Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
当事者の経験談。当日、仕事を終え、金山駅17時**分発の新快速大垣ゆきに乗りました。このとき、金山駅までは雨が降っていませんでしたが、発車したころから急に雨が降り始めました。途中、栄で用事があり、名古屋駅で地下鉄に乗り換えました。栄では、駅から用件先までの僅かの距離で、傘もさせないほどの豪雨となっていました。用事を済ませ、名古屋駅に戻ると、先ほど乗ってきた列車がまだ停車しており、??状態で乗り込みましたが、一向に発車する様子がありませんでした。やがて19時ころから「降水量が基準値を超えましたため、運転を見合わせております」という車内放送が10分おきになされるようになりました。私は着席できていたため、そのまま待つことにしました。22時を過ぎたころ「降水量が基準値を下回りましたので、この先の安全が確認でき次第、運転を再開したいと考えております」と車内放送がありました。しかし15分ほどして「この先の庄内川の水位が危険水位を超えておりますため、様子を見ております」とのこと。そして22時45分ころ「庄内川の水位が危険水位を下がりましたので、運転を再開したいと思います」それで通常6両編成に急きょ4両を増結し、ホームに溢れていた人を詰め込んて「これより各駅停車・岐阜ゆきとして運転を再開いたします。なお、安全を確認しながらの運転となるため、徐行運転をいたします。岐阜まで1時間ほどかかるものと思われます。」超満員の状態で23時半ころ、ようやく出発。ノロノロと枇杷島・稲沢・尾張一宮・木曽川と停車してゆき、50分ほどかかって岐阜に到着。岐阜到着の直前、本来は大垣ゆきだったことを考慮して「これより先、穂積・大垣方面へお越しのお客様、振替代行バスを用意いたしました。北口のバス乗り場でお越しください。西岐阜駅を経由する穂積駅ゆきの代行バスを2台、大垣駅に直行する代行バスを3台用意いたしました。改札を出られましたら、係員の案内に従って、北口へお回りください」との案内がありました。そうして、何とか00時半ころに自宅へ帰宅することが出来ました。翌日確認してみると、名鉄は特に西枇杷島駅が完全に水没してしまい、復旧するまでに1ヶ月以上を要することとなりました。JRの方も、私が乗った列車の直後に稲沢駅に水が溢れて運休。東海道本線は3日間、運休することになりました。後日、被災状況を纏めたものを読んでみると、名古屋駅を起点に見た場合、名鉄も近鉄も地下鉄も、夕方から全面的に運休。JRも、豊橋方面・関西本線・中央本線とも同様。唯一、岐阜方面だけが、日付が変わる頃に奇蹟的に数本だけ運行することが出来た、とありました。私は、その「奇蹟」の中の1本に乗って帰宅できたんですね。なんという強運の持ち主だったんだろうと、感心すること仕切りでした。
確かナゴヤドームも水没して地下に停めてた車がダメになったと当時現役だったドラゴンズの岩瀬選手がショックを受けてた話を思い出しましたよ🙄
東海地方は約10年おきぐらいに、水害が発生しており、今回の10年ほど前にも水害で家に帰れず職場の近くの友人宅に泊まらせてもらいました。今回は膝まで沈んだ道路を何とか水のない場所まで歩き、家族に迎えに来てもらいました。ゆとりーとラインは高架の部分は運行できても、下に降りた先の高蔵寺行きは橋が沈み進めず、地下鉄も一部は水の侵入を防ぐ防水板の上を水が越えて流れ込み名城線が止まりました。JRは計画運休した為、大丈夫だろうと思っていた代替手段も全てボツになり、歩くしか無かったのが現実です。職場も水が入ってきた為、次の日の出勤後のあと片付けが大変でした。
洪水の中、小学校まで無理矢理避難させられました。堤防が決壊しなかったし8階建てだったから学校まで行かなくても友達も上の階に住んでるからそこへ避難すれば…。なんて思ってました。
当時は「垂直避難」って考えは薄かったのもあったでしょうが、8階ならさすがに大丈夫でしょうに....お疲れ様です
@@EBIFRY20hey 有難うございます☆レアな体験ができたと思う事にしますよf(^_^;)
11日の夜、NHKニュース10でこの豪雨のニュースを見ようとしていました。オープニングこそ名古屋の映像でしたが、そのあとの内容は言うまでもないでしょう。近年は別の要因もあって、災害時は地元の小さなテレビやラジオの方が情報源としてはあてになると思います。
この時の大損害で車両保険が一斉に上がったんですよね。解説されているように、よほどの希少車でもなければ水没車なんか廃車。それを解体屋が二束三文で買い叩き、スクラップ扱いで東南アジア向けに売り飛ばされ、ちょっとした特需に…。
近鉄特急を利用してしばしば名古屋に行きます。車窓を眺めていると弥富あたりまでは海抜が低いところを走っているのがよくわかり、豪雨水害が毎回心配になります。
あの辺りは伊勢湾台風でも大きな被害を受けており住宅地の電柱には冠水した高さが示されています。結構ビビる高さです
木曽三川辺りは確かに低い
解説お疲れ様です。名古屋の隣の春日井市民で、東海豪雨で家が浸水しました。床下収納がガボンガボン浮きました。近くの川が溢水してしまい轟々と濁った水がどんどん水位を上げてくる恐怖と言ったら。町内はどんどん高台へ車と避難を始め、お隣さんに避難を呼びかけるためチャイムを鳴らしても反応があったかどうかも分からない。どんなに声を張り上げても自分の声も聞こえない雨の轟音。傘も気休めにすらならず、腹決めて合羽をベルトでガッチリ全身に固定して、川と化した道路を近所さんの避難を手伝いつつ夜闇に震えた豪雨でした。後に堤防は強化かさ増しされて、今ではそうそう溢れませんが、春日井市は川が多いので今後も十分に気を付けないといけないな、と痛感したものです。
この日、夫婦でうっかり水没まっただ中に車を乗り入れてしまい、運転していた嫁さんがマフラーから浸水しないように常時アクセル踏み続けて思いっ切り空ぶかしし、累々と立ち往生する車の列を縫って脱出したのを覚えている。おれは助手席で声援していただけだが。
恐らくatだとおもうけど、atで常時空ぶかしはなかなか大変だな
当時愛知に住んでたけど、たまたまこの時は遠方に出張していた。幸い実家付近は被害がなかったけど、朝のニュースを見たら上司が舟で救出されていたのが映ってて衝撃だった。もちろん上司自慢の新車は水没してしまった。ほどなくして私は退職。その後、 上司はお元気かな...
1982年の長崎大水害の時には、1時間150mmを超えてシャワーを顔に当てられてるくらいだったと聞いたことがある。1993年の日豊本線の竜ケ水駅での惨事なども扱っていただきたい。過去にキー局で扱っているけど、最近はどこも忘れてるようなので、再認識のためにも。
近所の方が当日用事で西枇杷島に車で出かけていて運悪く水害に当たって廃車になったそうです。あっという間に水嵩が増えてどうにもならなくなったそうです。港区の友人宅はトイレがゴボゴボいってヤバかったって言ってました。うちは春日井市ですが、比較的高台にだったのでちょっと道路が冠水してるね位で避難とかもなかったんですが、地蔵川流域や土地が低い所は軒並み全滅していましたね。
私は長年アメリカ在住なので当時名古屋の母から国際電話で聞くまで知りませんでした。すべての親戚が名古屋のすぐ北、春日井、一宮、枇杷島、岩倉、新川などに住んでたので家(千種区)以外は皆さん凄く被害があったそうです。一人の叔母の家は天井近くまで浸水したそうですし、また違う叔父さんの新車のカローラは池に突っ込んでパーになったらしいです。そして新聞に私そっくりの女性が浸水した道を泳いでいる写真が載っていてみんなからテレポートしたのかとからかわれました。あの女性その後大丈夫だったのかなー。
名鉄は須ヶ口近辺が沈んで東部は比較的ましだったJR東海は西部は貨物線生きていて東部がやられてた東海豪雨直後は両者が協力して名古屋への輸送担当してた。
当夜は、大曽根から矢田にかけて水没した車で溢れていた。矢田の消防出張所の救急車が、所前の道路で水没して立ち往生しているのを見て、さすがにヤバイなと感じた。矢田の交差点の中心部は、胸より上の水位で歩くことが不可能だったので、仕方無く泳いで渡ったのを覚えているよ。
実際のとこ名古屋市のメイン区域はたいしたことなかったんだよ。電車で帰ってコンビニ寄って飯とか普通に食ってたし。本来、名古屋が受けるべき被害を枇杷島が全部受け止めてくれたおかげだけど……
野並では市バスが完全に水没してましたが 中村区辺りも一部では結構水が上がってたよ
そういう意味では重大な被害は局地的だったんですよねぇ....
@@EBIFRY20hey 名古屋市のハザードマップを見ればわかりますが、街の構造上、水害は全部周りに押し付ける感じですからね。堤防が限界を超えても外側に溢れるし、おかげで枇杷島が大惨事でしたが(ノД`)・゜・。
ホームセンターの商品が流れ出していたのは笑えたが、道路の冠水で危うく、車が浮いて流されそうに為ったのは笑えない話だった。
「ホテルアソシア名古屋ターミナル」が名を上げた災害ですね。
名古屋で豪雨と言ったら、ゲリラ豪雨でナゴヤドームの試合が中止になったやつ思い出す。物流に影響が出て通行止め区間が発生した結果、ユニフォームや野球道具がドームに着かなかったという…
確か、ヤクルトの用具を積んだトラックが到着できず、試合が中止になったときですね。
@@佐藤孝一-h2z それです!ドーム球場でも台風以外の雨天が原因で中止になることもあるんだ…ってなりましたね。その時期だったか忘れたけど、ヤクルトってゲリラ豪雨の影響で戸田山球場の地下が水没して、電気系統あぼんしたりもしてるんですよねぇ2006年にはKスタ宮城での楽天オリックス戦では、猛吹雪の影響で用具を積んだトラックが渋滞にはまって到着遅れ&交通の乱れの影響で試合開始が1時間半遅れ、寒さのせいでフェルナンデスが銀行強盗みたいになり、足元をしきりに気にしてた吉井理人がマウンドからブロック状の何かを掘り出し、楽天は2暴投6失策と鉄平が1ずっこけをかまし、試合も猛吹雪で中断するなど散々な試合になったことはありましたけど、それにしても日本って天候自体もやばいですね
そういや、ちびまる子で洪水の回でちびまる子がはしゃいで祖父に笑顔にピースで写真撮って貰ったり嬉々としてもっと酷い洪水を探しに行くってのがあったなBGMがコミカル野次馬共は皆笑っている洪水を背後に笑顔で撮影もっと酷い被害を楽しそうに探しに行くと言うかなりヤバい内容を楽しそうに流したから大炎上以後、再放送はおろか完全に封印されその存在自体消された本当に自然災害は怖いからな
それ静岡で知られる七夕豪雨ですね。
当時勤務先のスーパーで目の当たりにしました。前の用水路から水が溢れクルマが何台も止まってた。店の中にも水入りまくりで数日営業できませんでした
野並も水没酷かったなー。
まだ2階でよかったな、1回だったらすべて失うとこだった、洪水の危険性のあるとこ借りるなら2回以上だな
当時、車屋で働いてた。納車した車が一日で沈み数日後に引き上げに行った。そのお客さんは1週間で2台買うことになった。沈んだお客さんが多く店は災害特需状態で儲かり数か月後に社長が海外旅行に連れて行ってくれたのは忘れられない思い出。でも我が家も1階は沈んだ・・・
ちょうどこの日三重県の四日市に用事があり午後4時ごろに愛知県一宮方面の会社に帰社しようと車を走らせたら高速道路は通行止めになり下の国道を通ろうとしたら浸水はなかったですが、名古屋市内に入れない車で大渋滞して難儀しましたね土地勘があったので愛知県内に入れたら浸水していなさそうなルートを選んで帰社時間は夜10時すぎとなりました。翌日も大変で朝車通勤しようとしたら再び名古屋市内に入れない車で主要道路が大渋滞名古屋には行かない自分も国道を横断できず、ダンダーパスは軒並み水没かなり北に大回りしていつもは30分でいける通勤路が4時間ぐらいかかったなぁそして名古屋市近郊の道路も多くの場所で冠水して道路脇には水没して故障した車がそこかしこに放置されていました。
11:23「迷惑」の範疇じゃないんだよなぁ
懐かしい話だな。親が被災してたわ。太田川駅前とか水没してたね
10:58宿泊した客はね。一軒のホテルを除いて全てホテルで宿泊客以外の人間は門前払いされてたよ。
名古屋のアキレス腱は治水。
東海集中豪雨の後にスマホ…?
被災地域に住んでるのに、この日は林間学校で長野にいた。人生で一度あるかないかのビッグイベントに参加できなかった!帰宅した時にはすっかり水が引いて、塀に泥の跡が残っているだけだった。
これにあたり、住んでいた天白区植田に住んでいた時は天白川の堤防が破壊されて、野並が半分水没したね。帰る時には八事で地下鉄が停止する手前だった
当日、映画を観た帰り、当時地下鉄の終点駅だった野並駅で降りたら階段から水が流れ下っており、電車から降りた乗客たちが階段の所で列を作っていた。外に出られないみたいだった。とっさにこの羊の群れと一緒に地下鉄駅の中で溺死するのはごめんだと思い、地上に出て冠水した交差点を渡り、丘の上に続く坂道を駆け上がった。後でニュースを見たら想像していたような悲劇は起こらなかったようだが、あの時の判断は果たして正しかったのだろうかと今でも思う。冠水の中を歩く危険と地下鉄駅の中で待つ危険、とにかく九死に一生を得た気分だ。
私は、この大雨の中終電を逃し、豪雨の中、傘を求めて一時間以上歩いた記憶がある。😭ちなみに、パンツまでずぶ濡れでした。😭
世界的に9.11はアメリカの事件だが、東海地方の人間にとっては東海豪雨である
いや、アメリカだよ。東海豪雨は東海豪雨としてしか認識していない。
新幹線に閉じ込められた人です。販売カートのお土産もバラで売られてた。よく覚えてないけど12時間の缶詰だったかな?脂ぎって自分が臭かった。
一般には東海豪雨って呼んでるような気が。東日本大震災を東北地方太平洋沖地震と呼ぶようなものなのかもしれませんが。
この豪雨のなか、格技場て部活やってたの思い出す(笑)帰るとき下駄箱が浸水してたわ
この大雨の時、天白区野並地区に行きまして、地下鉄野並駅🚉で立ち往生!なんとか出入り口から見るとトラックが立ち往生!ついに「死を覚悟した!」その時、私の名を呼ぶ声。パートナーだった。
だから関西で言うんだよしょうないな〜
この災害を機に地下に大規模な貯水トンネルが造られました。
当事者の経験談。
当日、仕事を終え、金山駅17時**分発の新快速大垣ゆきに乗りました。このとき、金山駅までは雨が降っていませんでしたが、発車したころから急に雨が降り始めました。
途中、栄で用事があり、名古屋駅で地下鉄に乗り換えました。栄では、駅から用件先までの僅かの距離で、傘もさせないほどの豪雨となっていました。
用事を済ませ、名古屋駅に戻ると、先ほど乗ってきた列車がまだ停車しており、??状態で乗り込みましたが、一向に発車する様子がありませんでした。
やがて19時ころから「降水量が基準値を超えましたため、運転を見合わせております」という車内放送が10分おきになされるようになりました。私は着席できていたため、そのまま待つことにしました。
22時を過ぎたころ「降水量が基準値を下回りましたので、この先の安全が確認でき次第、運転を再開したいと考えております」と車内放送がありました。しかし15分ほどして「この先の庄内川の水位が危険水位を超えておりますため、様子を見ております」とのこと。そして22時45分ころ「庄内川の水位が危険水位を下がりましたので、運転を再開したいと思います」
それで通常6両編成に急きょ4両を増結し、ホームに溢れていた人を詰め込んて「これより各駅停車・岐阜ゆきとして運転を再開いたします。なお、安全を確認しながらの運転となるため、徐行運転をいたします。岐阜まで1時間ほどかかるものと思われます。」
超満員の状態で23時半ころ、ようやく出発。ノロノロと枇杷島・稲沢・尾張一宮・木曽川と停車してゆき、50分ほどかかって岐阜に到着。岐阜到着の直前、本来は大垣ゆきだったことを考慮して「これより先、穂積・大垣方面へお越しのお客様、振替代行バスを用意いたしました。北口のバス乗り場でお越しください。西岐阜駅を経由する穂積駅ゆきの代行バスを2台、大垣駅に直行する代行バスを3台用意いたしました。改札を出られましたら、係員の案内に従って、北口へお回りください」との案内がありました。
そうして、何とか00時半ころに自宅へ帰宅することが出来ました。
翌日確認してみると、名鉄は特に西枇杷島駅が完全に水没してしまい、復旧するまでに1ヶ月以上を要することとなりました。JRの方も、私が乗った列車の直後に稲沢駅に水が溢れて運休。東海道本線は3日間、運休することになりました。
後日、被災状況を纏めたものを読んでみると、名古屋駅を起点に見た場合、名鉄も近鉄も地下鉄も、夕方から全面的に運休。JRも、豊橋方面・関西本線・中央本線とも同様。唯一、岐阜方面だけが、日付が変わる頃に奇蹟的に数本だけ運行することが出来た、とありました。私は、その「奇蹟」の中の1本に乗って帰宅できたんですね。なんという強運の持ち主だったんだろうと、感心すること仕切りでした。
確かナゴヤドームも水没して地下に停めてた車がダメになったと当時現役だったドラゴンズの岩瀬選手がショックを受けてた話を思い出しましたよ🙄
東海地方は約10年おきぐらいに、水害が発生しており、今回の10年ほど前にも水害で家に帰れず職場の近くの友人宅に泊まらせてもらいました。
今回は膝まで沈んだ道路を何とか水のない場所まで歩き、家族に迎えに来てもらいました。
ゆとりーとラインは高架の部分は運行できても、下に降りた先の高蔵寺行きは橋が沈み進めず、地下鉄も一部は水の侵入を防ぐ防水板の上を水が越えて流れ込み名城線が止まりました。
JRは計画運休した為、大丈夫だろうと思っていた代替手段も全てボツになり、歩くしか無かったのが現実です。
職場も水が入ってきた為、次の日の出勤後のあと片付けが大変でした。
洪水の中、小学校まで
無理矢理避難させられました。
堤防が決壊しなかったし
8階建てだったから
学校まで行かなくても
友達も上の階に住んでるから
そこへ避難すれば…。
なんて思ってました。
当時は「垂直避難」って考えは薄かったのもあったでしょうが、8階ならさすがに大丈夫でしょうに....お疲れ様です
@@EBIFRY20hey 有難うございます☆
レアな体験ができたと
思う事にしますよf(^_^;)
11日の夜、NHKニュース10でこの豪雨のニュースを見ようとしていました。オープニングこそ名古屋の映像でしたが、
そのあとの内容は言うまでもないでしょう。
近年は別の要因もあって、災害時は地元の小さなテレビやラジオの方が情報源としてはあてになると思います。
この時の大損害で車両保険が一斉に上がったんですよね。解説されているように、よほどの希少車でもなければ水没車なんか廃車。それを解体屋が二束三文で買い叩き、スクラップ扱いで東南アジア向けに売り飛ばされ、ちょっとした特需に…。
近鉄特急を利用してしばしば名古屋に行きます。車窓を眺めていると弥富あたりまでは海抜が低いところを走っているのがよくわかり、豪雨水害が毎回心配になります。
あの辺りは伊勢湾台風でも大きな被害を受けており
住宅地の電柱には冠水した高さが示されています。
結構ビビる高さです
木曽三川辺りは確かに低い
解説お疲れ様です。
名古屋の隣の春日井市民で、東海豪雨で家が浸水しました。
床下収納がガボンガボン浮きました。
近くの川が溢水してしまい轟々と濁った水がどんどん水位を上げてくる恐怖と言ったら。
町内はどんどん高台へ車と避難を始め、お隣さんに避難を呼びかけるためチャイムを鳴らしても反応があったかどうかも分からない。どんなに声を張り上げても自分の声も聞こえない雨の轟音。
傘も気休めにすらならず、腹決めて合羽をベルトでガッチリ全身に固定して、川と化した道路を近所さんの避難を手伝いつつ夜闇に震えた豪雨でした。
後に堤防は強化かさ増しされて、今ではそうそう溢れませんが、春日井市は川が多いので今後も十分に気を付けないといけないな、と痛感したものです。
この日、夫婦でうっかり水没まっただ中に車を乗り入れてしまい、運転していた嫁さんがマフラーから浸水しないように常時アクセル踏み続けて思いっ切り空ぶかしし、累々と立ち往生する車の列を縫って脱出したのを覚えている。おれは助手席で声援していただけだが。
恐らくatだとおもうけど、atで常時空ぶかしはなかなか大変だな
当時愛知に住んでたけど、たまたまこの時は遠方に出張していた。幸い実家付近は被害がなかったけど、朝のニュースを見たら上司が舟で救出されていたのが映ってて衝撃だった。もちろん上司自慢の新車は水没してしまった。
ほどなくして私は退職。その後、 上司はお元気かな...
1982年の長崎大水害の時には、1時間150mmを超えてシャワーを顔に当てられてるくらいだったと聞いたことがある。
1993年の日豊本線の竜ケ水駅での惨事なども扱っていただきたい。過去にキー局で扱っているけど、最近はどこも忘れてるようなので、再認識のためにも。
近所の方が当日用事で西枇杷島に車で出かけていて運悪く水害に当たって廃車になったそうです。
あっという間に水嵩が増えてどうにもならなくなったそうです。
港区の友人宅はトイレがゴボゴボいってヤバかったって言ってました。
うちは春日井市ですが、比較的高台にだったのでちょっと道路が冠水してるね位で避難とかもなかったんですが、地蔵川流域や土地が低い所は軒並み全滅していましたね。
私は長年アメリカ在住なので当時名古屋の母から国際電話で聞くまで知りませんでした。すべての親戚が名古屋のすぐ北、春日井、一宮、枇杷島、岩倉、新川などに住んでたので家(千種区)以外は皆さん凄く被害があったそうです。一人の叔母の家は天井近くまで浸水したそうですし、また違う叔父さんの新車のカローラは池に突っ込んでパーになったらしいです。そして新聞に私そっくりの女性が浸水した道を泳いでいる写真が載っていてみんなからテレポートしたのかとからかわれました。あの女性その後大丈夫だったのかなー。
名鉄は須ヶ口近辺が沈んで東部は比較的ましだった
JR東海は西部は貨物線生きていて東部がやられてた
東海豪雨直後は両者が協力して名古屋への輸送担当してた。
当夜は、大曽根から矢田にかけて水没した車で溢れていた。
矢田の消防出張所の救急車が、所前の道路で水没して立ち往生しているのを見て、さすがにヤバイなと感じた。
矢田の交差点の中心部は、胸より上の水位で歩くことが不可能だったので、仕方無く泳いで渡ったのを覚えているよ。
実際のとこ名古屋市のメイン区域はたいしたことなかったんだよ。
電車で帰ってコンビニ寄って飯とか普通に食ってたし。
本来、名古屋が受けるべき被害を枇杷島が全部受け止めてくれたおかげだけど……
野並では市バスが完全に水没してましたが 中村区辺りも一部では結構水が上がってたよ
そういう意味では重大な被害は局地的だったんですよねぇ....
@@EBIFRY20hey 名古屋市のハザードマップを見ればわかりますが、街の構造上、水害は全部周りに押し付ける感じですからね。
堤防が限界を超えても外側に溢れるし、おかげで枇杷島が大惨事でしたが(ノД`)・゜・。
ホームセンターの商品が流れ出していたのは笑えたが、
道路の冠水で危うく、車が浮いて流されそうに為ったのは笑えない話だった。
「ホテルアソシア名古屋ターミナル」が名を上げた災害ですね。
名古屋で豪雨と言ったら、ゲリラ豪雨でナゴヤドームの試合が中止になったやつ思い出す。物流に影響が出て通行止め区間が発生した結果、ユニフォームや野球道具がドームに着かなかったという…
確か、ヤクルトの用具を積んだトラックが到着できず、試合が中止になったときですね。
@@佐藤孝一-h2z
それです!ドーム球場でも台風以外の雨天が原因で中止になることもあるんだ…ってなりましたね。その時期だったか忘れたけど、ヤクルトってゲリラ豪雨の影響で戸田山球場の地下が水没して、電気系統あぼんしたりもしてるんですよねぇ
2006年にはKスタ宮城での楽天オリックス戦では、猛吹雪の影響で用具を積んだトラックが渋滞にはまって到着遅れ&交通の乱れの影響で試合開始が1時間半遅れ、寒さのせいでフェルナンデスが銀行強盗みたいになり、足元をしきりに気にしてた吉井理人がマウンドからブロック状の何かを掘り出し、楽天は2暴投6失策と鉄平が1ずっこけをかまし、試合も猛吹雪で中断するなど散々な試合になったことはありましたけど、それにしても日本って天候自体もやばいですね
そういや、ちびまる子で洪水の回でちびまる子がはしゃいで
祖父に笑顔にピースで写真撮って貰ったり
嬉々としてもっと酷い洪水を探しに行くってのがあったな
BGMがコミカル
野次馬共は皆笑っている
洪水を背後に笑顔で撮影
もっと酷い被害を楽しそうに探しに行く
と言うかなりヤバい内容を楽しそうに流したから大炎上
以後、再放送はおろか完全に封印され
その存在自体消された
本当に自然災害は怖いからな
それ静岡で知られる七夕豪雨ですね。
当時勤務先のスーパーで目の当たりにしました。前の用水路から水が溢れクルマが何台も止まってた。店の中にも水入りまくりで数日営業できませんでした
野並も水没酷かったなー。
まだ2階でよかったな、1回だったらすべて失うとこだった、洪水の危険性のあるとこ借りるなら2回以上だな
当時、車屋で働いてた。
納車した車が一日で沈み数日後に引き上げに行った。
そのお客さんは1週間で2台買うことになった。
沈んだお客さんが多く店は災害特需状態で儲かり
数か月後に社長が海外旅行に連れて行ってくれたのは
忘れられない思い出。
でも我が家も1階は沈んだ・・・
ちょうどこの日三重県の四日市に用事があり
午後4時ごろに愛知県一宮方面の会社に帰社しようと車を走らせたら
高速道路は通行止めになり
下の国道を通ろうとしたら
浸水はなかったですが、名古屋市内に入れない車で大渋滞して難儀しましたね
土地勘があったので愛知県内に入れたら浸水していなさそうなルートを選んで帰社
時間は夜10時すぎとなりました。
翌日も大変で朝車通勤しようとしたら
再び名古屋市内に入れない車で主要道路が大渋滞
名古屋には行かない自分も国道を横断できず、ダンダーパスは軒並み水没
かなり北に大回りしていつもは30分でいける通勤路が4時間ぐらいかかったなぁ
そして名古屋市近郊の道路も多くの場所で冠水して
道路脇には水没して故障した車がそこかしこに放置されていました。
11:23「迷惑」の範疇じゃないんだよなぁ
懐かしい話だな。親が被災してたわ。太田川駅前とか水没してたね
10:58
宿泊した客はね。
一軒のホテルを除いて全てホテルで宿泊客以外の人間は門前払いされてたよ。
名古屋のアキレス腱は治水。
東海集中豪雨の後にスマホ…?
被災地域に住んでるのに、この日は林間学校で長野にいた。
人生で一度あるかないかのビッグイベントに参加できなかった!
帰宅した時にはすっかり水が引いて、塀に泥の跡が残っているだけだった。
これにあたり、住んでいた天白区植田に住んでいた時は天白川の堤防が破壊されて、野並が半分水没したね。帰る時には八事で地下鉄が停止する手前だった
当日、映画を観た帰り、当時地下鉄の終点駅だった野並駅で降りたら階段から水が流れ下っており、電車から降りた乗客たちが階段の所で列を作っていた。外に出られないみたいだった。とっさにこの羊の群れと一緒に地下鉄駅の中で溺死するのはごめんだと思い、地上に出て冠水した交差点を渡り、丘の上に続く坂道を駆け上がった。後でニュースを見たら想像していたような悲劇は起こらなかったようだが、あの時の判断は果たして正しかったのだろうかと今でも思う。冠水の中を歩く危険と地下鉄駅の中で待つ危険、とにかく九死に一生を得た気分だ。
私は、この大雨の中終電を逃し、豪雨の中、傘を求めて一時間以上歩いた記憶がある。😭ちなみに、パンツまでずぶ濡れでした。😭
世界的に9.11はアメリカの事件だが、東海地方の人間にとっては東海豪雨である
いや、アメリカだよ。
東海豪雨は東海豪雨としてしか認識していない。
新幹線に閉じ込められた人です。
販売カートのお土産もバラで売られてた。
よく覚えてないけど12時間の缶詰だったかな?
脂ぎって自分が臭かった。
一般には東海豪雨って呼んでるような気が。東日本大震災を東北地方太平洋沖地震と呼ぶようなものなのかもしれませんが。
この豪雨のなか、格技場て部活やってたの思い出す(笑)帰るとき下駄箱が浸水してたわ
この大雨の時、天白区野並地区に行きまして、地下鉄野並駅🚉で立ち往生!
なんとか出入り口から見ると
トラックが立ち往生!
ついに「死を覚悟した!」
その時、私の名を呼ぶ声。パートナーだった。
だから関西で言うんだよ
しょうないな〜
この災害を機に地下に大規模な貯水トンネルが造られました。