向へと大きく変わります。気になった対策からでも是非お試しください。明確に結果が出ます。
      また「冷蔵庫のアース接続」によっても自宅のノイズが激減するためにオーディオの再生音は劇的に良くなります。これも気が向いたらお試しください。あまりの音の変わりように〜きっとビックリするはずです。
      87 【ノイズ】冷蔵庫の電磁波除去で上質な音に変える!家電の電磁波対策 音質改善マル秘大作戦87 オーディオ入門63 ノイズ対策 音質改善 audiophiles
      ruclips.net/video/Q6ugxT9pdzc/видео.html

  • @覇王軍軍師とんぱち
    @覇王軍軍師とんぱち 8 месяцев назад +1

    ポリメイトでエッジの手入れ出来るんですね。古いスピーカーのエッジの寿命も少しは伸ばせそうなので割れる前に参考にします。
    あとインシュレーターの置き方で音が変わるのは知りませんでした。
    何かが触れば板の共振は変わるんだから考えたら解ることなんでしょうけど、気をつけて聴き比べてみます。

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  8 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。ウレタンエッジみたく加水分解でボロボロにはなりませんが、ラバーも劣化します。経年劣化したラバーエッジにクレポリメイトを塗布すると、音にも艶が戻ります。ほとんどのラバーエッジは大丈夫なんですが、一部に溶解するラバーがあるみたいなので、様子を見ながらお試しください⚠️❗️。
      インシュレーターは、エンクロージャー側面にかかると音のエッジが立ち気味になります。側面を外して中央に寄せるに従い、穏やかなマッタリとした鳴り方へと変わります。お好みでお試しください。

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  8 месяцев назад +1

      @@yasudan7690 さん。ホムセンは「宝の山」ですね😆。

  • @baba-gl6rz
    @baba-gl6rz 8 месяцев назад +1

    全部、ひとつづやらないとどれがどのように作用したかわからなくなるように思います。
    以前ケンウッドのスピーカのバスレフポートに吸音材をつめて出すぎ気味の低音を調整しました。
    特に吸音材は低音が大きくかわるので低音がでないスピーカでは何もしない方がいい場合があると思う。
    低グレードのスピーカの方が違いがでやすいですね。

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます。おっしゃるとおりです。各対策はひとつずつ、かつ音の変化をメモしながらの方が、後々発生するであろう微調整の事を考えるとベストですね。
      私もこの動画のまとめで、「ひとつずつ試すように〜」と、お断りをしていますよ。
      ここではとにかく、色々な対策方法の周知が目的です。音の仕上がりは、良かれ悪かれひとつの結果であり、それよりも、その過程を自分自身が体感しない事には、さほど興味がわく事はないでしょう。あとは、自分でトライ&エラーを楽しむしかないですね。また、そこから得られる答えも〜人それぞれなんでしょうね。
      これは過去に、D -202 を徹底改良した時の方法(一部だが)になります。

  • @土一揆大地
    @土一揆大地 8 месяцев назад +1

    コリャ助かる。🤔オッさんやってみよう。

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます。これらの対策は、思いのほか音は変わります。落ち着き感のある、しっかりとした感じの聞こえ方に仕上がるはずです。
      ただ、こういう事はやり過ぎると良い事はありませんので〜音の様子をみながら、ほどほどに〜ひとつずつお試しください。

  • @近藤英希-n2x
    @近藤英希-n2x 7 месяцев назад +11

    作業前と作業後の音の違いを聴かせてもらえないとやる気にならない!

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  7 месяцев назад +4

      コメントありがとうございます。音が良くなる可能性のある具体的な方法を知り得たわけですから、あとは実践するだけで明確な結果がついてくるんですけどね〜。まぁ、気が向かなければスルーしてください。
      オーディオは、トライ&エラーを楽しむのも一興なんですけどね〜。

  • @dragon77411
    @dragon77411 8 месяцев назад +3

    音が良いと評判の国産スピーカーユニットは薄い板金仕様です、個人的には始めてこのユニットを購入して自作スピーカーを作った時にはこんな粗末な板金仕様ではと不安がありましたが、自動車のボディも薄い板金です。もちろん自動車の場合には振動や応力のかかる箇所にはエンボスやビード加工をして補強しています。スピーカーのフランジも樹脂や板金で構成されているものが多くなりましたが、振動や応力のかかり箇所に補強加工をしてあればよいと思います。もちろん振動を吸収しやすい鋳造で出来ていればベストですがコストが高く現実的ではない。鉛テープでそれらを補うのはとても良い方法です。

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます。おっしゃるとおりです。そうですよね。鉛は、比重も高くQも低く、鳴きも少ないです。ほど良く使えば〜、とても効果的な制振材ですよね。更にコスパも最高〜🎉。
      日本の「製鉄技術と品質は世界一」です(特に薄く作る技術)。これがなければ、ほとんどの現行アメ車は、生産出来ません。
      でも、スピーカーフレームに限っては〜、少々難アリです😩。フレームの歪みは、案外〜音に心地良い味わいを加味してくれます。でもね〜音が薄く〜軽くなるようですね。
      ここでは大昔〜オンキョーD202 を、徹底改良した時のやり方の一部を紹介しています。当時、それなりの音に仕上がりましたよ。
      「オーディオ」なんかに、大金を使える人は、ほんの一握りにしか過ぎません。私も〜生活に追われていた20年間は、マサカのラジカセで大満足でしたぁ😅。
      これだけすれば〜たとえミニコンポでも〜、少しは良い音で楽しめるはずですよね。なので〜、ここで周知してみました。
      動画では割愛していますが〜、これの他に、端子ケーブル交換、ノイズ対策、天板内部にアンカー設置等をしていましたね。

  • @kimurin-audio
    @kimurin-audio 9 месяцев назад +1

    Yummy audio さんへ、かなり踏み込んだスピーカーチューニングですね。
    私は内部配線は全て単線と半田処理してしまいました(笑)
    勇気が要りますが、半田処理は別物の様に生まれ変わりましたね。今後のこのスピーカーの事と音が良くなるか悪くなるかの結果次第ですが。
    私はホーンツイーター本体の後ろ側に吸音材被せてますよ。
    吸音材は色々やってみる価値有りますね。
    すみません釈迦に説法でした。

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  9 месяцев назад +1

      こんにちは〜さすがです〜😌。
      今回のお話は、20年位前にオンキョーの定番小型ブックシェルフを徹底改良した時の方法になります。これに加えて、端子ケーブルの交換、ノイズ対策、天板内部にアンカーを取り付けて仕上げました(ここは省略しました)。音の仕上がりはなかなか〜❗️自画自賛💦。
      安いスピーカーは、どうもフレームのステー部分が、クセ者ですね。
      オンキョーのソフトドームの音も好きでしたねぇ😊。

  • @もぐらたたき-o4y
    @もぐらたたき-o4y 8 месяцев назад +1

    わかりますよねーーー

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます。ギクッ💦。記憶にございません。

  • @へっぽこ白影
    @へっぽこ白影 8 месяцев назад +1

    質問ですが、バスレフポートに貼っておられるフィルターなんですが、あまり厚くしたり空気抵抗の大きいものにすると、低音が目減りしたり、箱鳴りが増えそうな気がしています。
    ですが、実際やってみるとどうなのか、もし、知見がお有りでしたらご教授頂けると幸いです。

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  8 месяцев назад +2

      コメントありがとうございます。おっしゃるとおりに、フィルター(ガーゼ等)による音の変化の傾向としては、そんな感じです。これは音像定位や音場再現を、現状よりもスッキリと明確にしたいとお望みでしたら、試してみてください。
      極端な話〜100%ポートを塞ぐと、音像定位はかなり明確になりますが、音の量感は随分ヤセます。それで元に戻すと、音の量感は増します(元通り)が、音像の周りにモヤモヤとした音がまとわりついているのが、再び気になります。なので、ガーゼ等を使ったポートのフィルターの後付けは、これらの「折中策」になります。
      私が以前試した時には、これによる「箱鳴り」を感じた事はありません。しかし、吸音剤の充填具合によっても違いがあるでしょうから、なんとも言えません。
      お手持ちのスピーカーで、加減しながら試してみて、ご自分で「良し悪し」については、ご判断をしてみてください。
      簡単に試すには〜。
      いちいちスピーカーユニットを箱から外すのは、実に面倒臭いので、とりあえずポートの出口(エンクロージャー背面またはバックフル面)の表側に、ガーゼ等の量を加減しながら貼り付けてみてはいかがですか?。それで、お好みに合った場合には、ユニットを外して、ポート入り口に取り付けですね。逆にイマイチの場合には、このフィルターは、見合わせればいいのではないでしょうか?。
      尚、私の現状としては音ヤセをキラい(小型SPの為)、フィルターはしていません。

  • @マサヒト-l4f
    @マサヒト-l4f 8 месяцев назад +2

    牛🐮になりたい🎉

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます。はて。私は牛が食べたい。牛丼大盛りつゆだくで〜😆。

  • @FallenAngelYohane20
    @FallenAngelYohane20 4 месяца назад

    安価なスピーカーは使ってないけど定期的にターミナル磨きとマシ締めはやってます
    できればアンプ側やるべきです

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  4 месяца назад

      コメントありがとうございます。さすがです❗️。酸化被膜で音はこもっていますからね。一見ピカピカしてるので、ほとんどの人は気づきませんよね。そうですね〜アンプのターミナルについては他の動画で取り上げています。というか接続部分の全てですね。少し前にバナナ(バネ式)よりもYラグの方が「音がしっかりしている」と答えが出ました。バナナはどうも接触が不安定〜😩。

  • @s7w2
    @s7w2 8 месяцев назад +2

    前から気なっていることが有ります、この当時のスピーカーはテレビがブラウン管だったため画面への影響を防ぐためキャンセルマグネットが付いています
    しかし、今はブラウン管の機器は無いのでキャンセルマグネットは必要ない訳です
    気になるのはこのマグネットは「音」に影響は無いのかという事です
    元々「音」には必要が無かったものを付けている訳だし、しかも磁気回路に影響が有りそうなものなので、悪影響は無いのかと気になってます

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます。その昔、ホームシアターが流行り始めた頃の防磁シートでシールドしてあるスピーカーの事ですかね?。その頃、私は働き盛りで〜20年位オーディオから離れていました。テレビ周りでスピーカーを使う事もなく、聞いた事もないので〜すみませんがぁわかりません😅。でも何かの違いはあるのでしょうね⁈。
      動画内に出てくるスピーカーは、スピーカーの自作の練習用に入手したジャンク品なので、過去使用していた物ではなく、音も聞いていません。
      ここで紹介してるのは、以前オンキョーD -202 を徹底、改良した時の方法になります。

    • @s7w2
      @s7w2 8 месяцев назад

      @@yummy-jp
      キャンセルマグネットはこの動画のスピーカーにも着いています
      動画の 16:45 でユニットの最後部にドーナツ型のマグネットが着いていますがこれがそうです
      同様のモノがツイーターにも着いてますね

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  8 месяцев назад

      @@s7w2 さん。そうなんですね。知りませんでした。

    • @zi3ytb
      @zi3ytb 8 месяцев назад +2

      キャンセルマグネットは磁器回路に影響を与えますが、どちらかと言うとボイスコイルが受ける磁力が強くなる方向に付けるタイプが一般的だったと思います。
      ですので、出力感度が上がり、Q値が下がる方向だったと思います。
      これにより、ボイスコイルの制動が強くなると、低域が締まり、高域の量感が増す方向となります。
      (良い方向に行けば、くっきりハッキリした明るい音、悪い方向に行けば、低音の出ないキンキン煩い音)
      防磁以外にも意図せずスピーカーコーン以外のユニット重量を増す作用があります。
      これは作用反作用の法則に於いて、よりユニット質量が増す事となり、ユニット取付剛性のf0以上の音を良くする傾向にあります。
      私個人の聴感としてはアタック音や音像がハッキリし、かつ繊細でてとても心地よい音になると感じています。
      オーディオが趣味として盛んだった頃、自作や改造スピーカーのマグネット裏に鉛や鉄や銅等のインゴットを付けるのが流行った事がありますね。
      今でも自分のブックシェルフのユニットには、200g位の鉛の錘が付いています。
      振動版5g、ユニット250gだとすると、㏈計算なら無視出来ない程の影響を与えると考えています。
      ただ、ユニットの重量増加による剛性を補うエンクロージャーの設計は相当に難しいです。
      中にはユニット2つをを背中合わせにくっ付けて駆動し、ユニット質量を実質的に無限大とした自作者も居ましたね。
      (見えない所に膨大なコストが掛かるので、メーカーは絶対やらない方法ですね。)

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  8 месяцев назад +1

      @@zi3ytb さん。なるほどです。勉強になりました。防磁に配慮する環境でスピーカーを使った事がなく、気にした事もありませんでした。
      そういえばブラウン管の頃〜、高音質をうたったソニーのテレビを使っていましたが、確かに外付けのスピーカーの音が、妙にキレイ(高音域が過剰)だったような気がしますね。

  • @里照雄
    @里照雄 5 месяцев назад +2

    スピーカー接続にラグを使用するといいと思います。
    少々,費用がかかりますが。

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  5 месяцев назад +1

      ラグって〜Yラブの事でいいんですよね。だとしたら私もそう思います。ただ、端子類はマルツパーツでほとんど入手していたので、オーディオグレードの端子の音の比較はよくわかりません。「WBT」は雲の上〜🥲。
      現状では、処分品で超破格の値段で出ていたnakamichiのYラグとバナナをAmazonで入手し使用中です。Yラグはしっかりとした音質でなかなか良いです。バナナは部材のせいか音が軽く私には聞こえます。ただこの処分品のYラグとバナナなのですが〜スゴイのが酸化被膜がほとんど表面に発生しません。よほどメッキの際の下地処理やピンホール処理が丁寧にされていると予想されます。これにはオドロキです。

    • @里照雄
      @里照雄 5 месяцев назад +2

      @@yummy-jp 私は,かなり前のアコリバ製を使っています。
      スピーカーは、JBLの45年くらい前の物。Yラグが使えるかどうか,分からなかったためビンテージ.ピン型に,アンプ側はYラグにしました。
      価格は、プラス.マイナス、LR、アンプがわとSP側、合計8個で、ごまん円強だったと思います。

    • @里照雄
      @里照雄 5 месяцев назад +1

      @@yummy-jp ラグですが、無ハンダ,ネジ二本どめ。本体が,二つのパーツから成り、Y,バナナ,ピンがね仕込み式で交換できます。
      ロジウムと24Kが有りましたが,私は,イメージですが,クリアーなロジウム.メッキを選びました。
      ラグに重量があり,何か安心できます。
      アコリバの社長は,金メッキの方が,落ち着きように思う,と,おっしゃっていました。
      まあ,自己満足ですね。目隠しテストでは,多分分からないと思います。

    • @里照雄
      @里照雄 5 месяцев назад

      @@yummy-jp AVアンプでは、多分バナナしきでないとSPは,繋ぎにくいと思います。
      今のハイパワー,パワーアンプでは、SPは,一系統しか繋げませんので,太いSPコードとYラグが,いいのでは?と思います。Yの切り込みの幅も広く,大型アンプでもOKです。
      なお,私の考えですが,オーディオ用としては,バナナ型は,いかがかな?と,思っています。
      バナナ型は,スペース.ファクターが良く,また抜き差しがしやすいので,テストや,現場用に向いているのでは?
      デメリットとして,事故などで抜けた時,スピーカーにダメージを与えるかも知れません。
      また,バナナが広がるタイプもあるようですが,接触不良も見てきました。
      長々と,失礼致しました。

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  5 месяцев назад +1

      @@里照雄 さん。処分品のnakamichiのYラグは確か8個で2000円弱(送料込み)だったのかなぁ。バナナはもっと安かった。信じられない値段ですね。でもこれが〜Yラグはなかなかいいんですよね。

  • @tak40hnm30
    @tak40hnm30 8 месяцев назад +1

    今時単体SPクローズドBOXで吸音材まったく入ってないSPなんてあるんですね?ラジカセなんてプラスチック筐体で定在波いっぱい振動しまくりなのにパーソナルオーディオって言ってるのと同じでしょうか。空気穴沢山明ければ少しはまともになります。

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます。きっと、お値段なりの仕上がりなんでしょうね。あまり気にせずに、リビングオーディオ的に聞くのであれば、もしかしたら〜これでも十分なのかもしれませんね。
      私も転勤族で多忙だった頃は、ミニコンポだけでしたね〜😅。

  • @もぐらたたき-o4y
    @もぐらたたき-o4y 8 месяцев назад +1

    DEN◯N?
    わかりますよねーーー

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  8 месяцев назад

      それを言っちゃ〜おしまいよ〜🤣。

  • @ojanmaru
    @ojanmaru 8 месяцев назад +6

    個人的な感想よりもっと客観性のある表現をしてほしいです。やる前と後で何dB変わったとか歪が何%減ったとかなら誰にで理解しやすいと思います。
    あと樹脂フレームは振動して音が悪くなると仰せですがボーズ101などに使用されているユニットは樹脂フレームですが歪特性の測定結果はかなり良い部類でした。高級ユニットがよくアルミダイキャストを使用しているのでイメージで申されてるだけではないでしょうか?

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  8 месяцев назад +3

      コメントありがとうございます。おっしゃっている事には、確かに一理ありますよね。ただここでは、対策の結果を伝えているわけではなく、「音が良くなるかもしれない方法」についての周知をしています。この事からも〜結果については、皆さんそれぞれなんでしょうね。結果を確約する内容ではありません。
      音の可視化を求める「計測主義」の方々も、今時はたくさんいますよね。ただ、ほんの一握りのデータを眺めただけでは、大雑把な音の変化しかわかりません。そこからは「音の良し悪し」については、全くわかりません。音の一番の旨味である「音色の全て」については、そもそも計測する事すら出来ません。
      音の最終的な総評は、人間の感性に委ねられているのが現状です。とは言え、過程における音の状態を確認(比較)する上では、いろいろな計測は必要不可欠と考えます。
      スピーカーユニットのフレームについては、高級な物の方が良いとは、ここでは言っていませんよ。高級な物と廉価な物には違いがあると、表現しているはずです。どうであれ、樹脂のフレームはベストとは言えません。また、どのようなフレーム(高級でも)であっても一長一短ですから、イメージに頼った比較はしていませんよ。
      尚、具体的なメーカー名を出されているので、支障が出る可能性がありますので、これ以上はお話し出来ません。そうそう〜、あるメーカーは「ピュアオーディオのくくり」には、入っていないそうですよ❗️。
      音の捉え方と考え方には、人によって違いがありますので、これは貴方に対してのネガではありませんよ。また賛同を求めるものでもありません。

  • @呟き太郎-r4e
    @呟き太郎-r4e 9 месяцев назад +8

    オカルト技法ですね。

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  9 месяцев назад +5

      こんにちは。久々のオカルト扱いです🤣。でももう〜「ミミタコ」なんですよね。
      ここでは、酸化被膜の除去による接触抵抗の改善とスピーカーフレームの共振対策など、効果的な音質改善方法をいくつかご紹介しています。なのでこれらによって、結果的に音が変わるのは、極々当たり前の事です。
      是非、一度お試しください。「オカルトなのか否か」すぐに明確な答えが出ますよ〜。またプラセボは論外〜😩。

  • @bananaapple338
    @bananaapple338 8 месяцев назад +2

    プラグの拭き方、手で隠れて見えないじゃん。

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます。確かに手元が見えていませんね😅。綿棒で普通に拭いていただければいいです。手元はトピック2を見ればわかりますよ。これ👇
      2【表皮効果】SPターミナルのメンテ クリアサウンドGET 酸化被膜の除去 音質改善マル秘大作戦2
      ruclips.net/video/uPLAzivrDZE/видео.html

  • @村松哲雄-m9e
    @村松哲雄-m9e 8 месяцев назад +1

    ボーズのユニットはプラスチックか何か金属を使っていませんよ。有名な11.5センチのヤツです。

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  8 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。そうですね。私もポーズは大昔、BGM専用(聞き流し)で一時使っていました。悪くなかったです。用途によってはポーズはベストでしょう。
      ご存知かどうか知りませんが、ボーズは本来、シーリング用のスピーカーです。設備音響製品です。そのためナローレンジで、あえて音の指向性も抑えて仕上げてあります。なので、ピュアオーディオのスピーカーについて、ボーズを基準として考えるのは、少し違うのかもしれませんね〜🤔。
      でもここでは、良し悪しについて決めつけているわけではありません。本人がよければそれでいいのです。
      とあるメーカーのスピーカーは、「ピュアオーディオのくくり」には、入っていないそうですよ。

  • @currently-cat
    @currently-cat 9 месяцев назад +1

    ハードオフジャンクで550~1100円のスピーカーで遊ぶ
    そこそこ改造して終わりが見えると飽きてくるので🤔
    フリマで2000~4000位で売る😁

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  9 месяцев назад +1

      そうそう「飽きる」って事、よくありますよね。なににつけても、飽きるって怖いです。オーディオに限りませんが〜、手さぐりで暗中模索してる時が、案外一番面白いですよね。
      まぁ私みたく〜、いつまでたってもゴールにたどり着けないのも、困りますけどね〜😅。

    • @currently-cat
      @currently-cat 9 месяцев назад

      ハイエンドは終わりが無いけど
      プアエンドはすぐゴールが見えるし
      売った利益でまた次のオモチャを
      ゲットする👍
      @@yummy-jp

  • @us-cbactqa8893
    @us-cbactqa8893 4 месяца назад +1

    せっかく締め付けたのに、何で外すのや?意味不明w

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  4 месяца назад

      コメントありがとうございます。そりゃ〜言えてる〜🤣。ここでは時系列に沿った紹介とはなっていません。それぞれに興味を持たれた対策をお試しください。ちなみにターミナルとケーブルの酸化被膜の除去は音が激変しますよ❗️。

  • @石上精一-j1m
    @石上精一-j1m 8 месяцев назад +4

    奇妙な敬語と丁寧語が気になって、説明が頭に入って来ない!普通な平易な言葉でお願いします🙇😮

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  8 месяцев назад

      ギクッ💦。ご忠告ありがとうございます。今後、気をつけたいと思います。

  • @SK-ko2yr
    @SK-ko2yr 8 месяцев назад +1

    全く 関係ない

  • @michaelkaters8203
    @michaelkaters8203 8 месяцев назад

    この動画、面白いか?

    • @yummy-jp
      @yummy-jp  8 месяцев назад

      さぁどうでしょう。「面白い」と言ったくくりのテーマではないですね。