トロンボーン中高生ちょっと来て【ガチ大事】倍音列の音程の話
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 随分前にもオンラインレッスンで触れた倍音列により音程調整が必要という話。ロータリーやピストンの楽器は別の運指を使えば良いだけですが、トロンボーンはできるだけ短い管長で吹きたいので、第7倍音を音程調整して使います。この倍音列が分からない人は「金管楽器, 倍音列」で画像検索してみてください。金管楽器は総じて第3,5,6,7の音程が楽器の構造上不正確になります。それらは音程の微調整が不可欠です。これをしていないと「なんか下手な演奏」になるわけです。特にトロンボーンは第5,6,7倍音がテキトーになっちゃってる人が多いです。ここを常に正確に音程を取れるようにしておくことが、他の奏者との大きな差に繋がります。
14分間の本編はこちらから→ • トロンボーンレッスン [Song for I...
沖縄県高校生トロンボーン個人レッスン
ご質問やご要望などお気軽にコメントください。
チャンネル登録や「いいね!」も大変励みになります。ありがとうございます😊
【吹奏楽指揮&指導者 堀江龍太郎】
/ ryutaro.horie
/ maestro_brass
/ ryutarohorie
略歴:
指揮者、作編曲家、吹奏楽指導者。東京芸術大学附属高校、ライプツィヒ音楽大学、ベルリン芸術大学大学院首席卒業。ドイツ国家演奏家資格取得。ドイツ国立音楽学校専任講師、メニューイン音楽財団ソリスト、ノルトハウゼン歌劇場契約団員、東京佼成WOやゲヴァントハウス管弦楽団等、国内外の交響楽団で多数客演を務め、過去通算3,000回を超える演奏会に出演。北海道十勝しみず吹奏楽団音楽監督。客演指揮、学校指導、個人レッスンを国内外で行う。
吹奏楽指導経験:
全国の中学高校大学など70校以上を指導。台湾の吹奏楽団や高校の指導、中国や韓国では個人やグループレッスンも行う。遠隔地においてはオンラインを活用したレッスン、客演指揮やアンサンブルコンテストなどの作編曲も行う。
#吹奏楽あるある #金管楽器 #トロンボーン #音程 #trombone
全体の音だけみてると思ったら楽器をちゃんと理解して分かりやすく説明までしてる。
ちゃんと見習わなきゃ
うれしいです!がんばります!😃💪
分からない所を曖昧にしないのは吹奏楽だけでなく、社会のどの部分でも重要。先生も生徒さんも素晴らしいです。
確かにその通りですね!私ももっと学ばないとです!温かいコメントをありがとうございます😊
分かんないところを曖昧にしないでちゃんと分かんないって言える生徒もちゃんとしてるね
その通りであります!これホントに大事であります!😃
先生の楽器凄〜い✨✨
また…例え(車の運転)で笑った🥰🥰
アンティークレベルの楽器です😆
第7倍音のピッチ調整できない大人もたくさんいます!
若いトロンボーン奏者の方々今のうちに身に着けておいてくださいね~!
仰る通りですね!初めてその音域が出るようになってきた頃にできるだけマスターしておきたいところですね😃🌷
自分もこんなレッスン受けたかったなー
中学の時は音程ちょっとでも悪い人外出されてその部分合うまでやらされてたので、
そのおかげで色々なことを気にしながらアンテナ高くできるようになりましたけどね笑
トロンボーンはじめて半年くらいでドボ8ファースト担当になった時はポジ調整祭りで地獄を見ました😂
すげぇ!🤩
トロンボーンは調整できるから良いよねー
クラなんか何しても高くも低くもならないのに音程が各音域でグッチャグチャだと泣くもんね
(調整、修理してるのに)
笑うしかない
わかりますわかります!その通りだと思います。私は吹部に入り、最初第一希望がクラでした😊
チューナーつけろと言われてもいじれば音域ごとに狂い、合わせてもすぐ駄目になる
そしてメーターは動かない
どうしろと(笑)
見た目のかっこよさと音で、トロンボーン数時間挑戦しましたが、自分はクラリネットでいいと実感した高校時代を思い出しました。
私は反対に一番最初クラリネット志望でした😆
目から鱗!
😃🙏
2ポジで上のGのピッチがどうにも低いからって2ポジよりも割としっかり手前で取ってる私正解だったんだ、、。トロンボーンの性質がそうなのか金管はみんなそうなのか、、。
ですです!知らずに勝手にできているのはとても良いことだと思います^ ^
その倍音だけじゃなくて全部微妙に調整しないとぴったんこにならないですよね。
その通りであります!😃
このような知識はどこで得ればいいんですか?本などがあるのでしょうか
横槍失礼します。
レミントン氏の教本には書いてあるの見ました。
ありがとうございます😃
うーん、なかなか難しいですね。やはり色々なところで得る知識をノートしていくことでしょうか...
お二人とも返信ありがとうございます。色々探してみながら練習頑張ります!
そうかあ…トロンボーン調整できていいなあ… でも一番手前のポジションの時はどうするんですか??
トロンボーンはほとんど全ての音で調整できるのは確かに良いところです!一番手前の1ポジションで大きく手前に調整したい場合は別のポジションを使うようになります。これはAs4の音が唯一となるので、3ポジションで取ります。古いドイツ管はギリギリこのAs4が1ポジションでも鳴る楽器もあるので、1で取る人もいました。
管楽器は全く分かんないので、感じ入るばかりです。
万年🔰の弦楽器なので、私も標識覚えて運転しなくちゃ、と。💦
私は次生まれ変わったらコントラバスを弾きたいです😊
先生のような音質を出したいのですが練習法やコツなどあったら教えてほしいです!(中2トロンボーンです)
私のコンディションはショボショボですが、そう言っていただき嬉しいです。とにかく温かい息を出し続けることです。それを意識するだけで、いわゆる腹式呼吸も出来てくると思います😊
マウスピースだけで、4音出るってことですか?
甲音乙音みたいに2音なのかと思ってました…
ちょっと説明が難しいですが、一度実際に金管楽器を手にしてみられましたら謎が解けるかもです😃
ああああ、、、ほんと恨みさえ覚える
教わりたかった、
ユーフォ吹きだけど第8まで上がりきれず第7倍音出てしまうことが多発してて、スライドで調整して第7を使える当たりにできるボーンがひたすら羨ましい今日この頃
なるほど!わかる気がします。私も若い頃、High Bが外れてAsが出たことは星の数ほどあります😆
初めて知ったよ😢
大丈夫!結構多くの方がそうです😃💪
ほかの金管楽器がその倍音をほとんど使わない理由ですよね
完全にその通りであります!🫡
自分の高いGとAsいつも音程ズレてたから助かります。by音大3年生(恥)
いえいえ、全然恥じることではありません!うれしいコメントをありがとうございます。応援しております!😃🌷
@@maestro_brass ありがとうございます(*´ω`*)
口だけでもなんとかなるけど音像曇るんだよね〜
ですです!ドンピシャでクリーンなポジショニングを心がけたいところです😃