Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
うちのイシガメ、今年32歳になります。うちも共に年をとりました。小2で拾って、今年40だもんなぁ…親子三代で面倒を見てきましたよ。お互いもっと長生きして欲しいですね!
コメント、ありがとうございます。最近、うちの亀も冬眠から覚めました。亀と共に長生きするために健康に留意しなければいけませんね、でないと亀より先に逝っちゃいますよね。庭で亀見ながら、野菜育てれば、コロナにもかからなくていいかも、ですね。
この人みたいに責任をもって大切に飼ってくれる人がもっといたらよかったのに…
コメント、ありがとうございます。亀さんが長生きした結果で、・・・実はもう一匹いたのですが、20歳で亡くなりました。
30年というのは覚悟がないと達成できない年月だと思いますし、寿命的にも30歳というのは素晴らしいと思います。お互いに年を取ったとのことですが、亀さんにも思うところがあるのでしょう(笑)
コメント、ありがとうございます。最初から覚悟して飼ってはいません。お気軽にかわいいから飼った、そんな感じだったんですが、こんなに長生きするなんて思いませんでした。もう一匹いたんですが、20歳ぐらいで死にました。
庭中を自由に行き来できるなんて、とても幸せなカメさんですね🐢💕飼い主さんの愛情がこもってますね。ちゃんとおうちに戻ってくれるところが愛くるしいです❤うちはまだ6年の付き合いです。たまに噛みつかれますが、とても可愛いヤツです🐢
コメント、ありがとうございます。6年目の亀さん、元気いいでしょうね、好奇心旺盛でじっとしていないでしょ!。うちの亀も最近はおとなしくなりましたね。以前、指の上に餌をのせて餌やりをやってみたのですが、最初は恐々していたのですが、最後は亀も慣れたのか指から食べてくれたのですが、指が亀の歯で切れて出血しました(笑)。
中学三年生です!僕もミドリガメを飼って二年目になりました!主さんの様に大切に育てたいと思います!
コメント、ありがとうございます。どうか、大事に育ててください。そうすれば将来社会人になって、家庭も持って子供もできて・・・、そんな未来、でも亀は元気ですよ。きっと、社会人になってからのいろいろなストレスを亀は癒してくれるでしょう。
daikonba3164 俺の動画見て
パプハドール は?
ホントに30年飼ってる人初めて見たすごい
コメント、ありがとうございます。最初からこんなに長い付き合いなるとは、想定外です。
後ろ足のお肉がたゆんたゆんしてるのが可愛すぎる❤😍❤️
コメント、ありがとうございます・後ろ脚のぶよぶよ、かわいいとおっしゃる方が多いのですが、亀の主としては恥ずかしいものです。餌の与えすぎではないかと・・・。でも、2017年の様子で今年はそこまではないです。最近は冬眠していますが、今日は目がさめたのか空を見て、ぼ~としていました。
@@daikonba3164 そうだったんですね💦すいません💦……私は旦那が20年くらい実家で飼ってた同じアカミミガメさんを飼っててまだまだカメ初心者で……亀さんも年取ると垂れるのかなぁくらいに思ってしまって可愛く見えちゃいました🥺💦日中は家にいるのは私だけなので、ひたすら亀さんの勉強中ですが、毛のある動物しか飼ったことない私には未知の世界で、亀さんの魅力に取り憑かれてます😍❤️主さんの亀さんみたいに元気で健康な亀さんでいられるように頑張らなくちゃ🎶✨
声もBGMも無く、ただそこにある映像っていいですね。飾り立てない愛情というか
コメント、ありがとうございます。亀が主役、ということです。庭で亀を眺めている気分そのままの動画、そんな感じで作っています。
大切に飼われて幸せな亀さんですね🎵私も25年 飼っているリクガメがいて、さらに縁あって17年モノのアカミミガメを迎え入れました。うちに来たからには天寿をまっとうできるよう大事にしたいと思っています
コメント、ありがとうございます。うちの亀は長年、浅い水槽で飼ったせいか、泳ぎ方を忘れています。ずいぶん前、深い水槽に入れたら、とんでもないことになりました(笑)、水の中では足がつくものだと認識してしまったようです。食事と排泄は水槽の中ですが、陸亀のような生活になっています。
うちの子はまだ20歳と10歳です。泣けました。健やかに大切に育ってくれてよかったですね。愛情を感じます。ありがとうございます。わが家もがんばります。
コメント、ありがとうございます。20歳と10歳ですか、元気いっぱいの年齢ですね、ちょっと目を離すと何をしでかすか解からない年ごろ、我が家の亀もいろいろやってくれました。いい思い出です・・・。でも、安全だけは確保してやらないといけませんね。
うちの近所の池にこの子より大きい緑亀がゴロゴロいるのですがこのサイズで30年とは驚きです!こんなに長生きする生き物だとは知りませんでした!!
コメント、ありがとうございます。一般的に、20~30年って言われているようですが、家の亀は元気です。まだまだ、お別れしなくていいようですが、ゆくゆくは・・・。その時のペットロスが気がかりです。
はみ出たふともも(?)のお肉がかわいいですね
コメント、ありがとうございます。明日の朝、亀に伝えておきます。
肥えすぎちゃう?
かわいいで済ませちゃだめだよ。飼い主がちゃんと管理しないと…
始めまして。素晴らしい飼育環境ですね!水棲亀ってストレスがないようにするには、結局、水槽が大きいというより陸場が広い方が良いって事でしょうね⁈我が家はクサガメ♂が居ます。100均で購入したA4サイズ程度の水桶を2ヵ所置いてるだけです。あとはこちらのミドリ亀さんと同じに自由意志により水の中に入ったり陸地を徘徊したり。うちもかれこれ30年生きてます。
コメント、ありがとうございます。飼育環境の賛辞を頂き、恐縮です。昭和63年ごろから飼い始めて、亀共々転勤もあって生活環境も変わったりして、今が一番広い飼育場です。この間、体重を計ったら2500kgありました、ジャンボというより、でぶ亀です。
うちの家にも33歳と32歳、31歳、10歳が2匹、9歳の亀がいます。30代の亀は体重2キロあり貫禄があります。あと犬みたいにおて、おかわり、まてなどができて可愛いですよ。
コメント、ありがとうございます。6匹とは大家族ですね、みんな個性があって飼育も楽しいでしょうね。うちも最初は2匹だったんですが、20歳のころ1匹は死んじゃいました、なにがいけなかったのか・・・。それにしても驚きです、うちも小さいころ頑張って教えていればいろいろできたのかな・・・、もう今更無理かな、高望みはせず毎年元気でいてくれたらいいかな~って、今は亀に思っています。
あああ🥹🥹なんてかわいい女の子なの🥹お目目もお顔もおちりも全部かわいいです😍うちのミドリガメも30代なので年が近いですね😆
コメント、ありがとうございます。自分が褒められたような気分がしますね。ymmtaynさんちの亀は甲羅がとてもきれいですね、うちの亀の甲羅はぼこぼこです。最近は寒いので、氷が張った水の中で冬眠しています。
ミドリガメ飼育者の鏡
コメント、ありがとうございます。賛辞、とても、ありがたいです。
鑑
後ろ足のとこの肉がタプンてなってたり共に歳をとりましたってのがすごい胸にキた
コメント、ありがとうございます。お肉のたっぷん、たっぷんは、この撮影をした時は亀メタボでしたが、最近はそれほどではないです。亀の名誉のためにも(笑)、お報せします(笑)。
僕の実家でも亀飼ってます。確か25年くらいです。動画の亀と実家の亀が似ていてうちの亀かと思いました!亀かわいいですよね。この動画も毎日見ても飽きません。
コメント、ありがとうございます。我が家の亀と似ているそうですが、背中のボコボコも似ているのでしょか(笑)、自画自賛ですが、やさしい顔立ちだと思っています。山合さんちの亀も愛情をこめて育てられて、やさしい顔なんですね。
@@daikonba3164 背中のぼこぼこは動画の亀さんほどはないですね。うちの亀と違ってすごく元気がいいって親がいってましたね。
カメは万年ていうように 本当に長生きですよね!
コメント、ありがとうございます。今現在、33歳ですが、40歳の緑亀を飼っている方もいます。学術的に緑亀の研究をやっている先生って、いないでしょうね!平均寿命って、どのくらいでしょうね!?
通りすがりの者です。飼育30年!人間に例えると90歳ぐらいだそうです。多分、ご主人様が大事にしたから今まで生きられたのでしょう!本当に素晴らしいです。
コメント、ありがとうございます。熱帯の生き物を冬は水槽の水に氷が張るような環境で外飼いしているのですから、決して大事にしているとは言い難いのですが、たまたま長生きする個体に当たったのだと思います。昨日は起きていたのですが、今日はさすがに寒いので冬眠しました。
かわいい🐢💕甲羅からはみ出た足のムチムチ具合が、たまりませんね😃30年も一緒にいたら大切な家族ですよね~😆モナカでゲットした出店屋台の亀は冬眠に失敗して12歳で天国に行ってしまいました。その子もなついてましたよ🐢✨出店屋台に緑亀と赤い亀がいて珍しいから赤いのが欲しかったけど、あれはカラーひよこみたいなものだったのか今でも謎のままです🐢暫く亀は飼ってなかったけど、今はアクアショップやホームセンターでも緑亀は販売されてないですもんね。残念です( ´-ω-)
コメント、ありがとうございます。もう33年です。人間と一緒で昔はやんちゃでしたが、最近はおとなしくなりました。縁日で飼ったのではなく、福岡香椎花園という公園の道端で売っていたのを二匹、買いました。一匹は20歳で突然死、冬眠明けでした。小さいころから飼っているので、人間を警戒はしません。昔は縁日で亀すくい、アクアショップに行けば水生亀がいたし、亀を見るのが好きでした。しかし。赤い亀は見たことがないです、謎ですね(笑)。
はじめまして☺️リクガメを飼育してまだ一年の初心者です。ミドリガメさんのお顔、愛らしい表情をしてるんですね。貫禄がありますね😌うちの仔も大切に大切に育てていきます♪
コメント、ありがとうございます。健康に飼育すれば人間の人生と、共にすることになります。いい時、悪い時、つらい時、楽しい時、いろんな人生の場面で一緒にいるわけで、かけがえのない家族の一員になります。両性類の感情は判りにくいのですが、そのうち判るようになりますよ。健やかな人生と亀生を歩んでください。
すごい! 30年! 上手に飼育されているんですね。我が家のアカミミモドキは,今年で16年目になります。まだまだ長生きするってことですね・・・気合入れていきます!!
コメント、ありがとうございます。今年で33年になります。飼育は特別なことはしていません。日光浴と運動ができる環境を作って、水槽の水はこまめに交換、餌は市販のものだけです。33年、もうかけがえのない家族です、亀の方はどう思っているの判りませんが、ただの餌をくれる人、かもしれません(号泣)。
カメさんとても幸せそうですね。
コメント、ありがとうございます。そうあってほしいですね。
私も、息子が4歳の時にねだられて、ミドリガメを三匹を買いました。その息子も33歳です。三匹とも元気で、オス2匹・メス一匹ですが、今年もメスは卵を12個以上産みましたし、脱皮もしてます。11月末から5月初めまで冬眠してるので、通年飼育してるカメとは比較になりませんが、まだまだ元気で食欲旺盛です。
コメント、ありがとうございます。私は子供にねだられてではなく、自分が欲しくて2匹買って息子と亀で遊んでいました。でも20年の時一匹死んで残りの一匹が今でも元気で長生きしてくれています。ちなみにうちの息子は35歳です。冬眠の期間が長いので北の方にお住まいかと思いますが、ここ九州では12月は起きたり寝たり、1月、2月は寝てて、3月の桜の時期は復活しています。
@@daikonba3164 返信、有難うございました。もちろん、卵は全て処分してますよ。もっとも、無精卵ですげど^^ あと、何年生きるのか分かりませんが、私が先に死んだら、息子が責任もって飼い続けることになっています。無責任な飼い主にはなりたくないですからね。
共に年をとりましたでなんかジーンときた
コメント、ありがとうございます。共に、亀も私も元気ですよ。ただ出会った頃に比べると、おとなしくなりましたね、亀も、私も夜遊びする元気もなくなりましたね(笑)。
亀が大きくなって川に捨てる馬鹿共が多い中素晴らしいです。うちの子は17歳になりました
コメント、ありがとうございます。最初は二匹飼っていたのですが、なぜか一匹は20歳ぐらいのとき春、冬眠から覚めた後亡くなりました。残った亀が今でも元気に生きてくれています。17歳だと、やんちゃで元気いっぱいでしょ、うちの亀も昔はそうでしたが、最近は随分おとなしくなりました。
凄いです!尊敬します!私も3歳になる亀がいます!
コメント、ありがとうございます。元気でかわいい3歳でしょうね。亀は長い付き合いになります。共に人生を歩む関係になります。たのしい思い出もたくさんできますよ。健やかに育ててください。
僕も去年の9月でゼニガメを飼い始めました。丁度明日で1歳になります。最初は警戒してる様子でしたが、最近は慣れてきたのか、よくアピールしてきます(笑)
コメント、ありがとうございます。一歳だと元気でしょうね、目が離さないって感じでしょうか。うちの亀も人間に対して全く警戒心を持っていません。洗濯物を干していると何時の間にか足元にいて、危うく踏みそうになることがあります(笑)
水槽から顔覗かせてんのかわいすぎる😭
コメント、ありがとうございます。水槽の水を替えたり餌をやったり亀の世話をして、さあ~行こうかな!、とすると、もう行っちゃうのと言わんばかりに、じ~と見てるときがあります。後ろ髪をひかれるような気持ちになります。
長生き?大事に愛情いっぱい育ててください。亀を見てくれるお医者さんは居るんですか?
コメント、ありがとうございます。昔、二階のベランダで放し飼いしていた時、カラスに襲われたのか?、甲羅から大量に出血していて、今だったらネットで地元の専門獣医を探すでしょうが、その当時ネットもなくタウンページで見つけた診療科目に犬猫のほかに亀が載っていた病院に、車で一時間でしたが連れて行きました。幸い大したことはなく、甲羅に消毒薬を着けただけで自然と治りました。その後何事なく、今の現住所で病院を探したことないのですが、どこの地域でも犬猫のほか両生類、魚が得意な先生がいるはずです。
daikonba3164主さん居なくなったらこの亀寂しがるだろうな
私を先に殺さないでください(笑)、でも亀が先に逝っても寂しいですね。以前は20~30年生きると言われていましたが、最近は40年って公報に載っています。でも、48歳の緑亀の動画がyoutubeにあります。実際のところ、よく判っていないのではと思います。
何か、涙が出てくる😢我が家にも、今年の11月1日で、2歳になる女の子のミドリ亀さんがいますが、この子との、出会いがまた、衝撃的な出会いでした😢某ディスカウントセンターのペットショップで、その子は、ほとんど、店員が、ほったらかし状態だったんでしょうね😢私が、見るまで、その子の、異変に、店員の人達は、全く、気付かなかったんですから。最初、寝てるのかな?と思って、ちょっとだけ、覗いて、すぐに、買い物をしに行きました。が、30分くらいたったでしょうか?何か、あの小さなミドリ亀さんの事が、ずっと、買い物中も、頭から離れなくて、気になったので、再度、その子を、見に行ったら・・・全く、動いてない‼って言うか、死んでる?😓と思って、急いで、近くにいる店員に、「亀さんが、死んでるみたいなんですけど!!」って言って、見てもらって、その間、私の中で、「この子は、自分が、引き取ろう・・・もし、死んでても、私が、埋めてあげればいい!!とにかく、早く、この中から、この子を、出してあげたい‼」ってずっと、思ってたら、店員が、触ったら、少しだけ、動いたから、店員に、「この子を私が、買います!!」って言って、その子は、目が全く開かない状態でした。店員が、私に、「目が開かないんですけど、もしかしたら、今日中に、死ぬかも知れないですけど、いいですか?😓」と、私に、聞いてきたから、「はい‼いいです!!」って言って、「じゃあ、100円引きしときますね😃」って言われたから、思いっきり、無視してやりました💢😠💢その子には、強く育って欲しいから、願いを込めて、「竜 」と名付けました😢そんなわけで、最悪な竜との、出会いから、もうすぐ、2年経ちますけど、まだ、2年だから、30年まで、まだまだですけど😭私の竜は、本当に、辛い過去を、忘れたかのように、すくすくと、元気に育ってくれて、のんきな女の子に、育ちました😭甲羅を、洗っても、噛まないし、口も開けません。ただし、引っ掻きますけどね😵甲長が、この前、測ったら、18センチ?だったかな?16センチ?だったか?2年で、結構、大きくなりましたね😵それでも、私は、竜を、心から、愛してずっと、一緒に人生歩んで行く覚悟は、あります❗❗あんな、出会いでしたから、余計に、覚悟がありますね😵まだまだ、書きたい事は、ありますけど、終わります。亀さん、お顔が、穏やかですね😆愛されて、育った事が、すごく伝わりますよ😉お互いに、大切に育てていきましょうね😃
コメント、ありがとうございます。何はともあれ、竜ちゃん、元気になってよかったですね、ほんとに。最初はびっくりしました。私にも似たような体験があります、と言っても動物ではなく、植物です。通りすがりの園芸店で、品数は多いのですが保守管理は劣悪で、その中に気になる苗がありました。「もう、だめだな・・・」と思いつつ、なんとか家の庭で生かそうと思って、次の日曜日に買いに行ったら、時遅く枯れていました。真知子さんは決断が速いので、竜ちゃんを救えたのだと思います。
@@daikonba3164 daikonbaさん、おはようございます。私も、結構、ホームセンターとかに、行くので、園芸の所にも、行きますけど、やはり、植物の管理が全くなっていないと思いますね😭確かに、苗は、今の時期とかは、特に、徹底した管理をしなきゃいけないのに、「この子達は、ちゃんと水やりしてもらってるのかな?」って思うほど、土が、カピカピに干からびてたり、苗が、ある程度は、何とか育って枯れてたり、一番切なく腹が立つ枯れ方ですよね💢😠💢店側は、お客に商品を売ると言う気持ちが無いのか?とまで思いますよね。竜の時も思いましたけど。私は、あまり、人が好きな方ではなく、むしろ、大嫌いな方なので…。まぁ、人嫌いですかね。色々、ありまして。特に、本気で嫌いな人間は、生き物を大切にしない人間は、心底本気で嫌いですね‼️daikonbaさんのような心の優しい人は、好きですけど。特に、ミドリ亀さんなんか、本当に、いい例ですよ‼️最初は、小さくて、可愛がられて、ちょっと、大きくなって水替えも、大変になってきたり、凶暴になって来たりすると…簡単に、川や池に、逃がそうと逃がす💢💢そして、信じていた飼い主に、訳も解らず、簡単に見捨てられる…そして、生態系が壊れるとかの理由で、ミドリ亀さん達は、駆除され、外来危険生物に、指定される。大切に一生懸命に育ててる飼い主は、どうするの?って思いますよね‼️水替えが、大変なんて、工夫すればどうにでもなるのに、凶暴化するのは、絶対に、愛情が足りてないからです‼️本当に、愛情かけて育てられてる子は、絶対に飼い主を傷付けたりしません‼️凶暴化する子のほとんどが、嫌がるのに、手とか足とか、触られる、乱暴な持ち方をされる、とかの亀さん達が、嫌がる行為をされてる子です‼️すいません😢⤵️ミドリ亀さんの事になるとムキになるので、誰にも、話す相手がいなくて😢私の回りの人間は、ミドリ亀さん達に、全く興味がない人間ばかりなので…😢竜がいるから、どうしても、ミドリ亀さん達は、みんな幸せになって欲しいんですけど。猫さんとか、犬さんは、保護団体とかいて、ちゃんと保護されるのに、ミドリ亀さん達は、保護団体とかあるのかな?ちゃんと、ミドリ亀さんを育ててる人とも、仲良くなりたいんですけど、私の回りには、一人もいません。犬さんとか猫さんならいるんですけど。後、私が竜をすぐに助けたのは、何か縁を感じたからでしょうね…。縁って不思議ですよ…。長々と本当に、すいません😣💦ミドリ亀さんの事、竜の事話せるのが、すごく嬉しいです☺️優しいdaikonbaさんに、出会えて本当に良かったです☺️チャンネル登録しますね🙆ミドリ亀さんの名前、もし、良かったら教えて下さい😃また、新しい動画が見れる事を、楽しみにしています🎵ありがとうございました☺️
ミドリガメ可愛いです。愛情を持って育てればそれに応えてくれますよね。
30歳😳凄いです、尊敬します! うちの亀は今年で19歳になります!最近食欲が凄くてベランダに出るとすぐ に私に寄ってきます。 もうそれが可愛くてたまらんです笑 私は今年で17になるので実は亀さんの方が年上なんです🥰 うちの亀も長生きしてくれると嬉しいです☺️ 長文失礼しました!
コメント、ありがとうございます。19歳だと食欲もすごいし元気いっぱいで、ちょっと油断するとへんな所に登ったり挟まったり脱走したり、とにかく元気いっぱいでしょ!、うんこも、おしっこもいっぱいするし水槽はすぐに汚れるでしょ!(笑)日光浴と運動ができて衛生的で安全な環境を作ってあげたら、maさんが家庭をもって、maさんの子供が亀と遊ぶ年齢になっても亀は元気で長生きしていると思いますよᕙ༼*◕_◕*༽ᕤ
可愛いですね
コメント、ありがとうございます。最近、食欲がすごいです。今日も、ガツガツ、食っていました。
うちのも28年飼っていて、今年卵も産みました♪うちのカメと顔が似ていて、親近感をおぼえました!
コメント、ありがとうございます。今は一匹ですが、昔二匹飼っていた時一度だけ卵を見たことがあります。割れていました。卵は孵化したんでしょうかね・・・だとしたらかわいいでしょうね。亀の顔は、やさしい顔立ちだと自画自賛しています(笑)
卵は無精卵です(1匹だけで飼っています)😊うちも昔は何匹かいましたが、顔がそれぞれ全く違いました(笑)主さまの亀様とは本当に顔が似ています✨
この動画に辿り着き、即・チャンネル登録しました!ウチにはミドリガメの26年目が1匹と19年目が2匹、居ます。野外飼育で毎年、冬眠をさせているので長生きしてくれています(笑)大きくなっても可愛いですよね。
コメント、ありがとうございます。私も二匹飼っていたんですが、20歳のころ、転勤先の埼玉のアパートのベランダで、一匹亡くなりました。甲羅の形が綺麗でおとなしい性格でした。甲羅がボコボコでわんぱくな亀が今も元気で、二匹は喧嘩ばかりしていました。30歳を超えて全長は大きくならずに、横幅ばかり大きくなっています。
@@daikonba3164 返信ありがとうございます!最初は2匹、居たんですね。ペットが亡くなると寂しいです。ウチの亀も15年が経つ頃から横幅と厚さの成長が目立つ様になりました(^-^)3匹共、雌で大人になってからは毎年の様に無精卵を産んでます。ミドリガメを飼育している方と初めて繋がる事ができ、嬉しいです。この時期は食べる量も多いので水換えも忙しいですが懐いてくれて可愛いので苦にはなりませんよね。10月の半ばから末には動きが鈍くなるので少し寂しいですが………。長文、ごめんなさい。
我が家の亀さんは来月で13年目に入ります。互いにもっともっと長生きして欲しいですね🐢
コメントありがとうございます。もう飼育34年になりますが、亀は元気です。13歳ごろと比べるとおとなしくなりました。寝てる時間が長くなったのが、最近の違いです。水槽が狭くなって外で遊べるように水槽に桟橋をかけたとき、どうやって桟橋の登り下りを教えたらいいのか悩みましたが、何も教えないのに勝手に出入りしました。人間が思っているより亀は賢いですよ。
とても食べ方がきれいですね
コメント、ありがとうございます。食べ方の賛辞を頂いたのは、初めてです。教えた訳ではないですが、飼い主としては、うれしいです。
ミドリガメ飼育2年目の初心者です。30歳のカメさんの賢さに素直に感動しました。大切に育てるとこうなるんですね。我が家には今年1年目と川から長男が捕まえてきた3歳くらいかな?くらいのミドリガメが2匹います。最近試行錯誤が実って飼育環境が落ち着いてきましたが、まだまだ勉強中です。外に放し飼いみたいにされてても自分で家に帰っていく様子が衝撃的でした😂チャンネル登録させていただきます。私も家のカメさん動画あげてますので、良かったら覗いてください😂
コメント、ありがとうございます。最初は縁日で買った二匹だったんですが、水槽が狭くなりのびのび暮らすのは無理になったので桟橋を水槽にかけて外に自由に出入りできるようにしたのが、始まりです。転勤で住まいを変えたり、最悪3階のベランダから落ちたこともあります。下が砂利で亀は無事でした。二匹のうち一匹は20歳で死んで今の亀はもう35歳ですね。
餌の食いつき凄い…
コメント、ありがとうございます。以前、人差し指の上に餌をのせて人間の手から餌を食べてほしいな~なんて馬鹿なことを考えて、やったら指ごと噛まれて出血しました。歯がカミソリみたいで、かなり痛いです。
こんばんは、実は亀さんを飼いたいわけではなく、6月10日暑い日、お昼頃家に帰って来たら、家の敷地内に亀さんもがいていました。とりあえず植木鉢に水を張って、ホームセンターに餌を買い、スタッフに飼い方を聞いて帰りました。2日間過ぎ、その日は遅番で帰って来ました。外に置いておいたら、網の重りをどかし逃げてしまいました。その日は狭いので、逃げて行ったんだなと思い過ごしていました。そして6月30日逃げて行った亀さんが庭を歩いているところを、義母が見つけました。私は二度びっくりです。現在元気で亀さんは過ごしてます。毎日水の取り替えは欠かさず、餌とご褒美をあげてます。名前は亀吉です。6センチぐらいです。これからも飼い続けて行きます!
ほんと今頃って感じなんですげど、カメさん元気ですか?
コメント、ありがとうございます。元気ですよ、でもまだ、がつがつ餌を食べませんね。この間、庭のだんご虫をやったら、がっついて食べました(笑)。
亀には良くないでしょうけど、贅肉付きまくってて、めちゃくちゃ溺愛しているのが分かりますね(笑)冬眠準備に入る秋口ならボヨボヨのほうが安心できますよね
コメント、ありがとうございます。皆さんから肥満だといわれて、肥満に気ずきました(笑)。まあ~、元気にしているので、これでいいのかな~なんて思っています。
こんにちは。以前、この動画にコメントさせて頂いた者ですが、亀は元気ですか?毎年の事ですが、ウチの亀は3匹共、冬眠の真っ最中です(笑)
お久しぶりですね、亀さん共々、お変りありませんか。うちの亀も半冬眠?、状態です。ブロックの下か水の中で石の様になっています。天気がよくちょっと暖かい日は水の中から頭を出して、どこかを見ています。本格的に冬眠するのは2月かな、でもここは九州なので冬眠の期間は短いですね。人間も冬眠したいところですが(笑)、自分の餌代を稼がなければいけないので、早く暖かくなってほしいですね🐢
@@daikonba3164 返信ありがとうございます!亀が元気にしていて良かったです!こちら大阪府ですが、10月半ば過ぎると動きが段々と鈍くなり冬眠を迎えます(^-^)4月に入り、餌を食べ始める時期が待ち遠しいです。今年からは市販の餌、以外に野菜類も食べさせる様にしよぉかな?と考えてます。長生きしてくれる様に可愛がってあげてくださいね。
@@daikonba3164 お久しぶりです。亀さん、元気に過ごしていますか?数日前から甲羅干しを始めるようになり先程、様子を見に行くと、餌をねだる仕草で寄ってきたので餌をあげてみたら、調子良くパクパク食べてくれました。例年より少し早い初食いでした(^-^)ちなみに餌は、イトスイのCOMET(甲羅の長さが7㎝以上の亀に最適!)というのを7年ほど前からあげています。
@@葉牡丹-f3n さん、お久しぶりです。コロナ、大丈夫ですか、亀さん共々、気を付けてくださいね。我が家の亀ですが、先月下旬冬眠から覚めたようですが、桜は満開ですが気温が日中でも20度に届かず夜間は10度を切っています。まだぽかぽか陽気とは言えず、亀も復活!、ではなく寝ぼけてる感じです。餌もがつがつ食べません。餌ですが、ここ数年キョーリンのおおきなカメのエサ、特大粒1kgを買って与えています。イトスイも買ったことがあります。以前、缶入りの高級な餌をやったらさすがに食いつきはいいのですが、普通のえさに戻したら全く見向きもせず食べなくなって困ったことがあります。結局その年は高額餌で・・・翌年普通の餌に戻しました。乾燥えびもびっくりするほど、がつがつ食べますが後、いつもの餌を食べなくなります。ので、ここ数年やっていません。去年、餌を切らした時、庭にいただんご虫をやったら食べました。一時期、大型亀用の餌がなくて困ったことがありますが、最近は大型スーパーでもホームセンターでも大型の亀のえさがあります。ということは、大型亀を飼っている人が意外といるということでしょうかね(^^)。
@@daikonba3164 返信ありがとうございます!コロナ緊急事態宣言、こちら大阪府にも発令されるみたいです。体調の方は全く大丈夫です。ありがとうございます。ウチも27才の亀は20才の2匹の亀と比べて毎回、1ヶ月ほど後から初食いします(笑)ここ、7~8年はこんな感じです。やっぱり20才を過ぎると冬眠目覚めも遅くなるんだと思います。こちらも最低気温10℃前後・最高気温15~18℃って感じです。自分も㎏単位で餌を仕入れるか?前に通販サイトを検索したりしていました。今の餌はコーナンで買ってますが、次にコーナンに行った際、㎏単位の餌を扱っているか?調べてみます(笑)そぉですね!良い餌をあげて、口が肥えて普段の餌を食べなくなった経験、自分もあります。ここ数年は、おやつとして、たまにメザシやカニカマをあげています。現在、27才の亀は日が当たる時間帯にノソノソと陸に上がって日光浴をしています。多分、5月の初旬には初食いしてくれると思います(笑)くれぐれもコロナには気をつけてくださいね!
自分で水に出入りしたりお利口さんですね
自分で住処に戻って行った…賢い(´ ゚ω゚`)
コメント、ありがとうございます。そうです、人間が思っているよりかなり賢いです。初めて水槽の縁に桟橋をかけた時も判っているように外に出て、教えないのに桟橋を登って水槽に戻りました。
私はミシシッピニオイガメを飼っています。寿命は15年程の小さい亀さんです。ここまで育てるのは凄いと思います。私は30年も亀さんを飼える自信がなかったので15年ほどの亀さんを選びました。30年も一緒にいると熟年夫婦ですね(笑)
コメント、ありがとうございます。亀の寿命は個体差があります。今は一匹ですが最初は二匹いて、同じ環境と餌で飼育していましたが、20年目の時一匹は天国に行きました。甲羅の形がきれいで、おとなしい性格でした。わんぱくで甲羅がでこぼこなのが今の亀で今年34年目になります。外飼いなので今、冬眠中です。
@@daikonba3164 返信ありがとうございます。個体差があるとはいえ30年も生きることがある、亀さんはかえないなぁと思います。
脂肪がはみ出てる!幸せそう!
コメント、ありがとうございます。後ろ足の付け根のぶよぶよ、一番古い2011年の動画でもぶよぶよです。幸せ太りならいいですが、たんに飯の食いすぎ、つまりは飼い主の餌の与えすぎなのかもしれませんね(汗)
感動しました。
ありがとうございます。上には上がいるもので、48歳の緑亀をお持ちの方がいます。
daikonba3164 そういえば、2020年からミシシッピーアカミミガメが特定外来生物に指定される動きがありまして、もしそうなった場合にはもうペットとして新しく飼うことはできなくなります。また、すでにペットとして飼育している方は許可を取らないと飼育を継続することができなくなる可能性があるそうです。
飼育が許可制になるかもという話は初耳です、もしそうなったら、胸を張って許可を取りに行きます。
貫禄あるなぁ
コメント、ありがとうございます。家の亀も昭和生まれで、平成、令和を生きています。
カメはマジでかわいいですよね 私もミドリガメですが11歳になりました。
コメント、ありがとうございます。11歳、元気いいでしょうね、人間でいえば22歳の若者でしょうね。我が家の亀は33歳、人間だと66歳ぐらいかな・・・、じじいです!w。
この前拾ったミドリガメの子供は自分が40過ぎても共に過ごしていきたいです!
コメント、ありがとうございます。子供は元気でかわいい、人間と一緒です。亀にとって居心地のいい環境を作ってあげれば、長生きすると思います。ただ、人間の生活する環境が人生の中で変化(アパートマンション、一軒家、都心、田舎・・・)するので、その時、時で工夫が必要になります。私の経験でよければ、いつでもアドバイスしますよ。
@@daikonba3164 ありがとうございます!
うちの亀山は!12年目です30年ですか?すごいですね、後18年❓私、頑張って一緒に暮らして頑張って生きなきゃなあ~亀の手の力は強いので大変ですよね。私は、どうしてもゴム手をはめる事に抵抗があるのです。
コメント、ありがとうございます。10歳から20歳の頃って一番元気あって好奇心旺盛で、亀同士の喧嘩もするし目が離せない、そんな感じだったと記憶しています。20年過ぎたころから少しずつおとなしくなって、33歳の今、裏返しになったら自力で表に起きれません(涙)。さえさんの亀は今が一番元気で力強くて、網戸、登りませんか!私もゴム手で亀を触ったことはないです。昭和の世代ですし、素手で亀の世話し庭をいじり、でも家に入ったら薬用石鹸で手を洗います。
うちは高1の時の文化祭のカメすくいの亀たちが4匹、15年めです^^
コメント、ありがとうございます。4匹とは賑やかでいいですね、けんかしませんか。うちの亀は亀すくいではなく、普通に公園の片隅で売っていた亀で、2匹飼って一匹は20年ぐらいで死んで残りに亀が30年を越して元気です。甲羅のサイズは22cmですが、体重が2500kgあります。でぶです(笑)。
daikonba3164 2.5㌧!?笑
@@ひゃく-w7y さんへ コメント、ありがとうございます。正しくは2500グラム、猛暑のせいです。でも、最近は涼しくなりましたね。
私もミドリ亀を飼ってますが、予想外に長生きでビックリしてます。
コメント、ありがとうございます。返信、遅くなりました。私もこんなに長く生きるとは知らずに飼い始めました。すぐに死んじゃったなんて話も聞きますが、ちゃんとした環境を作れば、長い付き合いになります。
こないだ、ゴミ出しに行ったら道路の縁石のきわに30センチ位のミドリ亀が居たので捕獲。結構池からの移動で車に弾かれているけど、こんな大きいミドリ亀は見たことない。元は飼っていた物か解りませんが持って帰り観察、本当は良くないが側の田んぼに逃がすつもりでタライに入れてたら水の方向を見て2メートルの段差を落ちて溝の泥に潜りました。
コメント、ありがとうございます。30㎝はすごい、大きさですね。立派。自然界で生きてそんなに大きくなるなんて、餌が豊富な環境なんでしょうね。道路で車にひかれてぺっちゃんこ、よりは溝に逃げて正解だったんじゃないでしょうか。緑亀だって生きる権利はあります。悪者にしたのは、人間なんです。
@@daikonba3164ミドリ亀自体、売ってるのと飼ってる以外で見たのは初めてでした。田植えシーズンになると近くの小さい川は田んぼに水を充てて水が少なくなって亀のこうら干ししてるのを見て楽しんでます。クサカメが10m2辺り8匹位居たりしてコイツらが将来道に出てきて車に轢かれるんです。今回は大きいミドリ亀なのでびっくり!亀さん自体、田植えしたての田んぼに来て苗を倒すので微妙なんですが、道に出てきている亀見たら、捕獲して他所へ逃がしてます。
脚のつけ根ブヨブヨだぁw
コメント、ありがとうございます。すみません、お見苦しものをお見せして申し訳ないです。でも、今年2020年はそこまではないですよ、今体重は2500gあります。
かわいいです^_^ お腹がメタボてすか?同じくアカミミガメを飼ってますが長い付き合いになるんですね、大切にします。
コメント、ありがとうございます。肥えすぎ、というコメントをされる方が多いのですが、私には解りません。どうか健康で末永く育ててください、その内、亀の気持ちが判るようになりますよ(*^-^*)
こんにちは私もミドリガメを庭で飼っています、今年で10年、あと何年くらい生きるかなぁ。。。
コメント、ありがとうございます。個体差があるので何年ぐらいかは言えないのですが、私んちの亀はもともと二匹いて、20年目で一匹天国に逝って残ったのが、今の亀です。40年越している人もいますから、元気で健康的に飼っていれば長い付き合いになりますよ。
今もお元気で?25cmくらいですか。うちにいたのもそのくらいでした。ただ水槽でのみ飼ってたのでこちらのおうちのように広いお庭での散歩は出来ませんでした(家の中に脱走はあり)ひょっとして自分から水のあるとこへ戻るんですか?
逞しいお姿ですね。日光浴はどこでさせてますか?ウチもかれこれ亀姫25年ほど飼ってます。(^^)室内飼いで、紫外線灯使用、冬は水中ヒーターで管理、冬眠は失敗すると死んでしまうと聞いて怖くてさせていません。今時はご飯を沢山食べますよね。出す量もハンパない。お互い、亀親頑張りましょう。\(^o^)/
コメント、ありがとうございます。日光浴は勝手に自分でお気に入りの場所でやっています。水槽の前の一段高くなった踊場ともう一ヶ所で、陽がさすときに手足をのばして、だら~とやっています。冬眠はブロックの囲いの中や水槽の中で冬眠しています。外飼育の環境が福岡と埼玉のベランダ、今は裏庭ですが、今が一番広い環境です。33歳ですよ、亀さん。
冬眠させる時はどうしているのですか?
コメント、ありがとうございます。特に何もせず、ブロックの影で丸まって石のようになっていたり、水槽のなかでじっと丸まっていたり、そんな感じですね、特に冬眠のための環境は作っていません。住んでいる地域で違うでしょうが、ここでは12月の下旬から3月の中旬ぐらいで冬眠しています。ここ九州北部地方ですからこんな感じで大丈夫ですが、雪深い地域ですと、家の中に入れないと、冷凍亀になるでしょうね(笑い。
daikonba3164 返信ありがとうございます!自分も長く亀を飼っていてケースで飼うのが難しくなって来てベランダで飼うか迷っているのですが参考になりました!ありがとうございます(*^^*)
やはりずっとケースの中ではストレスがたまって長生きしないのでしょうか?ベランダで放し飼いやってみます。餌あげるときだけ水槽に戻すのですか?自分で勝手に水槽に行くのは慣れですかね
コメント、ありがとうございます。亀の成長に合わせてケースのサイズを大きくして、日光浴できるような陸地も作って環境を整えればケースの中でも問題はないと思いますが・・・。ただ水槽を大きくすると水槽の価格、水換えの手間など大変です。そのため亀を外に出すことにしました、私の場合。まず板切れと割りばしで桟橋を作って水槽の端にかけると、何も教えもしないのに自分から桟橋を渡って勝手に外に出て、またしばらくすると桟橋を登って水槽の中に入りました。亀って意外と賢いですよ。一日に水槽に出たり入ったりしますが、餌が欲しい時は自分から水槽に入って餌をくれるのを待っています。そして、私の姿を見るや否や水槽の端に乗って身を乗りだします。これが我が家の亀の餌くれのモーションです。唯一、亀と意志の疎通ができる場面ですが、心が通じ合ったようで、うれしいですよ。
亀って何を考えて生きているんでしょうかねえ~(うちの亀年齢16年くらい?)
コメント、ありがとうございます。人間とは少し違うでしょうが、亀は亀なりにいろいろ考えることがあるようですよ。4回引っ越しで飼育の環境を変えましたが、早期に生活地表を把握しているようです。いつもの水槽を洗って乾かしていると、その横に来て、なぜここにあるのか考えてるように水槽を眺めていました。最近、人恋しいのかなと思うときがあります。そんな素振り?をします。元気な時と、魂が抜けてるように、ぼ~と、している時があり、あっちに行こうかこっちにしようか迷ったり、気が変わった?、かな?、そんな様子も見えたり、人間と同じように考えたり迷ったりして生活しています。16歳って、元気いっぱいでじっとしていないでしょうね。
水槽ってどのくらいの頻度で洗ってますか?ミドリカメ飼い始めてまだ1週間なので教えてください!
コメント、ありがとうございます。汚れたら(にごったら)洗う、でいいですよ。具体的には、最近はえさもよく食べるので糞尿も多く水がすぐ汚れので、毎日一回は換えています。水槽もぬるぬるしているので、ブラシでごしごしきれいにして水を入れ替え。きれいな水を入れ替えた後は、亀も気持ちよさそうに見えるのは私の気のせいでしょうか(笑)。大したアドバイスはできませんが、いつでもどうぞ。
分かりやすい説明ありがとうございます!
私も子供のころに亀すくいで取ったミドリガメとクサガメがいるのですが、ほとんど父に世話を任せていました。最近になって身勝手なのですが、自分も世話をしたいと思い、亀達にもっと楽に過ごして欲しいと思っており、ケージが狭いので、このように放し飼いをしたいのですが、家はマンションで落下が心配です…。ベランダでの放し飼いをしていたとコメント欄で拝見したのですが、落下対策などはしていましたか?(長文失礼しました。)
コメント、ありがとうございます。返信、遅くなりました・・・。落下防止のため、手すりの下から30cmぐらいをタキロンの波板でふさぎました。お隣さんの防火壁の下を植木鉢を置いて塞ぎました。実はある日風の強い日、洗濯物がベランダに落ちて、その山を登って手すりの隙間から階下に落下。3階から砂利道に、でも無事でした。お隣さんとの境は、植木鉢を物とせず、隣に脱出、幸い、下から腕をのばせば届く所にいたので、回収できました。あと、お腹がコンクリートでこすれて痛々しいことになるので、ベランダに人口芝を敷設、カラスが来るかも、で、隠れる場所も必要ですね。水生ですから、食事と排泄は水の中です。浅くてもいいので水槽が必要です。餌代はあまり、かかりません。ホームセンターの水生コーナーにあります。では、末永くかわいがってください、ちなみに、亀は人の声を聴くそうです。
daikonba3164 いえいえとんでもない!返信ありがとうございます。お腹を傷つけないようにすることと、しっかり脱走されないよう経路を塞ぐことが大切なんですね、カラスは怖いのでしっかりと対策したいと思います。今は父にベタ慣れしているので、私にも慣れてもらえるよう頑張ります!アドバイスありがとうございました!
こんにちは!お久し振りです!この子はミドリガメですよね?もしかして祭りで釣って、そのまま大きくなったパターンでしょうか?それにしても30年って凄いです!やっぱり飼い方も上手くないとこんなに長生きはしないのでは?
コメント、ありがとうございます。今から30年前、博多に住んでいた時香椎花園の露店で、2匹飼いました。最初は室内の水槽で飼っていたのですが、だんだん大きくなって苦慮した結果、ベランダで放し飼い、えさやりは水槽でやるという形にしました。その後、埼玉に転勤、亀も一緒、二匹の内一匹は20歳になる前に死に、残った一匹が30歳です。体長は25㎝ぐらいで、これ以上大きくならないみたいです。元気です、あとどれほど命があるんでしょうかね、なんかこっちの方が先にくたばりそうですよw。
追伸、ここだけの話ですがw、うちの亀、かなずちです。長年、浅い水槽で飼ってきたためか、水の中は足がつくものと思っているみたいで、深い水槽に入れると、バスタブに落ちた猫みたいに暴れておぼれます。もう陸亀と一緒です、私の責任ですけど・・・。
カナズチの亀(爆)いや、それでも30年生きてれば、その方が嬉しい事ですよ(^^)b鶴は千年、亀は万年・・・って言いますけど、まだまだ頑張って生きて欲しいですね!♪
Q400d8 もうあと9970年の命ですか… 儚いなぁ。
冬は冬眠はさせてますか?アドバイスください!
コメント、ありがとうございます。はい、冬眠します。外飼いなので、勝手に水槽の中か、ブロックの囲いの奥でじっと眠っています。ここは九州なので、水槽の水が凍りつくほど寒くはありませんが、毎年、1月から3月の中旬ごろまでは冬眠ですね。石の様になっています。屋内飼いでヒーターを完備して冬眠させない方もおられます。どっちがいい悪いは解かりません。飼い主の都合、飼育環境で決めたらいいと思います。
え、ミドリガメって30年も生きるんですか…よく育てられましたね…
コメント、ありがとうございます。亀の寿命は個体差があるようです。昔、2匹飼っていて、一匹は20年ぐらいで死んじゃいました。同じ環境、同じ餌でしたから、個体差があるようです。今年、亀は34歳です。人生を共にした相棒、家族です。
ウチもプラ船で買っているのですがもっと陸地を増やしてあげたい 何かいい方法ありますか?
返信、遅くなって申し訳ありません。プラ船って結構深いでしょ、水深があるなら、既製品だと大型で値段が高いでしょうね。私だったら、希望のサイズを測って適合する石を海か、川で探します。角が取れて丸みのある石が結構ありますよ。
daikonba3164 返信ありがとうございます参考にします!
自分もミドリガメを飼い始めて10年立ちました。結構でかい水槽で飼っているのですがそれももう小さくなって来ました。兄弟の部屋のベランダが何も使ってないのでそこではなし飼いしてもいいんですか?長文失礼しました😂
お父さんはボウフラが湧くので反対だと言っています
コメント、ありがとうございます。ベランダでの放し飼いには、必須事項があります。食事と排出の水槽が必要です、浅くても大丈夫です。ベランダから外の世界への逃亡、階下への落下防止の安全対策、カラスなどの外敵から身を隠す場所を作る。床のコンクリートで腹をこすって痛めるので、床の対策。うちみたいによぼよぼになると腹を痛めるほど動きませんが、昔は腹が傷だらけでした。対策として人口芝を敷きました。いろいろ気を配ることはありますが、狭い水槽でじっとしている亀を見るよりベランダで自由にのびのびした亀を見ている方が、楽しいですよ。
daikonba3164 返信ありがとうございます😊。ちなみにボウフラは結構沸きますか?
対策等あれば教えてくれると幸いです
ベランダで飼育するなら水換え大変ですが頑張ります^_^
餌の頻度を教えてくださいまし。
コメント、ありがとうございます。頻度は、一回から二回です。夕方一回か、よく食べる時期は朝たべてるのに夕方、餌を要求します。餌が欲しい時は水槽に入って首を出して待っているか、こちらの姿を見てあわてて水槽に入ります。長年飼育しているので、亀の要求が判ります。餌の量は食べ残さない程度です。いっぱい食べる時と、少ししか手べない時もあります。ホームセンターにある市販の餌を与えています。
飼い始めて何年目くらいで外で飼育しましたか?
コメント、ありがとうございます。あまりにも昔のことなので記憶がはっきりしませんが、最初は縁日で買った甲羅が4cmぐらいの亀を二匹、40cmx25cmぐらいの水槽に入れて飼いました。何年か経って、甲羅が10cmぐらいになると二匹では狭く、大型水槽は高額だし水の入れ替えも大変だし苦慮した結果、水槽に桟橋をかけて外にだして食事と睡眠は水槽の中で、運動は外で自由にさせようと考えました。心配だったのは、桟橋からの出入りを理解するのかな?、でも何も教えないのに初めて水槽の外に出して自由に外で過ごしてから、ちゃんと桟橋を登って水槽に戻っていく姿を見たときは、びっくりと感動でしたね。庭におおきな池を作ったりできる方は私みたいな飼い方は必要ないかもしれませんが、アパート住まいで最初は室内の水槽で飼って、水槽が狭くなってベランダに水槽を出してベランダで自由にさせたという飼い方です。
daikonba3164 ありがとうございます!私もそうしてみようと思います。
こんだけいっしょにいるとお別れの時が心配、、、。亀さんが寿命でお亡くなりになる時は体調とかで分かるのですか?
寿命に関しては判りませんが、たぶん冬眠明けがやばい、と思っています。もう一匹いたのですが、冬眠明けて20歳で突然、死にました。長年一緒だと、ある程度は亀の気持ちが解ります。腹へった、餌くれは顕著です。人間と一緒で日によっては、無気力でたそがれて、いる時があります(笑)
ぼくも赤ちゃん買うんですよ
もしおっきくなっても衣装ケースでも全然飼えるから大丈夫!可愛いですよね!
捨てるなよ
現在の亀さんは元気ですか?
コメント、ありがとうございます。最近、冬眠から覚めたようですが、まだ餌はたべません。まだ、寝ぼけているような、そんな感じですね(笑)。
うちの子7.8歳だけど冬眠した方が長生きするのかな?
コメント、ありがとうございます。冬眠は関係ないと思います。室内飼育で冬、水槽用のヒーターをつけて冬眠させない方もいます。私は最初、2匹飼って一匹は20歳の時死にました。同じ餌、環境で飼育しても個体差があると思います。私の場合、4、5歳のころからベランダ、庭の屋外飼育で、けっこうワイルドにやっています。
30年ってヤバいな俺で6.7年なのにそれの5倍かよ
コメント、ありがとうございます。今年で33歳です。長い付き合いですよ。
鶴は千年、亀は万年とはよく言ったもんだな!これだけ長生きするなら年くってからは飼えないな😅
コメント、ありがとうございます。亀と私、どっちが先に・・・?私が先になった場合は、息子がいますから彼に託すかないですね。
まだ生きてますか?元気ですか?
コメント、ありがとうございます。今年で37歳になりますが、元気です。今年も去年以上の酷暑になりましたが、熱帯生まれの亀にとっては快適、絶好調なんでしょうね。動きがのそのそではなく、さくさくと歩いています。最近、ちょっとだけ涼しくなって少しおとなしくなりました。
良かったです。私は道路で轢かれそうになっていた子ガメのミドリガメ二匹を飼っています。まだ小さいのですが、どんな成長をするのか楽しみです。
@@SNC9 さんへ、コメント、ありがとうございます。私の亀も最初は二匹でしたが、20歳の時、なぜか一匹死んで今の個体が40年近いですよ、まったく。亀も人間のように性格、個性があり長く付きあうと面白いし、かけがえのない存在になります。
亀3年目です
コメント、ありがとうございます。夫婦っていう発想はありませんでした、言われてみれば、そうですね(笑)。3年目だと成長著しくて元気いっぱいでしょうね。
ミドリガメを駆除して生態系を守ってると言わんばかりの動画なんかより、こっちの方が良いに決まってる。
コメント、ありがとうございます。亀はもう、37歳です。多少、意思の疎通ができます、かわいいですよ。
まだ元気ですか?
コメント、ありがとうございます。元気ですよ、最近は寒いので食欲がないようで、餌は食べません。昼間暖かいと、その辺をうろうろ、まだ本格的には冬眠していません。
daikonba3164 すげー
なんか夫婦みたい
30年って…こんな長生きする生き物が普通にペットショップで売られてるんか…ぜったい飽きてそこら辺に捨ててるクズいるだろうな
コメント、ありがとうございます。すべての個体が長生きするのではないようです。実はもう一匹いたのですが、20歳で死にました。同じ環境、同じ餌で生活していたので、長生きは個体によって違うようです。私も最初からこんなに長生きするとは思っていませんでした。いつの頃から気が付いたら、大事な家族の一員でした。
まだ生きてますか?
コメント、ありがとうございます。元気ですよ。きょうの昼間は日差しもあって、水槽から顔をだして、ぼ~としていまいたが、夕方から寒くなったせいか手足、頭を引っ込めて丸まっています。暖かい日は起きていますが、餌は食べません。
そこまで大きくならないんだね
コメント、ありがとうございます。個体差があるかもしれません、うちの亀は全長で22cm、体重が2500gmです。飼育環境や餌、個体差で違いがでるのだと思いますが、池の水を抜くTV番組でうちの亀よりはるかに大きい亀がいます。
this is not a species-appropriate attitude because I feel so sorry for the poor animal
アカミミガメは長生きします
コメント、ありがとうございます。48歳のみどり亀の動画をあげられてる方がいます。一体、何歳まで生きるのでしょうね。
daikonba3164 そうですね何歳まで生きるのでしょう
これって庭から逃げたら戻って来るのかなあ
コメント、ありがとうございます。自分の寝床(えさをもらう水槽)の場所はちゃんと、覚えています。おなかが減ったら水槽に戻ってくると思いますが、その前に車にはねられるか、人に捕獲されるか、野生ではなく30数年人の手で育てられているので逃げるはないかもしれませんが、好奇心で散歩はあるでしょう。いずれにしても庭の外は危険なので、散歩に行けないように工夫しています。
ちょっと太り過ぎでは?脂肪がはみ出してる
コメント、ありがとうございます。おしゃる通り、餌のやりすぎですね。
:b
うちのイシガメ、今年32歳になります。
うちも共に年をとりました。
小2で拾って、今年40だもんなぁ…
親子三代で面倒を見てきましたよ。
お互いもっと長生きして欲しいですね!
コメント、ありがとうございます。
最近、うちの亀も冬眠から覚めました。亀と共に長生きするために健康に留意しなければいけませんね、でないと亀より先に逝っちゃいますよね。庭で亀見ながら、野菜育てれば、コロナにもかからなくていいかも、ですね。
この人みたいに責任をもって大切に飼ってくれる人がもっといたらよかったのに…
コメント、ありがとうございます。亀さんが長生きした結果で、・・・実はもう一匹いたのですが、20歳で亡くなりました。
30年というのは覚悟がないと達成できない年月だと思いますし、寿命的にも30歳というのは素晴らしいと思います。
お互いに年を取ったとのことですが、亀さんにも思うところがあるのでしょう(笑)
コメント、ありがとうございます。最初から覚悟して飼ってはいません。お気軽にかわいいから飼った、そんな感じだったんですが、こんなに長生きするなんて思いませんでした。もう一匹いたんですが、20歳ぐらいで死にました。
庭中を自由に行き来できるなんて、とても幸せなカメさんですね🐢💕
飼い主さんの愛情がこもってますね。
ちゃんとおうちに戻ってくれるところが愛くるしいです❤
うちはまだ6年の付き合いです。たまに噛みつかれますが、とても可愛いヤツです🐢
コメント、ありがとうございます。6年目の亀さん、元気いいでしょうね、好奇心旺盛で
じっとしていないでしょ!。うちの亀も最近はおとなしくなりましたね。
以前、指の上に餌をのせて餌やりをやってみたのですが、最初は恐々していたのですが、最後は亀も慣れたのか指から食べてくれたのですが、指が亀の歯で切れて出血しました(笑)。
中学三年生です!僕もミドリガメを飼って二年目になりました!主さんの様に大切に育てたいと思います!
コメント、ありがとうございます。
どうか、大事に育ててください。そうすれば将来社会人になって、家庭も持って子供もできて・・・、そんな未来、でも亀は元気ですよ。
きっと、社会人になってからのいろいろなストレスを亀は癒してくれるでしょう。
daikonba3164 俺の動画見て
パプハドール は?
ホントに30年飼ってる人初めて見たすごい
コメント、ありがとうございます。最初からこんなに長い付き合いなるとは、想定外です。
後ろ足のお肉がたゆんたゆんしてるのが可愛すぎる❤😍❤️
コメント、ありがとうございます・後ろ脚のぶよぶよ、かわいいとおっしゃる方が多いのですが、亀の主としては恥ずかしいものです。
餌の与えすぎではないかと・・・。でも、2017年の様子で今年はそこまではないです。最近は冬眠していますが、今日は目がさめたのか空を見て、ぼ~としていました。
@@daikonba3164 そうだったんですね💦すいません💦……私は旦那が20年くらい実家で飼ってた同じアカミミガメさんを飼っててまだまだカメ初心者で……
亀さんも年取ると垂れるのかなぁくらいに思ってしまって可愛く見えちゃいました🥺💦
日中は家にいるのは私だけなので、ひたすら亀さんの勉強中ですが、毛のある動物しか飼ったことない私には未知の世界で、亀さんの魅力に取り憑かれてます😍❤️主さんの亀さんみたいに元気で健康な亀さんでいられるように頑張らなくちゃ🎶✨
声もBGMも無く、ただそこにある映像っていいですね。飾り立てない愛情というか
コメント、ありがとうございます。
亀が主役、ということです。庭で亀を眺めている気分そのままの動画、そんな感じで作っています。
大切に飼われて幸せな亀さんですね🎵
私も25年 飼っているリクガメがいて、さらに縁あって17年モノのアカミミガメを迎え入れました。うちに来たからには天寿をまっとうできるよう大事にしたいと思っています
コメント、ありがとうございます。
うちの亀は長年、浅い水槽で飼ったせいか、泳ぎ方を忘れています。ずいぶん前、深い水槽に入れたら、とんでもないことになりました(笑)、水の中では足がつくものだと認識してしまったようです。食事と排泄は水槽の中ですが、陸亀のような生活になっています。
うちの子はまだ20歳と10歳です。泣けました。
健やかに大切に育ってくれてよかったですね。
愛情を感じます。ありがとうございます。
わが家もがんばります。
コメント、ありがとうございます。
20歳と10歳ですか、元気いっぱいの年齢ですね、ちょっと目を離すと何をしでかすか解からない年ごろ、我が家の亀もいろいろやってくれました。いい思い出です・・・。でも、安全だけは確保してやらないといけませんね。
うちの近所の池にこの子より大きい緑亀がゴロゴロいるのですがこのサイズで30年とは驚きです!
こんなに長生きする生き物だとは知りませんでした!!
コメント、ありがとうございます。一般的に、20~30年って言われているようですが、家の亀は元気です。まだまだ、お別れしなくていいようですが、ゆくゆくは・・・。その時のペットロスが気がかりです。
はみ出たふともも(?)のお肉がかわいいですね
コメント、ありがとうございます。明日の朝、亀に伝えておきます。
肥えすぎちゃう?
かわいいで済ませちゃだめだよ。飼い主がちゃんと管理しないと…
始めまして。素晴らしい飼育環境ですね!水棲亀ってストレスがないようにするには、結局、水槽が大きいというより陸場が広い方が良いって事でしょうね⁈我が家はクサガメ♂が居ます。100均で購入したA4サイズ程度の水桶を2ヵ所置いてるだけです。あとはこちらのミドリ亀さんと同じに自由意志により水の中に入ったり陸地を徘徊したり。うちもかれこれ30年生きてます。
コメント、ありがとうございます。
飼育環境の賛辞を頂き、恐縮です。昭和63年ごろから飼い始めて、亀共々転勤もあって生活環境も変わったりして、今が一番広い飼育場です。この間、体重を計ったら2500kgありました、ジャンボというより、でぶ亀です。
うちの家にも33歳と32歳、31歳、10歳が2匹、9歳の亀がいます。30代の亀は体重2キロあり貫禄があります。あと犬みたいにおて、おかわり、まてなどができて可愛いですよ。
コメント、ありがとうございます。
6匹とは大家族ですね、みんな個性があって飼育も楽しいでしょうね。うちも最初は2匹だったんですが、20歳のころ1匹は死んじゃいました、なにがいけなかったのか・・・。それにしても驚きです、うちも小さいころ頑張って教えていればいろいろできたのかな・・・、もう今更無理かな、高望みはせず毎年元気でいてくれたらいいかな~って、今は亀に思っています。
あああ🥹🥹なんてかわいい女の子なの🥹お目目もお顔もおちりも全部かわいいです😍うちのミドリガメも30代なので年が近いですね😆
コメント、ありがとうございます。自分が褒められたような気分がしますね。
ymmtaynさんちの亀は甲羅がとてもきれいですね、うちの亀の甲羅はぼこぼこです。
最近は寒いので、氷が張った水の中で冬眠しています。
ミドリガメ飼育者の鏡
コメント、ありがとうございます。賛辞、とても、ありがたいです。
鑑
後ろ足のとこの肉がタプンてなってたり共に歳をとりましたってのがすごい胸にキた
コメント、ありがとうございます。
お肉のたっぷん、たっぷんは、この撮影をした時は亀メタボでしたが、最近はそれほどではないです。亀の名誉のためにも(笑)、お報せします(笑)。
僕の実家でも亀飼ってます。確か25年くらいです。動画の亀と実家の亀が似ていてうちの亀かと思いました!亀かわいいですよね。この動画も毎日見ても飽きません。
コメント、ありがとうございます。我が家の亀と似ているそうですが、背中のボコボコも似ているのでしょか(笑)、自画自賛ですが、やさしい顔立ちだと思っています。山合さんちの亀も愛情をこめて育てられて、やさしい顔なんですね。
@@daikonba3164
背中のぼこぼこは動画の亀さんほどはないですね。うちの亀と違ってすごく元気がいいって親がいってましたね。
カメは万年ていうように 本当に長生きですよね!
コメント、ありがとうございます。今現在、33歳ですが、40歳の緑亀を飼っている方もいます。学術的に緑亀の研究をやっている先生って、いないでしょうね!平均寿命って、どのくらいでしょうね!?
通りすがりの者です。飼育30年!人間に例えると90歳ぐらいだそうです。多分、ご主人様が大事にしたから今まで生きられたのでしょう!本当に素晴らしいです。
コメント、ありがとうございます。
熱帯の生き物を冬は水槽の水に氷が張るような環境で外飼いしているのですから、決して大事にしているとは言い難いのですが、たまたま長生きする個体に当たったのだと思います。昨日は起きていたのですが、今日はさすがに寒いので冬眠しました。
かわいい🐢💕甲羅からはみ出た足のムチムチ具合が、たまりませんね😃
30年も一緒にいたら大切な家族ですよね~😆
モナカでゲットした出店屋台の亀は冬眠に失敗して12歳で天国に行ってしまいました。その子もなついてましたよ🐢✨
出店屋台に緑亀と赤い亀がいて珍しいから赤いのが欲しかったけど、あれはカラーひよこみたいなものだったのか今でも謎のままです🐢
暫く亀は飼ってなかったけど、今はアクアショップやホームセンターでも緑亀は販売されてないですもんね。残念です( ´-ω-)
コメント、ありがとうございます。もう33年です。人間と一緒で昔はやんちゃでしたが、最近はおとなしくなりました。縁日で飼ったのではなく、福岡香椎花園という公園の道端で売っていたのを二匹、買いました。一匹は20歳で突然死、冬眠明けでした。小さいころから飼っているので、人間を警戒はしません。昔は縁日で亀すくい、アクアショップに行けば水生亀がいたし、亀を見るのが好きでした。しかし。赤い亀は見たことがないです、謎ですね(笑)。
はじめまして☺️
リクガメを飼育してまだ一年の初心者です。
ミドリガメさんのお顔、愛らしい表情をしてるんですね。
貫禄がありますね😌うちの仔も大切に大切に育てていきます♪
コメント、ありがとうございます。健康に飼育すれば人間の人生と、共にすることになります。
いい時、悪い時、つらい時、楽しい時、いろんな人生の場面で一緒にいるわけで、かけがえのない家族の一員になります。
両性類の感情は判りにくいのですが、そのうち判るようになりますよ。健やかな人生と亀生を歩んでください。
すごい! 30年! 上手に飼育されているんですね。
我が家のアカミミモドキは,今年で16年目になります。
まだまだ長生きするってことですね・・・気合入れていきます!!
コメント、ありがとうございます。
今年で33年になります。飼育は特別なことはしていません。日光浴と運動ができる環境を作って、水槽の水はこまめに交換、餌は市販のものだけです。33年、もうかけがえのない家族です、亀の方はどう思っているの判りませんが、ただの餌をくれる人、かもしれません(号泣)。
カメさんとても幸せそうですね。
コメント、ありがとうございます。そうあってほしいですね。
私も、息子が4歳の時にねだられて、ミドリガメを三匹を買いました。その息子も33歳です。三匹とも元気で、オス2匹・メス一匹ですが、今年もメスは卵を12個以上産みましたし、脱皮もしてます。11月末から5月初めまで冬眠してるので、通年飼育してるカメとは比較になりませんが、まだまだ元気で食欲旺盛です。
コメント、ありがとうございます。
私は子供にねだられてではなく、自分が欲しくて2匹買って息子と亀で遊んでいました。でも20年の時一匹死んで残りの一匹が今でも元気で長生きしてくれています。ちなみにうちの息子は35歳です。
冬眠の期間が長いので北の方にお住まいかと思いますが、ここ九州では12月は起きたり寝たり、1月、2月は寝てて、3月の桜の時期は復活しています。
@@daikonba3164 返信、有難うございました。もちろん、卵は全て処分してますよ。もっとも、無精卵ですげど^^ あと、何年生きるのか分かりませんが、私が先に死んだら、息子が責任もって飼い続けることになっています。無責任な飼い主にはなりたくないですからね。
共に年をとりましたでなんかジーンときた
コメント、ありがとうございます。共に、亀も私も元気ですよ。ただ出会った頃に比べると、おとなしくなりましたね、亀も、私も夜遊びする元気もなくなりましたね(笑)。
亀が大きくなって川に捨てる馬鹿共が多い中
素晴らしいです。
うちの子は17歳になりました
コメント、ありがとうございます。
最初は二匹飼っていたのですが、なぜか一匹は20歳ぐらいのとき春、冬眠から覚めた後亡くなりました。残った亀が今でも元気に生きてくれています。
17歳だと、やんちゃで元気いっぱいでしょ、うちの亀も昔はそうでしたが、最近は随分おとなしくなりました。
凄いです!尊敬します!私も3歳になる亀がいます!
コメント、ありがとうございます。
元気でかわいい3歳でしょうね。亀は長い付き合いになります。
共に人生を歩む関係になります。たのしい思い出もたくさんできますよ。
健やかに育ててください。
僕も去年の9月でゼニガメを飼い始めました。
丁度明日で1歳になります。
最初は警戒してる様子でしたが、最近は慣れてきたのか、よくアピールしてきます(笑)
コメント、ありがとうございます。一歳だと元気でしょうね、目が離さないって感じでしょうか。
うちの亀も人間に対して全く警戒心を持っていません。洗濯物を干していると何時の間にか足元に
いて、危うく踏みそうになることがあります(笑)
水槽から顔覗かせてんのかわいすぎる😭
コメント、ありがとうございます。水槽の水を替えたり餌をやったり亀の世話をして、さあ~行こうかな!、とすると、もう行っちゃうのと言わんばかりに、
じ~と見てるときがあります。後ろ髪をひかれるような気持ちになります。
長生き?大事に愛情いっぱい育ててください。亀を見てくれるお医者さんは居るんですか?
コメント、ありがとうございます。昔、二階のベランダで放し飼いしていた時、カラスに襲われたのか?、甲羅から大量に出血していて、今だったらネットで地元の専門獣医を探すでしょうが、その当時ネットもなくタウンページで見つけた診療科目に犬猫のほかに亀が載っていた病院に、車で一時間でしたが連れて行きました。幸い大したことはなく、甲羅に消毒薬を着けただけで自然と治りました。その後何事なく、今の現住所で病院を探したことないのですが、どこの地域でも犬猫のほか両生類、魚が得意な先生がいるはずです。
daikonba3164主さん居なくなったらこの亀寂しがるだろうな
私を先に殺さないでください(笑)、でも亀が先に逝っても寂しいですね。以前は20~30年生きると言われていましたが、最近は40年って公報に載っています。でも、48歳の緑亀の動画がyoutubeにあります。実際のところ、よく判っていないのではと思います。
何か、涙が出てくる😢我が家にも、今年の11月1日で、2歳になる女の子のミドリ亀さんがいますが、この子との、出会いがまた、衝撃的な出会いでした😢某ディスカウントセンターのペットショップで、その子は、ほとんど、店員が、ほったらかし状態だったんでしょうね😢私が、見るまで、その子の、異変に、店員の人達は、全く、気付かなかったんですから。最初、寝てるのかな?と思って、ちょっとだけ、覗いて、すぐに、買い物をしに行きました。が、30分くらいたったでしょうか?何か、あの小さなミドリ亀さんの事が、ずっと、買い物中も、頭から離れなくて、気になったので、再度、その子を、見に行ったら・・・全く、動いてない‼って言うか、死んでる?😓と思って、急いで、近くにいる店員に、「亀さんが、死んでるみたいなんですけど!!」って言って、見てもらって、その間、私の中で、「この子は、自分が、引き取ろう・・・もし、死んでても、私が、埋めてあげればいい!!とにかく、早く、この中から、この子を、出してあげたい‼」ってずっと、思ってたら、店員が、触ったら、少しだけ、動いたから、店員に、「この子を私が、買います!!」って言って、その子は、目が全く開かない状態でした。店員が、私に、「目が開かないんですけど、もしかしたら、今日中に、死ぬかも知れないですけど、いいですか?😓」と、私に、聞いてきたから、「はい‼いいです!!」って言って、「じゃあ、100円引きしときますね😃」って言われたから、思いっきり、無視してやりました💢😠💢その子には、強く育って欲しいから、願いを込めて、「竜 」と名付けました😢そんなわけで、最悪な竜との、出会いから、もうすぐ、2年経ちますけど、まだ、2年だから、30年まで、まだまだですけど😭私の竜は、本当に、辛い過去を、忘れたかのように、すくすくと、元気に育ってくれて、のんきな女の子に、育ちました😭甲羅を、洗っても、噛まないし、口も開けません。ただし、引っ掻きますけどね😵甲長が、この前、測ったら、18センチ?だったかな?16センチ?だったか?2年で、結構、大きくなりましたね😵それでも、私は、竜を、心から、愛してずっと、一緒に人生歩んで行く覚悟は、あります❗❗あんな、出会いでしたから、余計に、覚悟がありますね😵まだまだ、書きたい事は、ありますけど、終わります。亀さん、お顔が、穏やかですね😆愛されて、育った事が、すごく伝わりますよ😉お互いに、大切に育てていきましょうね😃
コメント、ありがとうございます。
何はともあれ、竜ちゃん、元気になってよかったですね、ほんとに。最初はびっくりしました。
私にも似たような体験があります、と言っても動物ではなく、植物です。
通りすがりの園芸店で、品数は多いのですが保守管理は劣悪で、その中に気になる苗がありました。「もう、だめだな・・・」と思いつつ、なんとか家の庭で生かそうと思って、次の日曜日に買いに行ったら、時遅く枯れていました。
真知子さんは決断が速いので、竜ちゃんを救えたのだと思います。
@@daikonba3164 daikonbaさん、おはようございます。私も、結構、ホームセンターとかに、行くので、園芸の所にも、行きますけど、やはり、植物の管理が全くなっていないと思いますね😭確かに、苗は、今の時期とかは、特に、徹底した管理をしなきゃいけないのに、「この子達は、ちゃんと水やりしてもらってるのかな?」って思うほど、土が、カピカピに干からびてたり、苗が、ある程度は、何とか育って枯れてたり、一番切なく腹が立つ枯れ方ですよね💢😠💢店側は、お客に商品を売ると言う気持ちが無いのか?とまで思いますよね。竜の時も思いましたけど。私は、あまり、人が好きな方ではなく、むしろ、大嫌いな方なので…。まぁ、人嫌いですかね。色々、ありまして。特に、本気で嫌いな人間は、生き物を大切にしない人間は、心底本気で嫌いですね‼️daikonbaさんのような心の優しい人は、好きですけど。特に、ミドリ亀さんなんか、本当に、いい例ですよ‼️最初は、小さくて、可愛がられて、ちょっと、大きくなって水替えも、大変になってきたり、凶暴になって来たりすると…簡単に、川や池に、逃がそうと逃がす💢💢そして、信じていた飼い主に、訳も解らず、簡単に見捨てられる…そして、生態系が壊れるとかの理由で、ミドリ亀さん達は、駆除され、外来危険生物に、指定される。大切に一生懸命に育ててる飼い主は、どうするの?って思いますよね‼️水替えが、大変なんて、工夫すればどうにでもなるのに、凶暴化するのは、絶対に、愛情が足りてないからです‼️本当に、愛情かけて育てられてる子は、絶対に飼い主を傷付けたりしません‼️凶暴化する子のほとんどが、嫌がるのに、手とか足とか、触られる、乱暴な持ち方をされる、とかの亀さん達が、嫌がる行為をされてる子です‼️すいません😢⤵️ミドリ亀さんの事になるとムキになるので、誰にも、話す相手がいなくて😢私の回りの人間は、ミドリ亀さん達に、全く興味がない人間ばかりなので…😢竜がいるから、どうしても、ミドリ亀さん達は、みんな幸せになって欲しいんですけど。猫さんとか、犬さんは、保護団体とかいて、ちゃんと保護されるのに、ミドリ亀さん達は、保護団体とかあるのかな?ちゃんと、ミドリ亀さんを育ててる人とも、仲良くなりたいんですけど、私の回りには、一人もいません。犬さんとか猫さんならいるんですけど。後、私が竜をすぐに助けたのは、何か縁を感じたからでしょうね…。縁って不思議ですよ…。長々と本当に、すいません😣💦ミドリ亀さんの事、竜の事話せるのが、すごく嬉しいです☺️優しいdaikonbaさんに、出会えて本当に良かったです☺️チャンネル登録しますね🙆ミドリ亀さんの名前、もし、良かったら教えて下さい😃また、新しい動画が見れる事を、楽しみにしています🎵ありがとうございました☺️
ミドリガメ可愛いです。愛情を持って育てればそれに応えてくれますよね。
30歳😳凄いです、尊敬します! うちの亀は今年で19歳になります!
最近食欲が凄くてベランダに出るとすぐ に私に寄ってきます。 もうそれが可愛くてたまらんです笑 私は今年で17になるので実は亀さんの方が年上なんです🥰
うちの亀も長生きしてくれると嬉しいです☺️
長文失礼しました!
コメント、ありがとうございます。
19歳だと食欲もすごいし元気いっぱいで、ちょっと油断するとへんな所に登ったり挟まったり脱走したり、とにかく元気いっぱいでしょ!、うんこも、おしっこもいっぱいするし水槽はすぐに汚れるでしょ!(笑)
日光浴と運動ができて衛生的で安全な環境を作ってあげたら、maさんが家庭をもって、maさんの子供が亀と遊ぶ年齢になっても亀は元気で長生きしていると思いますよᕙ༼*◕_◕*༽ᕤ
可愛いですね
コメント、ありがとうございます。最近、食欲がすごいです。今日も、ガツガツ、食っていました。
うちのも28年飼っていて、今年卵も産みました♪うちのカメと顔が似ていて、親近感をおぼえました!
コメント、ありがとうございます。今は一匹ですが、昔二匹飼っていた時一度だけ卵を見たことがあります。
割れていました。卵は孵化したんでしょうかね・・・だとしたらかわいいでしょうね。
亀の顔は、やさしい顔立ちだと自画自賛しています(笑)
卵は無精卵です(1匹だけで飼っています)😊
うちも昔は何匹かいましたが、顔がそれぞれ全く違いました(笑)
主さまの亀様とは本当に顔が似ています✨
この動画に辿り着き、即・チャンネル登録しました!ウチにはミドリガメの26年目が1匹と19年目が2匹、居ます。野外飼育で毎年、冬眠をさせているので長生きしてくれています(笑)大きくなっても可愛いですよね。
コメント、ありがとうございます。
私も二匹飼っていたんですが、20歳のころ、転勤先の埼玉のアパートのベランダで、一匹亡くなりました。甲羅の形が綺麗でおとなしい性格でした。甲羅がボコボコでわんぱくな亀が今も元気で、二匹は喧嘩ばかりしていました。30歳を超えて全長は大きくならずに、横幅ばかり大きくなっています。
@@daikonba3164 返信ありがとうございます!
最初は2匹、居たんですね。ペットが亡くなると寂しいです。ウチの亀も15年が経つ頃から横幅と厚さの成長が目立つ様になりました(^-^)3匹共、雌で大人になってからは毎年の様に無精卵を産んでます。
ミドリガメを飼育している方と初めて繋がる事ができ、嬉しいです。この時期は食べる量も多いので水換えも忙しいですが懐いてくれて可愛いので苦にはなりませんよね。10月の半ばから末には動きが鈍くなるので少し寂しいですが………。長文、ごめんなさい。
我が家の亀さんは来月で13年目に入ります。互いにもっともっと長生きして欲しいですね🐢
コメントありがとうございます。もう飼育34年になりますが、亀は元気です。13歳ごろと比べるとおとなしくなりました。
寝てる時間が長くなったのが、最近の違いです。
水槽が狭くなって外で遊べるように水槽に桟橋をかけたとき、どうやって桟橋の登り下りを教えたらいいのか悩みましたが、
何も教えないのに勝手に出入りしました。人間が思っているより亀は賢いですよ。
とても食べ方がきれいですね
コメント、ありがとうございます。
食べ方の賛辞を頂いたのは、初めてです。教えた訳ではないですが、飼い主としては、うれしいです。
ミドリガメ飼育2年目の初心者です。30歳のカメさんの賢さに素直に感動しました。大切に育てるとこうなるんですね。我が家には今年1年目と川から長男が捕まえてきた3歳くらいかな?くらいのミドリガメが2匹います。最近試行錯誤が実って飼育環境が落ち着いてきましたが、まだまだ勉強中です。
外に放し飼いみたいにされてても自分で家に帰っていく様子が衝撃的でした😂
チャンネル登録させていただきます。私も家のカメさん動画あげてますので、良かったら覗いてください😂
コメント、ありがとうございます。最初は縁日で買った二匹だったんですが、水槽が狭くなりのびのび暮らすのは無理になったので桟橋を水槽にかけて外に自由に出入りできるようにしたのが、始まりです。転勤で住まいを変えたり、最悪3階のベランダから落ちたこともあります。下が砂利で亀は無事でした。二匹のうち一匹は20歳で死んで今の亀はもう35歳ですね。
餌の食いつき凄い…
コメント、ありがとうございます。以前、人差し指の上に餌をのせて人間の手から餌を食べてほしいな~なんて馬鹿なことを考えて、やったら指ごと噛まれて出血しました。歯がカミソリみたいで、かなり痛いです。
こんばんは、実は亀さんを飼いたいわけではなく、6月10日暑い日、お昼頃家に帰って来たら、家の敷地内に亀さんもがいていました。とりあえず植木鉢に水を張って、ホームセンターに餌を買い、スタッフに飼い方を聞いて帰りました。2日間過ぎ、その日は遅番で帰って来ました。外に置いておいたら、網の重りをどかし逃げてしまいました。その日は狭いので、逃げて行ったんだなと思い過ごしていました。そして6月30日逃げて行った亀さんが庭を歩いているところを、義母が見つけました。私は二度びっくりです。現在元気で亀さんは過ごしてます。毎日水の取り替えは欠かさず、餌とご褒美をあげてます。名前は亀吉です。6センチぐらいです。これからも飼い続けて行きます!
ほんと今頃って感じなんですげど、カメさん元気ですか?
コメント、ありがとうございます。
元気ですよ、でもまだ、がつがつ餌を食べませんね。
この間、庭のだんご虫をやったら、がっついて食べました(笑)。
亀には良くないでしょうけど、贅肉付きまくってて、めちゃくちゃ溺愛しているのが分かりますね(笑)
冬眠準備に入る秋口ならボヨボヨのほうが安心できますよね
コメント、ありがとうございます。皆さんから肥満だといわれて、肥満に気ずきました(笑)。
まあ~、元気にしているので、これでいいのかな~なんて思っています。
こんにちは。以前、この動画にコメントさせて頂いた者ですが、亀は元気ですか?毎年の事ですが、ウチの亀は3匹共、冬眠の真っ最中です(笑)
お久しぶりですね、亀さん共々、お変りありませんか。
うちの亀も半冬眠?、状態です。ブロックの下か水の中で石の様になっています。天気がよくちょっと暖かい日は水の中から頭を出して、どこかを見ています。本格的に冬眠するのは2月かな、でもここは九州なので冬眠の期間は短いですね。人間も冬眠したいところですが(笑)、自分の餌代を稼がなければいけないので、早く暖かくなってほしいですね🐢
@@daikonba3164 返信ありがとうございます!
亀が元気にしていて良かったです!こちら大阪府ですが、10月半ば過ぎると動きが段々と鈍くなり冬眠を迎えます(^-^)4月に入り、餌を食べ始める時期が待ち遠しいです。今年からは市販の餌、以外に野菜類も食べさせる様にしよぉかな?と考えてます。
長生きしてくれる様に可愛がってあげてくださいね。
@@daikonba3164 お久しぶりです。
亀さん、元気に過ごしていますか?数日前から甲羅干しを始めるようになり先程、様子を見に行くと、餌をねだる仕草で寄ってきたので餌をあげてみたら、調子良くパクパク食べてくれました。例年より少し早い初食いでした(^-^)ちなみに餌は、イトスイのCOMET(甲羅の長さが7㎝以上の亀に最適!)というのを7年ほど前からあげています。
@@葉牡丹-f3n さん、お久しぶりです。コロナ、大丈夫ですか、亀さん共々、気を付けてくださいね。
我が家の亀ですが、先月下旬冬眠から覚めたようですが、桜は満開ですが気温が日中でも20度に届かず夜間は10度を切っています。まだぽかぽか陽気とは言えず、亀も復活!、ではなく寝ぼけてる感じです。餌もがつがつ食べません。
餌ですが、ここ数年キョーリンのおおきなカメのエサ、特大粒1kgを買って与えています。
イトスイも買ったことがあります。以前、缶入りの高級な餌をやったらさすがに食いつきはいいのですが、普通のえさに戻したら全く見向きもせず食べなくなって困ったことがあります。結局その年は高額餌で・・・翌年普通の餌に戻しました。乾燥えびもびっくりするほど、がつがつ食べますが後、いつもの餌を食べなくなります。ので、ここ数年やっていません。
去年、餌を切らした時、庭にいただんご虫をやったら食べました。
一時期、大型亀用の餌がなくて困ったことがありますが、最近は大型スーパーでもホームセンターでも大型の亀のえさがあります。ということは、大型亀を飼っている人が意外といるということでしょうかね(^^)。
@@daikonba3164 返信ありがとうございます!
コロナ緊急事態宣言、こちら大阪府にも発令されるみたいです。体調の方は全く大丈夫です。ありがとうございます。
ウチも27才の亀は20才の2匹の亀と比べて毎回、1ヶ月ほど後から初食いします(笑)ここ、7~8年はこんな感じです。やっぱり20才を過ぎると冬眠目覚めも遅くなるんだと思います。こちらも最低気温10℃前後・最高気温15~18℃って感じです。自分も㎏単位で餌を仕入れるか?前に通販サイトを検索したりしていました。今の餌はコーナンで買ってますが、次にコーナンに行った際、㎏単位の餌を扱っているか?調べてみます(笑)そぉですね!良い餌をあげて、口が肥えて普段の餌を食べなくなった経験、自分もあります。ここ数年は、おやつとして、たまにメザシやカニカマをあげています。現在、27才の亀は日が当たる時間帯にノソノソと陸に上がって日光浴をしています。多分、5月の初旬には初食いしてくれると思います(笑)
くれぐれもコロナには気をつけてくださいね!
自分で水に出入りしたりお利口さんですね
自分で住処に戻って行った…
賢い(´ ゚ω゚`)
コメント、ありがとうございます。
そうです、人間が思っているよりかなり賢いです。初めて水槽の縁に桟橋をかけた時も判っているように外に出て、教えないのに桟橋を登って水槽に戻りました。
私はミシシッピニオイガメを飼っています。寿命は15年程の小さい亀さんです。
ここまで育てるのは凄いと思います。私は30年も亀さんを飼える自信がなかったので15年ほどの亀さんを選びました。30年も一緒にいると熟年夫婦ですね(笑)
コメント、ありがとうございます。亀の寿命は個体差があります。今は一匹ですが最初は二匹いて、同じ環境と餌で飼育していましたが、20年目の時一匹は天国に行きました。
甲羅の形がきれいで、おとなしい性格でした。わんぱくで甲羅がでこぼこなのが今の亀で今年34年目になります。外飼いなので今、冬眠中です。
@@daikonba3164 返信ありがとうございます。
個体差があるとはいえ30年も生きることがある、亀さんはかえないなぁと思います。
脂肪がはみ出てる!幸せそう!
コメント、ありがとうございます。
後ろ足の付け根のぶよぶよ、一番古い2011年の動画でもぶよぶよです。幸せ太りならいいですが、たんに飯の食いすぎ、つまりは飼い主の餌の与えすぎなのかもしれませんね(汗)
感動しました。
ありがとうございます。上には上がいるもので、48歳の緑亀をお持ちの方がいます。
daikonba3164 そういえば、2020年からミシシッピーアカミミガメが特定外来生物に指定される動きがありまして、もしそうなった場合にはもうペットとして新しく飼うことはできなくなります。
また、すでにペットとして飼育している方は許可を取らないと飼育を継続することができなくなる可能性があるそうです。
飼育が許可制になるかもという話は初耳です、もしそうなったら、胸を張って許可を取りに行きます。
貫禄あるなぁ
コメント、ありがとうございます。家の亀も昭和生まれで、平成、令和を生きています。
カメはマジでかわいいですよね 私もミドリガメですが11歳になりました。
コメント、ありがとうございます。11歳、元気いいでしょうね、人間でいえば22歳の若者でしょうね。
我が家の亀は33歳、人間だと66歳ぐらいかな・・・、じじいです!w。
この前拾ったミドリガメの子供は自分が40過ぎても共に過ごしていきたいです!
コメント、ありがとうございます。
子供は元気でかわいい、人間と一緒です。
亀にとって居心地のいい環境を作ってあげれば、長生きすると思います。ただ、人間の生活する環境が人生の中で変化(アパートマンション、一軒家、都心、田舎・・・)するので、その時、時で工夫が必要になります。私の経験でよければ、いつでもアドバイスしますよ。
@@daikonba3164 ありがとうございます!
うちの亀山は!12年目です30年ですか?すごいですね、後18年❓私、頑張って一緒に暮らして頑張って生きなきゃなあ~亀の手の力は強いので大変ですよね。
私は、どうしてもゴム手をはめる事に抵抗があるのです。
コメント、ありがとうございます。
10歳から20歳の頃って一番元気あって好奇心旺盛で、亀同士の喧嘩もするし目が離せない、そんな感じだったと記憶しています。20年過ぎたころから少しずつおとなしくなって、33歳の今、裏返しになったら自力で表に起きれません(涙)。さえさんの亀は今が一番元気で力強くて、網戸、登りませんか!
私もゴム手で亀を触ったことはないです。昭和の世代ですし、素手で亀の世話し庭をいじり、でも家に入ったら薬用石鹸で手を洗います。
うちは高1の時の文化祭のカメすくいの亀たちが4匹、15年めです^^
コメント、ありがとうございます。
4匹とは賑やかでいいですね、けんかしませんか。うちの亀は亀すくいではなく、普通に公園の片隅で売っていた亀で、2匹飼って一匹は20年ぐらいで死んで残りに亀が30年を越して元気です。甲羅のサイズは22cmですが、体重が2500kgあります。でぶです(笑)。
daikonba3164 2.5㌧!?笑
@@ひゃく-w7y さんへ コメント、ありがとうございます。正しくは2500グラム、猛暑のせいです。でも、最近は涼しくなりましたね。
私もミドリ亀を飼ってますが、予想外に長生きでビックリしてます。
コメント、ありがとうございます。返信、遅くなりました。
私もこんなに長く生きるとは知らずに飼い始めました。すぐに死んじゃったなんて話も聞きますが、ちゃんとした環境を作れば、長い付き合いになります。
こないだ、ゴミ出しに行ったら道路の縁石のきわに30センチ位のミドリ亀が居たので捕獲。
結構池からの移動で車に弾かれているけど、こんな大きいミドリ亀は見たことない。
元は飼っていた物か解りませんが持って帰り観察、本当は良くないが側の田んぼに逃がすつもりでタライに入れてたら水の方向を見て2メートルの段差を落ちて溝の泥に潜りました。
コメント、ありがとうございます。
30㎝はすごい、大きさですね。立派。自然界で生きてそんなに大きくなるなんて、餌が豊富な環境なんでしょうね。道路で車にひかれてぺっちゃんこ、よりは溝に逃げて正解だったんじゃないでしょうか。緑亀だって生きる権利はあります。悪者にしたのは、人間なんです。
@@daikonba3164
ミドリ亀自体、売ってるのと飼ってる以外で見たのは初めてでした。
田植えシーズンになると近くの小さい川は田んぼに水を充てて水が少なくなって亀のこうら干ししてるのを見て楽しんでます。クサカメが10m2辺り8匹位居たりしてコイツらが将来道に出てきて車に轢かれるんです。
今回は大きいミドリ亀なのでびっくり!
亀さん自体、田植えしたての田んぼに来て苗を倒すので微妙なんですが、道に出てきている亀見たら、捕獲して他所へ逃がしてます。
脚のつけ根ブヨブヨだぁw
コメント、ありがとうございます。
すみません、お見苦しものをお見せして申し訳ないです。でも、今年2020年はそこまではないですよ、今体重は2500gあります。
かわいいです^_^ お腹がメタボてすか?同じくアカミミガメを飼ってますが長い付き合いになるんですね、大切にします。
コメント、ありがとうございます。肥えすぎ、というコメントをされる方が多いのですが、私には解りません。どうか健康で末永く育ててください、その内、亀の気持ちが判るようになりますよ(*^-^*)
こんにちは私もミドリガメを庭で飼っています、今年で10年、あと何年くらい生きるかなぁ。。。
コメント、ありがとうございます。個体差があるので何年ぐらいかは言えないのですが、私んちの亀はもともと二匹いて、20年目で一匹天国に逝って残ったのが、今の亀です。
40年越している人もいますから、元気で健康的に飼っていれば長い付き合いになりますよ。
今もお元気で?25cmくらいですか。
うちにいたのもそのくらいでした。
ただ水槽でのみ飼ってたのでこちらのおうちのように
広いお庭での散歩は出来ませんでした(家の中に脱走はあり)
ひょっとして自分から水のあるとこへ戻るんですか?
逞しいお姿ですね。日光浴はどこでさせてますか?ウチもかれこれ亀姫25年ほど飼ってます。(^^)
室内飼いで、紫外線灯使用、冬は水中ヒーターで管理、冬眠は失敗すると死んでしまうと聞いて怖くてさせていません。今時はご飯を沢山食べますよね。出す量もハンパない。お互い、亀親頑張りましょう。\(^o^)/
コメント、ありがとうございます。
日光浴は勝手に自分でお気に入りの場所でやっています。水槽の前の一段高くなった踊場ともう一ヶ所で、陽がさすときに手足をのばして、だら~とやっています。冬眠はブロックの囲いの中や水槽の中で冬眠しています。外飼育の環境が福岡と埼玉のベランダ、今は裏庭ですが、今が一番広い環境です。33歳ですよ、亀さん。
冬眠させる時はどうしているのですか?
コメント、ありがとうございます。特に何もせず、ブロックの影で丸まって石のようになっていたり、水槽のなかでじっと丸まっていたり、そんな感じですね、特に冬眠のための環境は作っていません。住んでいる地域で違うでしょうが、ここでは12月の下旬から3月の中旬ぐらいで冬眠しています。ここ九州北部地方ですからこんな感じで大丈夫ですが、雪深い地域ですと、家の中に入れないと、冷凍亀になるでしょうね(笑い。
daikonba3164 返信ありがとうございます!
自分も長く亀を飼っていてケースで飼うのが難しくなって来てベランダで飼うか迷っているのですが参考になりました!ありがとうございます(*^^*)
やはりずっとケースの中ではストレスがたまって長生きしないのでしょうか?ベランダで放し飼いやってみます。餌あげるときだけ水槽に戻すのですか?自分で勝手に水槽に行くのは慣れですかね
コメント、ありがとうございます。亀の成長に合わせてケースのサイズを大きくして、日光浴できるような陸地も作って環境を整えればケースの中でも問題はないと思いますが・・・。ただ水槽を大きくすると水槽の価格、水換えの手間など大変です。そのため亀を外に出すことにしました、私の場合。まず板切れと割りばしで桟橋を作って水槽の端にかけると、何も教えもしないのに自分から桟橋を渡って勝手に外に出て、またしばらくすると桟橋を登って水槽の中に入りました。亀って意外と賢いですよ。一日に水槽に出たり入ったりしますが、餌が欲しい時は自分から水槽に入って餌をくれるのを待っています。そして、私の姿を見るや否や水槽の端に乗って身を乗りだします。これが我が家の亀の餌くれのモーションです。唯一、亀と意志の疎通ができる場面ですが、心が通じ合ったようで、うれしいですよ。
亀って何を考えて生きているんでしょうかねえ~(うちの亀年齢16年くらい?)
コメント、ありがとうございます。人間とは少し違うでしょうが、亀は亀なりにいろいろ考えることがあるようですよ。
4回引っ越しで飼育の環境を変えましたが、早期に生活地表を把握しているようです。いつもの水槽を洗って乾かしていると、その横に
来て、なぜここにあるのか考えてるように水槽を眺めていました。最近、人恋しいのかなと思うときがあります。そんな素振り?をします。元気な時と、魂が抜けてるように、ぼ~と、している時があり、あっちに行こうかこっちにしようか迷ったり、気が変わった?、かな?、そんな様子も見えたり、人間と同じように考えたり迷ったりして生活しています。
16歳って、元気いっぱいでじっとしていないでしょうね。
水槽ってどのくらいの頻度で洗ってますか?ミドリカメ飼い始めてまだ1週間なので教えてください!
コメント、ありがとうございます。
汚れたら(にごったら)洗う、でいいですよ。
具体的には、最近はえさもよく食べるので糞尿も多く水がすぐ汚れので、毎日一回は換えています。水槽もぬるぬるしているので、ブラシでごしごしきれいにして水を入れ替え。
きれいな水を入れ替えた後は、亀も気持ちよさそうに見えるのは私の気のせいでしょうか(笑)。
大したアドバイスはできませんが、いつでもどうぞ。
分かりやすい説明ありがとうございます!
私も子供のころに亀すくいで取ったミドリガメとクサガメがいるのですが、ほとんど父に世話を任せていました。最近になって身勝手なのですが、自分も世話をしたいと思い、亀達にもっと楽に過ごして欲しいと思っており、ケージが狭いので、このように放し飼いをしたいのですが、家はマンションで落下が心配です…。ベランダでの放し飼いをしていたとコメント欄で拝見したのですが、落下対策などはしていましたか?(長文失礼しました。)
コメント、ありがとうございます。返信、遅くなりました・・・。
落下防止のため、手すりの下から30cmぐらいをタキロンの波板でふさぎました。お隣さんの防火壁の下を植木鉢を置いて塞ぎました。
実はある日風の強い日、洗濯物がベランダに落ちて、その山を登って手すりの隙間から階下に落下。3階から砂利道に、でも無事でした。お隣さんとの境は、植木鉢を物とせず、隣に脱出、幸い、下から腕をのばせば届く所にいたので、回収できました。あと、お腹がコンクリートでこすれて痛々しいことになるので、ベランダに人口芝を敷設、カラスが来るかも、で、隠れる場所も必要ですね。水生ですから、食事と排泄は水の中です。浅くてもいいので水槽が必要です。
餌代はあまり、かかりません。ホームセンターの水生コーナーにあります。
では、末永くかわいがってください、ちなみに、亀は人の声を聴くそうです。
daikonba3164 いえいえとんでもない!返信ありがとうございます。お腹を傷つけないようにすることと、しっかり脱走されないよう経路を塞ぐことが大切なんですね、カラスは怖いのでしっかりと対策したいと思います。今は父にベタ慣れしているので、私にも慣れてもらえるよう頑張ります!アドバイスありがとうございました!
こんにちは!お久し振りです!
この子はミドリガメですよね?もしかして祭りで釣って、そのまま大きくなったパターンでしょうか?
それにしても30年って凄いです!やっぱり飼い方も上手くないとこんなに長生きはしないのでは?
コメント、ありがとうございます。
今から30年前、博多に住んでいた時香椎花園の露店で、2匹飼いました。
最初は室内の水槽で飼っていたのですが、だんだん大きくなって苦慮した結果、
ベランダで放し飼い、えさやりは水槽でやるという形にしました。その後、埼玉に転勤、
亀も一緒、二匹の内一匹は20歳になる前に死に、残った一匹が30歳です。
体長は25㎝ぐらいで、これ以上大きくならないみたいです。元気です、あとどれほど
命があるんでしょうかね、なんかこっちの方が先にくたばりそうですよw。
追伸、ここだけの話ですがw、うちの亀、かなずちです。
長年、浅い水槽で飼ってきたためか、水の中は足がつくものと思っているみたいで、
深い水槽に入れると、バスタブに落ちた猫みたいに暴れておぼれます。
もう陸亀と一緒です、私の責任ですけど・・・。
カナズチの亀(爆)
いや、それでも30年生きてれば、その方が嬉しい事ですよ(^^)b
鶴は千年、亀は万年・・・って言いますけど、まだまだ頑張って生きて欲しいですね!♪
Q400d8 もうあと9970年の命ですか… 儚いなぁ。
冬は冬眠はさせてますか?アドバイスください!
コメント、ありがとうございます。はい、冬眠します。外飼いなので、勝手に水槽の中か、ブロックの囲いの奥でじっと眠っています。ここは九州なので、水槽の水が凍りつくほど寒くはありませんが、毎年、1月から3月の中旬ごろまでは冬眠ですね。石の様になっています。屋内飼いでヒーターを完備して冬眠させない方もおられます。どっちがいい悪いは解かりません。飼い主の都合、飼育環境で決めたらいいと思います。
え、ミドリガメって30年も生きるんですか…
よく育てられましたね…
コメント、ありがとうございます。亀の寿命は個体差があるようです。昔、2匹飼っていて、一匹は20年ぐらいで死んじゃいました。同じ環境、同じ餌でしたから、個体差があるようです。今年、亀は34歳です。人生を共にした相棒、家族です。
ウチもプラ船で買っているのですがもっと陸地を増やしてあげたい 何かいい方法ありますか?
返信、遅くなって申し訳ありません。
プラ船って結構深いでしょ、水深があるなら、既製品だと大型で値段が高いでしょうね。
私だったら、希望のサイズを測って適合する石を海か、川で探します。角が取れて丸みのある石が結構ありますよ。
daikonba3164 返信ありがとうございます
参考にします!
自分もミドリガメを飼い始めて10年立ちました。結構でかい水槽で飼っているのですがそれももう小さくなって来ました。兄弟の部屋のベランダが何も使ってないのでそこではなし飼いしてもいいんですか?長文失礼しました😂
お父さんはボウフラが湧くので反対だと言っています
コメント、ありがとうございます。
ベランダでの放し飼いには、必須事項があります。食事と排出の水槽が必要です、浅くても大丈夫です。ベランダから外の世界への逃亡、階下への落下防止の安全対策、カラスなどの外敵から身を隠す場所を作る。床のコンクリートで腹をこすって痛めるので、床の対策。うちみたいによぼよぼになると腹を痛めるほど動きませんが、昔は腹が傷だらけでした。対策として人口芝を敷きました。いろいろ気を配ることはありますが、狭い水槽でじっとしている亀を見るよりベランダで自由にのびのびした亀を見ている方が、楽しいですよ。
daikonba3164 返信ありがとうございます😊。ちなみにボウフラは結構沸きますか?
対策等あれば教えてくれると幸いです
ベランダで飼育するなら水換え大変ですが頑張ります^_^
餌の頻度を教えてくださいまし。
コメント、ありがとうございます。
頻度は、一回から二回です。夕方一回か、よく食べる時期は朝たべてるのに夕方、餌を要求します。餌が欲しい時は水槽に入って首を出して待っているか、こちらの姿を見てあわてて水槽に入ります。長年飼育しているので、亀の要求が判ります。餌の量は食べ残さない程度です。いっぱい食べる時と、少ししか手べない時もあります。ホームセンターにある市販の餌を与えています。
飼い始めて何年目くらいで外で飼育しましたか?
コメント、ありがとうございます。
あまりにも昔のことなので記憶がはっきりしませんが、最初は縁日で買った甲羅が4cmぐらいの亀を二匹、40cmx25cmぐらいの水槽に入れて飼いました。
何年か経って、甲羅が10cmぐらいになると二匹では狭く、大型水槽は高額だし水の入れ替えも大変だし苦慮した結果、水槽に桟橋をかけて外にだして食事と睡眠は水槽の中で、運動は外で自由にさせようと考えました。心配だったのは、桟橋からの出入りを理解するのかな?、でも何も教えないのに初めて水槽の外に出して自由に外で過ごしてから、ちゃんと桟橋を登って水槽に戻っていく姿を見たときは、びっくりと感動でしたね。庭におおきな池を作ったりできる方は私みたいな飼い方は必要ないかもしれませんが、アパート住まいで最初は室内の水槽で飼って、水槽が狭くなってベランダに水槽を出してベランダで自由にさせたという飼い方です。
daikonba3164 ありがとうございます!私もそうしてみようと思います。
こんだけいっしょにいるとお別れの時が心配、、、。亀さんが寿命でお亡くなりになる時は体調とかで分かるのですか?
寿命に関しては判りませんが、たぶん冬眠明けがやばい、と思っています。
もう一匹いたのですが、冬眠明けて20歳で突然、死にました。
長年一緒だと、ある程度は亀の気持ちが解ります。腹へった、餌くれは顕著です。人間と一緒で日によっては、無気力でたそがれて、いる時があります(笑)
ぼくも赤ちゃん買うんですよ
もしおっきくなっても衣装ケースでも全然飼えるから大丈夫!
可愛いですよね!
捨てるなよ
現在の亀さんは元気ですか?
コメント、ありがとうございます。最近、冬眠から覚めたようですが、まだ餌はたべません。まだ、寝ぼけているような、そんな感じですね(笑)。
うちの子7.8歳だけど冬眠した方が長生きするのかな?
コメント、ありがとうございます。
冬眠は関係ないと思います。室内飼育で冬、水槽用のヒーターをつけて冬眠させない方もいます。
私は最初、2匹飼って一匹は20歳の時死にました。同じ餌、環境で飼育しても個体差があると思います。私の場合、4、5歳のころからベランダ、庭の屋外飼育で、けっこうワイルドにやっています。
30年ってヤバいな
俺で6.7年なのにそれの5倍かよ
コメント、ありがとうございます。
今年で33歳です。長い付き合いですよ。
鶴は千年、亀は万年とはよく言ったもんだな!
これだけ長生きするなら年くってからは飼えないな😅
コメント、ありがとうございます。亀と私、どっちが先に・・・?
私が先になった場合は、息子がいますから彼に託すかないですね。
まだ生きてますか?元気ですか?
コメント、ありがとうございます。今年で37歳になりますが、元気です。
今年も去年以上の酷暑になりましたが、熱帯生まれの亀にとっては快適、絶好調なん
でしょうね。動きがのそのそではなく、さくさくと歩いています。最近、ちょっとだけ涼しくなって少しおとなしくなりました。
良かったです。私は道路で轢かれそうになっていた子ガメのミドリガメ二匹を飼っています。まだ小さいのですが、どんな成長をするのか楽しみです。
@@SNC9 さんへ、コメント、ありがとうございます。私の亀も最初は二匹でしたが、20歳の時、なぜか一匹死んで今の個体が40年近いですよ、まったく。
亀も人間のように性格、個性があり長く付きあうと面白いし、かけがえのない存在になります。
亀3年目です
コメント、ありがとうございます。
夫婦っていう発想はありませんでした、言われてみれば、そうですね(笑)。3年目だと成長著しくて元気いっぱいでしょうね。
ミドリガメを駆除して生態系を守ってると言わんばかりの動画なんかより、こっちの方が良いに決まってる。
コメント、ありがとうございます。亀はもう、37歳です。多少、意思の疎通ができます、かわいいですよ。
まだ元気ですか?
コメント、ありがとうございます。元気ですよ、最近は寒いので食欲がないようで、餌は食べません。昼間暖かいと、その辺をうろうろ、まだ本格的には冬眠していません。
daikonba3164 すげー
なんか夫婦みたい
30年って…
こんな長生きする生き物が普通にペットショップで売られてるんか…
ぜったい飽きてそこら辺に捨ててるクズいるだろうな
コメント、ありがとうございます。すべての個体が長生きするのではないようです。実はもう一匹いたのですが、20歳で死にました。同じ環境、同じ餌で生活していたので、長生きは個体によって違うようです。私も最初からこんなに長生きするとは思っていませんでした。いつの頃から気が付いたら、大事な家族の一員でした。
まだ生きてますか?
コメント、ありがとうございます。元気ですよ。きょうの昼間は日差しもあって、水槽から顔をだして、ぼ~としていまいたが、
夕方から寒くなったせいか手足、頭を引っ込めて丸まっています。暖かい日は起きていますが、餌は食べません。
そこまで大きくならないんだね
コメント、ありがとうございます。
個体差があるかもしれません、うちの亀は全長で22cm、体重が2500gmです。飼育環境や餌、個体差で違いがでるのだと思いますが、池の水を抜くTV番組でうちの亀よりはるかに大きい亀がいます。
this is not a species-appropriate attitude because I feel so sorry for the poor animal
アカミミガメは長生きします
コメント、ありがとうございます。48歳のみどり亀の動画をあげられてる方がいます。一体、何歳まで生きるのでしょうね。
daikonba3164 そうですね何歳まで生きるのでしょう
これって庭から逃げたら戻って来るのかなあ
コメント、ありがとうございます。
自分の寝床(えさをもらう水槽)の場所はちゃんと、覚えています。おなかが減ったら水槽に戻ってくると思いますが、その前に車にはねられるか、人に捕獲されるか、野生ではなく30数年人の手で育てられているので逃げるはないかもしれませんが、好奇心で散歩はあるでしょう。いずれにしても庭の外は危険なので、散歩に行けないように工夫しています。
ちょっと太り過ぎでは?
脂肪がはみ出してる
コメント、ありがとうございます。
おしゃる通り、餌のやりすぎですね。
:b