「三十石」六代目 三遊亭 圓生【落語】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 「三十石」
    京都見物が済んで伏見街道に出てきた江戸っ子二人。お土産に伏見人形を買って歩き始めたが足に豆が出来たので何処かで休もうと言いだした。もう少しで夜船というのがあって寝ている間に大坂に着くという船がある。それで行けば、大坂には遊ぶところがいっぱい有るから楽しみにしていろと励まされた
    六代目 三遊亭 圓生
    落語家としてデビューした子供の頃に、他の落語家の高座を盗み聞きするだけで(稽古をつけられなくても)覚えていった噺も多いという。個人の持つ演目数としては、落語史上でも最多だったのではないかと言われている
    古典落語・新作落語の別を問わず人気先行で芸を磨く事を怠る芸人を嫌い、草花は綺麗だが1年で枯れるしそればかりでは花壇になってしまう、日本庭園の松の木のようなしっかり磨いた芸を育てなければ、と語っていた
    1978年に、日本の江戸落語の団体である落語協会において、当時の会長5代目柳家小さんらが行った真打大量昇進に対して、前会長で最高顧問の6代目三遊亭圓生がこれに反発する形で落語協会を脱退して一門弟子を連れ新団体の落語三遊協会を設立した
    Music:BGMer bgmer.net
    #落語 #三十石 #圓生

Комментарии • 1