【デジタルカメラ/オールドレンズ】HEXANON AR 28mm F3.5(AE)は、AR-Mマウントアダプターで活用範囲が広がるコスパ最高のスナッパー向け名玉だという話。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 【関連書籍】
    マウントアダプター解体新書 (玄光社MOOK) (日本語) ムック - 2017/5/31
    amzn.to/3iUzOmZ
     
    オールドレンズ・ライフ Vol.5 (玄光社MOOK) (日本語) ムック - 2015/8/31
    amzn.to/3lIUmAB
    オールドレンズ・ライフ Vol.3 Kindle版
    amzn.to/3nOHDOz
    フィルムカメラ・ライフ 2019-2020 (玄光社MOOK) (日本語) ムック - 2019/10/31
    amzn.to/313XK0Z
     
    フィルムカメラ・スタートブック Kindle版
    amzn.to/34UtQgY
    オールドレンズ実写図鑑 (エイムック 4409) (日本語) ムック - 2019/7/23
    amzn.to/2H6zwfi
    【関連商品】
    K&F Concept レンズマウントアダプター KF-ARE
    (コニカARマウントレンズ → ソニーEマウント変換)
    amzn.to/2KFXzEd
    K&F Concept レンズマウントアダプター KF-ARX
    (コニカARマウントレンズ → 富士フィルムXマウント変換)
    amzn.to/3rAH2lp
    Urth レンズマウントアダプター:
    コニカARレンズとマイクロフォーサーズ(M4/3)カメラ本体に対応
    amzn.to/34Py9Le
    Fotodiox Pro レンズマウントアダプター
    コニカ ARレンズ ペンタックス K-マウント (PK)
    デジタル一眼レフカメラ用
    amzn.to/38F0THM
    コダック/KODAK カラーネガフィルム GOLD 200-36EX 10本パック
    amzn.to/2G2FFJo
    JAPAN HOBBY TOOL 吸盤オープナー レンズメンテナンス用工具
    amzn.to/3rA6DeA
    こちらのインデックスサイトも是非ご覧ください。
    www.masacamera...
    ------------------------
    【HEXANON AR 28mm F3.5 AE】
    コニカの会社起源は、1873年(明治6年)に東京麹町で薬種問屋小西屋六兵衛店を創業、写真関係商品の販売をしていた商店でした。後に小西六写真工業株式会社となり、最終的にはコニカに社名変更しました。
    「さくらカラー」という35mm版の国産初のカラーフィルムも出していて、当初は日本でトップシェアだったのですが、フジカラーに抜かれてしまいます。小型レンジファインダー機のコニカC35や、1977年に発売された世界初の自動焦点調節機能(AF)カメラ「ジャスピンコニカ」も一世を風靡しました。
    今回紹介するKONICA HEXANON AR 28mm F3.5は、一眼レフ機Auto Rex用のARマウントの後期型で、KONICAの一眼レフカメラKonica FS-1 の交換レンズとして発売されました。
    何世代かあるレンズのようで、EE表示ではなく、AE表示なので、第4世代の最小絞りがF22の最後期型(1987年発売)です。
    コーティングも良質で描写性能は高く、F5.6くらいまで絞ればパンフォーカスになります。
    開放F値が3.5と暗いこともあり、F5.6~11まで絞って使うスナップ向きの高性能レンズだと思います。
    安い中古市場価格の割には、高い描写性能でお買い得なレンズです。
    第4世代最後期型(1987年発売)
    レンズ構成:5群5枚(レトロフォーカス型)
    絞り環刻印優先機能:AE
    最小絞り値:f22(中期型まではf16)
    絞り環クリック:一段クリック
    最短撮影距離:30cm
    絞りバネ:6枚
    フィルター径:55mm
    重量:200g(Filter込実測)
    --------------------------------
    【SONY A7】
    有効約2430万画素、優れた描写力と機動力を両立した小型・軽量フルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約2430万画素 35mmフルサイズ「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーを搭載。独自のオンチップカラムAD変換やデュアルノイズリダクションはもちろん、高集光プロセス技術やワイドフォトダイオード設計技術を用いるなどソニーの最先端のプロセス技術を集約。これにより集光効率が大幅に向上したほか、ダイナミックレンジのさらなる拡大や低ノイズ化を達成。高解像度、高感度・低ノイズ、広ダイナミックレンジのすべてにおいてバランスのとれた圧倒的な高画質を実現しました。
    ブランド:ソニー(SONY)
    製品型番:ILCE-7/B
    有効画素数 2470万画素
    撮像素子:フルサイズ
    画面サイズ 3 インチ
    連続撮影速度 (コマ秒):2.5
    質量(g)(本体のみ):約416g
    --------------------------------
    他にもインスタグラム(Instagram)に写真をアップしています。
    Twitter もやってます!
    / twoninezerothreeonefive
    / masacamera3
    www.masacamera...
    #デジタル一眼レフカメラ #オールドレンズ #コニカ

Комментарии • 2

  • @mt-funk-net5927
    @mt-funk-net5927 3 года назад +1

    Masaさん、こんにちは。高いレンズ1本買い予定が結局安いレンズで納得して予算が余ってもう1本買ってしまう、オールドレンズあるあるですね😄 自分もニコンのD200に20mmf1.8Gを買おうと思ってましたが、MasaさんのAF-S DX 18-55mm f3.5-5.6の動画を見て「まー18mmで3.5で使えりゃ良いか」と安く上がって喜んで、余った予算で50mmf1.8Gも買ってしまいました😅 未だ松の内も明けてないのに2本も買ってしまって今年も思いやられます😅💦
    加えてライカRがアダプターでMでも使えるという事を今回知ってしまいRレンズに興味が出てしまいました😅(沼)。

    • @masacamera1
      @masacamera1  3 года назад +1

      コメントいただきありがとうございます!
      ほんとにオールドレンズあるあるですねぇ😅。私は何種類か違うマウントのボディとレンズがあるので、ボディ側にMマウント変換アダプターを付けて、レンズ側にもMマウントアダプターを付けるダブルマウントで、マウント横断的にボディやレンズを使えるようにしています。
      マウントアダプターは幾つも種類があって、実は二重付けすると活用範囲が広がります。
      ライカレンズは、MマウントやLマウントは値段が高騰していますが、なぜかRマウントは安いんですよ。Rマウントが安い今がチャンスと、集めています。😊